goo blog サービス終了のお知らせ 

きっかけは可愛かったから・・

中国語を始めたきっかけは発音が可愛かったから。あれから33年。寄り道もしたけどやっぱり中国語に戻ってくるんだよね

修学旅行

2010年05月11日 | 日本語指導
先週木曜日からもう一人日本語を教えることになりました。

彼女は中学三年生でハルピンからやってきた女の子

今教えてるもう一人の男子中学生と境遇は似ていて、お父さんとお母さんが再婚で彼女はお母さんの子供。お父さんが日本人。

お父さんはとても熱心で早く日本になれて欲しいと切に願っているそうです。

そんなお父さんに応えようとしているのか勉強もとても熱心。

しかも、すでに日本語学校で2ヶ月勉強したこともあって簡単なことはすでにできてます。


ひらがな、カタカナができるのとできないのではだいぶ違うんですよね~


それだけで時間がかなり短縮されるのです。


彼女は中学三年生なので私が日本語を教えてあげられるのはわずか一年。ほかの生徒の半分。


なのでだいぶ助かります



二人とももうすぐ修学旅行があります。


私の住む市は長野県に行くらしいです。


男子学生の子は前々から修学旅行のことを気にしていたので先生が気を遣って今日、先に説明することになりました。


彼は、夜は音楽を聞かないと寝られないとか、携帯電話は持って行きたいとか、野菜は食べたくないとか・・・


いろいろ注文が多くて・・


でも、先生に確認をしたら「携帯電話はぜーーーーったい駄目」って言われました。


スケジュールは学校によって違うのかもしれませんが、なんと「ラフティング」をするんだって


私の時代にはありえない内容です。


個人的にもしたことないのにちょっとうらやましい話ですわ


一番の心配事、それはみんなと一緒にお風呂に入ること


絶対、ありえないって・・


そりゃそうですよね?


よっぽど日本が大好きな外国人ならともかくねぇ


先生に相談したらそれは文化の違いもあるので配慮しますってことに


よかった、よかった


彼らにとってこれも一つの思い出になればいいなぁ

びっくり発言

2010年02月01日 | 日本語指導
今、15歳の男の子に日本語を教えていますが、驚きの発言が次々と・・・


検索エンジン「百度」は世界一だ。(中国一だね)


世界地図のロシアを指差し、「なに!? この大きな国、どこ?」(隣国でしょ?)


モンゴルは中国で、モンゴルって国はないよ。(いや、あるよ)



って、日本語はもちろんだけど、もうちょっと社会も教えたほうがいいんじゃないかと思いました






頑張ろうと思っていたのに

2010年01月08日 | 日本語指導
今日から新たに男子中学生を教える事になりました。


彼の両親は中国人なのですが、両親は離婚。


その後、おじいさんに育てられたそうです。


そして、おじいさんが亡くなったを機に日本に住んでいる母親のところに来たそうで、教頭先生は家庭環境をとても心配していて、もしかしたら中国で教育を受けてないのではと心配していたのですが、


なんてことなく、性格も明るく、やる気もあるみたいだし、今教えている小学生よりやりやすいです。


で、その小学生ですが、やはり帰国だそうです。


最初からずっと嫌な予感はしてたんです。


だって、最初に教頭先生からとても我侭な子で前回もすぐ帰国したし・・・


なんて言われていたので。



ずっと中国に帰りたいって言ってたからこういう日が来るんじゃないかと思っていました。


今年は仕事を頑張ろうと思っていた矢先なのでちょっとがっかりです。


春から次男も幼稚園で、幼稚園代くらいは稼げるようになると喜んでいたのにがっかりです



おみくじ、大吉だったのにな~



出だしは悪いようです・・・

初仕事

2010年01月07日 | 日本語指導
今日から仕事が始まりました。

今年は中学生にも教える事になったのでほぼ毎日お仕事がありそうです。

数時間のこととはいえ、毎日仕事は辛いです


今日は中国から来ている研修生に日本語を教える仕事でした。


日本語って教えるたびに難しいな~と思います。


私は日本人ですから特に文法や使い方を意識して話をしてるわけではありませんよね?


なので、「えー、そんなこと質問する」ってことが多々あるんですよね~。


今日は「上手」と「得意」の違いは何かって聞かれました。


私はテニスが上手です。


私はテニスが得意です。


って一緒なの?って。


う~ん、ちょっと考えましたが、わたしが出した答えはこう。


上手は自分のことを言うときには使わないかな~って。


あと、得意という言葉には「自信」という意味があるんじゃないかな~


と非常に曖昧に答えてしまいました。


帰ってきてからネットで調べてみましたが、私が言ったことも間違ってはなさそうでした。


もっと詳しい説明もありましたが初級の人にはそれでいいんじゃないでしょうか。


と、勝手に言ってみました



今、教えてるその研修生は中国人だからか、すべての言葉を漢字におきたがります。


「する」って普通、漢字でかかないでしょ?


漢字は?って聞かれて平仮名だよって言っているにも関わらず辞書で調べ「漢字あるよ」とご丁寧に教えてくれます。


「為る」なんだって。


ちょっと面倒臭い奴なのです。


中国はすべて漢字だけど、日本語は平仮名もカタカナも漢字もあってバランスよく使うんだっちゅーの


私が書けないのよ、とか言うと「先生なのに」って言われます。


ムカッ



そんなことより、日本語、もうちょっと覚えてよ



って言いたい。



今年もお仕事頑張りま~す

友人から引き継いで

2009年12月05日 | 日本語指導
新たに仕事をすることになりました

友人がやっていた日本語教師の仕事なのですが、友人が都合により出来なくなりましたので後を引き継ぐことに・・


相手は中国から某企業に研修に来ている方です。


週1回、3時間なので非常に短い時間ですが本業は研修生(仕事)であって、日本語を習いに来ているわけではないのでそれが精一杯なのでしょう。


これまでの3ヶ月間は主に文法を習っていたようで、簡単な会話も「あらら」という状態でした


と言うわけで、これからの3ヶ月は文法もしながら会話も積極的にやっていこうと思います。


私たちもそうだったと思うんだけど、子供と違って頭が固い


簡単な会話ですらすぐに文法を頭で考えるようです。


子供はそんなこと考えずにとにかく私を真似てくれるんですけどね~


大人は文法を教えるのが難しいですね。


これから3ヶ月頑張りま~す