goo blog サービス終了のお知らせ 

きっかけは可愛かったから・・

中国語を始めたきっかけは発音が可愛かったから。あれから33年。寄り道もしたけどやっぱり中国語に戻ってくるんだよね

ひとまず

2009年11月09日 | 日本語指導
先週の「帰国したい」と大泣きした件ですが、先生と彼女の母親が話をしたそうで

日本で頑張ってやっていくということになったそうです。


よかったぁ


いろんな意味で。



で、今日の彼女と言うと、「ねむい」という態度が大いに出ておりまして結局ちょっとやっただけですぐ休憩。


4時間目はオセロなんてしちゃいました。


そのときの彼女はあくびもしないしめっちゃ楽しんでおりました。



あ~ 小学生って難しい

ひとまず

2009年11月09日 | 日本語指導
先週の「帰国したい」と大泣きした件ですが、先生と彼女の母親が話をしたそうで

日本で頑張ってやっていくということになったそうです。


よかったぁ


いろんな意味で。



で、今日の彼女と言うと、「ねむい」という態度が大いに出ておりまして結局ちょっとやっただけですぐ休憩。


4時間目はオセロなんてしちゃいました。


そのときの彼女はあくびもしないしめっちゃ楽しんでおりました。



あ~ 小学生って難しい

ホームシック

2009年11月03日 | 日本語指導
日本語教師の仕事が始まって2ヶ月。

毎回、飽きさせない為にいろいろ試行錯誤をしているのですが、私のその苦労はなかなか感じてはくれないようです

欠伸なんて当たり前。

机にだら~んと上半身を伏せることもしょっちゅう。


少し前、あまりにも欠伸ばっかりするから10分ほど早く終了して、「眠いなら寝ていいよ」と言うと、ほんとに寝ちゃったよ


ありえない


「日本語教師」と言うものの実際は「精神面」のサポートや学校の連絡事項の伝達ということも多い。


10月中旬には、土曜日に学校の男の子と喧嘩したからその内容を詳しく知りたいと先生から言われ丸々2時間つぶれたし、


前回は、クラブと委員会を決めるというので1時間つぶれ・・ 


しかも、これを決めるのに人数が決まっているから好きなものに参加できるとは限らないよというと


日本の学校はめんどくさい、と言われてしまった


そして、昨日は担任の先生が来て「こんな手紙があったんですけどなんて書いてあるんですか?」

見てみると、まぁ、怒ってる怒ってるってな内容ですよ。


「死ね」とか、「今に見てろよ」とか「アホ」とか・・・


で、このことを聞こうとしたらいきなり涙目になり、そして大泣きに

聞くと、話はこう。


彼女が針で遊んでいたところ近くの席の男の子が「遊ぶな、なおせ」みたいなことを言ったらしい。何を言っているかわからないままもそんなことを言っているのだろうと彼女は片付けたんだと(先生によるとレコーダーに刺したらしい)

私は片付けたのにあいつが先生にチクった、だから腹が立った。

らしいです。


大人の私からすると大したことじゃないのですけど、この「チクられた」ということはどうも子供にはこたえるようです。


そういえば「せ~んせいにいうたろう」なんて歌があったような・・・


針で遊んでたことに関しては先生は怒ってないよと言っても涙は止まらず挙げ句には「中国へ帰りたい」を連発。


もう何を言っても「中国へ帰りたい」しか言わなくなってしまいました


きっと、なにかこらえていた物が一気に爆発したんでしょうね


自ら好きで日本にきたわけじゃないからおもしろくないもの当然なのかも


言葉も通じず、なかなか友達もできないとなるとホームシックになるもの無理はない。


もうこうなっては私と先生と彼女で話してもなにも解決しない。


後はお母さんに来てもらって話をするしかない。


妹は中国で祖父母と暮らしているそうなので彼女も帰ろうと思えば帰れるのではないかな~


ということで、昨日はそれで終了。


結果は来週です。



というか、来週、もう帰国してたらどうしよう。


私の仕事、なくなっちゃうぞ。


今月から保育所が決まって入園させたのに・・・


この仕事で支払えると思っていたのに


あくびをさせないためには

2009年09月30日 | 日本語指導
日本語教師の仕事を初めて1ヶ月が経ちました

初めて会った頃に比べるとお互いだんだん慣れてきて休憩時間にはいろんな話をするようになりました。

昨日は、映画の話で盛り上がりました

彼女は「功夫片」(アクション映画)が好きでジェットリーやジャッキーチェンが好きなんだって。

私も中学時代は「少林寺」やジャッキーチェンの映画はよく見ていたな~と思い出しました



さてさて、肝心の日本語ですが、小学生を相手に教えるということは本当に難しい。

日本語を自ら勉強している人なら「知りません」「わかりません」の違いは何ですか?などのちょっと答えに困るような質問も出てきてそれはそれで大変でしょうが、彼女はまだ10歳の女の子。

しかも、ほぼ初心者

なので「ひらがな」から教えてるわけですが、ただ単に教えるだけでは駄目

とにかく「読む」「書く」」「覚える」だけではつまらないみたいで、あくびばっかり。

挙げ句に机に頭をつける始末。

昨日なんて椅子に揚げ足だったからな

そんなにつまらないか

きっとつまらないんだろうね~


へこむわ~ 


というわけで、できるだけ飽きさせない授業を目指してます


教材もテキストを利用するのではなく「絵カード」を利用したり「折り紙」を利用したり


昨日は「お金」を作成して「いくら?」遊びをしてみました。


これは楽しかったみたいであくびもなしにちゃんと椅子に座ってやってくれました

次回はその「お金」を使って「お買い物ごっこ」をしてみようと思ってます。


きっと楽しんでくれるはず


長男が英会話でやってるような授業を当分はしてみようかな~と。

先生なんて

2009年09月02日 | 日本語指導
月曜日から教育委員会のお仕事が始まりました。

どんなことするんだろうと思っていたのですが、日本語教師です。

1対1で日本語を教えるのです。


私が日本語って・・


私をよく知る人なら「いいの?」って聞くでしょう。


旦那には海外生活が長かったからとからかわれるくらい。(海外での生活はわずか2年です。しかも大人になってから)


そんな私が日本語教師なんて


いいんですかね~


相手は12歳の中国の東北地方から来た女の子なんですけどね


非常に困ったことに彼女の中国語が聞き取れないんです


難しいこと言ってないのに聞き取れないの


かなりショックです。


12歳の子に「ゆっくり話してもらってもいい?」と聞いたくらい


お恥ずかしい



だって、発音きれいじゃないし、小声だし・・



はい、いい訳です。



なんでも、去年も同じように違う先生についてもらったらしいのですが、中国語が通じないからと帰国してしまったそうで・・


私も解雇されるかも


子育て中の私にはありがたいお仕事なので解雇されないように頑張らないと。


とりあえず、相手は子供。


楽しい授業ができるように心がけよっと