goo blog サービス終了のお知らせ 

* Mon petit chateau *

ブログ開設5周年を迎えました!皆様の暖かいコメントで、いつも励まされています。
これからもどうぞよろしくお願いします。

ウッドデッキで花火・・・のはずが

2005年07月30日 20時54分50秒 | 日記


今日から8月末まで、毎週土日&お盆の間は近くの遊園地の花火をみることができます。
我が家のウッドデッキから、ちょうど良い方向に見えるのですが。。。

・・・蚊が多くて、デッキから見るのはあきらめました。
今度は蚊取り線香を用意してスタンバイしておきます。

土用の丑の日

2005年07月28日 20時33分51秒 | 日記



今日は『土用の丑の日』ですね。
・・・ということで、画像はうな丼としじみの味噌汁。
何の工夫も無く、地味な画像ですみません(・・・三つ葉ぐらい飾れって?)
普段は中国産のうなぎを買うのですが、今日は奮発して国産のうなぎです!
・・・といっても、ダイエーで買ったので安いですが、売っていたものの中で一番お高いものにしてみました。
実家の近くにめちゃくちゃ美味しいうなぎやさんがあるのですが(かなりお高い)そこに比べれば落ちるものの、ダイエーにしてはそこそこ美味しかったです。

うな丼の作り方・・・って程じゃないけど、冷えたうなぎに料理酒をふりかけラップをかけて1分ぐらいチンした後、グリルで焼きます。
そうすると柔らかくって、皮の焦げ目の香ばしいうなぎが焼きあがります。

土用のしじみ汁ってあまり聞いたことがありませんか?
土用のしじみは実入りが良くって栄養も豊富だそうです。
家に帰ってから気付いたのですが、宍道湖のしじみでした。
これはこぶで軽くだしをとって、料理酒をふりかけ、普段使いの味噌に八丁味噌をプラスしてコクを出しました。

***********************************************

土用の丑の日 【どようのうしのひ】
土用とは、立春・立夏・立秋・立冬の前の18日間のこと。その中で十二支が「丑(うし)」の日を、土用の丑の日という。とくに夏の土用の丑の日が有名で、暑さを乗り切るためにウナギを食べる習慣がある。ちなみに土用の丑の日にウナギを食べるようになったのは江戸時代のこと。平賀源内がはやらないウナギ屋に相談され、「本日 土用の丑の日」と看板に書いて貼り出させたところ大繁盛したのがきっかけと伝えられている。

ウッドデッキでプールだゾ!

2005年07月19日 13時28分12秒 | 日記


関東地方も梅雨が明けました♪
引越しして初めての夏。。。
何を隠そう(何も隠していないが)我が家にはまだエアコンがありません。
取り付け位置が微妙なので、まずは工事の見積もりに来てもらってから、取り付けられる機種を絞ります。
・・・って、動くの遅すぎ!

21日に候補の機種が実際に取り付けられるか、業者に来てもらいます。
なので、実際にエアコンが付くのは8月になってしまうかも。
それまで、夏バテしないようにがんばります(苦笑)

さてさて、そんなわけで子供達には少しでも暑さをしのいで貰おうと、ウッドデッキにプールを置きました。(INTEX サンシェイド付プール)
大きさは約160cm×160cmのちょっと大き目の正方形です。
小さな子供達なら4,5人は遊べます。
これ、小さな子供が日射病にならないように、サンシェイドが付けられるんです。
でも、我が家には小学2年生のお兄ちゃんがいて、邪魔になるので取り付けていませんが。

このぐらいの大きさだと、大人でも足を伸ばしてつかれます。
・・・私も思い切って水着に着替えて水遊びしようかな

初体験!!献血をしたぞ♪

2005年07月13日 17時23分06秒 | 日記
7月は「愛の血液助け合い運動」月間です。
だからと言うわけではないのですが、今日、ちょっと時間ができたので生まれて初めて、『献血』をしに行きました。
成分献血とかやってみたかったのですが、献血初体験ということで、とりあえず200ml献血にしてみました。
まず、献血申込書を記載提出、その後本人確認を行い、問診表を記入。
データを入力してもらっている時間、無料自動販売機にて鉄分が多そうな(?)アイスココア、おやつの棚から一番カロリー低そうなマリービスケットをチョイス。
まもなく呼ばれて、まずは血液比重の測定(これが結構心配だった)と血液型の判定を行います。
そして、血圧を測定したらいよいよ採決です。
そうそう、最高血圧は90mmHg以上となっているようですが、私は97mmHgで結構ドキドキしました。ちなみに最低血圧は70mmHgでした。

200ml献血ですから、5分程度で終了しました。
そしてそれから、20分ほど休憩(またもや飲み物を勧められる)して献血手帳を貰って終了。

献血をしてから2週間前後で、血液センターから生化学検査等が書かれた
ハガキが送られてきます。400ml献血または成分献血をした場合には、
これに加えて血球計数検査も書かれているそうです
専業主婦の私は、中々健康診断を受ける機会が無いので(今年は11月に受ける予定です)、検査の結果が楽しみでもあり、不安でもあり。。。。

100万人のキャンドルナイト☆ でんきを消してスローな夜を

2005年06月19日 10時46分25秒 | 日記



ロウソクのひかりで子どもに絵本を読んであげるのもいいでしょう。しずかに恋人と食事をするのもいいでしょう。
ある人は省エネを、ある人は平和を、
ある人は世界のいろいろな場所で生きる人びとのことを思いながら。
プラグを抜くことは新たな世界の窓をひらくことです。
それは人間の自由と多様性を思いおこすことであり文明のもっと大きな可能性を発見するプロセスであると私たちは考えます。
一人ひとりがそれぞれの考えを胸に、
ただ2時間、電気を消すことで、
ゆるやかにつながって「くらやみのウェーブ」を
地球上にひろげていきませんか。
2005年の夏至、6月18.19.20.21日夜、8時から10時の2時間、
でんきを消して、スローな夜を。

100万人のキャンドルナイト公式サイト

我が家も、夫の提案でキャンドルナイトに参加しました。
8時から10時までをキャンドル4つですごしました。

最初は怖がっていた子供たちでしたが、次第にキャンドルの炎だけの明るさになれたようで、学校のこと、幼稚園のこと、サッカーのこと・・・・色々な話をすることが出来ました。

本当にゆっくりとした心地よい時間が過ごせました。

息子とデート

2005年06月06日 11時18分02秒 | 日記
我が息子は、小学二年生。毎週土日は、地元のサッカーチームで汗を流しています。

昨日はその息子と二人きりのデート。
娘①は週末に、よく旦那と二人きりでデートに行くのですが、その旦那がたまにはかあちゃん&あんちゃんの組み合わせでデートに行けばと、軍資金を出してくれました。

しかし、デートといっても。。。
息子の大好きな『ムシキング』に付き合い、その後サッカーの時間まで、『ジョナサン』で昼食といった、たいした内容ではないのですが。。。

それでも、息子は母ちゃんを独り占めに出来、大好きなムシキングも4回も出来て、ドリンク飲み放題のジョナサンで食事が出来て満足そうでした。

出来れば、今度は私一人で送り出してもらいたかったりして。


娘1がおたふく

2005年05月30日 07時00分48秒 | 日記
先週の水曜日、幼稚園でお誕生日会(娘は本日誕生日♪)があった。
家では泣き虫の娘1なのに、幼稚園ではほとんど泣いたことが無いようだった。
それなのに、私が一足先に帰るとき、「かあちゃんといっしょにかえるぅ~~~~!!」と泣き叫んだ。
本当は週一回のバトンの日だったけど、あまり体調がよさそうではないので、とりあえず幼稚園バスの時間までがんばってもらおうと、後ろ髪を引かれながら帰ってきた。

ところが、帰宅後38度の発熱で病院で診察。風邪だろうと言うことだった。
翌日には耳の裏のへんが痛いというので、再び病院へ。
おたふくかもしれないけど、まだ腫れが無いので経過観察。
そして、翌日金曜日に、見事痛がっていた右側のほっぺが腫れてきた。
・・・やっぱりおたふくね。

そういえば、10日ほど前に息子も耳の下を2日ほど痛がっていて、ちょっと(ホントに気持ち程度)腫れもあったのでおたふくを疑ったが、熱もなく元気だったので通院もせずそのままだった。

今思えば、やっぱり息子も症状があまり出ないおたふくだったのだろう。

娘はともかく、息子は子供のうちにおたふくになって欲しかった。
まあ、娘たちも大人になってからより、今のうちになったほうが軽くすむので良いことだ。

ただ、病人がいると外出できないのが不便・・・・特に買い物。

実は私も、金・土曜日と37.4度の発熱をしてしまいました。
2週間ほど前からはじめた運動の疲れが出たのかな?

うれしいプレゼント

2005年04月13日 08時31分32秒 | 日記


昨日は入園式だったため、在園児は休園でした。
そろそろ、落ち着いてきたので幼稚園のお友達を初めて新居に招待しました。

そして、このミニバラとセントポーリアのバスケットをいただきました。

最近、庭に何を植えようか色々と思案中で、ミニバラも候補に挙がっていたので、この鉢のプレゼントは本当にうれしかったです。
ミニバラにも色々と種類がありますが、私が欲しかったのは花の大きさが2cm~3cmぐらいの、小さめのものだったのですが、このミニバラはまさに希望通り。
セントポーリアも、キメラという種類で色が薄紫色で、私の好きな花の色です。

プレゼントって、どんなものを貰っても気持ちが込められていてうれしいのですが、こんなに欲しかったものぴったりのプレゼントって中々無いです。

アイちゃんママ、りょうちゃんママありがとう!!
大切に育てますね。

セントポーリアは室内花なので、小さな鉢カバーを買いにいかなくちゃ。
ミニバラはアリッサムやワイヤープランツなどと寄せ植えをしてみようかな。

最近ガーデニングにはまっている、chiezokunです。。。
花を見ていると、本当に癒されます。


ウィルス性胃腸炎?

2005年04月03日 08時05分29秒 | 日記
3/31の夕方から胃がむかむか・・・そして夕飯ごろには突然の寒気、38度の熱。
食欲も無く、水を飲んでも吐いてしまう。

そして4/1。相変わらずの食欲不振、そして一日10回ほどの下痢。
熱は一晩で引いたが、スポーツドリンクしか胃に入れることができず、4/3の今も下痢が続く。
布団に横になっていると楽なのだが、子供達が春休みのため一日3回の食事や片付け、洗濯もしなくてはならない。
起きていると、何も食べていないせいか、めまいと吐き気が。。。

土日なので、病院には行っていないが腹痛とかは無いので、どうもウィルス性の胃腸炎のようだ。

プチ断食ダイエットをしようと思っていたところだったので、体重が3kg落ちたのはちょっとラッキーだったりするが(苦笑)

やっぱり起きているとしんどいので、又横になるとしよう。
とりあえず、脱水症状が起こらないように気をつけよう。



ひなまつり

2005年03月03日 22時05分34秒 | 日記


今日は3月3日ひな祭りの日。
我が家は今年は引越し後の片づけが終わっていないため、雛人形は飾れませんでした。

なので、娘1が幼稚園で作ったお内裏様とお雛様でお祝いです。

今日のメニュー
☆生チラシ寿司
☆ハマグリの潮汁
☆菱餅形のひなケーキ♪


とうとう我が家にも・・・インフルエンザ

2005年02月28日 08時55分43秒 | 日記
娘1が発熱で先週の金曜日に、幼稚園を欠席しました。
熱は37度強。もともと娘1は高熱が出やすいのですが(39度は当たり前)、今の時期やはりインフルエンザが心配。
ところが、家の目の前にある病院はなんと金曜日が定休日なのです。
一日様子を見て、土曜日に診察に行きましたが、検査の結果(細長ーい綿棒みたいなもので鼻の穴の奥をぐりぐり)インフルエンザでした。
A型かB型か聞き忘れてしまいましたが、薬を飲んだらすぐに平熱以下になりました。
熱が下がってから3日間は幼稚園を休むようにいわれたので、とりあえず明日までは欠席です。
たぶん、あんちゃんや娘2にもうつっているんだろうな。。。

私自身もちょっと心配。そろそろ引越しの疲れが出るころだしね。
最近、咳が止まりません。


娘2も・・・

2004年12月14日 20時52分34秒 | 日記
娘1の水疱瘡に続き、娘2までも体調を崩してしまいました。
昨日の夕方からお腹が痛いと何回もトイレに行き、夜9時頃に噴水のごとく吐きまくりました。
床で眠りそうになっていたので、抱っこしたとたんのことで、ふたりともげ○まみれです。
しばらくしてから、水分をほしがったのでスポーツドリンクを薄めてあげたのですが、すぐにはいてしまいました。
今朝も食欲がなく、ついには下痢と発熱、そして頭痛。
昨日に続き今日も病院通いとなりました。

少し食べるとすぐもどす。頭も痛いみたいで可愛そうです。
ホントに小さい子供が病気になると、自分が変わってあげたくなります。
少し元気になったけど、まだまだ下痢が続いています。

今日ぐらいから、現場はクロスを貼り始めたころでしょうか?
そして、ブリックタイルもそろそろです。

見に行きたいけど、もちろん子供の体調のほうが大切。
早く治りますように。明日には元気になりますように。




水疱瘡?

2004年12月11日 22時00分09秒 | 日記
いや~、困った困った。
娘①が昨日からあっちこっち痒いって言っていたんだけど、発疹も出ていなかったしたぶん乾燥からくるものだと思っていた。
それが、さっき見たらお腹と背中に発疹が沢山できていた~
水疱もあって、もしかして水疱瘡?風疹?
幼稚園では何か流行っている病気があるかと思って、
先生に電話で聞いてみたら、やっぱり水疱瘡が流行っているそうだ。
熱もないし元気なので、とりあえず明日の朝一番で病院にいってみます。

もし水疱瘡や風疹だったら、明後日の壁紙の最終確認できるかしら?
17日の幼稚園の音楽会は出席できる?ちょっと心配です。


ハッピーバースデー♪じいちゃん!!

2004年11月14日 10時56分38秒 | 日記
今日は実父のお誕生日でした。
今日は息子のサッカークラブの日なので、お祝いに行くことはできませんが、その代わりに
チビ達3人が、じいちゃんに電話で『ハッピーバースデー』の唄のプレゼントをしました。
今年は2歳の娘②も歌いました。
小学一年生になった息子はちょっとテレながら・・・でもしっかりと歌っていました。
5歳の娘①はじいちゃんと同じ誕生日の大好きな親戚のケンタくんにも電話していました。(ませガキ)
じいちゃんにとっては何よりのプレゼントのようでした。
お金をかけるだけじゃないよね。