goo blog サービス終了のお知らせ 

* Mon petit chateau *

ブログ開設5周年を迎えました!皆様の暖かいコメントで、いつも励まされています。
これからもどうぞよろしくお願いします。

靴工房で一日体験教室♪

2008年10月29日 10時50分27秒 | レザークラフト



昨日は、従姉の紹介で、靴工房の1日体験に行ってルームシューズを作ってきました。
こちら『靴工房Caica』のオーナーご夫婦は、従姉の年の離れた友人で、
もともと他の場所に工房を構えていたのですが、住まいと工房を1つにしたくて
最近こちらに引っ越してきたばかりだそうです。

大宮駅からバスで約15分、停留所から5分ほど歩いた閑静な住宅街にあります。
皆さん知っての通り、方向音痴の私が地図だけで到着するか不安だったのですが、
一応方向はあっていたものの、やはり独りでは工房が見つけることはできず
10分ほどうろうろ。。。
結局オーナーに迎えに来てもらいました(汗)

お若いのに、電波の具合が悪くて?TVがない生活をしているのだそうです。
でも、庭もある一軒家。。。とても仲の良いご夫婦には、TVなどなくても
生活を楽しんでいる様子が伝わってきました。





工房の入り口には、オーナー手作りの靴がディスプレイされていました。
とってもかわいいベビーシューズや、本格的なメンズシューズ。
私のハンドメイド熱が一気にヒートアップ!



子供の帰宅時間の関係で、予定の完成時間(5時間)はきびしい~ということで、
駆け足で講習が進みます。
まずは、革選び。

甲・内側、かかと用にそれぞれ違った材質、色の革が用意されています。
甲は汚れがふき取れるようにウレタン加工されている牛革です。
かかとは質感が違う牛革、内側は豚革です。

優柔不断のchiezokun...いつもなら色を決めるので小一時間?ぐらいかかりそうですが、時間が無いためオーソドックスに、キャメルっぽいお色のグラデーションに決定。
でも、やっぱりもっとじっくり選ぶべきだったなぁ。。。と後悔。
せっかく色々合ったのにね。



こちらは、甲の部分の型紙です。周りにステッチ用の穴が開いています。
銀ペン(革用のペン・・・私も持ってます♪)で、型紙どおり写していきます。



型紙を写して粗断ちした革です。これは内側のパーツです。



そして・・・革包丁で切っていきます。
私もレザークラフトを少しかじっているので革包丁は持っているのですが、
私のはお安い替え刃の別たち包丁です。

私が今まで作ったのはコインケース以外は殆ど直線のものばかり。
カーブだらけの、ルームシューズのようなものを切るのは多分初めてです。
怖いよ~~~~と、少し腰が引けていた私ですが、さすがにいい包丁は使いやすいです。
包丁の使い方や正しい持ち方も教えていただき、何とか怪我も大きなミスもなく
裁断することができました。



革を裁ったら、次はステッチ用の穴あけです。
これが又、手がぷるぷる震えちゃって、オーナーのようにリズム良くいきません。
同じリズムだと、同じ力加減で開けられるのでうまくいくそうなんですが。。。
とはいえ、開けていくうちにコツも飲み込め、これまた何とか穴あけできました。



お次に、底を作ります。
一番下が外側の牛革の底部分です。その上に芯?次にスポンジ、一番上は豚革です。



まず、底と芯を接着剤で合わせ、その上にスポンジを置いて豚革でふたをする感じで接着します。
ステッチ用の穴をふさがないように、丁寧に。。。
これでクッション製のある底ができました。



甲の部分のステッチと、甲とかかとを縫い合わすのには靴用のポストミシンを使います。
立体的である靴が縫いやすいように、下の部分が凸になっています。
革用のミシンといっても色々あるのですね。



作業中をオーナーがパチリ!緊張しています。。。。
まずは端革で2回ほどカーブの練習してから本番へ。
練習1回目はもうがたがた。。。洋裁でもカーブをミシンで縫うのは緊張しますもんね。
2回目は何とか・・・1回目よりはうまくなったかな?



そして、本番。。。。できの方は・・・まあ、こんなものでしょう。
初めての靴用ミシンでしたが、殆ど使っている職業ミシンと使い方は同じだったのですが、それだけにいつものと足の踏み具合が違うためちょっと戸惑いました。



最後に、底と甲の部分をステッチで合わせていきます。
片方は時間が無かったので、オーナーがステッチしてくれました。

ステッチの糸はベージュ、焦げ茶、赤の3種類の中で選べました。
冒険できないchiezokunですが、キャメルカラーで統一してしまったなんとも
面白みのない組み合わせだったので、ポイントとして赤を選びました。
これでベージュだったらやっぱり地味一直線ですもんね。



ブランケットステッチは久しぶり~♪でも楽しかった!!
つま先とかかとの急カーブの部分は、ちょっと縫いにくかったです。
今回私サイズで、製作したのですが、プレゼントにもよいので又作りたいなぁ。
その時は、革の色選びもゆっくりと、もっとキレイにかっこよく仕上げたいと思っています。



かかとは潰して履いても良いですね。
工房はスリッパ代わりにかかとを潰したルームシューズが用意されています。
色合わせのヒントにもなります♪

本革ですので、履いていくにしたがってなじんでいくことでしょう。楽しみです♪



1日体験にはもう1つ、ベビーシューズも選べます。
こちらの方が短時間で、費用もお安めになっています。
私は最初こちらを作ってみたかったのですが、うちにはもうベビーちゃんもいないしなぁと思いルームシューズにしました。
でも実物を見たらやっぱりかわいい!!プレゼンやオブジェ用に一つ作りたい!
又ぜひこちらの1日体験に参加したいと思います。

そして遠い将来、本格的に靴作り教室に通ってみたいです。
時間も費用も今のところ無理そうなので、老後の楽しみ???にでも(笑)




こちら教室の生徒さんの作品です。すごいですねぇ。。。
これは仮縫いのものだそうです。



これは本番だそうです。こんな本格的な靴が作れるようになるだなんて~~~
私もいつかぜひ・・・



今年流行のエンジニアブーツ。
こんな大作も作れるんですね。これまた仮縫いのものだそうですが、
仮縫いしたものは捨ててしまうんですって。。。仮縫いので良いから欲しいぞ!



これも生徒さんの製作中のロングブーツです。
ファスナーまで付いていますよ~~~。もう驚き!!

ホントに楽しい1日体験でした。
往復4時間近くかけて通ったかいがありました。
又近いうちにぜひ行ってみようと思います。



靴工房Cacica

一日でできる革のルームシューズ・ベビーシューズ教室です。

ルームシューズ  
・サイズは23~27センチまで1センチ刻みで用意してあります。
 ・革の色は、そのとき工房にあるものから何色か選んでいただきます。
革包丁を使っての革の裁断、革ミシン&手縫いでの縫製などが体験できます。

ベビーシューズ
(サイズは13センチのみ)
 ・アッパーの色は、そのとき工房にあるものから選んでいただきます。
 ・底は茶色の革にベージュのソールが付きます。
 ・革包丁を使っての革の裁断、手縫いでの縫製が体験できます。


靴を作ってみたいけれどできるかどうか不安な方、
どんな工程があるのか知りたい方も、是非参加してみてください!


日時

 来客・教室などの予定のない日でしたら、いつでも作業していただけます。
 (作業時間の目安:約5時間)

参加費

  ルームシューズ・・・8,800円(材料費込み)
  ベビーシューズ・・・7,700円(材料費込み)

備考

 ※こじんまりとした工房ですが、3名まででしたら同時に作業できるそうです。
  お友達とご一緒(もちろんお独りでも)に参加してみませんか?
  とっても楽しかったですよ~♪

 ※お申し込み、お問い合わせはこちらまで。

住所:〒330-0834
     埼玉県さいたま市大宮区天沼町2-1043
   tel/fax:048-637-0016

e-mail:cacica@hotmail.co.jp

定休日:月曜日(祝日不定休)



   
 




ショップオープン中

2008年10月24日 17時42分06秒 | shop
>
昨日のショップオープンには、沢山の方にご来店頂き大変嬉しく思っています。
今回は、ピンタックワンピースとリネンコートが人気だったようで、
再販希望のメールも沢山頂いております。

どちらも手間隙がかかっていますが、当ショップの定番に出来ればよいなと考えています。

当ショップは基本的に、1点モノになりますので、まったく同じものを作る予定はございませんが、同じデザインで生地やボタンなどを変えて再び登場させるつもりですので、今回お買い物が出来なかった方も、楽しみにお待ちしていただけると嬉しいです。

アクセサリーなどはまだ在庫がございますが、一旦来週の中頃でカートを閉める予定でいます。
再オープンの日時は未定ですのでご了承ください。

*Mon petit magasin*



ショッププレビューのお知らせ

2008年10月23日 12時55分30秒 | ソーイング・編み物・刺繍


午前中にカートの設定を終わらせる予定でしたが、少々長引いてしまって申し訳ございません。

何とか設定を終了いたしましたので、ご覧になってっくださいね。
ただ今プレビュー中です。

夕方に一旦、ショップを準備中にさせていただきます。

それでは、本日22時、たくさんの方のご来店をお待ちしております。

*Mon petit magasin*



リネン&リバティのワンピースコート

2008年10月21日 18時33分42秒 | ソーイング・編み物・刺繍


次回ショップでご紹介の最後のお洋服が仕上がりました。

ナチュラルカラーのリネンと上品なリバティとの組み合わせで、
本格的なワンピースコートを作りました。

参考にしたのはパターン屋さんの型紙ですが、襟の形、ベルト、ダブルヨークなどにアレンジをしていますので、まったく違うものに仕上がっています。



バッグスタイルです。

元のパターンではベルトループ&幅広のベルト仕様でしたが、こちらは
ベルトループを付けず、華奢な感じの細めのベルトを身頃の両脇に挟みました。



後身頃のヨークはシングルのところリバティとの組み合わせで
ダブルヨーク仕立てにしました。



リバティは隠れたところにさりげなく使うのが好きです。
今回はダブルヨークの他に、襟の裏、ポケットのフラップ裏に使いました。



見難いと思いますが、見返しや襟、ポケット袖口他、カチッと仕上げるために
殆どの箇所にダブルステッチを施してあります。



ポイントはフラップ付きの二つの大きなポケットと袖口のボタン留め。
ザ!コート!!って感じでしょ!?



このように見えないところですが、襟の裏にリバティを使用しています。
このリバティ、以前ご紹介したことがありますが、ずっとハサミを入れられないでいました。
今回思い切って。。。秋らしくてステキです♪



ボタンはウッドボタン。あまり目立ちすぎず、ナチュラルな感じのものを選びました。

さて。。。明日は晴れるかしら?
ショップでご紹介のお洋服たちの画像を撮れればいいなぁと思っています。

今回のショップのお洋服は、いずれも今まで以上に手間隙かけて・・・もちろん、
愛情もたっぷりかけています。

ぎりぎりのプレビューとなってしまいますが、23日のショップを楽しみにしていただけると嬉しいです♪




ダブルガーゼボーダーレースのヨーク切り替えペチパンツ♪

2008年10月17日 21時28分03秒 | ソーイング・編み物・刺繍


本日ご紹介するのは、オフホワイト(実際は画像より白色です)のダブルガーゼボーダーレースのヨーク切り替えギャザーペチパンツです。

これからの季節、ローン生地ではちょっと薄地過ぎるかなと思い、以前から注目していたダブルガーゼ生地のボーダーレースを使用しました。

ダブルガーゼは冬は暖かい空気を含み暖かく、夏は汗の吸収がよいのでオールシーズン着用できます。

ただ。。。ボーダーレースの・・・特にカットワークのダブルガーゼはとてもかわいいのですが、お値段がかわいくない!



でもね。。。ふわっとして上品なダブルガーゼで、ペチパンツやペチコートを作ってみたかったのです。

画像は蛍光灯の下で撮っているので、暗く写っていますが、実物はもっともっとステキです。



今回は手持ちのペチパンツのパターンを修正して、ヨークで切り替えギャザーを入れてみました。
一見ティアードスカートのようです。

平面だと良さが伝わりにくいかと思いますが、着用するととってもステキなんです♪
次回ショップの一押し商品です。

生地は高価ですが、仕立て代を抑えてかなりお安くご紹介いたします。
同じ生地を使ってペチコートも作りたいのですが、間に合わないかも。。。

さらに高価なダブルガーゼのボーダーレースも仕入れております。
生成り色、モカ(カーキ?)色をご用意しています。
今日ご紹介の生地よりさらにお高いのですが、とっても気に入ってしまって
悩んで悩んで悩んで仕入れてみました。
とてもよい生地なので、ぜひそちらで作った商品も手に取っていただきたいと思います。

今日のペチパンツ。。。ショップ用には改めて写真を撮りますのでお楽しみに。。。

ハンドメイド作家の従姉を紹介します。。。

2008年10月16日 17時39分53秒 | 日記


ハンドメイド作家『川名晶子』の、2冊目の本が雄鶏社から出版されました!
はい、、、実はこの晶子さん私の従姉なんです~♪

1冊目が出版された時に、ぜひ紹介せねばぁ~~~と思いつつ、気が付きゃ2冊目が出版されちゃいました(笑)



川名晶子著者として初めて出版された本はこちら。
さすがデザイン学校卒だけあって、私の作風とは正反対でラフでありながら、
全体のバランスや布合わせが絶妙なんです。

こういう一見イージーっぽい作風って、センスがモノをいうんですよね。



    

      

『川名晶子』著者として出版された本は今回で2冊目なのですが、
掲載されてきた本は数知れず。。。

きっとハンドメイドがお好きな方は、知らず知らずのうちに彼女の作品が掲載された本を見ているはず。。。

何を隠そう。。。私も知らずに買った本、あれやこれやに掲載されていました。
パッチワークやタイルクラフトなどの本でも見かけました~色々やっています。

そうそう、以前フェリシモのキットも手がけていました。







本の他にも、タオルやバッグなどのデザインも手がけているようです。
この手拭い、かわいい~~~♪



文化出版局の『私のソーイングボックス』シリーズの表紙を飾るオブジェ達も
従姉作です。
このシリーズ、もう廃盤なのかな!?私も何冊か持ってます。

何でもできちゃう従姉を、同じハンドメイドをする人間としてとっても尊敬しています。

皆さんも、本屋さんで見かけたらぜひ手に取ってみてくださいね♪

川名晶子

武蔵野美術短期大学卒
桑沢デザイン専門学校卒
テキスタイルデザイン会社を経て現在フリー

布を使った立体イラスト・手芸・雑貨・イラストなどを中心に制作活動。


総裏仕立てのマニッシュベスト

2008年10月15日 18時38分37秒 | ソーイング・編み物・刺繍


ナチュリラで掲載されていた、内田彩仍さんのコーデュネートに載っていたような
ベストが今年の流行のようなので、私も作ってみました。

型紙はe-コレクションのもの。

立体裁断なのでシルエットはとてもきれいです。
でも、立体裁断なので、全部で12種類20パーツだったかな!?
とにかくベストだというのにやたらパーツが多くて裁断から苦労しました。



デザインはメンズのスリーピーススーツのベストをレディース仕様にした本格仕様のものです。
総裏仕立てなので、縫い代はもちろん見えません。



背中には、尾錠付きのベルトが縫いつけられています。
ベルトを絞って前を開けて着てもかっこいいです。
。。。っていうか、前を開けて着こなして欲しいです。





裏地です。使用した生地は薄手のウールツィードです。
裏地にはきせをかけています(少し縫い目を奥に折って、縫い目に余裕を持たせる折り方で裏地などの仕立てで良く使います)。



シングルの3つ釦で、腰には両玉縁の飾りポケットが付いています。
ボタンは、あまり存在感を出さないように、黒のシェルボタンを使っています。
ボタンを考えるのに丸1日かかりました。。。



表地は、しっかりとしたコットンリネンを使用しています。
合わせるインナー次第で雰囲気が変わる着回しが利くアイテムです。
ワンピースとのミックスコーデュネートや、Tシャツとデニムなどのカジュアルアイテムと組み合わせてもかっこよいと思います。

画像はチェックのワンピースですが、内田彩仍さんのコーデのようにリネンワンピとも合いますよ~♪

行事てんこ盛り~!

2008年10月14日 11時37分01秒 | 日記


もう10日も前になってしまうんですが。。。
10/4はチビの幼稚園最後の運動会でした。
昨年は、雨で2回延期になって最終的には平日に園庭で行われたので、
とうちゃんもあんちゃんもお姉ちゃんも出席できなかったのですが、
今年は良く晴れた運動会日和に恵まれました。

幼稚園の運動会も今年で最後。。。
ゆっくりと堪能したかったのですが、役員のため殆ど観客席には座れず、
あっちこっち飛び回っていました。

珍しく実家の父も来てくれたので、チビも大喜びでした。

運動会は午前中に終わってしまうので、午後からじいちゃんばあちゃんと家族とで、お昼を食べに行きました。

たらふく食べたあとは、みんなでカラオケボックスに!
カラオケ大好きのじいちゃんは初めて孫たちと、唄いにいけて大そう喜んでいました。



そして、10月9日は私の○○回目のお誕生日でした。
チビからは手作りのカード、あんちゃんとおねえちゃんからは私の好物の
バームクーヘンと海鮮煎餅(爆)をプレゼントしてもらいました。

ブログのお友達からもステキなプレゼントやお祝いメッセージをいただきました。
とても嬉しかったです♪
ありがとうございました~~~!

旦那はその日に限って珍しく飲み会で・・・帰ってきませんでした。
まあ、先日モツ鍋を食べに行ったので期待はしていませんでしたが。。。。
バッグも買ってもらったことだしね♪

画像は翌日、お友達と4人で中華バイキングに行った時のもの。
バイキングとラーメン、コーヒーで800円というリーズナブルなランチバイキングです。

 

プラス100円でラーメンの代わりに海鮮か五目やきそばになります。
せっかくなので、海鮮やきそばを注文しました。

バイキングの他にこれが付くので、1人前ではなく1/2人前にしてもらいました。
それでもこのボリューム!!

割引チケットがあったので10%割引になり、810円でバイキングを堪能できました。
大好きなエビをいっぱい食べられて嬉しかったです♪♪♪



そして今週末は、地元のお祭りがありました。
色々イベントはありましたが、私と子供達はまずはJULEPSのライブに急ぎました。

会場に着いたとき、ちょうどAssyのライブが始まろうとしていました。
AssyはJULEPSに続け!と、「若手ミュージシャン発掘支援プロジェクト第2弾アーティスト」に選ばれた所沢の歌姫です。

今年の夏に開催された、全国高等学校総合体育大会(インターハイ)「彩夏到来 08 埼玉総体」では、所沢市実行委員会大会イメージソングを唄いました。
きれいな高音に魅了されます♪
ビジュアル的にも文句なし!これからを期待しています!



Assyのライブが始まる時、ちょうど会場?(ダイエーの店頭ですが)の一番前に居た為、そのままJULEPSのライブもそこで。。。



でも、ソロのAssyのときと違って、JULEPSは4人組。
狭い会場なので、メンバーのありおくんとの距離は1メートルもありません。。。

いい年をして、舞い上がっちゃいました♪
目が合うたびに気絶しそうになっちゃいました(笑)



ダイエー前のライブの後は、又別の会場でライブのため移動しました。
道々、子供達はラムネを買ったりお団子を食べたり・・・と
お祭りを堪能していました。

ライブが始まる頃は日が暮れて真っ暗に。。。
ちょうどその頃、夫が登場して子供を連れて出店に連れ出してくれたので、
ここでのライブはジュレ友さんとゆっくりと楽しめました。

ダイエーでのライブは偶然一番前で見れたので、こちらのライブは遠くから・・・
それでもやっぱりJULEPSは最高!!



しかし、チビは短時間で沢山食べてました。
わたアメ、ラムネ、焼き鳥(渋く鶏皮)、団子。。。。
それでも、帰宅してからちゃんと夕飯を食べました(笑)



週末はミシンを踏めなかったので、アクセサリー作りをしていました。
アンティーク風のモチーフやロケットがステキでしょ?

詳細は又今度。。。

JULEPS 誰も知らない泣ける歌

2008年10月08日 08時15分40秒 | JULEPS


旅立つ日~完全版  2007.10.31 Release  
 大切な人を残して、旅立つ時。
 あなたは、最後にどんな言葉を贈りますか?
 日本一泣ける303秒!
 JULEPSメジャーデビュー第1弾シングル。
 収録曲 1.旅立つ日~完全版 2.蕾~つぼみ~ 3.旅立つ日~完全版(カラオケ)


昨夜、日本テレビ系列で始まった「誰も知らない泣ける歌」初回2時間SPに、JULEPSが出演しました~~~!!

ご覧になった方はいるかしら?
昨日は、沢山の方が『JULEPS』『旅立つ日』『象の背中』などで検索して
ブログに来ていただいきました。

でもね・・・象さんのアニメばかりで、肝心のJULEPSはほんの少ししか映らなかったのが残念。
せっかくスタジオで唄って&演奏しているのだから、もう少しやり取りがあっても良かったのではないだろうかぁぁぁ~~~

・・・かなり不満だぁ。。。 

しかし。。。やっぱり『旅立つ日』は良い曲なのだ。
何回聴いても・・・もうどのぐらい聴いているんだろう!?
CDも、同じの何枚も持っているしね(苦笑)

とにかく昨日ご覧になっていない方も一度聴いてみてください。。。。
ステキなピアノ&スリーボーカルに魅了されるはず!?

公式HP:http://juleps.jp/ 
レコード会社(ユニバーサル)HP:http://www.universal-music.co.jp/juleps/
 


アニメDVD 象の背中~旅立つ日  
 収録
 第1話「旅立つ日」、第2話「雲の上のお父さん」
 初回特典 ポストカードブック



絵本版 象の背中~旅立つ日(光文社 1,300(税込)
  
特別付録としてJULEPS&口笛太郎Duoによる朗読CD付き。



皆既日蝕
  
 「あなたとならもう一度光を待ち続けよう」
 旅立つ日に続く2ndシングル
 読売テレビ・日本テレビ系アニメ
 「ヤッターマン」エンディングテーマ
 収録曲 1皆既日蝕 2.Hid Love 3.皆既日蝕(カラオケ)



バトンタッチ(2008.11.26リリース)
 嫁ぐ日に贈る父の心を歌った感動のウェディングソング
 日本テレビ系「ルート88」11月エンディングテーマ
 収録曲 1.バトンタッチ 2.Love is here. 3.バトンタッチ(instrumental) 4.Love is here.(instrumental)
          


ふわぁっとあたたかウールガーゼのストール♪

2008年10月07日 15時05分16秒 | ソーイング・編み物・刺繍


BW(ブラックウォッチ)のウールガーゼで、ふわっと暖かなストールを作りました。
ガーゼなので多少透け感がございますが、ウール100%なのでとても暖か・柔らかい風合いでこれからの季節重宝しそうです。

一緒に合わせたのは、先日ご紹介したアンティーク風のキルトピン。
とても相性が良いです。



こちらの画像は少々明るく写っていますが、良くあるブラックウォッチです。
なんにでも合うのが良いですね♪



とても風合いが良く、私も欲しくなってしまいました。
ブラックウォッチも良いですが、ご要望があれば無地でも作りたいなぁと思っています。

キルトピンとレザーネックレス

2008年10月02日 17時56分03秒 | ソーイング・編み物・刺繍


今日はショップのお洋服に合わせて、アクセサリー作りをしました。
まずはこちら。。。

アンティーク風のキルトピンです。
ストールなどを留めたり、バッグなどのアクセントなどにも・・・










本革やアンティーク風モチーフ、チャーム、レースモチーフなどを組み合わせてみました。
皆さんはどれが好みかしら!?









こちらは、水牛の丸紐状の本革と、レザーテープを使ったネックレスです。
こちらもキルトピン同様、アンティーク風のモチーフ、オーガニックコットン、チャームなどを組み合わせて作りました。

これから、ウールガーゼやリネンガーゼでストールを作る予定なので、キルトピンをあわせてみてください♪

ネックレスは普段着に合わせてぜひ。。。



クロシェネックレス

2008年10月01日 17時59分06秒 | ソーイング・編み物・刺繍


今日はチクチクはちょっとお休みして、レース糸でネックレスを作ってみました。

久しぶりのレース編み、指が慣れるまでちょっと苦労しちゃった。。。
照明の関係でちょっと黄味がかった色に見えますが、真っ白なレース糸です。



ちょっとアップで見てみましょう。
お花のモチーフと、さくらんぼのような小さなボールのモチーフを
組み合わせてみました。

参考にしたものは特になし。
きっと似たようなものをどこかで見た記憶があったのかもしれませんが・・・

ナチュラルテイストのお洋服のポイントにどうかしら!?