6月17日(水)雨 14753歩(朝1万歩+午後は街に立ち寄りアーケイド街等)
温泉が遅い水曜日・6時前外に出たら、雨が止んでいました。
桜島が半分だけ姿を見せていました。
公民館講座「すこやか子育て教室」 鴨池公民館 10時―12時
もう10数年この講座を担当させていただいています。
3人の講師が2日ずつ担当します。
1 親業インストラクター 清原七智子さん(てんがらもんにゲストで見えました)
2 絵本の話 津曲成子さん
3 わらべうたアドバイザー 村永チトセ
鴨池公民館は鹿児島市内では中央公民館に次ぐ多くの利用者がある公民館です。
最初は20組近い親子が集まりましたが、少子化?多様化?昨年は12組 今年は
6組と減少しています。子育てサロンなど地域での取り組みが定着してきていること
も考えられるのでしょうか?梅雨期で欠席もあります。
すこやか子育て教室
〇 一人の人間として、女性一人として子育ての原点は?
〇 あなたはここで何を学びたいと思いますか。
〇 あなたは日常的に学ぶ場所がありますか?
〇 地域での子育て情報を交流し合う友達はいますか。
〇 自己紹介、子どもの年齢、性別、(何人いるか)
〇 おじいちゃん、おばあちゃんとの交流はありますか
〇 いろんな人がいることを受け止める。
ハンデのある子ども?(さつちゃんの魔法の手)
〇 わらべうた・ 詩・文学(絵本・かみしばい他)を通じて豊かな感性を。
親子で楽しむわらべ歌
となえ
○ トウキョウトニホンバシ・ジージーバー・カラスカズノコニシンノコ
ボウズボウズ
節のあるわらべ歌
○ おじさん おばさん ・うえかたしたから・ももやももや うまはとしとし
あめあめやんどくれ
詩 おやすみあかちゃん その子の生まれた曜日の占い
こんこんこやまのこうさぎは ぶたがぶたれた
公民館の担当先生の講師紹介で始まります。
最初1時間半はお母さんだけ。ボランテイアの方が別室で保育にあたります。
オスワリヤスイスドッセ アンマリノッタラコケマッセ
ボウズボウズ カワイトキヤカワイケドニクイトキャペション
父の日のプレゼント メッセージや写真を入れて完成させます
こんこんこやまの子ウサギはなぜにおみみがなごうござる
ママの膝で安心したお顔ですね。0歳 2人 1歳半1人 2才1人欠席2人 でした。
朝80分のウオーキング、千年団地で出会ったお花さんたち
夏の花ひまわりも咲き始めましたね。
散歩を終えたワンちゃんだから、なんだか充たされた顔に見えました。
昨日のつぶやきに色々なアドバイスありがとうございました。
先ずは、ブログアップを少し簡素化します。写真も減らします。
根本的なことは変わりません。
明日はてんがらもん171回です。FM銀河 786 でインターネット
も視聴できます。「てんがらもんラジオ」で検索ください、10-12
ゲストは田中佐美さん(鹿児島バレー研究所) http://kbl.jp/teacher/114
古くからのお知り合い、私が在任中合唱団とも強力関係にあり、うたごえ祭典では
何度もステージをお願いしました。
中央駅前のダイエービル内に研究所があります。
世代交代-手渡すことは難しいですね…とバトンタッチを考え中のお話も?
めだかの学校の池田先生との共演「ジゼル」公演を成功させたばかりです。
今回は打ち合わせなし、どんなお話が聞けるか楽しみです。
レギュラー 村永・上床・前迫 です。
魅せられる写真ですね
雨続きの中でもよく歩かれてますね
さすがです
明日はもう 放送日 一週間経つのが速いですね
てんがらもん171回 頑張って下さい。
いつもありがとうございます。桜島、いつも心を寄せて頂いてうれしいです。
あっというまに姿が見えなくなりました。
Kさんの早業を盗んで、私もシンプルをめざします。無理・無理?。(影の声)
輝いて生きたと言える時間に感謝。
おつかれさまでした。
そして、明日も・・・元気パワーでいきましょう。
という感じてあわせて若いお母さんたちのよき先輩、
よき相談役の顔です。
鹿児島バレー研究所を検索してみました。普段はバレーとはまったく縁のない生活ですからそれだけに心して視聴したいと思います。
あなたのブログにも元気をいただきましたよ。いま絶好調
じゃあありませんか。歯車がうまく回っている感じです。
明日も雨。雨にも負けず・・でやりましょう。
でもこの教室を選んで学びたいという積極的な姿勢をうれしく思いました。ゆっくり話し合うより、私の一方的なおしゃべりですが、目の輝きや、表情でわかります。
たった今覚えたわらべうたに、見事に反応してくれたちびちゃんたち。きっとお母さんたちも この不思議な魅力を受け止めてくださったと思いました。
おやすみなさい。あしたもお楽しみに。
佐美さんのお父さまもまた素敵な方でした。
甲突川の水位も上がっていることでしょうね。
今は護岸工事も進んで3号線が水浸しになることはないでしょうが、その昔は市電に乗っていて立ち往生した体験もありましたから、・・・
じつに古い話で恐縮です、そんな話ももう過去の話題として今はそんなこと無いように祈る気持ちです。
今朝山の中を(と言っても7-8分) 歩きながら、ごーごうーと水の音が(見えないところを流れている)して、もし山崩れでもしたら――と心配になりました。これからが危険。あしたからはバス通りを歩こう。と言ってもここも右側は山・・。
あの86水害の時の事を思い出すとぞっとしますね。
こんなに降り続くと、いつどこが崩れてもおかしくない。今日は放送日。きっと雨の情報も時々入れることになるでしょう。コメントありがとうございます。
なかで
子育て教室・・最近は親の不勉強が目立ちます
昔は、家庭が三世代家庭とか親戚が近くに居るとか
地域の年寄りたちが遠慮なく立ち入って子育てを
一緒にお手伝いしてくれていましたが・・今の社会構造が
核家族化が浸透して・・他人の生活には干渉しない
干渉されたくない・・と窓口を狭くしています。
そして、子育ての勉強をするわけでもなく、いろんな
行政や地域団体の応援にも参加せず・・社会性の
乏しい家庭が多くなっております、そんな中で将来の日本を背負って立つ日本の宝ものに・・
感謝して・・もっと今時の若い母親たちに声を大きくして
伝えて生きたい、三つ子の魂・・・○までです
いまが一番肝心なとき・・それを逃すと、大変なことに
なると判っているはず・・ どうぞ引き続き鹿児島の
宝磨きに・・ご協力を・・今日は11時まではライブ
その後は録画で拝聴します。 お疲れ様です
親がテレビに育てられた年代、自然の中でたっぷり遊びきっていませんね。もしかしたらゲーム機に熱中した年代もおかぁさん立ち入るかも知れません。
毎日幅広い方と出会えて、私も刺激を受け続けますね。
有難いこと。田中さんいわく「<ボランテイアでお金に無縁でも、たくさんの出会いこれが宝物ですね」