goo blog サービス終了のお知らせ 

季節の中で 暮らしの中で -Through the seasons and daily life-

現代の都会でプチ昔&田舎暮らし
-old & country style in modern urban life

ハロウィーンと提灯

2011-10-31 21:22:06 | ハンドワーククラブ HandworkClub
ハンドワーククラブにて。

今日もみんなでグングンと作って行きますよー!
それぞれ自分の作りたい物に黙々とまたはおしゃべりしながら取り組む。この時のグーッと空気の密度が高くなる様子を感じるのが好き。

ずーーーーっとナバホスピンドルで悪戦苦闘しながら糸を紡いでいた彼、もうスピンドルにたんまりと巻きついているので、一度枷に上げて少し染めてみようと言う事になった。

少しずついろんな色を染める簡単な方法を使って4色染めました。

       

まだまだ染めてないのがこんなに。また様子を見て染めましょう。

       

織り機を新しく考案したのでそれをやってみよう。糸が乾いて来週からかかります。
これが成功したらすごいと思う。ワクワク!

今日は10月31日、ハロウィーン。
それで美味しいお菓子を買ってお茶の時にみんなで食べながら憩いました。

ハロウィーンの謂れを前にネイティブの人から聞いた。
11月1日がAll Saint Dayと言ってすべての聖人の日なんだそうだ。その一日前がハロウィーン。
なんでもキリスト教文化では聖なるものの前は不吉らしい。たとえば数字の7は聖なる数字、そしてそのひとつ前の6は忌むべき数字。(そういう映画ありましたよね。みっつ並んでるの。)
これって節分と似てると思う。あと大掃除とか。
鬼を追い出して福の神を招くのが節分で、その後に立春が来る。
大掃除をして清めてお正月が来る。多分そんな感じだ。
「Trick or Treat!」とは「いたずらもしくはもてなし」と言う意味で、「お菓子くれないといたずらしちゃうぞ!」って訳される。
だからみんなの中の鬼が悪さをしないようにお菓子を食べるのだ。ちゃんとおもてなししたから大丈夫。

帰りに時間があったので中華街で調味料など少し買った。ついでに小さな月餅も。
それを広場で食べる。(自分の中の子鬼たちにもおもてなし)
広場には提灯がたくさん飾られている。これがだんだん碧く暗くなる空と細い月に映えてとてもきれい。幻想的でした。

       

真ん中の建物の中の大きい提灯に「財」と大きく書かれているのがなんだか中国らしいと言えばらしい。豊かになることがとっても美徳。
周りのたくさんの提灯を良く見たら字が書いてある。それが「福」と言う字を逆さにしたもの。
「なんで?」と思って中国人の友達にすぐにメールで聞いた。そしたら教えてくれた。

「福到我が家」の意味らしい。幸せが家にやってくる(到来)と言う事。
中国語で到と倒は発音が同じで、それをかけて福を倒しているんだって。
しゃれてる!
すごい!聞いてよかった。聞かないとまるでわからなかった。
しばらく暗くなって提灯の輝きが増した頃帰途につく。
今日もお仕事楽しかった。また来週!
Comments (4)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« ちょっとの隙間に | TOP | Maroon »

4 Comments(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
中国 (すえぞう)
2011-10-31 22:03:28
字の勉強をしていると、ときどきでてくるのが、中国の書道。九成宮醴泉銘。
これが字の綺麗な見本。

いま、町の文化祭やってて、書道クラブの人とかが作品を展示してますが、目を引く作品もあるのです。

あんなのが書けたらいいなーなんてね。

写真見た時、横浜かと思いました。

豚まん食べたい。

☆彡ぴゅん

返信する
すえぞうさん (chico)
2011-11-01 09:24:28
書道と言えば、夫と息子が習字を長くしていて有段者ですが、習字の字はすごくいいのに普段の字はふにゃふにゃです。だから普段の字をきれいにしようと思ったら、普段気を付けるのが肝心かも。
美文字の方がきっと効果ありますよ!

神戸の南京町も結構きれい。
元町の豚まんでお勧めはここです四興楼http://shikohroh.com/about.htm
送りましょうか?

返信する
豚まん (すえぞう)
2011-11-01 22:58:11
情報ありがとう。551よりうまい?

チコ家はすごねー。有段者って。
先生とか、有段者とかにスエは弱いのです。

☆彡ぴゅん
返信する
すえぞうさん (chico)
2011-11-02 07:42:30
うまいよ!確実に。皮も具も。

実は私も習字の有段者。でも普段の字はヘタです。
先生とか有段者とか資格とか…、そんなものに惑わされるな~!ああいうのって表面に張り付いてるだけだから。もっと大事なのは根幹。生まれて生きている。そこ。
返信する

post a comment

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。

Recent Entries | ハンドワーククラブ HandworkClub