『正義の企画』ブログ 〔ヨイコト ガ ヒョウカ サレル オテツダイ ヲ シタイ〕

日本PR協会認定「PRプランナー」の個人ブログ。
その課題は企画と広報で乗り越えられる!〔終わらない男・米山哲司〕

旧年度が終わり、新年度が始まる

2014-03-30 23:56:47 | Weblog
緊急雇用などの
期間が定められている雇用は
この時期、
節目が訪れることになりますね。

ここ数年、
短期間雇用の制度による
出会いと別れが
続いています。

当方は、
チーム制をとっているので、
歓迎会も送別会も
チームの中で行い、
法人全体では行うことはないですね。
まぁ、法人全体としては
歓迎会がなくとも歓迎しており、
送別会がなくとも送り出す、
という感じでしょうか(笑)


卒業したくて卒業する方、
卒業したくなくて卒業する方、
継続したくて継続できた方、
など、
結果は様々ですが、
悲喜こもごもの3月末です。

いずれにしても、
仲間を地獄に落とすつもりは
毛頭ありません。
選ぶのは自ずからです。

自ずからプランを立て、
財源を持って来れないと
継続されにくいセクターですから、
なかなかしんどいですね。

それを
魅力と思うか、
大変と思うかを
選択する春がやってきます。

働き方は様々です。
NPOを働く場と捕えない考え方もあります。

いずれにしても
お疲れ様でした。

まちづくりイベントを退いた理由

2014-03-29 12:04:26 | Weblog
まちづくりイベントを
企画運営する役割を退いてから
数年が経過しました。

その理由は
次の世代のプレイヤーが登場し、
頼もしい状況が整ってきたという
外的な要因と、
私自身、
新しい役割に
チャレンジしていきたい気持ちが
盛り上がってきたという
内的な要因が重なりました。

私はたくさんのことを
同時に進められるほど
器用ではないので
新しい石を手に入れようとする時には、
すでに持っている古い石を
置いていかなくてはなりません。

気持ちがブレないように
所有していたイベント機材や音響を
次世代の皆さんにお譲りしました。
無償で差し上げた機材もありましたが
有償のほうが
受け取ってもらいやすい方もいましたので、
お金と引き換えに受け取ってもらいました。
その時のお金は
公的機関を通じて
全額、震災復興に寄付し
まちづくりに役立ててもらいました。

その当時の私のブログやSNSでは
役割を退くことをお伝えしていたのですが、
そのことがうまく届かなかった方々から、
「まちづくりイベントをやってくれない?」
というお声をかけていただくことが
いまでも時折あります。
年度末や年度初めには
少し多くなりますね。
先日もありました。

今でも
まちづくりは好きですし、
イベントも好きですが、
「運営する」という立場から退いたことは
うまく伝えにくいものでして、
口をモゴモゴとさせながら、
「ちょっと忙しくって…」
と伝えますと、
「忙しさを言うと何もできないよ!」
と応援してもらえたりして。
それも含めて嬉しいものです。

運営する側を退いたあとは、
講師という役割を増やしてきました。
取り組んできたこと、
考えていたことが
誰かのお役に立てて
誰かが翼を広げるきっかけを創れるならば、
と心の底から思うのです。

私が新しく拾いあげた石は
単なる石ころなのかもしれませんが、
拾って良かったと思っています。

そんなことから
まちづくりの場面からは退きましたが、
嫌いではないですからね。
頑張ってください!
応援しています!

2週間後は「オルタナ36号を読む会」

2014-03-28 19:44:05 | Weblog
オルナタは36号で創刊7周年!
今号の表紙、
シブイなぁ~♪

パタゴニア創業者の
イヴォン・シュイナードです。

詳しくはコチラです。

そして、
「オルタナを読む会」は
2週間後の4/11(金)です!

前回の報告は
代表がレポートしてくれています! コチラ

あっ、もしかしたら、
今回は特別に
勝田代表による
イヴォン・シュイナードのモノマネが見れるかも!(笑)

皆さん、
ご参加、お待ちしております~