懐かしい未来

常に迷子だと感じてる、帰国後の混乱を擦り抜けようとしてる、無職っぽい休憩を楽しんでるアメリカ人です。

外国人として敬語についての考え My thoughts on "keigo" as a foreigner

2013-03-28 | 見解

日本人は敬語を使わない外国人に対してどう思っているんだろうと思う時があります。「仕方がない、外人だもん」と思っているのか、失礼だと思っているのか、それとも、新鮮でフレンドリーだと思っているのでしょうか。
Sometimes I wonder what Japanese people think when foreigners don't use keigo when speaking with strangers. Do they only think, "What can you do? He's a foreigner," or do they find it rude, or do they find it refreshing and friendly?


私はなるべく親しくない日本人に対して敬語で話そうとしますが、使うのは「ます系」ぐらいで、「特別な敬語」(私にとってですが、「ご覧になる」、「お越しになる」など)はあまり使う気がしません。同時に、自分の日本語の丁寧さをすごく意識しています。仮に敬語を間違えても、「日本人じゃない」という理由で許してくれるだろう、となんとなく安心しています。
I try to use keigo, but I don't like to use "extreme keigo" and limit it to -masu form. At the same time, I'm extremely self-conscious about my politeness when I'm speaking in Japanese, and figure that if I make a mistake, usually the Japanese person will forgive me because I'm not Japanese.


でももしどちらか一方に選べるとしたら、私は敬語を一切使いません。なぜなら、寂しさを感じるからです。英語には(ないわけではないのですが)正式な敬語がありませんし、知らない人とでもくだけた態度で接することがフレンドリーで、愛想がよくて、いい事で、お互いがさみしくなくなって嬉しくなるとみなされている国で育ってきました。だから、敬語がないことは人間関係を豊かにすると思います。日本にいる時、敬語の使用でなんとなく寂しくなります。外国人でいて目立つこと自体が大変ですが、つねに人と人の間に距離を生む言語を使うのが余計に寂しいです。
But if I had a choice, I would never use any keigo. It begins feeling lonely, because I grew up in a country where there is no strict keigo, and speaking familiarly with strangers is a good, friendly, personable thing that makes other people happy and less lonely. The absence of keigo is the thing that enriches human relationships. In Japan, the gap created by keigo is what makes me feel lonely. Being a foreigner and standing out is hard in itself, but perpetually using a language that purposefully establishes an emotional gap between me and the other person makes it even more lonely in Japan.


それに、私は知らない人と親しくなるのが苦手ですし、自分の気持ちを表すのにただ言葉に頼っています。(シャイな人が黙っていると冷たく見えるかもしれないので、そうではないと証明するために、アメリカではくだけた言葉に頼っています。)日本ではその方法を使えないのが悔しいです。
I'm not good at becoming close with other people, and I rely on simple words to show others how I'm feeling. (Shy people seem cold when they're silent, so in order to prove otherwise, I rely on casual language in America.) It's hard to lose the language method of doing so in Japan.


まあ、でも、ここでこうやって日本人と打ち解けることでほっとします。私の日本語に丁寧さが足りないのにはそれなりの理由があるのですが、その時点では相手にはそれがわかるわけがありません。でも本当は、日本人には「この距離が嫌だから...」と知ってほしいです。
In a way, writing this out makes me feel better. There's a lot of context to times when I don't speak politely enough, but it doesn't seem that deep of an issue to the other person at the moment. But in reality, I wish the Japanese person would know that I don't want a gap between us.


今アメリカに住んでいる間、周りの人ののんきな会話が聞こえて、安心します。友達のように聞こえますが、実はお互い初対面の人です。知らない人を無視するという、人と人の間に大きな距離のある東京に住んでいた頃はきつかったです。日本の小さな愛想のいい田舎の町に住めたらいいなと実は思っていました。私が年をとって仕事のことをもう考えなくてよくなったら、退職して日本の海辺にある田舎に引っ越そうかな。♪
For now, as I live in America again, I feel so relieved when I'm surrounded by people who hold casual conversations with each other that make it sound like they are friends, but in reality are strangers meeting for the first time. I had a hard time when I lived in Tokyo because of the enormous gap between strangers ignoring each other, so actually, my dream is to live in a small, friendly Japanese countryside someday. Maybe when I'm old and I don't need to worry about a career anymore, I'll retire to the Japanese countryside by the sea. ♪

 


津波の悪夢 Nightmares of Tsunamis

2012-10-01 | 見解

去年の3月から、津波に追われるという悪夢を繰り返し見ています。昨日の夜だって、見ました。もう数えきれないくらい、見ています。去年の3月までは、津波の夢一回も見た事がありません。

Ever since March of last year, I've been having recurring dreams of being chased by a tsunami wave. I also had one of those dreams last night. I've had this dream so many times now I've lost count. But before then, I've never had a tsunami dream in my life.


 

波が砕け散る前に必死に津波のてっぺんまで泳ごうとしている夢もあります。普段登らないものを一番高いところまで必死に登ろうとしている夢もあります。家族を連れて逃げていて、家族が追い付けないかと怖くてたまらない夢もあります。でもどんなに登っても、どんなに高くまで行っても、水位がどんどん上がるばかりです。ある夜、富士山みたいな一番大きい山に登ったら、水がてっぺんまで私に追ってきて、世界全体を飲み込みました。逃げることはありません。でもいつも私はちょうど波に飲み込まれる前に、目が覚めます。

Sometimes I'm desparately trying to swim to the top before it crashes. Sometimes I'm climbing buildings and mountains to stay as high as possible. Sometimes I'm trying to pull my family up with me, and I'm scared that they can't keep up. But no matter how high I climb, the water level always rises. One night I dreamt I climbed a mountain as high as Mt. Fuji, and the water followed me all the way to the top and swallowed the world whole. There's never any escape. But I always wake up right before I'm swallowed by the water.

 

若い頃は悪夢をよく見ましたが、大人になってからあまり見なくなりました。何年ぶりに悪夢を繰り返し見るようになってしまいました。

I had nightmares a lot when I was little, but I stopped having them when I grew up. It's been years now since I've had recurring nightmares this way.

 

津波の夢の解釈は色々あります(特に何かの感情に襲われているという意味の)けど、これは夢占いじゃないです。

There are lots of interpretations for tsunami dreams (especially being overcome with a certain emotion in one's daily life), but this isn't something open for interpretation.

 

3月11日、職場で地震が起きたらすぐに同僚がテレビをつけましたので、東北で人々が津波に飲み込まれているのを生放送で見ました。その恐ろしさは一生忘れられません。もし私は当日津波の現場にいましたら、生き残っても絶対に正気を失ったと思います。死ぬまで津波の経験を持っている被災者の心が癒されていくことを祈ります。そんな経験に直面する強さが尊敬されているよと言いたいです。

On March 11th, my coworkers immediately turned on the TV at work as soon as the earthquake hit, so I watched people up north being swallowed alive by the tsunami on live television. I will never forget that terror. If I were actually at the scene of the tsunami that day, there's no way I could survive that and stay mentally sane. I pray for the continued emotional healing of all the victims who keep such an experience with them for the rest of their lives, and I want to let them know how much their strength is respected.

 

 


日本のPR Publicizing in Japan

2012-01-27 | 見解

今日の東京出張の疲れをお風呂でゆ~っくりと癒してきたところです♪

 

I just got out from my long bath to heal my exhaustion from today's Tokyo business trip.

 


栃木県を代表して外務省にいって、数カ国の大使館の人々の前で栃木県を英語で紹介しました。他の県や市の代表者も紹介したのであまり深い話に入りませんでしたが、プレゼンテーションの後の交流会で、栃木県のブースでお客様を迎えたり、同僚の通訳をしたりしました。


http://www.mofa.go.jp/mofaj/press/release/24/1/0119_01.html

 

I went to the Ministry of Foreign Affairs to represent Tochigi Prefecture and introduce it to embassy officials from many different countries. There were other prefectures and cities presenting, so we didn't go into major details, but after the presentations I went back to the booth we had set up for Tochigi to greet visitors and interpret for my co-workers.

 

 

仕事で何回もこういう「PRイベント」に参加してきましたが、正直に言うと、実際の効果を疑問に思います。

宣伝することは言うまでもなく重要ですが、国や県、市の場合、PRをしても具体的に「何」を得ようとしているのでしょうか?

 

I've done many of these "PR events" at work, but frankly speaking, I question their effectiveness. It goes without saying how important advertising is. But when it comes to public entities like a whole prefecture, what exactly are you aiming to gain from the exposure?

 

 

栃木へ行ってみたいと言ってくれた大使館の方がいましたので、PRとしては成功したかもしれません。でも、私が心配しているのは、大使館の方が言った通り栃木に行って、「ステキ~」と感動してそのまま東京へ帰ることです。

 

Some of the embassy officials said that they'd like to visit Tochigi, so as far as the advertising goes, I suppose it was a success. But what I'm worried about is whether the officials will go to Tochigi as they said, and simply marvel at the prefecture, go back to Tokyo and call it a day.


 

もちろん、こういうイベントをきっかけに色々な繋がりが出来ているかもしれません。最終的に姉妹都市になったり、お互いの国に工場を作ったり、農業の貿易を始めたりすることになると、この様な繋がりを生み出せたきっかけがPRイベントかどうかは、会社のマーケティングと利益への影響ほど明確にはわからない、ということだけでしょう。私はエキスパートではないので県全体をPRする本当の結果を把握できているとはと思っていません。

 

Of course, it could be that there are various connections that come from these opportunities. If there are eventually sister cities established, factories built in one another's countries, or openings of agricultural trade, it's simply not as clear as the increase in profits a company sees from its marketing. I'm not an expert, so I don't claim to grasp the true effects of advertising a prefecture as a whole.

 


地元の製品を特に一生懸命PRしていました。試食まで出していました。お客さんには大変好評でしたが、地元でしか売っていないと言ったら、がっかりした様子でした。そんなに簡単に行けるわけではないし、わざわざ地場産品を買うために遠くへ行く人は普通はいないと思います。それでいくつかのことが思い浮かびます。

 

Everyone was particularly fervent about advertising local products. There were even a ton of food/drink samples. The visitors all had a great response to the products, but they looked disappointed to hear that they could only buy the products in each local area. They can't just travel to the area that easily, and people usually don't travel long distances just to buy something. That's when I thought of several things.

 

 

アメリカでは、物流の問題を簡単に乗り越えるためにインターネット販売を行う会社が極めて多いです。「店」はインターネットを通してどこにでも存在するし、賃貸料もないし、閉店時間もありません。日本でも楽天などを通してインターネットで商品を発売している店も多いのでそれはいいと思いますが、日本人はまだアメリカ人ほどインターネット・ショッピングをしません。「どうやってお客さんに買ってもらえるだろう」という疑問がそんなに簡単に答えられるのに!

 

There are a ton of companies in America that offer their products for sale online to easily overcome logistical issues. Through the internet, their "store" exists everywhere, and they don't even have to pay rent or close up shop for the night. It's good that many Japanese stores sell their products online through sites such as Rakuten, but Japanese people still don't shop online as much as Americans do. Even when there's such an easy answer for how to get customers to buy a product!


 

もうひとつ気になることがあります。日本では他の国より商品の詳しい産地が気になるようです。(例えば、東京でもすごくおいしい餃子を作るレストランがいっぱいあるのに、わざわざ餃子を食べるために宇都宮に行く「江戸っ子」が多いです。)「これはどこどこの物です!」というのは日本ではセールスポイントになるかもしれませんが、海外ではそれほど価値がありません。唯一の大事な質問に答えなければなりません。「おいしい?」


There's another thing that I get hung up on. Japanese seem to care more about a product’s specific origin more than other countries. (For example, Tokyo has tons of restaurants with super delicious gyoza, but lots of Tokyoites still travel all the way to Utsunomiya just to eat its gyoza.)  "This is from such-and-such!" might be a selling point in Japan, but that holds little merit in other places. It must be able to answer the only important question: "So? Is it delicious?"

 


イベントのPRコーナーで、3つものブースがイチゴの試食を出していましたが、栃木のイチゴが一番好評でした。それは「とちおとめ」が一番評判がいいということでしょうか?いいえ、一番おいしかったからです。もしとちおとめを海外で売ろうとしたら、日本で用いられた広告を使おうと思いません。なによりも「なにが」他の商品と違うのかという質問の答えに集中します。商品はそれ自体の魅力で売るべきです。産地を魅力にして売るべきではありません。こんなふうに、私は日本の広告に感動しないことが多いです。しかしこのようなことについてゆっくり考えて、具体的な例をあげたほうがうまく説明できます。また後でこのような話をもっと詳しくしようと思っています。


Three booths at the PR event offered samples of strawberries, but Tochigi was the most well-received. Is it because "Tochiotome" brand strawberries had the highest reputation? No, it was because they were the most delicious. So if I were to sell Tochiotome strawberries overseas, I would not use the advertisements used in Japan. I would focus on the question "WHY" it is a different product. The product must sell itself, not rely on its origin. In this way, I am often unimpressed with advertising in Japan. But this is something I can talk much deeper about if I concentrate and take notes on specific examples. Maybe I will go into more detail in a future blog post.

 

 

栃木県を活発にする方法をもっと思いつけたらいいのにと悔しく思っています。私の職場はみんなの意見をちゃんと聞いてくれるのでその機会を利用しないのがもったいないとも思っています。でもとりあえず、私は翻訳などの能力を持っているのでせめてパンフレットなどの情報を英訳して、外国の人々に対して栃木県をできるだけもっと親しみやすくしたり、分かりやすくしたりしたいです。地方テレビ局で放送されるビデオもいくつか翻訳してありますが、まだ利用されていないので県庁が英語版をタンスにしまってほこりをかぶらせていないで、いつかこのせっかく面白くできているビデオを 、効果的に使える時が来る事を願っています ...


I wish I had more knowledge about ideas for revitalizing Tochigi. My workplace allows people to voice their opinion, so I feel it's a waste to not take advantage of the opportunity to contribute. For now, I want to use my strong translation skills to translate as many pamphlets and information as possible to make Tochigi more approachable and understandable to foreigners. I have already translated some of the television shows from our local TV station. (They have yet to be used, so I hope the prefectural office will find a way to effectively use these entertaining videos to introduce our prefecture, instead of having it in a desk collecting dust...)

 


将来どんな仕事をしたいのかまだすごく迷っています。(しかもこんなに年をとっているのに!悔しい!)でも今の仕事のおかげでいろいろ見えてきて、感謝しています。興味のない商品を売り込む仕事ではなくて、公務員として県民の生活をよくするために仕事をするのが好きだと分かったし、マーケティングもなかなか面白いとも初めて思いました!♪ これからどんな風に世界を変えていくか、もうちょっと考えてみようかな!


I am still struggling to figure out what kind of career I want to have in my future. (I'm already sad I'm this old and don't know yet!) But this job is teaching me many things, and for that I'm grateful. I love working for the government because I am working for the sake of citizens instead of a product I don't believe in. I'm also finding marketing to be quite interesting! Guess I’ll keep trying to figure out how I’m going to change the world!



 


アメリカのクリスマス Christmas in America

2011-12-18 | 見解

 現代では、世界中でクリスマスを祝うようになってきました。飾りの美しいクリスマスツリーや、サンタさんの赤い服を着た初老の姿や、きれいなイルミネーションの光景などはどこへ行っても共通しているでしょうが、中には国によって違った習慣があります。

In modern times, Christmas is celebrated all over the world. Anywhere you go, you'll see decorated Christmas trees, Santa's image of an aging man dressed in red, and beautiful nighttime illuminations. Within those traditions, however, there are those that change from country to country.


日本では、クリスマスの日に恋人とデートに行ったりすることが多いと思いますが、アメリカでは、クリスマスは「恋人恋愛」というより、「家族愛」という気持ちが一番強いです。家族にとって、クリスマスは一年間の中で最も大切な日です。実家に帰って親戚と一緒に過ごすために、仕事は1週間ぐらい(クリスマスの前の日から正月の後まで)の休みに入ります。 学校は秋学期と春学期を分ける冬休みに入りますので休みは2、3週間です。

In Japan, it's common to go on a romantic date with one's significant other on Christmas Day, but in America, the strongest feelings on Christmas are not that of romantic love, but of familial love. Christmas is the most important day of the year for families. Many workplaces are closed for the week to allow people to go home and spend the holidays with their families (from Christmas Day to New Year's). Schools enter their winter vacation between fall and spring semesters, so they are off for two to three weeks.


 

また、習慣として日本ではクリスマスケーキは欠かせないものになっていますね。これはアメリカから来た習慣だと思われているようですが、実は、日本の伝統的な「クリスマスケーキ」はアメリカでは存在しません。

Aside from that, the Christmas cake has become a staple of Japanese tradition. It's often thought to be something that came from America, but in reality, Japanese Christmas cake does not exist in America.

確かに、国によっては決まった食べ物があって、そしてその中にはお菓子があるかもしれませんが、スポンジケーキにホイップクリームやイチゴを飾りつけたものは日本の独特のものです。『不二家』が発売したのが始まりで、メジャーになってきたのは戦後の昭和25年頃からだそうです。

To be sure, each country has its own particular foods eaten that day, including the sweets, but the sponge cake topped with whipped cream and strawberries is a special Japanese dish. The cake shop "Fujiya" first introduced the holiday cake to the public, and it became widespread in the 1950's.

アメリカでは、ベーカリーに行けば普通の飾ったケーキを売っていますが、クリスマスの伝統と言えばクリスマス・クッキーです。

In America, there are cakes being sold as usual in the bakery, but when it comes to Christmas tradition, nothing beats the Christmas cookie.

 

 

親子は自宅でクリスマスの音楽を聴きながら、一緒にシュガークッキーを作って、クリスマスのテーマでフロスティング(砂糖の衣)などで飾り付けをして、家族と楽しい時間を過ごす習慣となっています。私も、今でもこういうふうな暖かくて懐かしい思い出を心の中で抱いています。

There stands a tradition of parents and children enjoying their time together by listening to Christmas music as they make sugar cookies and decorate them with frosting in various Christmas themes. Even today, I have warm, fond memories of doing this during my childhood.

これからのクリスマス、ケーキを買う代わりに、家族や友達と一緒にキッチンで手作りクリスマス・クッキーを作ったり飾ったりしてみたらいかがですか?クリスマスツリー、星、天使などのクリスマステーマの形の抜き型があれば、簡単にできます!

How about skipping the big Christmas cake purchase this year by instead heading to the kitchen and making cookies together with your friends or family? If you have cookie cutters in the shape of Christmas trees, stars, or angels, it's a piece of cake!

 

 


Part 2: 思い出の英語曲 紹介シリーズ Nostalgic English Music

2011-12-09 | 見解


今回の思い出の曲は一応アメリカでよく聴いていた好きな曲ですが、PVが特に印象的です。(ちなみにPVは海外で通じないので、ミュージック・ビデオと呼びましょう

The nostalgic song this time around is one I liked and listened to often in America, but it's the music video that had an impact on me. (By the way, Japanese may call it a PV [promotional video] but we don't say PV in America, so call it a music video.)

なぜ印象的かと言うと、バンドの歌手(白・赤シャツ)が全然彼氏に似ていないのに、このビデオでは、ドキッとするほどそっくりです。   あまりにも個人的な理由ですみません。エヘヘ

The reason it had an impact on me was because the singer (white/red shirt), who doesn't even look remotely like my boyfriend, somehow manages to look so identical to him in the video that it's shocking. Excuse my exceedingly personal reason, eheheh.

でもやっぱりアメリカのロックは日本のと全然雰囲気違いますね... 最近のアメリカのロックはロックでもなく、ポップでもなく、なんだかその間にあるような気がします。しかし日本の音楽はまだまだはっきり分かれていると思います。ハードロックか、ポップか。でもやっぱりうまく当てはまらないジャンルの音楽好きだなぁ~

But anyway, the feeling behind rock music in America and Japan is wildly different. Nowadays, rock music in America isn't quite rock, and it isn't quite pop; it lingers somewhere in the middle. But Japanese music is still clearly split in two. Either it's hard rock, or it's pop. But I love music that doesn't quite fit clearly into a set genre.

 

似てる!!!TWINS!

 

似てない!!!!!!! NOT TWINS!