goo blog サービス終了のお知らせ 

プサとダルの日々~時々鉄子

GもDもわからない音楽ド素人がハンマーダルシマーとプサルタリーの2つの楽器に挑戦中!
どうなることやら…

越谷市民文化祭 2018 越谷コミュニティセンター

2018-11-27 22:25:48 | プサルタリー

11月24日土曜日。文化祭の2日目。4日間もやるのだからどれだけ団体やグループが多いかわかる。朝、先生の家で音出し。いったん解散後、移動してゆっくりお昼を食べる。
楽屋が2時から使えるのでここでもゆったりできる。忙しいのは先生だけで、申し訳ない。今回からコサージュをつけることにしたのだが、これが大変。ひとりじゃ無理なのでつけてもらう。そんなので時間をけっこう使ってしまったが、それでも余っている。焦らなくていいので気分的に楽だ。忘れ物しないように確認してステージ裏へ。

やはり少し緊張しているかな。でも思ったより落ち着いている。最初の木星は途中から入るので入りを間違えなければ大丈夫。最初がずれてしまって、どうしようかと思ったら合うようになったのでほっとした。それにしても本番は何か違うのだな、今までこんなことなかったのに。練習でもリハでも。
でもこれで落ち着いたのか、大きなミスもなく、4曲無事にやり終えた。どんなふうに聞こえてたかはわからないが、弾奏もなんとか弾けてたと思う。

 

始まりが遅かったし、例のごとく時間が押して、終わるとけっこういい時間だった。打ち上げも軽めにしてさっさと帰ったのだった。


フォークのうたごえ 11月 おーるどタイム

2018-11-04 22:51:55 | プサルタリー

11月3日土曜日、文化の日。例によってプサレッスンのあと、おーるどタイムへ。いつものメンバーに久しぶりの方も。ピアノも入っていい感じ。曲がいつもより出て割とスムーズな進行。と思ったらパソコントラブルがあったり、途中で所用のため帰る人続出。一気に寂しくなってしまった。それでも曲数はけっこう歌ったと思う。プサは相変わらずだけど。実は私も早退組なので申し訳ない。マーチンさんの喉も問題なさそうでよかった。

 


NTセレンディピティ カントリーライブ る・ぷら

2018-10-30 16:46:23 | プサルタリー

10月28日日曜日。先生のライブ。西洋料理のお店で、ランチ付き。食事も楽しみ~。熊野前から数分。壁にかわいい絵が…保育園かと思っちゃった。

 

最初に食事が運ばれてきた。おいしそうっておなかが空いてたので写真撮る間もなく皿はきれいに。しまった、と思っても後の祭り。途中でライブは始まったけど、すぐに食べ終わったので集中できる。

耳慣れた曲が多いなか、プサの速弾き、バンジョーの歌舞伎の曲にはびっくり。前半はあっという間に終わり、小休憩のときにデザートのアイスクリームが。キャラメルソース掛けはよくあるけど。キャラメル味のアイスクリームだった。ほろ苦で大人っぽい。

後半途中からお店のオーナーがベースで参加。なんと、実はベースマンだったのだ。ベースが入って楽器が3つになるとやはり聞こえが違う。そして特別ゲストのフィドラーも入るとまた違う響きに。楽器が増えていくと感じが変わるのが面白い。ベテランが集まると阿吽の呼吸で曲が出来上がる。きのうも思ったけど応用性というか柔軟性というか、身につくようになるんだろうか?

 

 

 

 

 

 

 

 


うたごえ 9月 おーるどタイム

2018-09-17 00:46:48 | プサルタリー

9月15日土曜日。午前中仕事だった。また雨だよ~ 帰ってきてすぐまたおーるどタイムへ。ここ2回ぐらい参加できなかったので久しぶりのうたごえ。今日は楽器持ってく予定はなかったけど、車出してくれたのでプサも一緒に。

雨なのに参加者もいつもより多く、ちょうどいい感じに。少し離れたところで遠慮勝ちににゃんダルを弾く人もあり。最初は秋の歌から。でもあんまり思いつかない。たくさんありそうだけど、案外少ないのかな。そして題名連想ゲームのようになったりいつものように横道にそれたり、なんでもありになったり。ときどきプサを弾き、きょうはけっこう歌った。知らないうたもあったけど。下手も気にせず歌えるのがいい。プサもたまに変な音だしても誰も怒らないし。今日はマーチンさん遠慮してたのか、ギターコードワンポイント講座はなかった。毎回のように歌う歌もあるけど、そのときそのときでやはり違う。何回歌っても飽きない好きな歌もあるよね。

 

 


プサルタリーミュージックフェスタ 北部市民会館

2018-07-30 22:16:03 | プサルタリー

7月29日日曜日。いよいよ本番。朝早く起きて3人分のおにぎりを作り、チューニングして音出しをして何回か弾いてみる。忘れ物しないように確かめる。弓、台、爪、眼鏡。おっと、楽器忘れたら話にならない。

 

会場に着いて準備。荷物を運んで控室の準備。みんなでやると早い。受付の準備も手伝う。時計を見てなかったので、リハーサルの時間が過ぎているのに気がついて、焦って行くと前の組が始まるところだった。ところが肝心の弓がない! これじゃ弾けないじゃん…あわてて取りに戻る始末。そんなにテンパってたのかな。なにやってんだろ。嫌な予感(-_-;) Iちゃんがいないのでひとりでリハーサル。手が震えてる。自分の音はよく聞こえたけど、会場には聞こえてるんだろうか。重奏、合奏のリハが終わってちょっとほっとする。開場まで小休止。お昼も食べてしまうとなんだか落ち着かない。

 

開場から30分くらい受付の係。あれ、どこかで見たような…師匠が来てくれた。でも私まだ出ないよ~ それでもIちゃんとのデュオは見てくれたらしい。ありがたいな~

受付の場所をちょっと変えてもよかったかな、と思う。動線が悪い。受付でプログラムを受け取り、そのまま進むのではなく、少し戻る感じになる。真横では邪魔になるし、もう少し斜めか? あと、柱で案内の看板が見えず、トイレの場所がわかりづらい。
チラシには書いてあるがプログラムに開場時間、開演時間が書いてなかったので張り紙をした。
試奏コーナーは人気だった。やってみようと思う人は何人いるだろうか。その中で実際にやる人は…?

 

受付係を次の人に引き継いで、控室に戻ったがやっぱり落ち着かない。音楽室で練習しようと思ったらIちゃんが来たので一緒にできてちょうどよかった。何回かやって、本番もこんなふうにできますように、とやっぱり神頼み? 

着替えて舞台袖へ。今度は大丈夫、忘れ物はない。弓もある。待ってると司会進行のA先生がどんな関係って聞いてきた。Iちゃんが友達って答えたのが妙にうれしかった。
本番はそんなに緊張してなかった(と思う)。手も震えてなかったし。でも、なんかへんな音出しちゃった。というか、え⁉ そんなとこ弾く⁉ と自分でもびっくりした。すぐに立ち直ったのにもびっくりした。いや~ごまかし方がうまくなったなぁ。音楽室で弾いてたときのほうがうまくいってたけど、まずまずかな。

 

休む間もなく越谷組の演奏が続く。合奏の弾奏はリハーサルのほうがよかったかも。もう一つのほうはよかったと思う。みんなでやりきった感がある。気持ちよく弾けたし。最後ちゃんときれいに止めたのがよかったな。

 

 

 

↓ 出演者の方々(順不同)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

↓ 舞台袖で打ち合わせ

↓ 抽選会 1等は1名にプサルタリーが!

最後にふるさとを客席で。客がいなかったらどうしよう、と心配してたけど、杞憂だった。

 

記念の集合写真

リハーサルは押してたのでどうなることかと思ってたけど、本番はスムースにちゃんと時間通りに終了。

打ち上げのあと、片づけ。テーブルに片づけ方があって、ちょっとやり直したけど知ってしまえば早い。長い1日、お疲れ様でした。

ほんとにたくさんのお客様、しかも最後まで残ってくれた方も多くて、こんなにお越しくださるとは思っていなかった。皆様、ありがとうございました。

写真提供(敬称略) A.O.  Y.Y.  Y.T.  A.F.