このたびは災害にあわれた方に、謹んでお見舞い申し上げます
このたびは大変なことになってしまいましたね
TVでの映像を見るたびに、心が痛みます。
こちらは5日目でようやく落ち着いて来ました。
心配してメール
をくれたお友達
本当にありがとう
余裕がなくて、こちらから先にメールできなくて
ごめんね
3/11(金)
地震発生当時、私はつくばで運転中でした
道路がぐにゃとした感じがして、やけに運転しにくいなぁ・・・と思ったのも、つかの間、
あっと云う間にすごい揺れました。
車をハザードを点灯
して、緊急停車です。
停めた途端、ものすごい揺れでした。
車がひっくり返るかと思いました・・・
茨城の霞ヶ浦で、鹿行大橋が湖に落ちて被災しましたが、
十数キロ位しか離れていないところだったので、
かなり揺れたのだと思います。
信号機と歩道橋が落ちるかな?と思うくらい
ぐらんぐらん揺れていました。
地震が落ち着くと、信号機は停電しているし、防災のためなのか
大きなクラクション音が鳴り響き、
異様な雰囲気でした。
茨城は地震が多いので、
てっきり茨城沖か、東海地震かなと・・・
カーラジオのニュースで東北が震源地で、
もっとひどいらしい・・・といった情報を段々に知った次第です。
揺れが収まると、そろりそろりと周りの車が走り出し、
その後、目的地にたどり着きました。
3時16分の茨城沖地震は、建物の中に居たのですが、
女性社員が『きゃ~!!!』と泣き叫び、
男性社員が『自動ドアを開けて!早く!閉じ込められちゃう!!!』
と怒鳴っていたので、余計パニックになりそうになりました。
外に出ると、みんな地面に伏せていました。
とにかく怖かったです。
でも一番怖かったのは、携帯
が繋がらないことですね
両親、夫、娘、妹①、妹②・・・
何回掛けても繋がらなくて、無事のメールが届いた時は
ほっとしました
娘の学校まで急いで戻り、
その日は家路を急ぎました

途中、瓦が道路に落ちて、砂利道のようになっていたり、
ブロック塀が倒壊していて、片側通行になっていたり、
すごく時間が掛かりました。
自宅に着くと、
父が片づけてくれた後だったのですが、
食器が数枚割れて、食器棚と冷蔵庫が
15センチくらい前に動いていました。
あとは壁に亀裂が3箇所、例のDVDレコーダーに
物が落ちて凹み・・・少々の損害で済みました。
3/12(土)
11日当日から水道が出なくなっている
ことに気がつきました。
父が親戚の家に貰いに行ってくれたほか、
ご近所さんで井戸水を分けてくださる方が
いたので、1日に数回、バケツ数個を持って
井戸水を貰ってきてはトイレのタンクに溜めたり、
沸かして飲料、食事用にと分けたり、バタバタしました。
とりあえず当座必要なものを・・・
とスーパーに行くと、開店前なのに300人以上人が
並んでいてびっくり
私の後ろにもあっと云う間に200人以上の列ができました。
並んでいる間にも、買物を終えた人が
出てきましたが、カップ麺、水、などを箱買いしている人
がいて、ちょっと不快に思いました。
スーパーも個数制限すればいいのに・・・
並んでいる途中に「水はもう在庫がありません!」
と店員さんが叫んで廻ってました。
開店して30分足らずです。。。
1時間並んでようやく店内に入れました。
我が家は
両親+夫+娘+私の5人分の2日分くらいの食料を
買い込みました。
カップ麺5個、カップ焼きそば5個、パン2斤、菓子パン5個、カップ春雨1個、
乾うどん1袋、乾ラーメン1袋、ジュースやお茶、少々・・・めんつゆ、缶詰5個、お菓子・・・
ウエットティッシュ、紙コップ、紙皿・・・
懐中電灯と電池が入っていたせいもあるのでしょうが、
13,000円を超えてびっくりしました。
とりあえず少しのものでも、当座のものが確保できてよかったです。
それから水が復旧したのは昨日の朝です。
ガソリンスタンド渋滞が、今日もできていたり、
スーパー、コンビニは棚がガラガラです
それでも避難されている方のことを
思うと贅沢は言っていられません。
節電や、募金くらいしかできないけれど、
自分でできることを少しずつやるしかないですよね。
被災されて避難所に避難されている方々に、
少しでも早く、充分な食料や物資が届きますよう、
心から祈るばかりです。
このたびは大変なことになってしまいましたね

TVでの映像を見るたびに、心が痛みます。
こちらは5日目でようやく落ち着いて来ました。
心配してメール


本当にありがとう

余裕がなくて、こちらから先にメールできなくて
ごめんね

3/11(金)
地震発生当時、私はつくばで運転中でした

道路がぐにゃとした感じがして、やけに運転しにくいなぁ・・・と思ったのも、つかの間、
あっと云う間にすごい揺れました。
車をハザードを点灯

停めた途端、ものすごい揺れでした。
車がひっくり返るかと思いました・・・
茨城の霞ヶ浦で、鹿行大橋が湖に落ちて被災しましたが、
十数キロ位しか離れていないところだったので、
かなり揺れたのだと思います。
信号機と歩道橋が落ちるかな?と思うくらい
ぐらんぐらん揺れていました。
地震が落ち着くと、信号機は停電しているし、防災のためなのか
大きなクラクション音が鳴り響き、
異様な雰囲気でした。
茨城は地震が多いので、
てっきり茨城沖か、東海地震かなと・・・
カーラジオのニュースで東北が震源地で、
もっとひどいらしい・・・といった情報を段々に知った次第です。
揺れが収まると、そろりそろりと周りの車が走り出し、
その後、目的地にたどり着きました。
3時16分の茨城沖地震は、建物の中に居たのですが、
女性社員が『きゃ~!!!』と泣き叫び、
男性社員が『自動ドアを開けて!早く!閉じ込められちゃう!!!』
と怒鳴っていたので、余計パニックになりそうになりました。
外に出ると、みんな地面に伏せていました。
とにかく怖かったです。
でも一番怖かったのは、携帯


両親、夫、娘、妹①、妹②・・・
何回掛けても繋がらなくて、無事のメールが届いた時は
ほっとしました

娘の学校まで急いで戻り、
その日は家路を急ぎました


途中、瓦が道路に落ちて、砂利道のようになっていたり、
ブロック塀が倒壊していて、片側通行になっていたり、
すごく時間が掛かりました。
自宅に着くと、
父が片づけてくれた後だったのですが、
食器が数枚割れて、食器棚と冷蔵庫が
15センチくらい前に動いていました。
あとは壁に亀裂が3箇所、例のDVDレコーダーに
物が落ちて凹み・・・少々の損害で済みました。
3/12(土)
11日当日から水道が出なくなっている
ことに気がつきました。
父が親戚の家に貰いに行ってくれたほか、
ご近所さんで井戸水を分けてくださる方が
いたので、1日に数回、バケツ数個を持って
井戸水を貰ってきてはトイレのタンクに溜めたり、
沸かして飲料、食事用にと分けたり、バタバタしました。
とりあえず当座必要なものを・・・
とスーパーに行くと、開店前なのに300人以上人が
並んでいてびっくり

私の後ろにもあっと云う間に200人以上の列ができました。
並んでいる間にも、買物を終えた人が
出てきましたが、カップ麺、水、などを箱買いしている人
がいて、ちょっと不快に思いました。
スーパーも個数制限すればいいのに・・・
並んでいる途中に「水はもう在庫がありません!」
と店員さんが叫んで廻ってました。
開店して30分足らずです。。。
1時間並んでようやく店内に入れました。
我が家は
両親+夫+娘+私の5人分の2日分くらいの食料を
買い込みました。
カップ麺5個、カップ焼きそば5個、パン2斤、菓子パン5個、カップ春雨1個、
乾うどん1袋、乾ラーメン1袋、ジュースやお茶、少々・・・めんつゆ、缶詰5個、お菓子・・・
ウエットティッシュ、紙コップ、紙皿・・・
懐中電灯と電池が入っていたせいもあるのでしょうが、
13,000円を超えてびっくりしました。
とりあえず少しのものでも、当座のものが確保できてよかったです。
それから水が復旧したのは昨日の朝です。
ガソリンスタンド渋滞が、今日もできていたり、
スーパー、コンビニは棚がガラガラです

それでも避難されている方のことを
思うと贅沢は言っていられません。
節電や、募金くらいしかできないけれど、
自分でできることを少しずつやるしかないですよね。
被災されて避難所に避難されている方々に、
少しでも早く、充分な食料や物資が届きますよう、
心から祈るばかりです。