iPod(iTunes)には『プレイリスト』という機能があって
(中に入ってる曲から自分の好きな曲だけのフォルダを作るというもの)
私もいろんなプレイリストを作っているわけです。
お天気の日に聴く曲のプレイリストとか、
うっとりひたりたい曲のプレイリストとかですね。
その中に、
気持ちがグレまくっている時に聴くための
「青緑日記」というプレイリストがあります。
のだめカンタービレでくろきんのモノローグが青緑日記となっていますが、
まさしくあんな気分の時、
凹んでいるとか、頑張れ自分!とか、そーいうんじゃなく、
とにかく
「けっっっっ!!」
と思ってしまってどうしようもないとき。
私の場合、
「けっっっっ!!」って気持ちになってしまったときは
無理に軌道修正かけようとするより
徹底的に「けっっっっ!!」って思ってしまったほうが
立ち直りが早いようなんですね。
なので、「徹底的に『けっっっっ!!』と思うためのプレイリスト」。
ヤなプレイリストかしら。
いやいや、無理せず軌道修正するためのプレイリストですから
これでいいのです。
ちなみにどんな曲が入っているかっていうとですね、
ショパンのピアノソナタ第2番第1、2楽章とか
シューマンのピアノソナタ第2番第1、4楽章とか
プロコフィエフのトッカータとか
サン・サーンス(リスト編曲のピアノ版)の死の舞踏とか
激しめの曲のあいだに
シューベルトの即興曲op.142-2とか
シベリウス交響曲第3番第2楽章とか
エリーゼのためにとかいった
しんみりした曲が
はさまってる、という具合になっております。
演奏者はアルゲリッチとかホロヴィッツとか熱め轟音系になっております。
昨日の帰り道はこの青緑日記を聴いてました。
けっこう効果あったようです。
iPodも携帯同様、けっこう電車の中とかで覗き込まれたりするんで、
プレイリストの名前もぱっと見ても意味がわからないようなものにしています。
なんちゃってポーランド語とか。
…青緑日記もポーランド語にしようかな。
「青緑」「日記」ってポーランド語で何て言うんだろ…。
(中に入ってる曲から自分の好きな曲だけのフォルダを作るというもの)
私もいろんなプレイリストを作っているわけです。
お天気の日に聴く曲のプレイリストとか、
うっとりひたりたい曲のプレイリストとかですね。
その中に、
気持ちがグレまくっている時に聴くための
「青緑日記」というプレイリストがあります。
のだめカンタービレでくろきんのモノローグが青緑日記となっていますが、
まさしくあんな気分の時、
凹んでいるとか、頑張れ自分!とか、そーいうんじゃなく、
とにかく
「けっっっっ!!」
と思ってしまってどうしようもないとき。
私の場合、
「けっっっっ!!」って気持ちになってしまったときは
無理に軌道修正かけようとするより
徹底的に「けっっっっ!!」って思ってしまったほうが
立ち直りが早いようなんですね。
なので、「徹底的に『けっっっっ!!』と思うためのプレイリスト」。
ヤなプレイリストかしら。
いやいや、無理せず軌道修正するためのプレイリストですから
これでいいのです。
ちなみにどんな曲が入っているかっていうとですね、
ショパンのピアノソナタ第2番第1、2楽章とか
シューマンのピアノソナタ第2番第1、4楽章とか
プロコフィエフのトッカータとか
サン・サーンス(リスト編曲のピアノ版)の死の舞踏とか
激しめの曲のあいだに
シューベルトの即興曲op.142-2とか
シベリウス交響曲第3番第2楽章とか
エリーゼのためにとかいった
しんみりした曲が
はさまってる、という具合になっております。
演奏者はアルゲリッチとかホロヴィッツとか熱め轟音系になっております。
昨日の帰り道はこの青緑日記を聴いてました。
けっこう効果あったようです。
iPodも携帯同様、けっこう電車の中とかで覗き込まれたりするんで、
プレイリストの名前もぱっと見ても意味がわからないようなものにしています。
なんちゃってポーランド語とか。
…青緑日記もポーランド語にしようかな。
「青緑」「日記」ってポーランド語で何て言うんだろ…。