goo blog サービス終了のお知らせ 

アンスネス@王子ホール

2008-10-22 | ●コンサートに行きました
昨日はレイフ・オヴェ・アンスネスのコンサートを聴きに
王子ホールへ行きました。

プログラム
ベートーヴェン/ピアノソナタ第13番、第14番
ドビュッシー/前奏曲第1集・第2集より
霧、野を渡る風、アナカプリの丘、雪の上の足あと、ビーノの門、西風の見たもの、ヒースの草むら、さえぎられたセレナード、エジプトの壷、オンディーヌ、月の光がそそぐテラス
アンコール
スカルラッティ/ソナタ 二長調K.492/L.14 嬰ハ短調K.247/L.256
ヤナーチェク/『霧の中で』より第3曲


ベートーヴェンはすごく良かった。
13番第2楽章の音の積み上げ方、ああアンスネスに会えたんだって感じがした。
月光ソナタ(14番)の第3楽章がめちゃくちゃ速くてびっくり。
自分が家でちんたら弾いてるもんだから余計に速く感じた。カッコイー!
ペダルの踏み換えも超速い。
だってあれだけ速く弾いてるのに8分音符に合わせて踏み換えてるんだよ。
(昔「セナ足」というのがあったのを思い出してしまった。笑)
でもどんなにぶっとばして弾いても
アンスネスのベートーヴェンには熱すぎも冷たすぎもない
人肌程度の暖かさがあるのが好き。
↑私はベートーヴェン苦手なはずなんだけどな~

が、問題は後半でございます。
(※ミスが多かったとかそういうことではありません)
なんかアンスネスに宿題出された気分です。
お題は「ドビュッシー」。
アンスネスが弾いたドビュッシーは、私にはすごく難解でした。
現代音楽を聴いてるような感じ?
去年シェーンベルクを聴いて「…わからねぇ」と思った感覚に
似てるよーな似てないよーな。
や、ドビュッシーだって近代なんだけどね。
とりあえずメロディを追いかけるのをやめて
楽譜をタテに見るような感じで和音の響きだけ聴くようにしてみたら
ちょっとわかりそうな気がしたんですけど
それでもアンスネスに人差し指立ててチッチッチって言われてる気がする(-_-;)。
うーん。
重ねて言いますが、技術面で不安なところは一切ありませんでしたヨ。
退屈したり眠くなったりということは全くなかったので
わからない、と思いつつも、
頭のどこかでは楽しく聴いてたんだと思うんですけど。


アンコールのスカルラッティ、
ペダルがまたすごくて、私なら1回踏んで終わりかなってところで
6回くらい踏み換えてた。
なんか昨日は足ばっかり見てたような気がします。
あまりにすごくて。


一昨日の夜は楽しみすぎて眠れなかったけど
昨日の夜は『宿題』のことばかり考えて眠れなかった(-_-;)。
眠いよぅ。
そして頭の中では超高速の月光第3楽章がグルグルグルグル…。


---

2008.11.1追記
アンコールのスカルラッティ
二長調K.492/L.14 嬰ハ短調K.247/L.256の情報をいただきました。
ありがとうございました。




最新の画像もっと見る

2 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
ぐるぐる~ (Mazurka)
2008-10-22 22:07:26
はじめまして。
こちらへは時々お邪魔していましたが、コメントは初めてです。よろしくお願いします。
私も昨夜は眠れませんでした。
罪な人ですね~アンスネスw
かねこさん、足を良く見ていらしたということですが、お席は前の方でしたか?私と近かったりして。
ホントにペダリング、見事でしたね!
私の感想は み○しー に書きましたので
良かったらお寄り下さいね。(名前は同じです)

かねこさんはこの後の演奏会もいらっしゃるのですね。私は昨日だけなので、レポを楽しみにしています。
返信する
▼Mazurkaさん (かねこ)
2008-10-23 07:27:44
はじめまして、コメントありがとうございます。

王子ホール、いらしてたんですね。
席は前の方でした。Mazurkaさんの近くにいたかもしれません(#^.^#)。

○くしーの感想読ませていただきました。
Mazurkaさんのドビュッシーの解釈に
おおっ、そうだったかもしれない!と思いました。
今日はちょっと違う視点で聴けそうです。
(今日は静岡へ行ってきます)
返信する

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。