日本茶道塾 ブログ

日本茶道塾のブログです。
facebookもご覧ください。

韓国茶報告12

2010年06月29日 | 茶の話
茶礼アカデミー主催の先生がまず抹茶のお点前でおもてなしくださいました。

韓国の伝統的な布を用いてのお点前。

日帝時代に学んできた日本茶道をベースに韓国の点前を工夫してきたそうです。

寺院で生まれた先生は、30年以上茶礼を学び、ここ10年で自身で点前を工夫して創作しているそうです。

最初、稽古をつけていただいた先生方に、「なぜこのようにするのか」点前について尋ねても的確な答えをいただけなかった、

そこで、ひとつひとつの所作について考えていったそうです。

茶筅を振るときは「心」という文字を描くようにすることも強調されていました。

湯で温めた茶碗を布で拭かずに抹茶を入れるのはなぜか聞きましたところ、韓国では器を洗って「拭く」という習慣がないため、それを取り入れたとのこと。

先方からは日本茶道が片手で茶碗を扱うが、韓国茶礼では両手で物を扱うというのが礼なのでどうしてでしょうか、という質問をいただき、

塾長と格や点前が生まれてきた歴史経緯についてお話しになられていました。

そのお話しを聞き、「私もそれについて最近深く実感するようになってきました」と、ひとつひとつの物の扱いについて考えが初心のころと変わっていっていること、それが成長であるということについて、お話しありました。

また飲み口の周辺を手で押さえる茶碗の扱いについては、韓国茶礼ではそれを避けるということについて、その考え方は同感であると、塾長がお話しされると互いににっこり。

点前について互いが「見せ合う」という交流ではなく、深い所作への思いや経緯について話し合え、互いが成長できることができたことは良い交流であったと感じました。


最後に煎茶のお点前もありました。

日本茶道の点前については次回二報告します。


韓国茶 報告11

2010年06月22日 | 茶の話
韓国茶 交流会のご報告つづきです。

韓国茶礼アカデミーでの

抹茶、煎茶、それぞれのお点前交流で、大変有意義なお時間をいただきました。

その前に、お約束の御時間まで少しございましたので、

伝統茶屋に立ち寄りました。

ここは、最近若者に人気のエリアで、
すぐ裏は山。

地図で後で調べましたところ、三清洞エリアではないかと思いました。

韓国の伝統茶屋は日本より多いように思います。

今回は、デザートにもいただける「白酒茶」の冷茶をいただきました。

日本のシロ酒と同じくアルコール分はありません。

また一緒に出てくる伝統菓子が気に入りました。

お米でできているそうで、お正月などにいただくものだそうです。

お土産に購入しましたが、やはり現地でいただくのが一番サクサクして美味しかったです。

お麩のような食感です。



そろそろお時間となり、

写真のような長い長い坂を、折り返しは上りては、また登り、折り返しては登りと、繰り返し、

思い茶道具を抱えて、やっと、茶礼アカデミーに到着しました。

こちらの先生は韓国のある茶人連盟の副会長を務められているそうで、お弟子様たちが、ソウル全土から集まって来てくださいました。

茶礼のお写真は次回に

つづく





禅茶の会御礼と節句釜ご案内

2010年06月20日 | 茶会のご案内
(韓国茶報告は明日また・・・)

ただいま、禅と茶の会より戻りました。
ご参加の皆様には、ご一緒いただきありがとうございました。

今年の和尚様のご法話の中で、

「他人のために何か”してあげている”とか、

自分がこれだけ一生懸命”しているのに”とか、

何か善いことをしていても、
心のどこかで見返りというか、

結果とか、
相手に何かを期待してはいけない!

それでは、相手のために何かをしていることにはならない。

全く無心で、相手のためにだけ何かをする、

(してあげているとか思わない、
相手からも何も求めない)

そうでなきゃ、いかん!」

達磨禅師の「無功徳」について、触れていただきました。

「どうも人間はすぐそのことを忘れるんで、

こうやって時々、皆さんは禅風に触れないといけない」

・・・そうでした。
本当にそう感じました。

これしたら、どうなるとか、ついつい、考えてしまっていました。

「多少は皆さんは、お茶をされるんでしょう?
その茶は禅の実践でなくてはならん」

毎年、内容を少しずつ変えていく禅と茶の会です。

今年は沙羅双樹が目にまぶしく美しかったです。

◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇
銀座の節句釜(7月)
◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇

7月3日(土)は、夜咄。

七夕釜の趣向で、銀座の老舗「はちまき岡田」様の茶懐石と蝋燭の灯りの元で一服の会です。

6時~ 懐石
7時~ 茶席

会費制 8000円

ご参加希望の方は、膳の都合がございますので、

◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇
今年の八朔釜(8月の節句釜)は、静岡で行います。

詳細は、後程お知らせを
◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇


茶壺詰めの儀

2010年06月19日 | お知らせ
韓国茶報告に割り込み増して、

静岡 掛川市での茶壺詰めの儀のお知らせです。

◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇

日時 7月16日(金)午前10時~11時

場所 曹洞宗 観泉寺(掛川市東山1219)

内容 茶湯式と茶壺詰めの儀。

入場無料 (駐車場有)

主催 富士東製茶

協力 日本茶道塾

◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇
公開は珍しいので、この機会にどうぞ。

掛川市東山の在来種の茶畑では、今年初めて「てん茶」(抹茶用の茶)を製造されました。

記念すべき第一回目の茶壺に茶を詰める儀式を見学されたい方はどうぞ。

東山のお茶は美味しいと有名です。
初めての方もお茶を楽しみにいらしてください。

会場のお寺様は、遠江33観音霊場巡りの22番所と聞いておりますので、観光も兼ねてどうぞ。

韓国茶報告10

2010年06月18日 | 茶の話
3日目は、着物でロビーに集合すると、ホテルからロビーで撮影をさせてくださいとお声かけていただき、撮影会。

海外に着物でお伺いすると待遇が良いように思います。
(英国でも紅茶博物館の館長様が自らアフタヌーンティーなどサーブくださったり、、、)

韓国では写真を一緒にと求められることが多かったです。

さて、最初に訪問したのは、韓国の伝統的家屋が保存されている北村韓屋村。



「ここで茶葉を炒ることもありました」
ガイドさんの説明です。

また、韓国では茶の葉のお茶を飲むというのはあまり一般的ではなく、

常は、かまどで米を焚いた後、釜にこびりついたお焦げに水を注ぎ、湯を作って、焦げの香りのする湯を茶のようにいただいていたそうです。

最近までこの習慣はあったと聞きました。



こちらは、民家の台所の様子です。




伝統家屋では、最上の主人用の部屋が台所の近くだそうです。

オンドルですので、薪をくべるかまどの近くが一番温かな空気が来るため、そのような構成になっているそうですが、

夏は、その床下に開けられた空間(温風が流れる)には、薪をくべなければ風が通り、涼しいという、とても工夫された造りだということがわかりました。

また、写真を見ていただくと、臼や御膳があります。

八角形の御膳は最も位が高い方用だそうで、角の数に意味があるというのをはじめて聞きました。

オンドル部屋の入り口も背が低く、また通用門も比較的(昔の人は背が低かったためか)狭く造られています。

茶室のにじり口が韓国の民家を参考にしたのではないかという説もありますが、最低限の高さになっているようです。



余談ですが、上記の小屋は何だと思いますか?

キムチ小屋です。

昔は、壺を土に埋めて(そうすると凍らないため)、このような菰を作ったそうです。

はじめて見ました。

このキムチなどの壺の蓋が、日本に渡来して、「建水」に見立てられ、伝来しているものもありますので、記念に一ついただけたらと、拝見しておりました。


韓国茶報告9

2010年06月17日 | 茶の話
韓国茶礼アカデミーでの文化交流会は、次回に報告を譲り、今回は、ホテル前(明洞駅前)のコンビニ、スーパーのお茶コーナーをご紹介します。

コーヒーが一段、二段目に並ぶ中、
二段目途中からお茶(緑茶以外が多いいですが)コーナーでした。

ティーバック、粉茶、液体(エキス)などインスタント茶が並びます。
種類に関しては多いですよね。



ペットボトルコーナーで目をひいたのは、

「十七茶」でした。

人気のようで、数並んでました。



緑茶のアイスを購入し、味見してみましたが、抹茶アイス系の味です。

ガム等のコーナーには、韓国語が読めないためか、茶のタイトルあるものは見つけられませんでした。

日本よりは茶関連の商品が少ないように見ておりました。
(静岡県と比べるからでしょうか)

つづく

にほんブログ村 その他趣味ブログ 茶の湯・茶道へにほんブログ村



韓国茶報告8

2010年06月15日 | 茶の話
国際茶文化大展に参加後、

国立中央博物館に見学にお伺いしました。

夜7時くらいまでまでオープンしているので、観光客にはうれしいです。

また、日本語の案内を頼むと、1時間くらいのミュージアムツアーを日本語ができる方が担当くださいます。

今回は茶の人ばかりでしたので、陶磁器もツアーに特別いれていただきました。

陶磁器も歴史を通覧しながら回れたので、韓国の陶磁器文化に知識が薄かった方にも分かりやすい内容で好評でした。

まずは、「高麗青磁」から。

写真の作品に代表されるように中国の青磁と異なる色が、「翡色」と呼ばれるなど、日本の茶人にも大変好まれてきました。

中国宋代の技術を学んだということで、諸説ありますが9c~10cくらいから制作され、12cの作品が最も評価が高いようです。

(この博物館のすごいところは写真が撮れるということです!)



また、青磁の中で一番目を引いたのは、茶を挽く道具です。
初めて見ました。(「茶碾」と解説にありました)


13cには、「粉青沙器」の時代となります。



茶人には、「象嵌」(表面の土を掘り、白土や黒土を埋め込んで画を書く手法)、「三島」と言った方がわかりやすいかもしれません。

また白土で「刷毛目」「粉ひき」の技法も行われます。

侘び茶人たちに好まれ、現代にも伝わっています。

李朝に入ると、「白磁」が珍重され、高貴な焼き物として宮中ではもっぱらこちらが用いられるようになったそうです。



白磁に絵付けも行われていきます。

この時代は儒教が国教となり、仏教は山奥へと追いやられたそうで、寺と結びついて発展していた茶文化もこの時代は衰退します。

しかし、17~18世紀には、日本からの注文書(デザイン画などが送られ)に従って抹茶椀が焼成されていることは皆様ご存知かと思います。(「御本茶碗」と呼ばれる)

~やがて、日帝時代を迎え、韓国の茶文化は日本茶(茶道も含め)となる。

ある一つの流派が韓国の高等学校で教えられていたため、韓国の人々は「これが日本茶道のすべて」と認識していたそうで、最近になって、「これは一流派の点前教授法だったのか」と気付いたと教えてくださいました。

そこで、韓国では韓国の茶文化があるべきだ、と気づき、「茶礼」が形づくられてきているそうです。

韓国茶礼との交流会は次回につづく










韓国茶報告7

2010年06月14日 | 茶の話
韓国 国際茶文化大展ステージでは、茶事のダイジェストを表演させていただきました。

お点前は何度か韓国の皆様もご覧になられているようですので、今回は、日本茶道の禅道とのかかわりについて

茶事の流れの中でどのように現れているのかということも含めてお見せしようという試みです。

「露」露地は心をあらわにする場であること。

「無」席入りを知らせる音に自らを無にしてなりきること。

「浄」手水をつかうことで心も体も清めること。

「関」茶室へ入るときは、すべてを捨て去る関門を通るようなもの。

「清」点前では道具を清める動作を通し我々自身が静寂となること、

「和」茶を飲み回など、一座建立(調和していく様)の心など。


それぞれ塾長がキーワードで説明くださいました。

参加の塾生の皆様がそれぞれの役割を演じたのも見事です。



そのあと、日本茶インストラクターの方々が煎茶を淹れてくださり、皆様へ呈茶。

淹れているそばから、集まってくるほど人気でした。

(つづく)





韓国茶報告6

2010年06月13日 | 茶の話
韓国で日常飲まれているお茶といえば、
とうもろこしを焙煎したお茶(オクスス(コーン)茶。

こちらは、日本でも比較的買えるので、皆様おなじみかもしれません。

日本の麦茶のイメージでしょうか。

柚子茶(はちみつ入り)も最近は、韓国料理屋さんで試されたかtも多いかと思います。
温かくいただくのが定番のようです。

もうひとつ有名なのが、「棗茶」です。


お写真は何だと思われますか?

棗(茶にするため乾燥したもの)で作られた仏像です。

茶人は「なつめ」というと、茶器を思い浮かべますが、まさにその形です。

さて、「茶」の木からのお茶で、歴史的なお茶と言えば、下の写真のように固めたお茶です。

「銭茶」とも呼ばれていると聞いております。
ご専門の方ございましたら、ぜひ教えて下さい。



きれいなパッケージで高級茶として販売されていました。

また、「緑茶」というと日本の2倍くらいの価格のものが並んでおりました。


釜炒り茶が一般的のようです。
現代では写真のようなもので茶葉を炒って作られるそうです。


「雨前」と名付けられた、雨季の前に採取される若芽だけで作ったお茶が最上級品として紹介いただきました。

淹れ方は、日本の玉露と同じように低めの湯温度で浸出時間も2分程度とじっくり葉を開くまで待ってからいただくのがお薦め。

水色や味は淡く、日本茶のイメージとは異なりますが、品や独特の世界観があるお茶ではないでしょうか。

これらの高級茶は、日本でも茶礼の交流会などでいただくことも多いので、かえって今回は、珍しいお茶をお土産に求めてきました。

済州島(韓国の茶産地の一つ)で、たった一人の方しか製造していないという麦穂の茶(と言われてました)。

香りがたまらないのです。
味は薄く甘味あり、コクがあります。




色は輝くような黄色で、展示会ではガラスの急須で煮だしてましたので、その魅力もあり、ついつい手が出ました。

35gで2000円程度なので高価ですが、皆様と一緒に味わうならそれだけの価値ありかと思いますので、6月の稽古場では休憩の時のお土産茶としてお持ちしたいと思います。

写真にある麦穂(?)がどうしてこんなに香り高い茶になるのでしょうか。

韓国茶文化5

2010年06月12日 | 茶の話
和尚様のお話しの続きです。

毎年、お茶祭りをされているお寺様で、参加者が「野点」の席をしつらえ、100以上のお写真のようなお席が並ぶそうです。


参加の方々は、ご自身の前に半畳くらいの布を広げられて、そこに御道具、茶の場をしつらえていらっしゃいます。

これなら海外からお伺いしても、スーツケースに入る道具でお席立て可能かと。

宿泊もお寺で十分出来るそうですので、来年あたり?皆様とまたお伺いしてお茶で交流させていただければと思っております。

このような機会はなかなかないと思いますので、ご案内を楽しみに。

COEX展示会でのお茶のお話しは次回へ

(つづく)

韓国茶文化4

2010年06月11日 | 茶の話
2日目は、COEXという国際展示場で開催されている「国際茶文化大展」のステージイベントに参加。

午前は静岡県から世界お茶まつりをPRするブースが出展されており、そこで抹茶を点ててPRのお手伝いをしたり・・・

と・・・朝一番でお会いしたのが、お茶で有名な禅寺の和尚様でした。


塾長とお話しされ、和尚様のお寺の茶も出展されているということで、ブースへ一行がお邪魔しました。

そこで振る舞っていただいたのが、このチョコレートのように箱に詰められたお茶です。


いろいろな有機栽培のお茶を栽培されているそうで、今年の世界緑茶コンテストで入賞されたとお聞きしました。

「ぜひお寺に宿泊を兼ねて、茶礼と茶道の交流にいらしてください」と、和尚様のお茶関係の著作を塾長にサインを書いて渡してくださいました。

龍雲和尚様とお名刺にあり、白雲塾長の「雲」一字と同じですね、と笑み。

この写真にもある御菓子がまた絶品。

一口いただいた方は、「これを御土産に買いたいので、どちらで?」とお尋ねしたところ、このお寺でしか作られていないそうで、非売品。。。

御菓子につられて(?)、やはり、お寺でお茶の交流会を開催するしかないようです(^^)

(つづく)


韓国茶報告3

2010年06月11日 | 常釜
ホテルにつきましたら、お部屋のお茶コーナーには、紅茶のティーバックと緑茶のティーバック、そして高麗ニンジン茶(粉茶)がありました。

荷物を置いたらすでに夕方でしたが、時間を惜しみ、夕食前に明洞で若者に人気のティーカフェに。



10名でお伺いしましたが、週末のためか満席で、店内のショップコーナーを探索。

韓国の緑茶は高級品ということで、お値段が日本のお茶のイメージより倍以上します。

その中で、お茶葉用の持ち出し用マグ(中に仕切りがあり、茶葉を入れてそのまま飲める形)は約800円くらいで安い!ですよね。

後で資料としてもよいので、購入してこようと思っておりましたが、時間に追われ、機会を逃してしまいましたが、お写真はこちらです。


中身は実に効率よくつくられていました。


スケッチ左側、プラスチックの茶漉しと飲み口が半分ずつになった内蓋のようなものがついています。

右のマグカップのスケッチは、仁寺洞のティーミュージアムで販売していた茶漉しつきマグカップの写真です。(国立中央博物館は写真を撮ってもOKで、この施設ミュージアムはNGでした)

実際に行かれた方は覗いてみてください。


・・・見学をしていると、「オンドル・ルーム」にお席をご用意くださいました。

他の席はテーブルやソファーの御席ですが、ここだけ和紙がはられたガラスに囲まれた3畳程度の茶室のようなスペース。

驚いたことに、和紙の意匠が前回作成した茶室の和紙「飛龍」と大変似ているのです。

ご縁があるお部屋に通された気持でした。

10名様では狭くないですか?
と聞かれましたが、そこはお茶人、上手に皆で座りました。

日本のティーカフェは種類が限られているように思うのですが、韓国は緑茶以外にも多くのお茶の種類があり、迷ってしまいます。

「おすすめ」の赤い実のお茶「五味子茶(オミジャ茶)」を注文しました。
ほのかな甘みとやわらかい酸味。

しかも真っ赤な綺麗な色に惹かれます。



コーヒーとお茶のブレンドを注文された方もありました。
香りはコーヒー、、、でも味はお茶(薄い)。

初日のお茶体験はこれくらいです。
(次号へ続く)

韓国茶の話2

2010年06月09日 | 茶の話
免税品店では、お土産用の高麗ニンジン茶なども
韓国海苔と同じように扱っているコーナーもありました。

しかし、地下(いわゆるデパチカ)に行くと・・・

いろんなお茶の試飲コーナーもあり、
その中で、

参加メンバーの方が、
「梅の花茶」を見つけてきてくださいました。



開くとかわいらしい梅の花。
梅の爽やかな香りが広がります。

こんなお茶もあるのですね。

ロッテデパートに行ったら、
地下のお茶コーナーも必ず行きたいですね。

(3につづく)

韓国茶文化交流会報告1

2010年06月09日 | 茶の話
6/5-8 韓国ソウル
茶文化ツアー報告をお写真を交えて

初日、空港ロビーで参加者とお茶を一服。



機内ではヨーロッパ便などの長いフライト時間の時は、機内でお湯をいただいて、機内即席茶席を行いますが、

韓国便は1時間半!

離陸から食事、免税販売、すぐ着陸・・・と機内は大忙しで、機内でお食事の時、紙コップの「グリーンティー」をいただくくらいです。

(温かい飲み物はコーヒーとグリーンティーのみ)

最初に空港から免税店(ロッテデパート)に立ち寄ってからホテルというツアーバスでしたので、最初のお茶は、

デバートの御客様休憩室のベンディングマシーンでした。



そして街中を見ても同じなのですが、
コーヒーが1カップ10円程度(100ウオン)。




食事どころでも、食後のコーヒーは無料であるところが多いのですが、お茶は有料・・・日本と逆ですね。

(報告2へ続く)



掛川産抹茶(てん茶)プレスツアーにて

2010年06月01日 | 常釜

中国、アメリカ、ヨーロッパの記者の皆様が静岡茶を取材くださるプレスツアーに間に合わせて、

静岡掛川産の抹茶(無農薬 てん茶)を製造するので、とお声をかけていただき、お伺いしてきました。

まずは茶畑の見学。


工場でてん茶が製造される様子を見学。



つくりたての茶を石臼で挽いてくださいました。



通常は、そのまま抹茶にするのではなく、寝かせてまろやかな味を引き出すのですが、
できたての新茶をいただくというのも今年ならではでの楽しみです。

しかも、隣の工場で作ったばかり!!

工場の片隅の事務所の机にクロスを敷いて、花をいけ、色紙を飾れば、即席の茶席です。

皆さんで茶筅を振って薄茶をまずは一服




最後に、塾長が濃い茶を練って、一座の皆様で回し飲みです。

菓子は、やはり地元の芋を用いての農家の方が手作りで。
黒豆とキビあんの甘くない菓子も大変美味でした。