日本茶道塾 ブログ

日本茶道塾のブログです。
facebookもご覧ください。

無賓主の茶会 熊谷市 星渓園

2017年09月11日 | 茶会のご案内
日本茶道塾塾生による第二回 無賓主の茶会

ご参加の皆様のおかげで大変良い会となりましたことお礼申し上げます。

今年の塾長からの茶会に向けての言葉は「正見」


席主を務めた塾生に、この扇子が贈られます。

小間のお濃茶席



茶箱席


盆略席


広間の濃茶席


立礼席(茶道塾好)


そして、お心づくしの点心席がございました。

一人一席、釜を掛ける、という中にも、多くの学びがあります。
経験された方が「正見」に一歩近づける会であったと感じました。





正月釜

2015年12月09日 | 茶会のご案内
正月釜のご案内

正月二日(土)12時半くらいより
*12時くらいより二階にて待合をご用意しております。

場所 銀座はちまき岡田 古う庵

茶道をされていない方もどうぞ。
お申し込みは、日本茶道塾までメールでご連絡ください。

内容

岡田茶碗と八寸で一献。
大福茶(濃茶)


会費七千円


楽焼の干支の盃は毎年恒例のお土産になっております。



ただいま、土作りから、成形まで作業を進めております。
お正月には、焼きあがった盃をお持ちします。

どうぞ楽しみに













銀座はちまき岡田 鮟鱇鍋を愉しむ会

2015年01月06日 | 茶会のご案内
東京の稽古始めは、はちまき岡田さんの名物鮟鱇鍋を愉しみながらのお茶席です。

日時 一月十七日(土)午前十一時ころより
場所 はちまき岡田(銀座松屋裏手)
内容 鮟鱇鍋と一献、濃茶席、薄茶席。
会費 一万一千円


塾生以外の方もご参加いただけます。
日本茶道塾までお申し込みください。

受付 吉野亜湖



正月の釜

2014年12月27日 | 茶会のご案内
日本茶道塾 お正月のお茶席のご案内です。
お茶会が初めての方もどうぞ。

東京道場 一月三日

神奈川茶事道場 一月四日

静岡道場 一月八日

日本茶道塾までメールにてお時間のご予約ください。
この日は塾生以外の方もどなたでも一服お席に入っていただけます。

受付担当 日本茶道塾 吉野亜湖


銀座はちまき茶会 ご案内

2014年08月29日 | 茶会のご案内
銀座の老舗「はちまき岡田」にて開催されるお茶会のご案内申し上げます。

茶道が初めてという方も気楽にご参加いただける茶会です。
どなたでもどうぞ。

日時 9月23日 午前十時~二時ころ

内容 薄茶席二席、昼のおしのぎ、濃茶席
場所 はちまき岡田(銀座松屋裏手 野の花司隣)
会費 五千円

参加申込 日本茶道塾までメールにてお願いいたします。
chadojuku@yahoo.co.jp

主催 日本茶道塾東京道場主


銀座はちまき茶会ご案内

2014年08月29日 | 茶会のご案内
銀座の老舗「はちまき岡田」にて開催されるお茶会のご案内申し上げます。

茶道が初めてという方も気楽にご参加いただける茶会です。
どなたでもどうぞ。

日時 九月二十三日午前十時~午後二時くらいまで

内容 薄茶席二席、昼のおしのぎ、濃茶席
場所 はちまき岡田(銀座松屋裏手 野の花司隣)
会費 五千円

参加申込 日本茶道塾までメールにてお願いいたします。
chadojuku@yahoo.co.jp

主催 日本茶道塾東京道場主


茶カブキと鮟鱇鍋の会

2014年01月04日 | 茶会のご案内
日本茶道塾会始め【茶カブキと鮟鱇鍋の会】のご案内です。

内容:「茶カブキ」試茶二種をから、後に点てられる銘をふせられた本茶三種を飲み茶銘を見分けるという茶の湯の修練「七事式」の一つ。茶カブキの式法にのっとり行います。はじめての方も式法のご説明をしながら行いますので、どなたでもご参加いただけます。

作家山口瞳氏に「はち巻 岡田の鮟鱇鍋を食べないと僕の冬は始まらない」と言わせた銀座の老舗「はちまき岡田」の鮟鱇鍋と共に。

日時 1月18日(土)11時~14時

場所 銀座松屋裏手 はちまき岡田 古う庵

会費 一万円

お申込み 日本茶道塾までメールにて




こどものおちゃかい

2013年12月04日 | 茶会のご案内


袋井茶文化促進会(日本茶道塾事務局)で、今年から、静岡県袋井市で小学生さんを中心とした子供、親子の茶道教室をスタートさせました。

一月十一日は、子供たちが大人にお茶を振る舞う「こどものおちゃかい」を開催いたします。

新春にお茶一服いかがですか。
どなたでも。

メールにてご予約いただけます。
chadojuku@yahoo.co.jp


世界大茶会

2013年10月30日 | 茶会のご案内
世界お茶まつり2013秋の祭典11月7日~10日「世界大茶会」 日本茶道塾も全日、参加しております。

~日本茶道の世界~と題して、わかりやすくお茶席が初めての方でも解説をしながら、味わっていただくお席です。皆様のお越しを心よりお待ちしております。

場所 静岡市 グランシップ3階
(詳細は以下のURLをご覧ください)
http://www.ocha-festival.jp/autumn/program02/#con02

十月の茶会のご案内

2013年09月15日 | 茶会のご案内
銀座「はちまき茶会」ご案内

■はじめての方、どなたでもご参加いただけるお茶の会です

日時 十月五日(土)午後1時~3時くらい
場所 銀座「はちまき岡田」
会費 三千円

内容 茶席二席。

十月 菓子の茶事のご案内

日時 10月20日(日)午後一時席入り
場所 神奈川県横須賀茶楼(最寄駅:京浜急行「浦賀」駅)

内容 寄付~初座席入~炭点前~菓子膳~中立~後座席入~濃茶、(後炭)、薄茶。

■塾生以外、初心者の方もどなたでも参加いただけます。


参加お申込み→日本茶道塾までメールにてご予約の上、ご参加下さい。

七夕釜ご案内

2013年05月27日 | 茶会のご案内
七夕の節句釜の日程が決まりました。

六月二十九日(土)午後五時~
夜咄の茶事の流れで(和蝋燭の灯りの下にて)

夏の茶懐石(はちまき岡田)
と、七夕の菓子と御茶

ご参加者受付中
(茶事が初めての方も、解説を交えながらですので、気楽にご参加いただけます)

内容:夜咄の茶会

5時~懐石(椅子席)
6時~濃茶・薄茶(茶室)

薄茶席は、雨が降りませんでしたら屋上のお席にて星を感じながらと考えておりますので、楽しみにいらしてください。

*30分前より待合室をご用意しております。
30分前にいらしてくださる方は、初炭手前からご一緒いただけます。

会費 一万二千円

日本茶道塾までメールにてお申し込みください。

*******

6月の東京道場 稽古釜のお知らせです。
 
第一土曜日、第三土曜日

7月の東京道場

第三土曜日




春の茶のお知らせ

2013年03月14日 | 茶会のご案内
茶道塾の春のお茶席のご案内です。

① 三月二十三日(土)利休忌の茶事

場所:東京道場

亭主役と水屋の勉強をされたい方、客の作法の勉強をされたい方に分かれて、塾長のご指導の下、学び合います。

今年は、東京道場主の「はちまき岡田」ご主人が御亭主役です。

「11時おむかえつけ、ちょっとしたおしのぎつけてやりたいと思います。」と、ご案内いただいております。

塾生以外の方、また、茶事が初めての方、どなたでもご希望くださる方はご参加できますので、茶道塾までメールにてお声かけてください。


② 五月第二土曜日 銀座の端午の節句釜

薄茶と節句菓子を楽しむ会。

どなたでもこの日は、いらしていただけます。
ご参加希望くださる方は、茶道塾までメールにてご連絡ください。


③ ゴールデンウィーク楽茶碗作陶会

4月28日(日)神奈川県横須賀にて

楽茶碗の作陶会です。

参加費 八千円(赤、飴、白等)
*黒楽や茶碗以外の作陶をご希望の方は、ご相談ください。

④ 世界大茶会

静岡富士山空港周辺でゴールデンウィーク中に開催される「世界お茶まつり」。

5/2-5の期間中、石雲院「世界大茶会」に茶道塾の釜が掛かります。
どなたでも一服いらしてください。

→世界お茶まつりホームページへ(リンク)

銀座の八月の節句釜

2012年07月17日 | 茶会のご案内
八月 第一土曜日 八朔の節句釜 ご案内申し上げます。

■はじめての方、どなたでもご参加いただけます

日時 八月四日(土)
13~15時

内容 夏のお菓子と薄茶一服。

*八月の釜は特別、希望者は、初心者の方向けに、簡略点前や客の作法を体験をいただけるよう準備しております。参加申し込み時に「稽古体験希望」の旨をお書き添えください。講師が指導いたします。

*茶会が初めての方も、ご参加いただけます。

会場地図→はちまき岡田内「古う庵」(茶道塾東京道場)

禅と茶の会

2011年05月15日 | 茶会のご案内
平成二十三年度
日本茶道塾「禅と茶の会」ご案内

日時 六月五日(日)午後一時~四時

内容 坐禅体験、作務体験、ご法話
茶礼(抹茶、番茶、新茶)
千住博氏襖絵見学、茶室見学、茶庭見学

ご指導 小野澤寛海和尚様

場所 大徳寺 聚光院別院
(伊東市:熱海駅より伊豆急「富戸」駅)

洗心の一日です。

*ご参加の方(ご希望者のみ)は、和尚様に禅語の色紙を依頼することができます。

定員になり次第締め切り。

<申し込み・お問い合わせ方法>
メールにて、

①お名前
②ご住所
③当日連絡がつく電話番号

以上をお書き添えの上、件名を「禅と茶の会」としてお申し込みください。

塾生以外の方でも、どなたでもご参加いただけます。