楽茶碗の作陶会
ペリー提督縁の神奈川県横須賀市浦賀にて行いました。
参加の皆様は、はじめての茶碗製作から、
茶入、
そして、ご自身が最近手に入れられた茶箱に入れる、茶筅筒、茶布筒、振出しなどを作られた方、
風炉の前瓦に挑戦された方、
そして、水指の「蓋」(本体に合わせて)を、造られた方など・・・
さまざまな作品が並んでおります。
楽は、基本、「型」を整形してから、
「削り」で仕上げていきますので、
「手ひねり」と申しましても、「削り」という工程が重要になってきます。
初めての方は、そこにも、驚かれていたようです。
(高台脇の削りが、まっすぐに見えて、意外とカーブが付いているところなど、やはり、削ってみて初めて、茶碗拝見の時に本当の意味で、「見る」ことができるようになるようです)
ご参加の皆様、楽しいお時間をありがとうございました。
これから、乾燥→素焼き→釉薬を「塗る」(かけるではなく)→本焼きです。
お茶席に出るまでもう少しお待ちください。
また、今回参加されなかった皆様も、楽の作陶会、いかがですか?
ご希望くださる方は、茶道塾までメールでご連絡ください。
ペリー提督縁の神奈川県横須賀市浦賀にて行いました。
参加の皆様は、はじめての茶碗製作から、
茶入、
そして、ご自身が最近手に入れられた茶箱に入れる、茶筅筒、茶布筒、振出しなどを作られた方、
風炉の前瓦に挑戦された方、
そして、水指の「蓋」(本体に合わせて)を、造られた方など・・・
さまざまな作品が並んでおります。
楽は、基本、「型」を整形してから、
「削り」で仕上げていきますので、
「手ひねり」と申しましても、「削り」という工程が重要になってきます。
初めての方は、そこにも、驚かれていたようです。
(高台脇の削りが、まっすぐに見えて、意外とカーブが付いているところなど、やはり、削ってみて初めて、茶碗拝見の時に本当の意味で、「見る」ことができるようになるようです)
ご参加の皆様、楽しいお時間をありがとうございました。
これから、乾燥→素焼き→釉薬を「塗る」(かけるではなく)→本焼きです。
お茶席に出るまでもう少しお待ちください。
また、今回参加されなかった皆様も、楽の作陶会、いかがですか?
ご希望くださる方は、茶道塾までメールでご連絡ください。