日本茶道塾 ブログ

日本茶道塾のブログです。
facebookもご覧ください。

重陽の菓子茶事ご案内

2011年09月28日 | 節句釜(東京)のご案内
銀座の節句釜、
十月 重陽の菓子茶事のご案内を申し上げます。

10月8日(土)午後 

ご参加ご希望くださる方は、茶道塾までメールにてお知らせください。

10/6まで、シアトルのNorthwest tea festivalにて、日本茶文化の紹介にお伺いしてまいりますので、事務局不在のため、お返事はそれ以降になる可能性ございます。

銀座 八月の節句釜 八朔

2011年08月01日 | 節句釜(東京)のご案内
銀座の八月の節句釜は、「八朔釜」です。

ご参加者が簡略点前を体験いただけます。

塾長による夏の茶道教養講座もございます。

ご希望者は、どなたでもご参加いただけます。

メールにてお申し込みください。

******

静岡 夏の集中稽古は、風炉の灰押しを勉強します。
(塾長の教養講座も合わせて行います)

神奈川県横須賀でも夏は楽茶碗の作陶会や水屋勉強会も予定しておりますので、ご興味ある方は(塾生以外も参加可)メールでお問い合わせください。

茶道塾 吉野亜湖

七夕釜 ご案内

2011年06月13日 | 節句釜(東京)のご案内
銀座の「七夕釜」のお知らせを申し上げます。

七夕釜は、一年に一度、「はちまき岡田」の夏懐石と、灯火による夜の茶席を味わっていただく会とさせていただいております。

日時 七月二日(第一土曜日) 夜六時~八時半
*5:30ころより寄付きのご用意しております。

内容 夏の懐石、濃茶席、薄茶席

場所 はちまき岡田(松屋銀座裏手)
http://www.tokyo-calendar.tv/dining/11804.html

会費 一万円

ご参加希望くださる方は、茶道塾までメールにてお申し込みください。
(定員に達し次第締め切り)

茶道塾塾生以外の方もどなたでもご参加いただけます。


2月の銀座の節句釜

2010年01月09日 | 節句釜(東京)のご案内
2月第一土曜日

銀座の節句釜のご案内です。

2月6日(土)午後1時半~ 一席のみ

節分の菓子膳と濃い茶一服。

旧正月を迎える節分。

一服いただき、今年一年の厄除けを。

ご一緒どうぞ。

詳細は、以下でもご覧いただけます。
http://www.geocities.jp/nihonsadojuku/sekku.htm

どなたでもご参加いただけます。

端午節句釜ご参加 受付開始

2009年04月06日 | 節句釜(東京)のご案内
5月の銀座 古う庵節句釜のご案内です。

<5月 銀座の節句釜>

日時 5月2日(第一土曜日) 午後1時~

内容 節句の菓子、濃茶と続き薄茶

場所 銀座・古う庵(はちまき岡田 茶室)

◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇
ご参加お申込みはメールにて

1.お名前
2.ご住所
3.当日連絡可能なお電話番号

以上お書き添えの上、件名を「端午節句釜」としてください。

お待ちしております。
◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇

「子供の日」でもございますので、当日、ユニセフへの寄付箱をご用意し、ご協力者には静岡の無農薬抹茶や新茶などのプレゼントを予定しております。

3月7日(土)雛の節句釜ご案内

2009年02月08日 | 節句釜(東京)のご案内
雛の節句釜のご案内です。

日時 3月7日(土)午後1時~

場所 銀座 古う庵(はちまき岡田 茶席)

内容 

●聞香を楽しむ会(講師 利平様)

●今回の寄り付きは、世界緑茶コンテスト2007にて金賞を受賞された中国の芽茶を振る舞います。こちらの香りも格別です。

●茶席:雛の取り合わせでの薄茶席。

どなたでも、ご参加いただけますので、ぜひどうぞ。

御参加は茶道塾までメールでお願いします。

1.件名を必ず「節句釜」としてください
2.お名前とご住所、当日連絡が取れるお電話番号
3.茶道塾HPをご覧になられた旨

以上をお書き添えの上、お送りください。
初めての方もどうぞ

季節ごとの節句をお茶で迎える暮らしを・・・


2月の節句釜、待ち合いでのお茶は・・・

2009年01月27日 | 節句釜(東京)のご案内
節句釜の待ち合いでは、

ご縁があった世界のお茶をご紹介させていただいております。

なるべく本席の茶に差し支えないものを選んでいきたいと思っております。

正月は、古茶樹の芽の茶でした。

中国の大変珍しいお茶でしたが、
水色も無色に近く、

ごく淡味で甘露と言われた方ありましたが、

2月の節分釜では、

「白茶」をご用意します。

こちらも淡味。

白い産毛の生えた若葉を手摘みで採取した弱発酵茶。
生産量の少ない貴重なお茶だそうです。

歴史は古く、「大観茶論」を著したほどの茶通であった北宋の皇帝、徽宋(1082^1135)の愛用茶としても有名で、

江戸期の文人や煎茶愛好者たちは、中国に「白茶」という最高級の茶があるらしい、と、憧れていた様子が残されています。

よくご存じの方も、白茶の中でも上級品と言われましたので、ぜひ楽しみにどうぞ。



梅花雪和香(ばいかゆきにわしてかんばし)

2009年01月10日 | 節句釜(東京)のご案内

「大悟を極めた師のような方は、死後どうなるのでしょうか」

「門前の農家の水牛になって田畑を耕す」

悟りを得たら、どのようなすばらしい来世が待っているのか、喫茶去の公案で有名な趙州禅師が師匠に問いかけますと、

 師匠は、 来世もどろどろになって衆生のために働く、と言われました。

(来世は今世の徳でより良くなるはずなのですが、尊敬する師匠は畜生に生まれ変わるというのです)

確実に、田畑のため、実りのため、人のためになるのですが、牛自身は、耕してあげているとも、実りを得ようとも思っていない。

 功徳や悟りの結果など求めず、ひたすら修行を続ける姿に見える牛になると言われました。

今年は、牛年、特にこの公案が心に響きますね。

 厳しい生き方ですが、それを厳しいとも思わない姿、

その修行そのものに調和している姿に「和」を感じます。

会報にて、この公案を今回取り上げさせていただきましたが、

皆様はいかがお感じになられたでしょうか。

さて、

梅花、雪に和して香(かんばし)

「和」というのは、「和敬」などでもよく茶席で見られ、単になごむとか、和す、というだけでとらえられることが多いようですが、

 雪を「厳しさ」とも思わず、一体となって調和している姿 これこそが本当の茶の湯の目指す「和」なのではないでしょうか。

一得庵(茶道塾静岡道場)の庭の梅が本日、一輪花開きまして、

白雲塾長がお席でこのようなお話をされてました。

 


2月節分釜ご案内

2009年01月05日 | 節句釜(東京)のご案内
2月の古う庵(銀座 はち巻岡田3階茶席)での節句釜は、

第一土曜日(7日)、「節分釜」です。

節分は、<菓子膳と濃茶の会>
菓子茶事を凝縮した形で、
立春の節を祝い、お茶で厄払いを!

午前の部 11時~
午後の部 13時~

御参加お申込は、一週間前までにお願いいたします。
*お席の定員がございますので、メール等でご予約を必ず願います。

メールいただきます際は、

①件名を「節分釜」としていただき、
②「茶道塾掲示板」をご覧になられた、という旨と、
③お名前、ご住所、当日ご連絡可能なお電話番号
④コメント(初めての方は、特に、ぜひ自己紹介がてら一言お願いいたします)

以上の3点を必ずお書き添えください。

*会員以外の方も節句釜はご参加いただけます。

大福茶

2009年01月01日 | 節句釜(東京)のご案内
新年のごあいさつ申し上げます。

除夜に灰をかけておいた
炭火を火箸で、掘り起こし、
空気を与えると、

写真のように息を吹き返します。
不思議なもので、灰を掛けておいたほうが
火が長持ちするのですね。

昨年から持ち越した火をつなぎ、
新年の水から湯を煮やし、

一服いただきました。

正月の釜でも皆さんとご一緒させていただきますが、
その前にこちらのお写真で

正月釜(銀座、静岡)ご参加の募集

2008年12月13日 | 節句釜(東京)のご案内
茶道塾MLより正月釜のご案内です。

1月2日 静岡:浅羽
1月3日 東京:銀座

午前の部 11時~12時半
午後の部 2時~3時半

内容 大福茶(薄茶)一服と一献

○毎年、塾長が焼成された楽焼きの干支の汲みだし茶碗をお土産にお持ちいただいております。

御参加:お茶をされていない方でも、どなたでも

正月釜は稽古に通われていない方や塾生以外のご家族、ご知人の方はもちろん、
お茶をされていない方でも正月に一服お茶を楽しんでいただけるようにさせていただいておりますので、はじめての方も作法など御心配なくどうぞ。

正座ができない方には、御椅子もご用意しますので、どうぞお声掛けてください。

*********
御参加のお申し込み、お問い合わせ

メールにて、

①お名前と、当日のご連絡先お電話番号、ご住所
②ご参加の日時(午前、午後)

以上の2点をお書き添えの上、
件名を「正月釜」としていただき、

12月31日までにご連絡ください。

御質問などもお気兼ねなくメールでどうぞ。
**********

東京 銀座の方は、お申し込み開始後、すぐに満席になってしまいました。
また2月の節分釜(第一土曜日)をご案内申し上げますので、そちらを楽しみにどうぞ。