ささやかなささやき 1.01

ねこの魅力は、そのファジーさに尽きる。

デーゲーム

2010-09-19 23:00:45 | 日常
今日は会社の人と初のプロ野球観戦に行きました。
横浜スタジアムにて、横浜VS広島のデーゲームでした。

チケットをとった人が横浜ファンだったので横浜側の席でしたが、
私は広島ファン(というほど詳しくないですが)なので
ひそかにカープを応援していました。

まず初回にいきなり広島が1点を先制、その後横浜も1点得点して並び、
後半、広島が2点追加して3-1となるも横浜もソロホームランで1点返す
という、なかなか拮抗した(?)試合運びとなりましたが、
最終的に広島が逃げ切り3-2で勝利しました。

横浜ファンのその人は悔しがっていましたが、
応援していた私としてはホクホクです。
途中のパフォーマンスタイムも含めて、思っていた以上に楽しめました。

マサは語る

2010-09-18 10:01:25 | 本・漫画
宮部みゆきの「パーフェクト・ブルー」を読みました。
良かったです。
悲しい話でしたが、最後は少し爽やかな締め方でした。
一部犬視点で描かれていて、シリアスなシーンでも
犬が語ることでちょっとコミカルになっているというのも
面白かったです。

パセリの身の置き所

2010-09-17 07:35:44 | めざましテレビ
今日の「ココ調」はムダと思われるものを検証する「ムダ調」。
今回は服を買ったときにつけられるビニル袋やブックカバー、
料理のつけ合わせのパセリなどが挙げられていました。

ブックカバーは周囲を気にせず本を読めるという点で
個人的にはあってもいいかなーと思っています。
(まあ、なくても困りませんが。)

パセリの話が出た時、
"つけ合わせのパセリやさくらんぼは残された場合、
 次の皿に使いまわされている。"
という話を思い出しました。
不衛生なものを出して食中毒を出すリスクを考えると
パセリ/さくらんぼ1個のコストに見合わないので
都市伝説だとは思っていますが。
どのみち、私もパセリはあんまり食べないです。

bearing off

2010-09-15 07:27:01 | 英語
昨日のECCレッスンで教わった中に、
"murder" と "kill" の違いというのがありました。
(朝から物騒なネタですが。)

"murder" は意図をもって人を殺めること、
"kill" は(意図する、しないにかかわらず)人や動物の命を奪うこと
というニュアンスの違いがあるようです。
もし皆さんがそういった状況に置かれた時、
「あ、自分がやったのは "murder" のほうだな。」
などといった感じで違いを思い出していただければと思います。

待ちわびの場所

2010-09-14 07:40:06 | めざましテレビ
東京での待ち合わせ場所といえばどこが思い浮かぶでしょうか。

めざましテレビ「ココ調」が都内40代の人にアンケートをとった結果では
新宿アルタ、日劇&有楽町マリオン、銀座三越のライオン像、
渋谷ハチ公前、六本木アマンド前が上位に挙がっていました。
アルタやハチ公は若い人たちにも待ち合わせ場所として使われているようです。
私が知っているのもこの2つくらい。(自分が若者とは言いませんが。)
最近は携帯が普及しているので、あまり具体的に決めなくても
何とかなる場合が多いみたいですね。

複雑携帯再

2010-09-13 07:43:49 | めざましテレビ
めざましテレビの「ココ調」のコーナー、
前回やっていた「携帯で使わない機能」の特集第2弾を放送していました。
今回挙げられていたのはボイスレコーダーやおサイフケータイ、
そしてドライブモード。

おサイフケータイは私の周囲でも活用している人は何人かいるため
例に挙がっていたのはちょっと意外でしたが、設定のやり方が分からない、
お金を使いすぎそうという意見もあるそうです。

ドライブモードはかけてきた人に音声ガイダンスを流し
所持者には着信を通知しないものだそうです。たぶん初めて知りました。、
ドライブ中というより映画鑑賞中や眠たい時など、
着信に出たくない場合に使うという人もいるようでした。
なかなか興味深かったです。
でも iPhone4 にこれらの機能はついているのかどうかさえ
私はよくわかっていません。(少なくともおサイフケータイは無いかな。)

偉大なる"しもべ"たち

2010-09-12 23:26:20 | イベント
私が「大合奏バンドブラザーズDX」(バンブラDX)というゲームに
はまっていることは既にこのブログ(とツイッター)でも何度も
お伝えしているとおりですが、今日、そのオフ会があったので行ってきました。
我が人生において初めてのオフ会経験だったので、正直初めは
かなり緊張していたのですが、いざ待ち合わせ場所に行ってみると
なんと30名近くにおよぶ大所帯で、まずそこに驚きました。

12時頃にカラオケ店にこぞって移動し、そこで
合奏をやったり曲の交換をやったり。
私の周りでバンブラをやっている人はいなかったので、今回
初めて「もらう」機能を使うことができました。
16時頃にカラオケ店が満室になってきたということで
一旦店を変えて仕切り直し。19時半くらいまで同様に
合奏や曲交換をやった後、ファミレスで皆さんと食事しました。
曲を作る(耳コピして打ち込む)時の方法など、バンブラ話で
大いに盛り上がり、終わったのが確か21時半頃。
つまり、今日一日ほぼずっとバンブラ漬けだったわけですが、
そんな時間の長さを感じさせないくらいにあっという間に
時は過ぎて行きました。非常に楽しかったです。
参加された皆さま、特に幹事様、本当にありがとうございました。

胃蝶

2010-09-11 23:01:49 | 英語
書くネタもないので、久しぶりにECCのレッスンのおさらいでも。

・in person : 直接、生で
<例> I'm going to meet internet acquaintances in person tomorrow.
  (私はネットで知り合った人と明日直接会う予定です。)
※この例では代わりに in real life を使うこともできるようです。

・have butterflies in one's stomach : 緊張している、ドキドキしている
<例> I have to make a speech and now I have butterflies in my stomach.
  (スピーチをしなければならず、緊張している。)

あと、 "little people" という表現も習いました。
これは、有名になった人が以前からの友人を
「もうあの人たちと自分とは次元が違う」的なニュアンスを込めて
呼ぶ場合に使用するそうです。
もちろん本気で使ったらヒンシュク買うだけなので、
通常ジョークのつもりで使う言葉のようですが。
有名になった暁には使ってみてはいかがでしょうか。