goo blog サービス終了のお知らせ 

■□ CANVAS F20 □■

サワノのお気に入りだけで構成するブログ

CLASSICS

2009-07-20 | 文化・芸能
先日、乗せてもらった友人の車で
「iPod持ってるなら車で聴けるから どうぞ」と声を掛けてもらった。
確かに長時間のドライブともなると
知らない曲のオンパレードは退屈になってくるかもしれない。
気を使ってもらったわけ。
ありがとう



でも、少し慌ててお断りした。
だって私のiPod、今こんな↓状態なんですってば。



私は運転中に平気で聴きますが、興味が無ければ寝るでしょ、フツー

恥ずかしいことに今までの人生、芸術=美術のみだったので まずは入門編。
ベストクラシック200曲から厳選した100曲ほどを勉強中。
本当は芸術という一つの分野を
音楽と美術、並行して時代背景とともに学んで行くのが望ましいけれど
そんな機会がなかなかナイ気がする。
そしてココまで来るのに私自身、相当な時間が掛かっている。





春の音楽祭で有名な「スメタナホール」を持つ プラハ市民会館には

「プラハに栄光あれ!時代の流れをものともせず すべての紆余曲折に耐えてきた様に」

という文字が刻まれている(らしい)。
当時「プラハの春」から「ビロード革命」までの流れを
触りだけでも知りたいと思って調べ始めていた私は
これを知った後にスメタナの「我が祖国」から「モルダウ」を聴いて涙が出そうになりました。

ちなみに「Moldau モルダウ」はドイツ語。
現地チェコ語では「Vltava ヴルタヴァ」。
私がドレスデンで見てきたエルベ川の支流、大陸ってすごい。

いつかこのホールで(このホールでなくともプラハで)スメタナの曲が聴きたい。
たくさんの楽団が毎日観光客相手にコンサートを開いているプラハで
これはそれ程難しい夢ではないと思うけど。



やはり芸術を理解するには
いや芸術のみならず何事にも、直感的、感覚的な捉え方には限界がある。
タテとヨコの繋がりを知ることは必須。
まだまだだな、私がんばろー。

今日は気になっていたラヴェルのアルバムを買ってみました。



最新の画像もっと見る

2 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
やぁ! (ヨシミ)
2009-07-24 20:24:26
この間はメールありがと!
モルダウは卒業式とかに歌わなかった?
うちは、これと大地賛頌歌ったよ~。
クラシック尽くめだね
無伴奏チェロ組曲のギター版も良いかんじ。
機会があったらぜひ
返信する
コメントありがと♪ (サワノ)
2009-07-24 22:19:42
モルダウは合唱コンクールで歌ったー。
おかげで曲を聞いていても頭に歌詞が出てくる...
卒業式にモルダウなの?!
ちょっと意外、ところ変わればって感じ!笑。

「無伴奏チェロ組曲のギター版」!
そこまで辿り着くのに何年かかるんだろう 私!

またメールするねー
返信する