■□ CANVAS F20 □■

サワノのお気に入りだけで構成するブログ

龍馬をゆく

2014-06-07 | 京都旅行

ブログ見て下さっているみなさま、覚えていらっしゃいますでしょうか?

この読書(が「苦手」の領域を越えてもはや)嫌いな私が

司馬遼太郎の「竜馬がゆく」を読み始めて もう一年半ほどになります。

途中 宮本武蔵を描いた「バガボンド」にハマってたり(むーさーしーすきー

新選組の「燃えよ剣」を読んだり、会津 松平容保の「王城の護衛者」を読んだり 

いろいろしてましたが 先日の京都旅行を目前にして いよいよ8巻、最終巻に入ってました!!

 

 

 

さて 今回の京都旅行の関連記事は これで最後。

老舗の喫茶店でホットケーキ(あくまでも カフェでパンケーキではない )なモーニングをしつつ

ちょっとだけゆったりした気分で「竜馬がゆく」を読んでみました。トップの写真参照。

本の中の舞台も京都。竜馬と中岡が 大政奉還の為に奔走を始めたところ。

その後に訪れる「酢屋」(海援隊屯所ス)↓↓ なんて なんだかドキドキでした。

朝 早かったので開いてませんが、当時は材木屋、現在は木工工芸品を扱うお店だそうですね。

昭和に入ってから ここ酢屋さんの梁の上から 海援隊日誌が見つかり

そこには龍馬暗殺から中岡の死、実葬、犯人の情報集めをする様子などが書かれていたそうです。

維新後、ここを訪れた睦奥宗光は 感慨にむせんだ、とか....  むつー。

       

龍馬の仇討ちとされる 天満屋事件の史蹟にも行ってきました。

龍馬と中岡の暗殺犯を いろは丸事件で多額の賠償金を払わされた紀州藩だと疑い

交渉の中心人物を狙う海援隊 陸援隊の15人。

一方で紀州藩側は 会津藩を通して新選組を護衛に雇う。

直接対決ではないと思いますが 睦奥宗光 VS 斉藤一 なんであります!

すごー。ホントすごー。

でも、思うんですヨ。陸奥や隊士の気持ちはよく分かりますが

龍馬は決して 仇討ちを望むタイプじゃないですよね....(完全な司馬史観デスが)。

 

 

 

武市半平太が京都にいた際に使っていた料亭「丹虎」の跡地 ↓↓

       

ココは池田屋事件の際に 二手に分かれた土方隊が御用改めに入った方なんだとか....!!

実際の位置関係も、池田屋の角を曲がってすぐです。

武市半平太がいた頃は ここに来なかった尊王攘夷派の志士はいない と言われたほど

そっち系の来客が多かったそうだから そりゃ新選組も真っ先に目を付けるよね。

でも今は料亭も閉鎖されて かなりさみしー感じになってました 

残して欲しいなぁ。誰か 料亭を開いて下さい。

そこいくと コチラさすがデス ↓↓ 

酢屋さんが開いてないほど朝早かったのに もう打ち水されてて(←合ってるかなこの表現

チリひとつ落ちてない感じ。じゃじゃーーん、幾松っ ↓↓    

       

桂を逃がすために あの近藤にタンカをきった幾松が 最高にカッコいいです 

参考までに、ランチが14000円でした  ってゼロ1個違う....一体どんなヒトが食べるのか?笑。

この辺りは 高瀬川がめっちゃキレイ  癒されます!

しつこい様ですが 朝早くてカフェとか開いてない....。

可愛いカフェ 幾つかありました!昼間は混むんだろうけど 行ってみたいです。

 

 

そして ついに来ました!!近江屋跡地 ↓↓

       

       

先読み禁止の「竜馬がゆく」8巻を ぎゅっと握りしめる私。

で 最後に ↓↓ 締めくくりにふさわしい場所へ。

土佐に行っても会津に行っても お墓っつう場所の観光だけは なんとなく避けてきたのだけど

ここだけは行ってきました。

お墓って ヤバくない?あんまり良くないって言うよね。って話してる観光客とすれ違いながら、

いっそのこと 龍馬なら乗り移ってしまえ、そして社会を変えてしまえ、とか思う私。

ふたりのお墓が見守る京都の町並み ↓

 

 

 

 

 

....っと、まぁ、龍馬龍馬 言うほど 龍馬が飛び抜けて好きなワケでもなく

史蹟が多いので自然とこういうカタチになるだけなのですが

土佐も薩摩も長州も会津も、みんな好きです  

そんな平和な世の中になって、ホント良かったヨね 

 

 

 


ふたばの豆餅

2014-05-20 | 京都旅行

「竜馬がゆく」を いつも快く貸してくれるU氏のオススメ、

ふたばの豆餅を買って 鴨川で食べてみました  

お餅ふわっふわ!あんこ上品!お豆の塩気が絶妙!うましー  !!

トップの写真、画面の右端の山には大文字焼き....♪♪ 京都の風情 満載 

 

行けばすぐに分かるよ、と言われていたけど ホント!

ここだけ ものすごい行列が出来ていた。

私が列の一番うしろに並んだ時 お店の方が15分待ちって言ってました。

だいたいそんな感じみたいです。

ま、急ぐ旅でもなかったので のんびり並んでみました。

 

お土産を含めて 4個買いましたが

「豆餅4個ください」が 恥ずかしいくらい、まわりのお客さん 大量買いでびっくりした!

ここ「ふたば」さん、私は全く知らなかったのだけど

気にして見てると ガイドブックやテレビ、新聞なんかに めちゃめちゃ出てるのね。

あんこ菓子の西日本代表 みたいな。そのくらいの有名店でした、笑。

当日中なら 持ちかえってもカタくなったりしませんでしたヨ!

これなら次回からお土産にできそう 

 

 

 


会津藩御預 新選組

2014-05-14 | 京都旅行

会津の松平容保が 家訓に従い泣く泣く京都守護職を拝命した際、その本陣となった金戒光明寺。

実はここ、以前 来たことがあるのですが 幕末には全く興味が無かった頃でして

ほとんど記憶になかったので 再度 訪問。

        

会津藩兵1000名を率いての京都入り。町の人達からも熱烈な歓迎を受けたそう。

容保の威風堂々とした行軍は さぞ美しかったに違いない!

....けど、遠かったねー  会津からどのくらいかかるんだろうねー  

 

この山門っ!!! ↓↓↓

これ見たらもう 「新選組!」のオープニングしか浮かばないっ、笑!

ら~ら~ら~らららら~♪

金戒光明寺が なぜ京都守護職本陣に選ばれたかというと

小高い丘の上で 要塞の様な作りをしていて 東からも西からも都へ入る道を見通すことが可能、

更には1000人の会津軍の駐屯が出来る上に 御所へも近かったこと、が、あげられていました。

なるほど立派なお寺で 広かったけれど イマイチ見所がよく分からず....

容保や藩兵のいた お屋敷とか宿坊とか見られたら良かったなぁ。

 

 

さて!本題!笑!

行ってきましたヨ!壬生!

会津藩お預かり 新選組の屯所であります 

実際に見学出来るのは この門をくぐって右手にある母屋の一角ですが、

それこそが 芹沢鴨 暗殺の現場になります。

畳や壁は 新しくなっているそうですが、血の跡が残ったとされる天井や鴨居は 

当時のままなんだそうです。

神道無念流の免許皆伝の腕を持つ芹沢が、文机につまづいてバランスを崩し とどめを刺されたという

その文机も、当時のまま!こっそり(?)触ってきました!

どちらかというと、コレが150年前の日本の家具かぁ....っという視点でしたけどね、笑。

この新選組屯所 八木さん宅は 現在こぉんな立派なお菓子屋さん  ↓↓↓

芹沢を暗殺するまで この離れ(お菓子屋さん)が 近藤 土方 沖田達の生活した場所だったそう。

見学すると 屯所餅 ↑ と お抹茶をいただけます 

屯所餅には 新選組がいた当時からこの辺りで栽培されていた 京野菜、壬生菜が入ってました ♪

で、お向かいには 前川邸 ↓↓↓

こちら 現在は個人宅になっているため 見学は出来ませんでした  が

山南 野口の切腹の間、古高俊太郎の拷問が行われた蔵などは 今もそのまま残るらしいです。

HPによる 芹沢派の最後のひとり 野口健司の切腹の間が「現在は子供の勉強部屋」には驚き....。

すぐ近くに壬生寺 ↓ 芹沢など 隊士7名のお墓があるそうですが

沖田が近所の子供達と境内で遊んだらしいことだけで 他はスルーしました。 

隊員数が増え 壬生の八木邸や前川邸では手狭になった新選組は 屯所を西本願寺へ移します ↓↓↓

新選組が使っていた太鼓楼 ↑ 

殺生出来ない境内で豚を飼育して食べたり 大砲の実弾発射や竹刀稽古の音を響かせたり 

....と、あまりいい話しは聞きませんね  大変なお騒がせ集団で

ついには西本願寺側が 新しい屯所(不堂村)の建設費用、引っ越し費用を全額 負担したそうです 

 

ちなみに 新選組の名を轟かせた池田屋事件の跡地は 現在 居酒屋 はなの舞。

        

        

歴史を愛し 名節を重んずる者は 暫く此処に歩みを止めよ 

此処は「池田屋騒動」の跡地也。 

 

 

 


伏見 寺田屋

2014-05-12 | 京都旅行

ずいぶん前になりますが ブログの読者登録して下さっている 4459さんの

「KOTO KYOTO」という めっちゃツボな記事を拝見してから

私も幕末の歴史を中心に京の都を歩きたくなり

(3日間くらいで)あたためにあたためた(?)史蹟巡り  敢行してきました!

帰宅して、よしブログ書くぞー!っとパソコン開きましたら

4459さんのブログに「日野に行きます」とありました。

....うそぉ!!

いつか私も日野に....と願いつつ 今日はおとなしく京都の報告書を書きます 

 

さて、 まず降り立ったのは伏見。

伏見という土地が いままでの京都旅行では完全ノーマークでしたが、今回は外せません!

御香宮神社(ごこうのみやじんじゃ) ↓↓ は鳥羽伏見の戦いで 薩摩藩が拠点にしたトコロ。

この神社から出た水が 非常に良い香りがしたことから 御香宮という名前が付いたらしいです。

現在でも名水百選のうちのひとつで、軒下も水のモチーフ ↓↓↓

対する 旧幕府軍 新選組の本営は 伏見奉公所 ↓↓↓ 双方 歩いて数分の距離に本営を置いてます。

この辺りにはいまもまだ 当時の激戦の様子が残る民家が 幾つもあるらしい 

料亭「魚三楼」の格子窓に残る弾痕 ↓ は のちの新政府軍のもの。

新選組はこれに対して 白刃で立ち向かったそう。

土佐の山内容堂公は、薩摩 長州と会津 桑名の私闘であるとし 藩兵に戦争への参加を禁じていましたが

板垣退助が「何かあったら薩摩と行動を共にする様に」と密命を出していたとか!

板垣退助と後藤象二郎も 個人的に興味深い土佐のやんちゃキャラです。

        

 

 

 

んで、ついに来ました 寺田屋ーっ  ↓↓↓

鳥羽伏見の戦いから 少々さかのぼりますが、坂本龍馬が伏見奉公所の捕り方に踏み込まれた宿です。

一度は焼失しているとか 復元とか そういうの深く考えずに 楽しんできました。

撮影OKでした。

驚きですが、素泊まり6500円です。暗殺される夢を見そうでコワい。笑。

実際に寝泊まりするであろう二階の部屋は こんな感じ ↓

右の階段から一階に向かって 三吉慎蔵が手槍で、龍馬が高杉から贈られた銃で防戦 ↑↑↑

龍馬愛用の「梅の間」 ↓↓↓ ココだけは泊まれないらしい。笑。

更に一階奥には おりょうのお風呂 ↓ 

        

寺田屋を囲む不穏な空気に いち早く気付いた入浴中のおりょうが

この裏階段を駆け上がって龍馬達に危機を知らせた ↓↓↓

        

寺田屋で負傷した龍馬は材木小屋に身を隠し 三吉は薩摩藩邸に助けを求める。

        

       

薩摩はこれに応じ 川船を出して龍馬を迎えに行き、三吉 おりょうの三人を保護。

奉公所の引き渡し要求を拒否して 三人は鹿児島に脱出することになる。

        

寺田屋から避難した材木小屋、薩摩藩邸までの距離を

実際に歩けたのは なかなか良い体験だったと思います。

 

 

寺田屋のまわりはとてものんびりしていて 散策には良いと思います♪

お弁当食べてる人達もいましたー 

私は龍馬通りのカフェで 京野菜のロコモコなど食べながら

伏見には4時間ほどの滞在でした  

 

 

 


京都 大原 三千院。

2011-11-30 | 京都旅行

ってワケで、京都旅行の続きなんですけれども....

 

今回の一番の目的は 何と言ってもココ、京都 大原 三千院ですっ。

京都駅からバスで約1時間、

恋に疲れた女が一人 さみしく訪れる場所かと思っていましたが、

全然 違った。フツーに観光地じゃん(笑)。

大原のバス停から徒歩3分ほどのところ

ふらっと立ち寄ったお土産屋さんで お店のお姉さんと話し込んでしまい

「三千院までずっと坂道だから これ食べて行って」と、

和菓子なんかをいただき まったりしてしまった。

そろそろ目的地に向かおうと重い腰を上げると最後に

「....で、学生さん  ?」

「.....!! 」

若く見積もって下さっているのでしょうけれど、ないな、それはない。

「.....す、すみません  」

思わず謝る私でした。

 

 

そこから坂道をのぼること約10分で三千院に到着 

三千院の前に 子供の頃から大好きな土井志ば漬け本舗がありました。

千枚漬け うまーい!!  ....が、ここで買うと重いので試食してスルー(笑)。

いよいよ憧れの三千院です。

どどーん ↓

広いお寺でした。

そして すっごく緑が多い。

お庭に面した特等席は 毛氈が敷かれたお茶席になっていました。

が、そんな贅沢はできない貧乏旅行なので 必死にスルー

[そうだ、京都いこう]のポスターにもなった ↑ 往生極楽院。

ここの菩薩さまは 少し前屈みで跪く「大和坐り」をしていました。

ちょっと変わっていてカッコ良い。

三千院内で人が入らない写真を撮るのは不可能でした。

この時 まだ青々していますが まわりはモミジなので 今頃すごいんだろうな。

森の精みたいなヤツいました ↓ にっこり。

 

 

三千院の奥にある宝泉院にも寄ってみました。

なんと!こちら拝観料でお抹茶が付きましたヨ 

三千院でガマンしてよかったーーー 

お庭の 樹齢700年(!)の松を見ながら お抹茶デス。きらりん

そして改めて 額縁庭園 ↓

写真の撮りがいあるこぢんまりしたお寺....

で、不思議な庭園もありました 

 

 

一度 大原のバス停に戻り 今度は三千院とは逆方向に約20分。

三千院とセットの寂光院です。

中学生くらいの頃かな?

修学旅行準備の予習で 私はこのお寺の下調べをする様に言われました。

結局 こんな郊外まで修学旅行で行けるはずもなく、

行けるはずもないのに 何故 下調べを言い渡されるのか 全く腑に落ちず、

そのままずっと 自分の中にしまっていた所です。

ようやく胸のつかえがとれましたヨ 

豊臣秀吉が寄進した南蛮鉄の雪見燈籠 ↑

 

特別拝観が+300円だというので ここまで来たし ハイハイっと出したら

数年前、放火により炎上した本堂から なんとかかんとか救い出したという

真っ黒こげのご本尊だった....。

宗教的なこととは全く別の次元で ひどくショックで泣きそうになった。

見ない方が良かったかもしれない....

建礼門院 徳子 大原西陵 ↑

これを判官贔屓と言うのか、ついつい義経側に立ってしまいがちですが

彼女もまた 壮絶な人生だったんだろうな。

 

 

 


俵屋吉富 小川店

2011-11-17 | 京都旅行

京都駅から地下鉄に乗って 大好きな俵屋吉富さんへ。

しかし今回は本店ではなく 本店の目の前を通り越して

小川店に行ってきました

途中でおそろしく道幅が狭くなって 心配になり

地元民らしき井戸端会議中のマダム達に場所を聞きました。

地図を見ながら歩いた道は どうやら間違っていない様。

その少し先に現れた小川店が トップの写真です。

この辺りはお茶道具屋さんが多く お店の写真を撮っていると

「裏千家どこか知りませんか?」と聞かれてしまいました。

....当然 私には答えられませんでしたが  

その後 ものすっごい格式の高そうな家の前で

(その家をバックに)「写真を撮ってもらってもいいですか?」と、

品の良い年配のご夫婦に声を掛けられました。

有名な家なのかしら....と思っていましたが もしかしてそれが裏千家???

 

しかーーーし、私の目的は 裏でも表でもなく これ!! ↓ 

かわいいいいいいいぃぃぃぃ  !!

               

ガイドブックで見てから ココには絶対に来ようと決めていました!

ひとつから買うことが出来ますが 5個選んで箱に入れてもらいました

箱に入る 小さめのお菓子を選ばなければなりませんでしたが(笑)。

私が選んだ干菓子  ↑

左から イチョウ、マツボックリ、アクセントの松葉、キク、モミジ。

モミジの、ちらっと 赤く紅葉しつつある感じが季節感満載です。

箱におさめる順番、気を遣って下さったのが一目瞭然ですが

「これでよろしいですか?」と確認もして下さいました。

そんなお気遣いが嬉しいです。

 

今回は見送りましたが 小川店は「茶(さ)ろん」も併設しています。

そしていつもの「雲龍」は(重いので)駅の近くでGET!!しました

 

 

 


京都 一乗寺周辺

2011-11-16 | 京都旅行

偶然にも、行きたい!と思う場所が幾つか点在していたので

京都の旅の目的には「一乗寺周辺」を入れていました。

 

まず駅前からバスに乗り「一乗寺下り松」下車。

宮本武蔵が吉岡一門と決闘したことで有名なこの一乗寺下がり松は

現在では京都におけるラーメン激戦区らしいです。

(おっと....ラーメン食べないし どうでもいい情報でした

「神仏を敬い 神仏に頼らず」という武蔵の名言が書かれた看板を見ました。

なんだか心に残ってしまった。

 

さて 向かうは 詩仙堂。

この入口が想像以上にこじんまりしていて ↑ 一度 通り過ぎてしまった程。

ですが改めて この入口を見るだけで 素敵な予感がします。

予 感 的 中  ↓↓

建物自体は大きくありませんが 続くお庭が広い。

朝イチだったせいか 静かで心地良いお寺で とても気に入ってしまいました。

お庭へおりたら こんな写真が撮れましたヨ  ↓

詩仙堂とワンセット、次は圓光寺へ。

ココこそ小さなお寺と思いきや こちらもなかなかお庭が広い。

「ひなたぼっこ?気持ちいいでしょ?」と声をかけてくれたお寺の方に

何故か原田芳雄さんを思い出しました....

お庭の奥から裏の山へ順路は続き てっぺんに「家康の墓」なるものが。

国宝に指定された 久能山東照宮を有する静岡県民としては見過ごせませんが

現在 喪中のため神社の鳥居はくぐれず 遠目で失礼しました。

家康公のお墓から少し奥に入ると 京都の街が一望できました。

眼下がこの圓光寺さん ↓ 

遠くの山に 大文字焼きみたいなモノ見えました。

それから少し遠回りして

両親に頼まれた「雲母漬け(きららつけ)」を買いに穂野出へ。

小さなナスの漬け物で 量産できないために ここでしか買えないそうです。

てか 雲母と書いて「きらら」と読むんですね。

「きらら」はこの辺りの地名らしく

ご近所には「きらら幼稚園」とか「きらら銭湯」とかありました、かわいい

フレンチの名店「おくむら」のパン屋さんへも寄り道 ↑

フレンチレストランとパン屋さんとケーキ屋さんが並ぶ「おくむら」な一角。

京都駅にも小さく「ORE NO PAN」が入っていて初日に利用しましたが

ここでもまたパンを買ってみました。

2階にカフェが併設されていますが 行かなかったのには理由があります。

その理由がコチラの「つばめ」

ここまで叡山電車の線路を越えて歩いてきたので いい具合におなかペコペコ!

クチコミ通り とても可愛いカフェでした

お昼の定食をいただきました  確か「鳥ごぼうハンバーグ」。

こういうご飯は元気になります!カフェご飯大好きっ

恵文社にも立ち寄りました。

ここのアンティーク家具はスゴイ ↑ 

写真を撮れたのはこの一枚に写るテーブルだけですが

サイドボード系も充実していて ホンモノの重厚感がずっしりくる。

本より雑貨より、家具を見てしまいました、笑。

こんな場所でこんな風にアンティーク家具が使われるのなら本望、

なぁんて思ってしまう程 雰囲気のあるステキ空間でした。

 

そして一乗寺でアンティーク家具と言えば ココ!!

葡萄ハウス家具工房  ↓

おおおおー、ココだココ!!

マザーウォーター」でちらっと写った、加瀬亮が家具を直していたガレージ。

ロケハンって よくこういう場所を探してくるよなぁ。

思い切って入ってみました。

椅子はミッドセンチュリー、ハコは日本のモノが多かったです。

店舗の奥に傾斜盤らしきものを見たけど これ以上突っ込めずに

アンティークなガラスの薬瓶(ちょいキズでお買い得)を買って

帰りは叡山電車で帰りました。

 

とにかくひたすら歩いた一乗寺でした。

楽しかった

 

 

 


豆水楼

2010-02-25 | 京都旅行

さて、冬の京都と言えば「湯豆腐」!
築100年余りの大正屋敷で湯豆腐が頂けるという
豆水楼(とうすいろう)」に行ってきました!
大豆万歳!

予約を入れた17時(はやっ)に到着。
通された席はお店の一番奥、鴨川に面していました。
夏は川床で食事できるのでしょう。風情ですねー。



ではでは恒例の(?)メニュー 一挙公開デス!
まずは前菜↓



続いてお造り盛り合わせ。
運んで下さったお店の方が
「湯葉の隣りにあります透明のモノは....」と解説を始めた時
一瞬「つーか イカじゃん?」と思ってしまいました。
この物体がなにか解りますか?↓



答えは「のれそれ」。アナゴの稚魚なんだそうです!
しかしアナゴの稚魚という事実よりも
「のれそれ」という名前の響きが気になってしまった(笑)。
「のれそれ?なにそれ!」みたいな!
一匹 取り上げてみると、ちゃんとアナゴの格好してました。
これは絶品!
この後、お店の方が「のれそれ、如何でしたか?」と聞いて下さったので
初めて食べましたと伝えると どうやら関西で出回っているモノらしいです。
私達で言うトコロの「生しらす」みたいなモノでしょうねー

メインのおぼろ湯豆腐はヒノキの桶に入ってやってきました。
穴杓子が「有次」なのは↓さすがです。





↓こちらコースとは別メニューのもろみ豆腐。
チーズケーキみたいでキレイだった
手付かずの所を写真に収めたかったのに
「この様にして頂いて下さいねー」とお店の方に
さくさくっと削られてしまって大ショック....



蒸し物↓
この頃から日が落ちて 白いモノが撮りにくい状況に....



焼き物↓の田楽。美味しかったー



揚げ物↓
湯葉の天ぷら かなり美味しかったー



そしてコチラ↓がびっくりの、豆乳のおかゆ。



右の器には「みたらし」が入っていてこれ↑をかけて頂きます。
思わずこちらから聞いてしまう前に、やっぱり説明がありました。
「みらたし」ですが甘くはありません、出汁です、と。
一瞬戸惑ってしまいましたけど 食べてみると出汁が効いていて美味しーい!
おなかいっっぱいだったのに さらさらっといけちゃう!

トリのデザートはアイス↓
白みそと豆乳のアイスなんだそうです、コレにもびっくり!
....てか もう白いモノは写ってないも同然デス



ごちそうさまさま。

お店を出てから散歩しながら宿泊先まで帰りました。
鴨川 対岸からこの近辺を見ると↓こんな感じ。
なんだか あたたかい光がシアワセでした。
みんなこの中で美味しいモノに舌鼓をうっているんだ....







余談ですが豆水楼の近くに「Exquise」というお菓子屋さんがありました。
お菓子屋さんを訪れるには時間が遅かったのでケーキの種類は少なかったけれど
とっっってもカワイイ店内で思わずテンションUP!
しっかりと焼き菓子を衝動買い