
早咲きの桜が満開の静岡はもうすっかり春ですが
話を戻して 冬の極寒旅行の続きです。
さて、ここは何県でしょーか?
2泊3日の中日、ちょっと遠出をする途中に
5月には周辺の雨を集めちゃう有名な川で 川下りをしましたー
冬は雪景色を見ながら下ります。これも風情。
舟の待ち時間に名物「玉こんにゃく」↓略して「たまこん」を頂く。
すごい弾力でした、からしがきいてて美味しーい。

いよいよ乗船っ。
実際に調べるまで半信半疑でしたが
冬の川下りはキチンと観光対策された屋根付きコタツ舟になってます。
コタツ舟でなくても暖房が効いているそうです。
これなら例え雪の日でも大丈夫!


↑お客さん4人の為に1時間 喋りっぱなしの船頭さん。
ご苦労様です。
私、ベタなオヤジギャグって結構ツボなんで本気で笑ってました。
↓雪景色の中を下るつもりが、今年は雪の量が例年の2/3なんだとか。
言われてみると「雪景色」と呼ぶにはちょっとさみしい....


コチラ↑白糸の滝。
静岡の白糸の滝とはちょっと違いますねー。
てか、ここほとんど雪がありません。
1時間 あっという間でした。
ちょっと波があって揺れたけど予想以上に楽しかったー。
舟を降りて路線バスで乗船した場所に戻り、再び目的地を目指します。
はい。コチラが目的地↓の土門拳記念館。
日本初の写真美術館なんだそうです。
もうすっかり夕方。

この記念館の設計も谷口吉生。
全景が入らないっ。
なぁんとなく、いや、間違いなく豊田市美術館を彷彿とさせる外観。
水っていいなー。
なくては生きられないもののひとつ。
敷地面積はそれほど広くないけれど 中の空間は大きく取ってあって
見てまわりやすい美術館でした。
こういう素直な空間作りをしている美術館て 実はあまり無い気がする。
その瞳が全てを物語る様な少女の写真や
ヒロシマの子供達の写真は 卒倒しそうになるほど衝撃的だった。

港町まで来たので やっぱり魚を食べたくて
何所かの食べ歩きブログに載っていたお店に行ってみました。
確か「漁師御膳 B」の1500円だった....と思う。
ていうか1500円クラスには見えないでしょ↓

ハタハタのお刺身食べました。
小学校の頃に教科書で東北地方の魚だと習った記憶が....、
と思い調べてみたら秋田県の県魚なんだそうです。
ココまで来るとお土産屋さんに「いぶりがっこ」があったりして
秋田県色が強くなっていました。
(ココは秋田県じゃございません)


曲がりなりにも清水っ子。魚に関しちゃ負けねぇよ?と思いつつ
....素直に美味しかったデス。
やっぱり素直が一番
話を戻して 冬の極寒旅行の続きです。
さて、ここは何県でしょーか?
2泊3日の中日、ちょっと遠出をする途中に
5月には周辺の雨を集めちゃう有名な川で 川下りをしましたー

冬は雪景色を見ながら下ります。これも風情。
舟の待ち時間に名物「玉こんにゃく」↓略して「たまこん」を頂く。
すごい弾力でした、からしがきいてて美味しーい。

いよいよ乗船っ。
実際に調べるまで半信半疑でしたが
冬の川下りはキチンと観光対策された屋根付きコタツ舟になってます。
コタツ舟でなくても暖房が効いているそうです。
これなら例え雪の日でも大丈夫!


↑お客さん4人の為に1時間 喋りっぱなしの船頭さん。
ご苦労様です。
私、ベタなオヤジギャグって結構ツボなんで本気で笑ってました。
↓雪景色の中を下るつもりが、今年は雪の量が例年の2/3なんだとか。
言われてみると「雪景色」と呼ぶにはちょっとさみしい....



コチラ↑白糸の滝。
静岡の白糸の滝とはちょっと違いますねー。
てか、ここほとんど雪がありません。
1時間 あっという間でした。
ちょっと波があって揺れたけど予想以上に楽しかったー。
舟を降りて路線バスで乗船した場所に戻り、再び目的地を目指します。
はい。コチラが目的地↓の土門拳記念館。
日本初の写真美術館なんだそうです。
もうすっかり夕方。

この記念館の設計も谷口吉生。
全景が入らないっ。
なぁんとなく、いや、間違いなく豊田市美術館を彷彿とさせる外観。
水っていいなー。
なくては生きられないもののひとつ。
敷地面積はそれほど広くないけれど 中の空間は大きく取ってあって
見てまわりやすい美術館でした。
こういう素直な空間作りをしている美術館て 実はあまり無い気がする。
その瞳が全てを物語る様な少女の写真や
ヒロシマの子供達の写真は 卒倒しそうになるほど衝撃的だった。

港町まで来たので やっぱり魚を食べたくて
何所かの食べ歩きブログに載っていたお店に行ってみました。
確か「漁師御膳 B」の1500円だった....と思う。
ていうか1500円クラスには見えないでしょ↓

ハタハタのお刺身食べました。
小学校の頃に教科書で東北地方の魚だと習った記憶が....、
と思い調べてみたら秋田県の県魚なんだそうです。
ココまで来るとお土産屋さんに「いぶりがっこ」があったりして
秋田県色が強くなっていました。
(ココは秋田県じゃございません)


曲がりなりにも清水っ子。魚に関しちゃ負けねぇよ?と思いつつ
....素直に美味しかったデス。
やっぱり素直が一番
