goo blog サービス終了のお知らせ 

■□ CANVAS F20 □■

サワノのお気に入りだけで構成するブログ

光栄の至り。

2013-03-04 | 日々のこと

一ヶ月前のこと。

いつも このブログを読んで下さっている方から 非公開希望でコメントが届きました。

たまにいただくコメントとは少し違っている様子に 少々 驚いたのを覚えています。

詳しい内容は控えますが 要約すると、私に家具製作をお願いしたい、とのこと。

ご家族を思う とても素敵な企画だったので これには非常に悩みましたが

結果、お断り致しました 

現在 会社組織に勤める立場の私は

承知の上で飛び込んだ男社会で足手まといになるワケにはいかず

気力・体力のほとんどを 仕事に費やして(しまって)います。

休日を楽しむことが精一杯なのです。

この状態で 安易に引き受けるべきではないと判断致しました。

しかしながら コメントをくださった方が

見ず知らずの私を このブログの文面だけで 信頼、期待して下さったお気持ち、

それから「出来れば家具製作の依頼を受けてほしい」と言って下さったお言葉は

私にとって 最高の褒め言葉でありました。

これほど光栄なことはありません 

それと前後して。

FBに新着メッセージをいただきました。

見覚えのないお名前に 戸惑ったのは事実。

内容は 私のブログ内の写真を使わせて下さいという ご丁寧な依頼でした。

ウィーンは王宮家具博物館で撮った トーネットの曲げ木椅子の写真で

もう随分前のブログですし カメラはお古のコンデジだったし 本当にいいのかと悩みましたが

家具スクールの 秋の海外ツアーの告知用とのことで ご協力しました。

正直な所、この程度の画像なら ネット上にいくらでもあるかと思いますが

どういうワケか 私のブログにアクセスいただき 写真に目を止めて下さったことは

これまた非常に光栄な出来事でしたのです 

不本意ですが 一ヶ月 放置しても これだけのアクセス数があること、

本当に本当に 覗いてくださる皆々様に 感謝です  !!

 

 

 

写真は 週末 久し振りの伊豆 M邸にオジャマした時のランチ。

Kちゃんオススメのマクロビオティックのカフェ。

こういうご飯が好きな女性、世の中うようよいるんだろうけど 

個人的には完全なるカロリー不足.... 

カフェからM邸へ移動するまでの間に

ロールケーキと大量のスナック菓子を買い込んでしまった 

しかも 夕食は かつてKちゃんが宮崎で研究に研究を重ねていた チキン南蛮の再現!

私達の為に献立してくれたのがよく分かる!

その気持ちを含めて 激うまーーーっ  !!

 

マクロビオティックの後のカロリー摂取、最高っ!!

ってな具合で 今日は〆ます。

 

 


2月最後の日。

2013-02-28 | 日々のこと

....あ!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

っと言う間に 2月が終わる。

仕事も遊びも充実してました 

美味しいコトたくさん、美味しいモノたくさん!

楽しい毎日を過ごせていることに感謝!

 

私の3月は 伊豆の女子美会から幕開ける。

まだまだ遊ぶぞーっ 

 

 


読書とカロリー消費量

2013-01-27 | 日々のこと

とにかく、活字が苦手なのである。

活字が苦手、故に読書は猛烈に苦手。

本を開き 物語の第一行目から読み始めても ものの数ページで

すぐに最後が気になってしまうタチ。

最初と最後を読んだ後は ぱらぱらと中盤をめくって 結局 飽きてしまう。

最悪だ 

そんな私が ついにはここまで辿り着いた! ↓ U氏の強力な後方支援に感謝 

司馬遼太郎「竜馬がゆく」。

過去 司馬さんの歴史小説に挫折しているトラウマから(  「歴史と視点」参照)

これに手を出すにあたっては 自分の中に相当な勇気が要った。

今の所、最初に軽く最後を読んでしまうクセはそのままに

それでも私にしたらキチンキチンと読み進めていて 昨日 無事二巻に突入。

2年前のNHK大河ドラマ「龍馬伝」を今更ながらに全話見終え、

実際に龍馬の生まれたまちに行ったコトは 読み進められている理由として非常に大きい。

大河ドラマに限らず 日本の歴史において 戦国と幕末に人気が集中していることも踏まえ

この幕末の歴史を一通り知っているのが前提の様な文体で 司馬竜馬の物語は進む。

そして私は 史実と異なる独特の司馬史観を 客観的に見られる様になっている自分に気付いた!

 

歴史というものは 個々の人間が作る とても多面体なモノだ。

まず ここを理解しなければならないのだと思う。

これぞ、歴史を学ぶ醍醐味!

っで ここ数ヶ月、龍馬龍馬と書いていますが、

実際の所、私は坂本龍馬という幕末の風雲児に あまり興味がない。笑。

それをとりまく人物達が 魅力的でおもしろいと思っている。

ちなみに私は お田鶴さまより平井加尾派。

人斬り以蔵はフィクションを承知で大河ドラマ派。

幕末の奇跡 坂本龍馬よりも 土佐の堅物 武市半平太派。

 

以上、相変わらず読書における消費カロリーはハンパないね、と、いうブログでした。

 

 

 


良いお年をお迎え下さい!

2012-12-31 | 日々のこと

さて、いよいよ大晦日でございます。

しかし明日から旅行に出るので 正直な話、大晦日とか言ってる場合ではなく

さっさと荷造りして 早く寝なきゃって感じです、焦。

とはいえ そんな年末年始を過ごすのも 久し振り 

 

携帯をスマホに変えたので もうガイドブックの存在もあやしい。

道中を演出する音楽も、初めて訪れる土地の地図も入ってるし

いざとなれば何でもその場で検索できる。

さすがにカメラはミラーレス一眼を持ちますが 身軽なモンです 

 

 

 

先程、旦那さまの故郷 宮崎に帰省しているYちゃんからメールが。

明日 高知に向かう私に、宮崎神宮前のカフェで発見した

竜馬ラテのメニュー写真を送ってくれた。うきゃっ 

これ注文したのかなぁ?どうしたのかなぁ?

ってか....長崎なら分かるけんど、どういて宮崎で龍馬ぞね?

えいがかぇ?

 

素朴な疑問を抱えたまま、私も本場 高知で龍馬ラテを注文しようと決意する。

 

 

 

今年も残す所 あと数時間!

ワタクシ 喪中の為、年賀の礼を差し控えさせていただきますが

みなさまにはよき新年をお迎え下さいます様 お祈り申し上げます 

 

 

 


いざ 南国土佐!

2012-12-29 | 日々のこと

どういうワケか、今年は年末年始のお休みが世間様並みにありまして

年明けが恐ろしい様な気がしないでもありませんが

とりあえず この機会を楽しんでしまうべく 決断致しました!

 

元旦 出発で 土佐に行くぜよ!

只今 幕末の歴史と高知のまちを 勉強しゆう!

まっこと楽しみがやき!

 

....土佐弁講座を見ながら応用してみました。

ちなみに現在「ぜよ」は使われていない模様、笑。

なんかこの方言に聞き覚えがあるなぁと思って調べてみたら

映画「パーマネント野ばら」の舞台が高知県だった!

 

 

 

仕事納めの日 Hさんからいただいた お手製の干し柿 ↓

まだちょっと早い、ンだとか。

 

 

 

 


仕事納め

2012-12-28 | 日々のこと
本日、仕事納めでした。
相変わらず紆余曲折な職場ではありますが、
一年間 良い先輩と新しい仲間に囲まれ
無事に終えられたコトに感謝!

そして 私達にはもう一つの仕事納めがある。
あれから2年。


今更 龍馬伝。

2012-11-25 | 日々のこと

と ある携帯ゲームがキッカケで 今まで本当に無関心だった幕末に興味津々!

まずは数年前のNHK大河「龍馬伝」をレンタルで見てます。

大河1年分を見るなんて 無理かなぁと思っていましたが 案外 サクサク進んでます。

今 半分くらいかな、土佐勤王党が崩壊した辺りデス 

そして同時に 関連する出来事や人物をネット検索してイメージの立体化。

このままでは数ヶ月後には土佐旅行に出掛け

司馬遼太郎も読んでしまいそうな勢いですが

....活字、ホントに弱いので これはちょっと躊躇してます、笑。

 

大河ドラマの描く坂本龍馬は、のちに岩崎弥太郎がその人物像を語り始めるまで

ほぼ無名だったという設定なのですが

土佐の下士(上士が山内系。下士が長宗我部系。なるほどねー....歴史って残酷!)

だった龍馬が、大きな志を抱く人物達と次々に交流を深めていく様子は  

龍馬の人柄と 行動力にあるのだろうなぁと思い知らされます。

とかいう私は 圧倒的に 武市半平太率いる土佐勤王党派なんスけどね、笑!

 

とまぁ、そんなワケで滞っているブログ更新、

毎日 覗いて下さる方には 本当に申し訳ないデス 

でも こんなことしている時間もすごく好きなんです、私。

あたたかく見守って下さい。

 

しかし ゲームしていて思うのよね。

現実もぽちぽちしているだけでレベルが上がったら どんだけ楽だろうかと。

 

 


うつわ 完成 !!!

2012-10-21 | 日々のこと

うあぁー、週いちブログになってるよっっっ 

変化無いのに 覗いて下さっていたみなさん ゴメンナサイ 

 

うつわ展の作品提出期限が 来週に迫りました!

ワタクシ 本日、なんとかかんとか、一応の完成でーすっ!!!  きらんっ。

もう一回 言ってみます!

 

完成でーすっ!!!  きらりーんっ。

 

 

 

きゃははは、解・放・感 !!!

 

 

 

つっか、「完成」とか言っちゃうけど こういうのって 一体何処で「完成」というのか、

非常にシビアな世界ですよね。逆を言えば「完成」なんて あり得ないからね。

....でももう 触るの嫌です。

もう失敗を重ねるの嫌ですっ。

これ以上 触るとまたやり直す羽目になるだろうし 時間的にもかなり追い込まれるので

私、精一杯 がんばりましたーーーっ!!  ....ってところで 止めます、笑。

 それでも やーーーっと出来た、最低限のカタチ....なのです  

 

名刺サイズのフライヤーも出来ました!! 

紙質がすべすべ、マットで上品な感じがなかなか良いです。

うつわ展 期間中は 作品と一緒に置けると思うので 是非、ご自由にお持ち下さい 

エントリーしてからずっと「頑張ってるね」「頑張ってね」って 応援してくれたみんなに感謝!

まだ残暑厳しかった工房から 同じ様に試行錯誤を重ねる姿を綴ってくれた先輩同志に感謝!

どれだけ励まされたか 分かりません!

写真はすべて Yちゃんと行った ぶどうの丘inセノバ の ランチビュッフェです。

ご飯を盛った木のうつわは 私の作品ではございませんのでご注意を、笑。

レストラン街のお昼時は ここの前だけ混雑してました。

これももう9月の話ですよ 

今年ももう、2ヶ月ちょっと....  早い。

 

 

 

 


秋晴れ。

2012-10-14 | 日々のこと

秋晴れの週末。

 

浜松から遊びにきてくれたYちゃんと、紙専門店 Tee Pee さんへ。

今回で2度目の訪問。気に入ってくれた様で何より 

新しく入荷していたクリスマス柄がかわいくて 何の予定もないのに購入しちゃった!

クリスマスなんてまだまだ先の話、なんて思っているけど

世間ではもう年賀状の予約、おせち料理の予約が始まっている模様....  ....うああぁ。

久し振りに 生木(笑!)を見た ↑↑ 大木ってやっぱり 何かパワーがあるよね 

トップの写真を撮りながら(Yちゃんと一緒に行った)NYのセントラルパークみたいだよね、

いやいやセントラルパークからは こんな近くに山は見えなかったよね、なんて言いながら 

たいやき 食べました  ↓↓

うつわ展の作品制作が いよいよ佳境!

みなさんのブログ更新、かなり滞ってます、笑。

そして それについては 今は何も載せられないという苦しい環境、笑。

 

DMも配り終わって、思っていたよりずっと好感触なお返事をもらえたことに驚きました。

この場を借りて お礼申し上げます。

ワタクシ只今、最後の追い込み中です。

(とか言いながら 実は 倒幕運動してます。打倒幕府! わははは  ばかー。)

11月10日(土)、11日(日)は 是非!

清水駅から徒歩3分、マリナートまでお越し下さい! 

 

 

 


マイファーム

2012-10-04 | 日々のこと

農園 始めました  

写真は ブルージェイとインディアンサマー、ほおずきが実った図 ↑

ニワトリはヒヨコから育てました。

もうじきタマゴの収穫が出来ます  笑。

そういえば「インスタント沼」の中の おでんの具を決める機械で

「インディアンサマー」ってあったよね!「虞美人草」もあったけどね(笑)!

インディアンサマーって木いちご があるんだなぁ。

(一般的には「小春日和(秋から冬にかけての 暖かい日をさす)」の意味)

 

 

とまぁ 快適な iPhoneLife を楽しんでいるけど

仲間申請とゲーム内でやり取り出来るメールを、全て無視(ゴメンナサイ)。

オンラインで知らないひとと繋がっていく感じは やっぱり慣れない。

もうそんな時代ではないけれど 不自然に思えて仕方ないです。

FBでも 友達申請無しに突然「情報交換しましょう」というメッセージが来て

なんで 私? なんの情報交換?と思ったら「住んでいる場所が近いのでメッセージしました」

「オフ会 興味ありますか?」と続いたので 速攻 シャッター閉めた。

そんなのが3件ほど。

これフツウのこと?

携帯文化の特性だろうか?

無言の友達申請とかも なんか不気味。

本当に知りたい情報や近況もあるから 楽しいし便利なんだけど。

 

そんなワケでして たったひとり、

ただひたすら耕しては植え、収穫に励む毎日です(笑)。

 

 

  


すっかり観光客。

2012-09-03 | 日々のこと

今週末、一泊だけど 高山に行ってきます

それに伴い ガイドブックを買いました。

笑ってやってくだサイ、もうすっかり観光客です(笑)。

ガイドブックを買ったのは、この町に暮らし始めた時以来、十数年振り

パラパラめくってみると 知らない間に古民家カフェ、和モダンテイストカフェが増えている。

しかもわりとセンス良さそう。

ま でも私は迷わず「WA SA BI」に向かうけどねーっ 

そうそう 私がかつて同じ様にガイドブックを携えてこの町にやって来た時

真っ先に向かったカフェは 江戸末期のお屋敷を改装した「手風琴」だった。

手風琴、知ってる? レゲエとクレープ。

いやぁ懐かしいなぁ。

  

驚いたのは 高山ファーストフード。

名物「みたらしだんご(高山のみたらしだんごは たまり醤油で焼いたモノを言う)」と、

それに続く「手焼き煎餅」「飛騨牛の串焼き」はご承知の通りですが

その他に「飛騨牛にぎり寿司」(←歩きながらにぎり寿司を食べるの.... ?)

「飛騨牛まん」「醤油ソフトクリーム」「地酒ソフトクリーム」 

「まるっぽみかん(シロップに漬けた冷凍みかん)」「子鯛焼き(ちいさな鯛焼き)」....っと、

それすでに飛騨とはナンの関係もないんじゃないの?と思うモノまで 増えていた 

この小さな山間の町を 本当に美しい....!と思ったこと2回。

ひとつは 私達に木工の基礎を叩き込んでくださったO先生自慢の 春の高山祭り 

(正式には山王祭り。秋の八幡祭りとともに 日本三大美祭りのひとつ)。

それから もうひとつは 冬の夜の古い町並み。

観光地のお店というお店が全て格子戸を閉め 音ひとつない 静まり返った空間。 

オレンジ色の(街頭の)明かりが 積もった雪を照らしていて 一瞬 動けないほどキレイだった。

冬の高山に行く機会は これから先もあまり期待出来ないけれど(だって雪道コワイもの!)

あれは もう一度 見てみたいなぁ。

これが 本来の 高山なんだろう、と思ってしまう美しさでした。

 

売り出された時に友達と大笑いした 顔色の悪いさるぼぼ ↓↓ もうすっかり定番?

そんなワケでして 関係者各位。

懐かしい写真、たくさん撮ってきます。

どうぞ お楽しみに

 

 

 


フィンランドのくらしとデザイン 展

2012-09-02 | 日々のこと

静岡市美術館の「フィンランドのくらしとデザイン」展に行ってきました!

行ってびっくり、エレベーターの扉がマリメッコになっていた図 ↓ 

展示 前半の絵画はすっ飛ばしてしまった。

そう言えば北欧も画家不毛の地だよね、ムンク(ノルウェー)くらいか 

フィンランドという国のイメージは「絵画」より圧倒的に「デザイン」。

まずもうカイ・フランクの食器はやっぱり良い 

日本には数回来ていて 民芸運動にも通じていたそうです。

そんな我が家のティーマ  大事にしよっと ↓

あ、オムライスはいいとして  会場、すごいヒトでした....。

というか 展示会場よりも ミュージアムショップのレジが長蛇の列になってた!

加えて小さな子供が多かったことも おそらく ムーミン一家の効果だと思われます ↓ 

会場に貼られたポスターやショップで購入したカードから写真を撮ってみました。

    

かわいいね。

作者 トーベ・ヤンソンはもともと マチスに憧れて画家を志していたそうです。

彼女の油絵も展示されていたけれど マチスっていうか、やっぱりムンクっぽいンだよね、笑。

北欧独特の雰囲気と色使いだろうか?

ムーミンの原画は 思ったよりずっと小さな世界だった。

ついうっかり油断して 私もムーミングッズを抱えてレジに並んでしまいそうになったけど

なんとかポストカードだけにとどめました(笑)!あぶないあぶない(笑)!

 

購入したのは アルヴァ・アールト SIENA柄のトートバック ↓ 前からほしかったの!

この展示会オリジナル、と書かれていたけど アルテックのよりサイズが小さそう。

アルテックのタグも付いてないーっ  ←お値段も半分だったから ま よしとする。

BILBERRY(コケモモの意味)の照明器具、ホントにカワイイなぁ 

アルテック社は「2nd Cycle」というプロジェクトを立ち上げ

使用するひとがいなくなって倉庫の隅などで眠っているロングセラーのスツールを回収し

家具の経年変化をも楽しんでもらう為に 

アールトのオリジナルであることを証明するプレートを付け 再び甦らせているそうです。

ステキ  むしろ そっちが欲しい!

中には 前の持ち主によって 白やオレンジに塗り替えられたモノもあるそう。

(分かるわぁコレ、笑)

そんな 2nd Cycle のポストカードも買いました ↑ 上の写真 参照。

日本だったら 秋田木工 剣持さんのスタッキングスツールで出来そう。

日本人は既製品にテを加えるなんて あまりしないからトンでもないヤツいなそうだけど。

それに大塚家具にそんなセンスがあればの話だけど。

 

 

 

通りを挟んでお隣の駿府博物館で、福井利佐さんの切り絵も見てきました。

もう何年前になるんだろうか。

旅先でぼんやり見ていたTVから 聞き覚えのある名前を聞いた。

彼女とは 美大受験のために通った研究所で一緒だった。

写真 ↓ 照明の反射で光っちゃっててゴメンナサイ  

それから 中島美嘉やユニクロとのコラボ、スニーカーや車のシートデザインと、

「切り絵」というイメージにとらわれず 活躍の場がとても幅広いことを知って

気になっていた作家さんなのです。

意外にも 初の帰郷展。

インパクトある顔シリーズ(↑上の写真)は 自分オリジナルを模索した多摩美の卒制で

卒業後もアルバイトをしながら 一ヶ月に一作品を自分に課して 頑張っていたそうだ。

私は「作家」を目指したことがないのだけれど

自分の腕一本で独立するひとというのは 当たり前にハンパない努力をしている。

中島美嘉とのコラボ作品はとても雰囲気があった。

譲れない思いと高め合う思い、お互いのコミュニケーションが伝わってくる様な作品。

次の個展はミュンヘンなんだとか。

すごい!

頑張ってほしいです。

 

 

はぁー 刺激ってたのしい  !!

明日からまた 私もがんばるぞー!