goo blog サービス終了のお知らせ 

■□ CANVAS F20 □■

サワノのお気に入りだけで構成するブログ

新しいこと。

2014-03-12 | 日々のこと

先日、新しいことを始める為に とあるギャラリーを訪ねました。

オジャマする前に HPや他のヒトのブログなどで店内の写真をチェックしていたので

おそらくステキ空間だろうという予想はしていたのですが

実際は予想を超えたステキ空間  でした!

加えて雰囲気のあるオーナーさんがとても可愛らしい方でした。

その空間にすっかり安心して、4月から 新しいことを始めようと決意。

「新しい」と言っても 今までの自分に繋げる予定です。

繋げてみせます。

4月にご報告出来る日を楽しみにしながら オークションを彷徨う日々です、笑。

 

ギャラリーからの帰り道、城北公園に寄ってみました ↓↓

トップの写真は公園内の梅で、ゴッホもビックリの枝っぷり。

ヒマラヤスギ ↑ ものすごく高い木だったー。

 

更に、気になっていた BLUE BOOKS CAFE にも行ってきました ↓↓

ちょうど混雑時。

店員さん忙しそうだわ ヒトいっぱいで店内写真撮れないわ 案内された席が狭いわ...

ちょっと残念だったけど、ボリューム満点のハンバーガーいただきました ↓↓ 

写真はカジキマグロのフィッシュバーガーです 

珈琲も紅茶もドリンクはポットサービスだし いろんな本があるし 男性一人客もチラホラ。

いいんじゃないかなー 

 

 

 


美味しいお土産。

2014-02-23 | 日々のこと

先月 同い年の木工女子Yちゃんと浜松で遊んだ時に購入したモノ。

FORTNUM & MASON の QUEEN ANNE 買ってみました  ↓↓

フォートナムメイソンが創業した当時の英国国王 アン女王の名前を取った紅茶らしいけれど

クィーンアンと言えば その様式は美術や工芸(もちろん家具の世界を含めて)の

分野ではとても有名なので、歴史としての憧れが強く 思わず購入した次第。

あ、特にクィーンアン様式が好きというワケではありません 

あくまで歴史的背景に弱いだけです。

おとなりの DEAN & DELUCA は、Yちゃんからのお土産 

まだ日本でこの名前を聞き慣れなかった頃、

意を決して入ったNYのディーンデルーカで ばらまきのお土産を揃えたことを思い出した。

最近 ホント あちこちにあるよね。嬉しい様な さみしいような、笑。

 

 

 

会社の後輩...(なんて言うと やたら先輩面している様で気が引けるのですが 確かに後輩)が

四国は徳島県まで 友人の結婚式に出掛ける、というのを聞いて

差し出がましくもガイドブックを貸して上げた。

ら、こんなにお土産が返ってきました ↓↓ 

昨年に高知、今年は愛媛、と、四国は2県を旅行してきました。

どちらも個性的で楽しかった。

加えて、買った時は1県にとどまるだろうと予測していたガイドブックが

3県に渡って役にたったことは 嬉しい限り。

誰か、香川 行かないかな....?笑!

 

 

 

お土産と言えば 長野県のお土産のコレが ↓↓ とっても美味しかった 

リンゴをまるごとスライスして 薄焼きのお煎餅の上にのせて 焼いてある。

真ん中にあらわれる星形の可愛らしいこと!

岐阜の旅からは またまた美味しいチョコロールが  ↓↓

このチョコロール、高山市の石浦町で作られていて、

ローカルな話しデスが 飛騨高山の石浦町は お世話になっていた職人さんの工房があったり

通うように遊びに行った友人の家があったりしたので、ちょっとした郷愁をそそられました。

最近 行けてないなー高山に 

 

 

 

で、冒頭の浜松で 買ったサプリ。

まだ 封切ってないけど、そろそろかな。

ストレス社会を生き抜く為に 

 

 

 


当帰芍薬散料

2013-10-12 | 日々のこと

めまいがひどくて どうにも困って 気になっていた漢方を購入してみました。

 

漢方って それほど症状がない時でも飲み続けなければいけないのかな 

とりあえず ものすごく身体に良さそうな味がします、笑。

顆粒なので 葉っぱ(?)から煎じて飲んでいたことを思えば 

これでも飲みやすくなってはいるのでしょう。

あーでもちょっと、煎じて飲んでみたい気もするなぁ 

どうでも良いケド「立てば芍薬」の様な女性を目指しているので

(目指すぶんにはかまわないでしょーーー !!!)

「芍薬」の文字が ちょっと嬉しいです。えへへ。

 

 

 

 

本日 ウッドターニング展での作品の展示の仕方や演出の仕方を念頭に 

完成した作品の撮影してみました!

もちろん まだ公開できません、笑。 

撮影した写真は 作品展の後に公開しようと思います。

 

そろそろ出品の為の書類を書かなければ....!

今年はみなさんの制作過程があまりweb上にUPされていなくて寂しかったぁ 

みなさん どんな感じなんでしょうか??

気になりますが それもあと3週間後にはわかりますね、おとなしく待ちます。

 

 

 


旅の無事を祈る。

2013-09-15 | 日々のこと

「サワノちゃんに会いたいって言ってたよ」

Nちゃんからそう聞いて その場で泣き崩れそうになった。

「伝えてくれて良かった」、そう返すのが精一杯。

あの頃と変わらないご両親を見て 胸が締め付けられる思いだった。 

お焼香する手が がたがた震えた。

 

 

 

あの教室で私達が過ごした無敵の10代は、永遠だ。

朝 登校してくるのはいつも Jちゃんが一番 遅かったから

先に教室に入っている私達の騒ぐ声が 階段まで聞こえるよって笑ってた。

バイト先のパン よくみんなでご馳走になった。

(あ、書いちまった!バイト禁止の高校だったンだ!....もう時効か)

Kちゃんと一緒に彼女の家に泊まりにいったことも数回。

夜、お父さんが連れて行ってくれた小料理屋さんで 美味しい海老をいただいたのを覚えてる。

翌日はお母さんが 中華屋さんの出前を取ってくれた。

ほんの少し 後に控えた進路への不安を抱えながらも コワイモノなんてほとんど無かった。

卒業してからも 私が出展する作品展には必ず来てくれた。

去年のうつわ展も然り。

「サワノちゃんのすっごいステキだった。かわいい作品で にやにやしちゃった。

もっとスポット当てて展示して欲しいくらい 影もステキだったよ。

楽しかったよ。ありがと。」

会場ですれ違いになってしまって会えなかった Jちゃんがくれたメールは

まるで昨日のことみたいに 私のケイタイに残ってる。

Jちゃんの魅せてくれた強さを、優しさを、そして死を、私は抱えて生きようと思う。

サヨナラは言わない。私達には似合わない。

 

天国までの道中は今ではもう華やかなんだろう。

三途の川でラフティング体験とか どう?

カヤックの方がいい?

Jちゃんの好きそうな 無国籍な感じのレストランとか、いっぱい並んでそう。

夢みたいな5つ星ホテルだって いくらでもあるさ。

ココから旅の無事を祈ってる。

その様子を綴るFBは もう読めないけど。

 

 

そうだ、いつか、あの教室で、先に待ってて欲しい。

ちょっと遅れるかもしれないけれど 必ず行くね。

 

 

 


燃えよ剣。

2013-08-27 | 日々のこと

いつも「竜馬がゆく」を貸して下さる持ち主さんが 6巻を読み終えるまでの間、

「燃えよ剣」に手を出してみました 

これヤバい。

すんごくオモシロイ!

めっちゃカッコイイ!

....沖田が。

笑!

うきうきと読み進める私はきっと、少年の様な目をしているに違いない。

 

クーラーを撤去してしまった自分の部屋で

この暑苦しくて男くさいタイトルの本を読むのは至難の技でしたが

ここ数日は もう秋?なんて勘違いしたくなるほど過ごしやすい。

夜は虫の鳴く音が聞こえてます。

よい季節ですね  

 

 


みんなのウッドターニング展 エントリーしました!

2013-08-24 | 日々のこと

会津旅行中に自宅に届いていた「みんなのウッドターニング展」、

(昨年の「うつわ展」改め うつわじゃなくてもOKな作品コンペ になった 

遅ればせながら 本日 入金完了、エントリーしました!

数日後にはエントリーキットが届くことでしょう!

わくわくどきどきですな 

いや、どきどきですな。

....うん、どきどき....する.... 

 

しかし 展示会の名前が長いですね(どうしよう)。

そして一日限定なんですね(さみしい)。

みなさま、11月2日は 是非、今年も清水へお越し下さいませ!!

 

 

 


得意分野で復興支援。

2013-08-07 | 日々のこと

日本全国、各地で災害続き。

義援金なんて いくらあっても足りないくらい。

出来る限り、細くはあるけれども長く続けて行く為に

得意分野で復興支援してきます。

明日から 夏休みを利用して福島まで。

東日本大震災復興支援 特別展「若冲が来てくれました」

 

 

 

で、ついで、と言ってはナンですが、脚をのばして会津若松まで 

今年のお正月休みは 南国 土佐(あーつまり高知!笑)に居た。

岡田以蔵が人斬りと呼ばれ 京都の町を震撼させたのが1862年。

この年 松平容保が京都守護職を拝命。

それからわずか5~6年後、

鶴ヶ城が落城し(1868年)戊辰戦争では すっかり鉄砲文化になっている。

剣に生きた人達は一体どうなったのか(新撰組 知りたいっ!)。

土佐にはもう 坂本龍馬も中岡慎太郎も居らず 次世代の板垣退助が藩兵を率いる。

時代が明治に移行する前に 橋本左内、坂本龍馬、高杉晋作らが命を落とし

新政府を立ち上げた重要人物 西郷隆盛、大久保利通、木戸孝允も 

維新から10年経たずして亡くなっている。

そんな歴史の移り変わりを感じて来ようと思います(次は五稜郭?)。

そうそう、このブログの熱心な読者様方が 思い出したように聞いて下さいます。

ご安心下さいませ。

そしてホメて下さいませ!

司馬遼太郎の「竜馬がゆく」5巻そろそろ読み終える頃です 

途中、ちょっくらバガボンドの宮本武蔵に浮気してましたー、笑!

 

 

 


土砂降りの理由。

2013-07-18 | 日々のこと

仕事に遅刻だけはしたくないので 朝起きたらとにかく まずは職場に向かい、

それからカンタンな朝ご飯を 会社の食堂で食べるのが日課になっている  

なので 始業 40~45分前には 会社に着いている。

が、尊敬するS先輩、O先輩は もっと早い。

私も これくらいの時間の余裕があれば、万が一 交通状況が悪かったとしても なんとかなる。

....ハズ。

 

その会社の食堂(と言っても 机と椅子があるだけなのだけど)が 気になった。

ふと思い立って これからは毎朝 みんながお昼を食べる前に テーブルを拭こうと思った。

それから みんなでいただいたお菓子の空箱や 使わない食器は片付けようと思った。

思い立ったら吉日  即 行動!

 

そこへ 入ってきたTさんが 

「どーしたんですか!サワノさん!」と 目を丸くした。

心を入れ替えて掃除を始めたことに 驚かれる私....

心を入れ替えて二日目。

いや 何も、毎日の仕事と決めつけなくても 2日に一回でも良いかなぁ....なぁんちゃって 

と思いながら 朝ご飯  をほおばっていると

そこへ入ってきたTさん(自転車通勤)が 目を細めた。

「良かった!今日はサワノさんが掃除していない!」

 

え....?

 

「どーして?」と おそるおそる聞いてみると....

「昨日の土砂降り!サワノさんが掃除したからですよ!」

心を入れ替えて掃除を始めたのに 雨に振られたとされる私....

 

あ、それでも拭き掃除はしましたよ!

仕方ないから 雨が降らなくなるまで お掃除を続けようと思います。

二輪で通勤中のみなさま、ご迷惑おかけ致します 

 

 

 

 

 

写真は テルファーと呼ばれる クレーン。

現役は知らないので 解説をそのまま載せると

「昭和3年 国鉄清水港線 清水港駅に 木材を貨物に積み込む荷役機械として作られました。

当時の我が国には 神戸、名古屋にしかない最新式のクレーンで

以前はベルトコンベアーで一日かけて1貨物車に積み込んでいたものが

わずか48分ですむようになり、費用も3分の1になりました。

その後、木材や石炭の荷役機械として活躍しましたが、時代とともにその用途もなくなり

神戸や名古屋では撤去。清水港でも 昭和46年に使用停止になりました。」

 

 

 


燈籠流し

2013-07-17 | 日々のこと

普段 お祭りとかほとんど興味が無いのですが

「灯籠流し」の一環で「手筒花火」があるとか言われちゃいまして

そんなモノが地元で見られるなら....っと

カメラのレンズを望遠に変えて 出掛けてみることにしました   

ちゃんとは知らなかったのだけど「灯籠流し」は送り火の一種らしい。

静かにゆっくり流れて行く様子に、お盆が終わったんだなぁと思った。

 

 

さて!

そんで「手筒花火」!

実は 手筒を直に見るのは初めてかもしれない! 

街灯を入れるのがちょっと気に入ってしまって こんなんばかり撮ってました、笑。

やっぱりフツーはジャマに思うよね? 

この態勢 ↓↓ から 筒をおこすのが 結構な重量らしいですヨ。

炎の中のヒトが写せた! ↑↑ すごいよねー。

地元にしては どこからこんなに?と思うくらいの人が出ていて  

撮影出来たのは現場からかなり遠かったけど それでも打ち上げる人達の掛け声や

どーんと打ち上がる音が伝わってきて すごい迫力!

でもよくTVなんかで見るよりは 花火の時間が短い様な気がした。

やっぱり火薬の量が消防法に引っ掛かる....とか あるのかな。

つか私も手筒花火 やりたい.... 笑!

めちゃカッコ良かったス!