goo blog サービス終了のお知らせ 

■□ CANVAS F20 □■

サワノのお気に入りだけで構成するブログ

いろんなこと。

2012-08-26 | 日々のこと
 静岡市美術館で開催される予定の「フィンランドのくらしとデザイン」展、前売りをGET!!

アールト、カイ・フランク、マリメッコ、アルテック、イッタラ、そしてムーミン 

島崎信さんの講演会も申し込んでみたけれど 応募多数の場合は抽選だそうです。

抽選、に、なるだろうな....

ところでここの美術館、開館以来 セガンティーニ、ハンス・コパー、

それから今回のフィンランドデザイン....と、センス良く頑張っていると思う。

最近、行ってみたいなぁと思える展示会が 県立美術館を越えているもん  

このセンスの良さで ジャコメッティ やってくれないかなぁ(←勝手な願望)笑。

 

 

 熱かったロンドンオリンピックが終わり 改めて思ったことでもあるのですが

本物のアスリートというのは どんなに調子が悪くても それなりの結果を出すワケです。

置かれた環境、自分の体調、使用する場所や道具の制限、

それらを越えて 常に一定の結果を出せるのが「ホンモノ」であり

これを日常の仕事に置き換えても 同じことが言えると思うのです。

イイワケをせず ストイックに仕事をするひとを 私はとてもカッコイイと思う 

 

 

 私達は 幹事の一切を降りていた。

大切なひとに喜んでもらいたくて続けた日帰り旅行、続く忘年会も新年会も

頑張ろうとすればするほど逆効果で 気持ちが全く通じない状態から逃げたくて

ついにはその一切を諦めてしまった。

毎日 顔を合わせていても 伝わらない気持ちがある。すれ違っていく思いがある。

ひとと話が出来なくなるほど自分を責めた日のこと、

誰にも言わずここを去る覚悟をした日のこと、

先日の久し振りの飲み会で(何年振り?)いろんなことを思い出した。

集まってくれたみんなにはもちろん、

この大変な状況の中 頑張って突破口を作ってくれた幹事さんに感謝。

ありがとうって伝えなきゃね 

 

 

 問題になっているいじめについて 友達と話した時のこと。

社会人になってまでいじめってあるの  ? なんて思えちゃうほど良い環境の中にいる私。

(いや 中には紅一点でさえ めちゃめちゃ嫌われるケースがあるらしいので気を付けます!)

「男社会の方が悪質」なんだと 友達が言った。

降格減給処分(←!) とか 左遷とか、命に関わる様ないじめ方をするんだと。

ふむ、なるほど。

中学生でも高校生でも社会人でも、男でも女でもさ、

自分と同じ立場のひとや弱いひとを落として 自分を上げるくらいだったら

その有り余る悪質なチカラを 目の前で無意味な権力振るうヤツに向けてみろよと言いたい。

言っておくけどそこには 受験を前に内申書の点数をガタ落ちにされることも

法を犯してまで施行される降格減給処分も(←笑!) 報復人事も 当然の様に存在する。

だけど、多くは語らず それに耐えてみせなよ。

余程 己に正直だ。

 

 

 

 全体像を見せずに 頑張っている写真をUPするのは 非常に難しいね(笑)↑

失敗続き  で 一体 どれだけ時間をかけてやり直しているんだろうって感じ。

でもまだ やりたいことの半分....も出来てないヨー 

なんとかしたい。

なんとかしたい。

あぁ なんとかしたいっ!

 

 

今回のブログ、FBに連携するのやめます(フツー逆だと思うけど、笑)。

そんな記事があっていいよね 

たくさんのブロガーがブログを放置して お手軽なツイッターやFBに夢中だけど

私は コレが一番 自分に合っていると思う。

 

 

 


言葉の不思議。

2012-08-22 | 日々のこと

おもしろいTV番組を見た。

 

最近 日本に増えている 中国人の団体観光客。何かと話題の中国人。

(注:全てではないと思いたいけれど)

観光バスに乗せられ連れて行かれるのは 観光地とはかけ離れた郊外の免税店なのだそう。

そこで販売されているのは「健康食品」

原価2000円程度の「健康食品」が 30000~40000円で売られている。

店員の売り文句は「これを飲むとアタマが良くなる」「知能指数220ですよ」

「あなたが買うなら 39000円を29000円にする」

....え?  

明らかにウサンクサイじゃん?

知能指数が220になるんだったらさ、とりあえず日本人みんな小学生から飲むって。

そしたら 空へ海へ 汚染物質を垂れ流す様な大人にはならないって。

お隣さんなんだから 見てれば分かるじゃん?

しかしこれ 満更でもなく売れるらしい。

「娘の為に買いました」なんて泣かせるお母さんもいたほど。

なにしろ原価2000円なので その売り上げから結構な額が

免税店に案内するツアーガイドと旅行社にキックバックされる仕組み。

なるほど。

でもこの時点で、なんだか不思議だったんだよね。

日本人が人を騙そうとした時、こんな言葉が出てくるだろうか?

むしろ 日本人の団体観光客が 中国で特定のお店に連れて行かれて

こんなウサンクサイ言葉をうんざりする程 聞かされそうだよね?

と、思った矢先 免税店の経営者は日本人ではないと、

中国人が「日本」というブランドを利用して 同じ国の人間を騙しているんだと知った。

 

(他にも いろいろ興味深い話が盛り込まれていましたが とりあえず)

私の海外旅行は80%が個人旅行だった為、まず免税店に連れて行かれた経験が少ない。

事前に いろんなひとのブログで見た可愛らしいカフェとか

歩いていて偶然見掛けた雑貨屋さんとか スーパーとか 地元で有名なデパートとか、

買い物をする時は(英語すら自由に使えないが故に)

かわいい、美味しそう、欲しい、お土産にどうだろう、という自分の直感だけが頼り 

 

と こ ろ が!

ところが、なのです。

自分の直感だけが頼りだったハズが、それが崩れる瞬間がある。

まさに ニホンゴの出現。

これ、自分が思っている以上に大きなウェイトを占めているんだと思う。

まわりが外国語ばかりでさっぱり理解出来ない中

唯一、ただ唯一 慣れ親しんでいる言語。

さらにそれを発する相手が日本人だったりすると、自分の直感などナイも同然(笑)。

直感より 言葉による情報が重要視され始めるのです。

そうして私が ころっといっちゃった言葉がこれ ↓

「日本未入荷の紅茶」と「ヨーロッパ限定モデルの時計」

.....あははははははは、はは。

 

中国人が望んでやまないことを 中国人なら理解しているのと同じ様に

日本人が最も弱いコトバは、日本人が一番良く知っている。

 

 

 


Drops

2012-08-02 | 日々のこと

サクマ ドロップスの非常用を買ってみました。

以前 防災グッズコーナーで見掛けた時は いわゆるサクマドロップスの

あの四角い缶だったけど 非常用バージョンが出ていました。

非常口のマークのパロディで、逃げるひとがドロップの缶を持っている(笑)。

「慌てずに、まずは落ち着いて、深呼吸」。

 

非常災害時のお菓子を見ていると クッキー系も多いのですが

ただでさえ水が貴重になるのに そんなぼそぼそしたモノ食べられるのだろうか?

カロリーメイトもあったけど(実は好きだけど)とても買えませんでした。

少量なら....空腹を満たすために持っておいてもいいのかな。

そこいくと コイツは水分が要らない。

味覚も変えられるし 時間も紛らわせる。

万能なんじゃないかと 

 

とにかくコワイのは 全くひとりになる通勤途中なので 車に常備しようと思います。

職場で被災した場合も、おそらく徒歩で ひとりで帰宅しなければならない。

 

でも 出来れば。

その時に ほんの少しでも自分に余裕があるのなら。

歯をくいしばって 泣くことを我慢しているひとの手に

ぎゅうぅっっと ドロップの缶を握らせて 何も言わずそっと立ち去る様な、

そんなひとになりたい。

今日が終わって明日がくるのは 決して当たり前のことではないんだと

毎日に感謝することができる そんなひとになりたい。

強くなりたいです。

 

 

 

ちなみに子供の頃、サクマドロップスの缶をガラガラと振って

何味が出てくるかが楽しみー  的な心理が皆無でした。

ハッカが辛くて大嫌い、ハッカはお父さんにあげる。

メロンはお兄ちゃん。リンゴとパインはお母さん。

そして イチゴかオレンジが出るまで振り続ける。そんな子供でした 

 

 

 


続く猛暑。

2012-07-29 | 日々のこと

ロンドンオリンピックの開会式をダイジェストで見ました。

イギリスの成立ちというテーマで「田園風景」から「産業革命」に移行する演出は圧巻。

高い煙突が煙を吐いて 真っ赤な鉄が流れ出し 五輪の輪を作るシーンで

アナウンサーが「鉄が溶けた匂いがします」っと言ったけど 匂いまで演出してるの?

すーごーっ! 

続く「ファンタジー」では 不思議の国のアリス、101匹わんちゃん、ピーターパン、

ハリーポッターから悪者達が勢揃いし、眠りにつこうとする子供達に襲いかかる。

それを空から舞い降りた たくさんのメリーポピンズが救うという....夢のオールスター 

つくづく、この国はすごいな と思うのです。

ヨーロッパの中でも 決して地理的条件に恵まれているとは言えず、

ましてや日本と同じ島国であるのに この国が生み出した文化が イギリスを世界の中心にする。

世界中で翻訳される物語、世界中のひとが口ずさめる音楽、世界中が親しんでいるスポーツ。

イギリスが生み出せなかったモノがあるとしたら

それは 世界中のひとが知っている偉大な画家、かな.....(笑)

 

 

うちに遊びに来てくれたことがある親しい友達に

「あの工房スペースはサワノちゃんちの 一体どこにあるの?」と度々 聞かれます。

ココですっ ↓ 写真右手は玄関のドア、この左手は階段。わかるかな(笑)?

そして 寝かし続けたアメリカンチェリーに刃を入れました!

FBを通じて 約10年振りに繋がったI氏。

やりたいこと、やってることが あの頃と少しもブレてない。そう言ったら

このブログを見てくれたI氏から「ゆみちゃんもブレてないな スゲーよ」と返って来た。

何より「あの頃の未来」に 今お互い近い場所にいるんじゃないかと思えたことが嬉しかった。 

電動工具は大工さんの方が圧倒的に詳しいって Hさんも言っていたし

今やもう立派な大工さんに成長しているI氏に

(大工さんと言っても木工旋盤を保持する大工さん)

板から 旋盤加工する為の荒木取りまでの加工に使える電動工具を相談したら

私の利用条件に合うオススメ工具を教えてくれた 

目下、価格(当然 重要)と、重量(やっぱ重要)と、

ビジュアル面(どうしても重要、笑)から検討中であります。

アメリカンチェリー、めちゃカタい!

すぐに刃が切れなくなる。

でも 良さそうな木目ですヨ  ぐふふ。

ロンドンオリンピックを含めた意味での猛暑が まだまだ続きます。

本当に気をつけましょーね!

 

 

 


かりがねほうじ茶

2012-07-25 | 日々のこと

すっかり夏本番    

 

前から気になっていた 伊藤柳櫻園のほうじ茶をGET!!

お茶より 鳥獣戯画の茶筒が欲しかったなんて 大きな声では言えません。

お気に入りの茶筒が出来て ターニングする必要がなくなったので(笑)

茶托(コースター)は作ったし あとは茶匙だなー 

話 変わって。

木工の3人は 本当にいい関係だ って言ってくれたひとがいた。

そうでしょうそうでしょう  むふふふ。

お互いをきちんと信頼し 思い合っていること、ひいてはチームワークのことだと思うけれど

木工に試合とかオリンピックとかあったら 団体戦に出場出来る気さえするのよね、私!

....というか、私も ちゃっかりその中に入れていて光栄でしたっ 

 

 

で、すっかり夏本番    

みなさま くれぐれも熱中症には気をつけましょう!

 

 

 

 


RICCAR 足踏みミシン

2012-07-17 | 日々のこと

以前、旋盤やらグラインダーの台にしたくて「鉄脚!鉄脚テーブルが欲しーい!」

と、言っていたのを覚えていて下さった方から RICCARの足踏みミシンをもらった。

抽き出しの中に S市のSさんが 昭和40年にお買い上げした伝票が入ってました。

長い間 大事にされていたのか 天板には目立ったキズも無く

塗装も とてもキレイに残っていました 

       

トップの二重になっている天板をパコッと開いて ↓ 本来はミシンが出てくるはずのココから

「仕舞える小型旋盤」が出てきたらカワイイよねーっ! 

カワイイよねーっ?  

ねーっ?

(誰か同意してっ 

これにもミシン本体が付属していましたが それ自体は さほど古くもなく興味もナイので

運んでくるのにも重かったし 真っ先に外してしまった(粗大ゴミ)。

 

カタチはともかく、鍵が二つ ちゃんと保管されていて 生きていた。

ちょっと嬉しい。

とりあえず掃除をしたくて 仕事から帰宅した後に また ふた汗くらいかきました 

仕事的なテンションで挑まないと出来ませんヨ、こんなこと 

5回くらい泣きそうになった。

鉄脚、天板、抽き出し に解体。

ありがたいことに木部に至っては 抽き出しがカタイくらいで

その他の手直しがほとんどいらないくらい状態が良かった。

今日はココまで。

のんびり遊びながら もうちょっと細かい所まで サビ止め&お掃除する予定 

 

って、それはいいケド、

旋盤もグラインダーもすでに鉄脚テーブルが決まっているので 

コイツを置く場所がない.....笑。

 

 

 


お盆 終了

2012-07-16 | 日々のこと

数年前 亡くなった祖父の為に 図面を引いて 制作してもらった家具調仏壇。

祖母が亡くなったので その仏壇が 我が家にやってきた。

完成当時 そのまま祖母の所に納品に行ったので 落ち着いて写真を撮ったのは初めて。

改めて見てみると 今は全く別のジャンルの家具に関わっているせいか かなり新鮮。

中央扉のトリと葉っぱのモチーフも 原寸図面に絵を書いて

木工ミシン専門の職人さんに依頼したことを思い出した。

今 こんな絵 書けるかな....  なーんて(笑)↓↓

       

中棚の下には お約束の小物入れ ↓↓  膳引きと抽き出しも。

以前 家具調仏壇に携わっていた経験から このあたりの基本的な構造と寸法はオテノモノだった、

今は各所の名称も出てこない程 すっかり忘れてるけど....笑。

とてもちいさい....あ いやコンパクトな仏壇なので 仏具も最小 ↓↓

まるで おままごとみたい 

仏壇を持って「このサイズに合う仏具を下さい!」と 仏壇屋さんに行ったことも思い出す。

コイツ 仏壇屋さんに大好評で 何故か 写真 撮られた、笑。

 
 

 

一方 こちら ↓ 40年モノの「THE 仏壇」的サワノ家の仏壇の お盆飾り。

こういうお飾りは 家具調には....似合わないよねー。

去年に続き 今年も新盆だった我が家。

お盆、無事に終了しました!

協力らしい協力は出来なかったケド お疲れさまでした 

 

 

 


お得情報!

2012-07-10 | 日々のこと

仕事の帰り道、会社近くのファミマに でーっかく

「フライドポテト お買い得!!」と書かれていた!

でも反対車線だった....うわぁーん  !!

 

 

 

つって。

そんなことはどうでも良かった。 

16日のK先生の工房開放、すごく行きたかったけれど 

祝日も出勤日だし やりたいことを全部やる体力もないので

今回は おとなしく仕事することにしました、とても残念です 

でもいつか 絶対 オジャマして ミシン脚の旋盤台 写真 撮るんだー 

そして鉄道博物館にも行くんだー  ←撮り鉄?

 

8月のアタマには オフコでみんター、また開催される様です!朗報!

そして 某機械屋さんに打診していた中古のボール盤、なかなか良い手応え!

この機会にあわせて みんターでペンターニング教えてもらえるかなぁ?

ぷらっとオフコ、また行ってみよう  と、思う 無料イベント荒らしの私。

夏のイベント 目白押しですね。

 

 

 

あーー、かき氷 食べたーい 

(ポテトはどーした?) 

 

 

 


いちご飲料

2012-07-04 | 日々のこと

いちごが好きなので 世の中に存在するいちご飲料をいろいろ試すワケですが

正直なところ おいしい!と思えるものは少ないです。

いえ、今まで無かったです。

飲料メーカーのモノは 買ってみてはがっかり を繰り返していましたが

意外(?)なことに セブンマークの「のむヨーグルト いちご」が

めちゃおいしかった  !!

最近はこればっかり、笑!

 

やるなぁセブン、と思っていたら 製造元は岡山のオハヨー乳業。

ふぅむ、納得  絶妙いちご飲料。

 

 

 

よぉーし、ボール盤 探すぞぉ!

ちらっと検索してみたら 中古のボール盤を買って 修理して 

好きな色に塗装し直しているひともいました。

ふぅむ、ナルホド  俄然 やる気が出てくるよね。 

がんばるぞー!

おー!

 

 

 


もも!

2012-06-29 | 日々のこと

週末 親戚の家に行くので、お土産を調達する運転技術料としてケーキを請求 

今年 初 桃タルト!

美味しかったぁ  しあわせー。

 

 

 

K先生のブログに書かれていた「女子ってリアル」な話、すごく興味深かったです。

お教室で ウッドターニングをやってみたいと思った時のことを聞くと

男子は(とにかく?→)「ウッドターニングをやりたい」という人が多いのに対し

女子は「こういうモノが作りたい」と 希望を具体化している人が多いそうです。

かくいう私も こういうカタチ!という譲れない希望をもって お教室に参加した一人。

この感じ すごくわかる。

私が思うのは 男性は「技術(の習得)」と、その先の「具現化」を目指しているのに対して

女性は技術云々より 目の前で表現出来るイロやカタチに興味がある....気がする。

そして男子が往々にして「まずは技術の習得だ!」と大義名分を掲げている間に

女子は「カ ワ イ イー 」なんて うきゃうきゃしながらも まずはカタチにしてしまう。

それが(この場合の)「リアルな女子力」の結果なのではないでしょうかね。

K先生繋がりの木工女子のAさんと ペンターニングについて、

ボール盤だのクランプだの、垂直だの直方体だのってメールしていたら

猛烈にボール盤がほしくなっちゃった  笑。

冷静にならなくちゃと思いながらも.....ああぁ 楽しい!

 

 

 


She is a Rainbow

2012-06-20 | 日々のこと

ともだちの幸せがうれしいひと。

朝はやく起きるのも、寝坊するのも好きなひと。

好きなひとが好きな歌が好きなひと。

よく笑うひと。よく泣くひと。よく食べるひと。

空が好きなひと。海が好きなひと。

自分が嫌いだけど好きなひと。

世界にひとりしかいないひと。

She is a Rainbow.

 

 

 

BEAMSのCMがかわいい。

 

 

 


facebook

2012-06-14 | 日々のこと

「N氏と 写真や近況をやりとりしましょう」というメールが届いて

きっとアメリカンな写真があるに違いない  !!

っと、facebook なるものに登録してみたのだけど

なんじゃこりゃ?というのが本音です。

最初に「知り合いかも?」という みんなで友達になろーみたいな

fbユーザーのリストが何度も何度も出てきて

知り合いなんてその中に N氏しかいなかった現状.... 

その強引さがコワイ。

私のまわりでfbやっているヒトっているのかな?

....聞いたことないな 

あ、でもN氏のfbからK先生(え?! 今さらイニシャルトーク?!)

見つけましたヨ(笑)。

 

そして どのように楽しむのか全然 分からないです。

写真をUPして 文章書くのなら ブログでいいじゃん、みたいな。

スマホだともっと手軽で また違うのかしら?

これによって 何が得られるのかな?

....うーーーーん、分からん 

 

 

 


すきなこと。

2012-06-05 | 日々のこと

工房スペースに棚がほしくて 探すこと数ヶ月、ワゴン ↑↑ 買いました。

予算やカタチはもちろんのこと、素材や質感も譲れないために ひと苦労。

 

 

 

S氏が 休みを取るなら今のうちだと促してくれた。

また忙しくなるだろうから、と。

私は仕事中 ほとんどその週のことでいっぱいいっぱい、

これではいけないと思いつつも とても来週や再来週のことまで考えられないので

他人の休みのことまで細かく配慮してくれるところ、すごいなぁと思う。

頭の中 どうなっているのかやん?

同じサイズの抽き出しが ずらーーーーーーっとものすごい数、並んでそう(笑)。

....そだな、せっかく言ってくれたし GWの残り一日、取ろうかな。 

          

ヒトはね、好きなことができるのならば それを止めてはいけないと思うんだ。

どんなに反対されても、どんなにお金がなくても、どんなに時間がなくても、

どんなにキツくても苦しくても、どんなに環境や立場が変わっても、

毎日少しずつ積み重ねて来た思いをあっさりかわされちゃって 

ドミノが倒れていく様な気分になって ひどく泣いた日があったととしても、

それらを理由にして 好きなことを止めてはいけない。

今まで自分を大事にしてくれた全ての人に、

それからいつか対峙するだろう自分自身に、言いワケをしないためにね。

 

 

 

有休もらって 久し振りに美術館に行こうと思ってます。

好きなことを 続けていこうと思う。

 

 

  


ストレス発散方法。

2012-05-27 | 日々のこと

続く残業強化月間。

やばい、へろへろ、もー無理、ちょーストレス 

でもね、だからね、もうたくさん。

愚痴も不満も悪口も、もうたくさん。

「オトコは黙って仕事 だろ?」かつて私に そう言った先輩がいたことを思い出した。

こんな時だから「黙って仕事」、そうだよね。 

 

 

作業着のポケットからチョコレートを出して

「疲れているせいか チョコレートが美味しくてたまらないの 

と 言った瞬間 気付いてしまった。

チョコレートが美味しくてたまらないのは 何も疲れている時に限った話ではないことに!

うあっ、何に対して言い訳していたんだ自分(笑)!

 

 

 

洋菓子店コアンドル」を観た。

この映画、映画館と同じトコロでまた泣いた 笑。

そしてやっぱり同じ様に ケーキが食べたくなった 笑。