10月 24日 日曜日 道の駅・米沢の朝は晴れ。
朝6時過ぎの様子だが、ここにP泊した車は50台くらいはいそう。
人気の道の駅で、紅葉シーズンの休日だからこんなもの。
早めに食事を終えて、駅を出発したのは車が多く入って来だした9時過ぎ。
今日は裏磐梯に向かうが、磐梯吾妻スカラインも西吾妻スカイバレーも通行止め。
2年前は大雨の後で通行止めだったが、今日は雪で通行止め。
少し遠回りになるが道の駅・つちゆ経由で行けば裏磐梯のほうに抜けられる。
うっすらと冠雪しているあれは安達太良山かな。
道の駅・つちゆは車でいっぱいだった。
磐梯吾妻スカイラインが閉鎖されているので、みんなこの前を通る。
道の駅・つちゆから磐梯吾妻スカイラインの反対側の通行止めされた区間に向かう。
きれいに紅葉しているが、曇り空なのでこんなもの。
多くの車が通行止めの区間で引き返す。
海抜1,000mくらいの高さから遠くに福島の街が見える。
それにしても紅葉の鮮やかさが今一。
まだまだこれからという感じがする。
何度もこの道は走っていて、写真を撮った場所も覚えているくらい。
秋元湖の眺めは、ほとんど緑色という感じで今年の紅葉はもう少し先といったところか。
まだまだこんな感じだから、1~2日ではきれいになりそうにない。
こちらは西吾妻スカイバレーの通行止め。
かなり低いところから通行止めが実施されて回りはまだみどり色。
来た道を戻って時間も昼前だったので、直売所で焼きトモウロコシで昼飯代わり。
久し振りの焼きトウモロコシは中々美味かった。
紅葉も今一なので、これ以上走っても仕方なさそう。
それならと、時間は早いが桧良湖の北にある桧原ふれあい温泉に浸かった。
村民のための小さな入浴施設で村外者は400円(村民は200円)だが、きれいに掃除されていて衛生的。
本来なら裏磐梯のオレンジ色の山が見えるはずだが、今回は紅葉が遅い。
来週になればきれいな紅葉が見れるだろう。
道の駅・裏磐梯からすぐ下にある沼ももうちょっと先かな。
道の駅・裏磐梯の午後2時頃の様子。
駐車場はいっぱいだが、午後5時過ぎには数台の車しかいなくなった。
今日の夕食は、昨日スーパーで具材を購入したのでナベ。
〆は鍋の残り汁でおじや。
玉子を入れて食べるのが美味い。今日も腹いっぱいになったぞ。
夜10時過ぎの気温は3.7度。
駅のトイレに行ったときに車の数を数えたら17台で、いつの間にか増えている。
ほとんどが乗用車の皆さんだが、どんなふうに寒さをしのいでいるのだろう。
快適化やトラブル事例はこちらに沢山あります。
↓ ランキングに参加していますのでクリックして応援、お願いします。
かなり先へいってますね。
道中、紅葉情報をお願いします。
今日も一日ここにいるかもしれません。(笑)
西宮の執務室から、おはようございます。
週末土日の全国区の「リモート講義」を無事終了。
50分の講義、10分休憩を5ラウンド・・過酷だょ。
晩秋の国家検定が迫っているので真剣そのもの。
「桧腹あれあい温泉」・・・こんなの大好きです。
鄙びた過疎の北塩原村かな ? 是非、訪ねて見たい。
紅葉は時期早し・・・もう少し時を待てかな ?
選挙も気にせず、のんびり「閑雲野鶴」最高だね。
ホームセンターで「一人マルチ鍋」を見てこようと
「卵とじ」や「野菜炒め」用に浅底の小径片手鍋が
「自炊の食事」に必要・・・炊飯器・電気ポットに
カセットコンロ・・・寒さ対策は「電気ストーブ」
寒い時期は、高知・鹿児島県の南国へ出向くので
狭い車内は20~23℃に「電気ストーブ」が活躍
寝袋+毛布です。前方のガラスは完全にウィンドシェルターで覆います。後方は全て遮光カーテンで閉じ、BS放送見ながら麦焼酎の力で爆睡だょ。
桧原ふれあい温泉・・・でした。ゴメン 🙇
11月からの高知県への準備を始めます。
全て、自炊生活だょ。「休肝日」守れるかな ?
また、「ホームセンターで散財」です。
プライパン鍋GET後、「電気ストーブ」では寒い。
電気敷毛布(80cm×130cm)、消費電力40Wだょ。
売場で見付けて、即お買い上げ・・・1,500Wの
AC電源が車内に装備なので有難いです。
寒い時南国土佐や南薩摩で、夜明け前に活躍だね。
高知県へ移動執務室では「小論文執筆」も確定。
A3複合機は搭載済み、お天気次第で「折畳自転車」をどうするか・・・思案中。
キンカー乗りでも電気毛布を使っている人は多いですよ。
さらに言えばFFヒーターが故障した時のために電気毛布が一枚あれば暖かく過ごせそうです。
キャンカーの旅で使う鍋は、味噌汁用の一人鍋、20cmのフライパン、一人鍋ができる鍋の3つがあればかなりの用途に使えますよ。
どれもフタ付きが色々な用途に使えます。
フタ付のフライパンは、魚を焼くオーブン替わりに使えます。
ずっと拝見してます。
何処に行っても自分の庭みたいなのが
すごくかっこいいです!
僕も近くから挑戦てみします。
やりたい事やってみます。
エブリィワゴンなんですけど。
この後の旅楽しみに拝見させていただきます。
人気の車種で私も欲しい一台です。
屋ねにソーラーを積んで、リチウムバッテリーにすればどこでも行けますよ。
車の小ささを利用して、北海道の細い道をいくのも楽しいですね。