道の駅・ふぉレスト君田の朝は小雨
今日はこれから朝食を取った後、近くの道の駅・ゆめランド布野で西日本軽トラキャンパーFesがあるのでそれに参加する。
10台くらいの車が車中泊したようだが、朝の小雨の天気で皆さん動きが鈍い。
道の駅・ゆめランド布野はふぉレスト君田から12kmの距離で到着したのは9時過ぎ。
主催者さんの車が2~3台ある程度で、みなさん来るのは遅め。
参加資格は軽自動車、普通自動車ベースの車中泊が可能な車
今回このフェスに参加したのは、軽トラックは荷台の積載量が350kgと少なく、さらには排気量が660ccと小さいので、いかに軽く作るかと言うのが大きな課題となる。
重く頑丈に作るのは簡単だが、軽くて強度があって快適な居住空間を確保するのは至難の技。
キャンカーショーでは見れない技術がないかと探しにやって来た。
この画像は多くの皆さんが集まった午後に撮影したもの
詳しい説明は省くが、パラパラと見るだけでもどんなものかが何となく分かると思う。
こちらは業者さんの出品で骨組みだけでも提供できるというもの。
外装もオーダーできるが自分で好きに施工することが可能。
この骨組みの業者さんで顔出しOKです
全て木製の手作りキャンカー
出窓は車幅の1/10の範囲で飛出しが可能
夜に照明が点いた感じもいい
こちらはアルミフレームに幌で掛かった金額は18万円とかなりお安くできる
15kgまでのワンコを載せられる電動自転車
ちゃんとナンバーが付いてる
何とか一人寝られる?
主催者さんのご挨拶
参加した車の数は44台らしい
夕方になって
外は風があるので、夕食は車内で焼肉にした
昨日の手羽先が2本残っていたので一緒に焼いた
肉を残しても仕方ないので全部食べたら、やっばりちょっと食べ過ぎ。
明日はまた天気が悪くなるので早めに退散しよう。
快適化やトラブル事例はこちらに沢山あります。
↓ ランキングに参加していますのでクリックして応援、お願いします。
こうして一同に会しているのを見せていただくと、何か色々の選択肢がある… フレームに幌だったら私でもできるかも、と楽しませていただきました。
たまに私の家からほど近い国際展示場でやっているキャンピングカーショーを観に行きますが、一人(じゃなくても良いけど…)コンパクトな空間、憧れます!
またお邪魔しに来ます。
キャンカーフェスティバルよりこちらの方が参考に出来る部分が多いかもです
そういうことで行かれたのですね~
研究熱心ですね~
でも確かに色んな工夫がされててあまり関心が
無い自分にとっても面白そう。
カーブとかは大丈夫なのか気になる車体もありますがサスの強化とかされてる方もいるのかな?
痛風要注意(笑)
おはようございます。
良い天気になり、「まるは発電所」はフル回転。
効率70%を超えの140W程度充電のフレキシブルソーラーパネルは下部を浮かせて風流動の効果かな。
マンション南側ベランダにエスロン角樋を2本1組で3組配置の垂木仕様・それでも「面内剛性が低く」中央部で少し撓むね・鉛直支持に支点間距離を小さくしています。次車では枠付きソーラーパネルだょ
>いかに軽く作るかと言うのが大きな課題
比重の小さい素材に「ものづくの基本」がある。
業務上、力の流れから「曲げ」を発生させないで「軸力」のみにするにはシェル構造がベスト。
十人十色の「楽しみ方も色々」です。鹿児島市の方の「帰らない家」はボンゴトラックに木材(γ≒0.4)で
ガルバリウム鋼板で屋根と壁を覆っていますね。
業務上、依頼の空中歩廊架構にも「アルミフレーム(γ=2.79)」でエラスティカ(座屈たわみ量)を考慮していますょ。金属系は「座屈」との戦いに尽きる。
今日は、午後から「まるはTV」の取材撮影になりそうです・業務用肩掛けカメラで「子供向けイベント」が被写体です。
おはようございます。
画像を拡大しながら興味深く拝見させて頂きました
中でもアルミフレームの販売には興味が湧きますね
ポタ電が普及して来て複雑なシステムは不要で
普段は軽トラ使い出来れば一石二鳥ですね。
>いつも私のブログにリアクションをありがとうございます。... への返信
小さな家には変なあこがれがあります。
子供の頃の秘密基地はいい大人になっても心の片隅にあります。
キャンピングカーといえばとかく高価ですが、お金を掛けなくて楽しむ方法はいくらでもありそうです。
>軽のトラキャンは重さやサイズに制限があるのでよく考えて作り込まないとダメですよね... への返信
積載荷重が350kgですからかなり難しいですね。
みなさん色々苦労してますよ。
必要最低限の物しか積まないらしいです。
>おはようございます一年生です。... への返信
法的に荷物の積載法規も変わっているので、何がどこまでOKなのか知りませんでしたが、皆さんよくご存じです。
自分で作ったキャンカーでキャンプするのは楽しいですよ。
シェルを積むとかなり荷重が増えるので足回りを強化する人も多いですね。
それにしたも痛風ってかなり長引きますね。
>ものづくりの基本... への返信
車が来るのが楽しみですね。
キャンカーとして出来上がるまでには、なかなか思い通りにいかないですよ。
アルミはキャンカーの構造材としてはいいですが、熱伝導もいいのが困りものです。
外装にアルポリックを使っているので意匠性はいいですが、断熱対策が必要です。
0.27t程度の断熱ガルバサイディングは軽くて断熱性能もいいのでおススメですが、意匠的な問題だけですね。
>夢の秘密基地。... への返信
ブログ中には金額を入れてませんが、アルミフレームだけで45万円程度らしいですよ。
フレームだけ購入して外壁は自分で好きに施工するのもよさそうです。
瀬菜丸さんは軽トラックをお持ちですからあとは簡単ですよ。