8月25日 道の駅・スペースアップル余市の朝は晴れ。
ニッカウイスキー余市蒸留所のすぐ裏手になる。
昨日ここに車中泊した車は、全部で14台で手前の駐車場が10台くらいだった。
広いので適当に止めても誰も文句を言わない。
昨日は日中は暑いくらいだったが、夜は寒かったので寝袋で寝た。
今朝 5時の気温は 17度で寒い。
今日は積丹半島を回って神威岬の先端まで行くつもり。
神威岬の駐車場はあまり多くはない。
ここは風が強いとゲートが閉められて通行止めになる。
今日は風が少しあるが、天気も良いのでゲートは開いている。
「女人禁制の地 神威岬」と看板が上がっているので、最初にカミさんと来た時に
カミさんが行けないと言ってたのを思い出した。
ゲートのちょっと先から先端の灯台を見る。
先端まではイヤになるくらい距離があるぞ。
昔はそんなに息が切れることも無かったと思うが、
今は、息が切れる、切れる。
やっぱ年バイね。
途中から後ろを振り返ると、海がきれいで景色が素晴らしい
先端の灯台から神威岩を見る。
やっぱりここまで来てこの景色を目に焼き付けたいね。
歩いてきた道だが、これを帰るのは少々辛い。
駐車場に戻ってきたのは11時頃。
途中の道の駅・オスコイ!かもえないに置かれている人形。
流木で造られてちょっと大きめ。
この人形にささやきかける。
「おぅ、相変わらず元気そうだな。 また次に会える時まで達者でな。」
すると、「お前も元気でな。」とでもいうような感じ。
でもだいぶ老化というかガタがきた感じがするぞ。
神江内村の勝栄鮨。
ここを通るときには必ず立寄ってにぎり食べる。
到着した時には5~6人が外で順番を待っている。
最初にここを見つけたときは、通りすがりに外に並んでいる人をみた。
なんで並んでいるんだろうと気になって引き返した。
あの時引き返さなかったら今はない。
20分くらいは待ったかな。
座っているテーブル席からカウンターを撮った。
今回頼んだのは、おまかせ寿司 (味噌汁付き 3,500円也)
本来ならウニが入っているが、昨日は海がシケてウニがない。
今回もこれまでと同じでネタは大きいぞ。
さらにニセコ方面に向けて走って到着したのは神仙沼。
ここまで来るのに木道を 1kmくらい歩く。
夕方4時には ニセコ駅前温泉 綺羅乃湯へ行って、
すぐ近くでP泊予定の「ニセコ大橋パーキングエリア」へ移動。
夕食は昨日買ったホッケを半身だけフライパンで焼いた。
夕食で一杯のみながら窓からの景色を楽しむ。
こういうのがとても楽しい。
明日からは天気も悪くなりそう。
雨だったら何をしようかな。
快適化やトラブル事例はこちらに沢山あります。
↓ ランキングに参加していますのでクリックして応援、お願いします。
去年まで閉鎖されていたニッカ裏の駐車場が開放されたようでありがたい
旅に出る前道の駅に問い合わせたらニッカの敷地なので閉鎖解除については分からないと言われました
ウニを求めて北上中です笑
ミュージアム側の駐車場に止めて工場内を移動しようとしたら警備から止められました。
表側で人数制限しているようです。
仕方なく電話で申し込みしたら一人だけ枠が空いてたのでそれに入れてもらいました。
今の時期はエアコンもヒーターも不要で、空気が乾燥しているのがいいです。
勝栄鮨はこれまで通りのネタで満足です。
私の前に小樽にお住まいのご夫婦がいましたが、わざわざここに食べに来るらしいです。
西宮の執務室から、おはようございます。
「女人禁制」では、留守番だね。
至福の「勝栄鮨」・・・飛行機便で奥様ご招待なら
きっと喜ばれるょ・・・「まるは」ならそうする。
ご馳走頂いたら、「飛行機」で大阪の孫のお顔が
見れるのに・・・。至福の「ご馳走」探し旅かな。
昨夜、BSTVで留萌の「蛇の目寿司」の「極上ちらし(4,950円)」と「吸い物(220円)」でした。
遠い昔、神戸・三宮の庶民向けの「十両鮨」があり
至福で、とにかく「安い・美味い」。
欧州の研修時、フランス・リヨンボルドゥでも「日本食」は人気でしたが、行く先々でお寿司屋さんに入ります・・・極め付けは「宮古島のお寿司屋さん」で、講義と旅の楽しみです。。。また先島諸島も赴きたいです。
ただいま14時過ぎですが、気温は23度、湿度53%とかなり快適です。
ニセコの天気も朝のうちは曇ってましたが、羊蹄山のふもとは晴れ。
今いるところは羊蹄山自然公園。
私がいるところの上にも下にもキャンプ場があります。
毎年羊蹄山のふもとを通るときにここで昼間一日のんびりしています。
私は日本人だからでしょうが、日本食は世界で一番美味しいと思っています。
「蛇の目寿司」は最近はちょっと遠慮したほうがよさそうですよ。