goo blog サービス終了のお知らせ 

みずママの日記

保護団体ALMA(旧CATNAP)一時お預かりはお休み中
保護犬応援!我が家の日常、子育てありんこ日記など

出品石けん紹介 Part2

2011年06月02日 | はんどめいど

6月9日~26日「犬猫ものがたり」←HPクリック!
でのみずママ石けん「CAMARSEILLE カマルセイユ」の出品石けん紹介の続きです。
ラベンダー石けん

たっぷりのラベンダードライハーブを浸け込んだオリーブオイルがメインです。
ウルトラマリンパープルでちょっぴりマーブル模様にしてみました。
どれ一つとっても同じ模様が出ないところが手作りっぽくて好きです。

ほのかな香りは(他の石けんにくらべ)結構残っているような気がします。
泡立てるとほんのりラベンダーの香り。
ピュアオリーブオイル(ラベンダー抽出)、パームオイル、ココナッツオイル、
マカダミアナッツオイル、ひまし油、シアバター、ホホバオイル、ミリスチン酸、
パームステアリン酸、NaOH、精製水、柚子種抽出酒、ウルトラマリンパープル
鹸化率85% 無香料

カモミール石けん

こちらもドライのジャーマンカモミールをオリーブオイルに浸け込みました。
クリーム色の優しい色です。このハーブも抽出オイルには香りが残りやすいものなので
ほんのり甘いカモミールの香りがします。
ピュアオリーブオイル(ジャーマンカモミール抽出)、パームオイル、ココナッツオイル、
スウィートアーモンドオイル、ひまし油、シアバター、ホホバオイル、ミリスチン酸、
パームステアリン酸、NaOH、精製水、柚子種抽出酒
鹸化率85% 無香料
**********************************
と、全4種類こんな感じです。ハードオイルとソフトオイル(石鹸によって種類は違いますが)
の配分は4種類ともほぼ同じです。みずママ石鹸「CAMARSEILLE」今回の石鹸の特徴は
シアバターと柚子種抽出酒を配合しているところかな。
それから精油(エッセンシャルオイル)を入れていないので香りは全て抽出したハーブ
やオイルの香りです。

他にもKeikoさん(Ouaf Ouaf)、ショコラママさん(ショコラ屋)の石鹸も
色々あって素敵ですよ!!
皆さん、お越しをお待ちしています!!

ああ、それからみずパパですが・・・
YHIギャラリーの方でイベントPRのチャリティピアノ演奏しますよ。(短時間ですが)
演奏日は
14日(火)14時~(+DVD上映)
18日(土)14時~
22日(水)14時~(+DVD上映)

「犬猫ものがたり」お知らせ/出品石けん紹介Part1

2011年05月31日 | はんどめいど
6月9日~26日まで表参道ヤマナシヘムスロイドにて「犬猫ものがたりPart4」~Family~
開催されます。今回は期間も長くイベント盛りだくさんなんですよ!
犬猫ものがたり←HPクリック!!
(ブログではトップページの写真にビリー君と元預りっ子のりんちゃんも写ってます!)
写真展、ハンドメイド作品販売、トーク、ワークショップ、コンサート、里親会・・・
本当に色々楽しめちゃうイベントです。ワンちゃんと一緒に是非お越しください。

会場 ヤマナシヘムスロイド(YHIギャラリー、ミモザギャラリー、イルバサロン)
渋谷区神宮前4-3-16
03-3470-3119
6月9日(木)~26日(日)休館月曜日
11時~18時(最終日は17時まで)
***********************************
石けんチームはKeikoさん(OUAF OUAF )、ショコラママさん(ショコラ屋)、
私(みずママ)が参加します。
みずママ石けんのブランドは「CAMARSEILLE カマルセイユ」と言います。
よろしくお願いします。
今日は私が出品する石けんの紹介をしたいと思います。(長いので2回に分けます。)
主にハーブを使ったものを作りました。全て精油無しの無香料です。
カレンデュラ石けん

カレンデュラ(ポットマリーゴールド)のドライハーブを1ヶ月じっくり浸け込んだ
オリーブオイルがメインの石けんです。香りは本当に僅かな癖のない草花の香りです。
あまりにも見た目がプレーンなので、はちみつ入りも作ってしまいました。

わかります?はちみつを入れるとほんのり色が付きますね。香りもはちみつ無しとくらべて
ちょっと違います。(表現が下手ですみません・・・)
ピュアオリーブオイル(カレンデュラ抽出)、パームオイル、ココナッツオイル、
スウィートアーモンドオイル、ひまし油、シアバター、ホホバオイル、ミリスチン酸、
パームステアリン酸、NaOH、精製水、柚子種抽出酒、はちみつ(入り、無し)
鹸化率85% 無香料

緑茶石けん

静岡県産無農薬手摘み茶!エタノール抽出し、成分をオイルに移しました。
ほのかにお茶の甘い香りがします。

ピュアオリーブオイル(緑茶抽出)、パームオイル、ココナッツオイル、
アボカドオイル、シアバター、ひまし油、ホホバオイル、ミリスチン酸、
パームステアリン酸、精製水、NaOH 、柚子種抽出酒
鹸化率85% 無香料


とりあえず今日紹介は2種類です。Part2につづく・・・





春のジャパニーズハーブ

2011年05月26日 | はんどめいど

「今日はね、たくさん歩いたんだ。」
今の時期、雨が降っていなければとても良い気候ですよね。
ビリー君が持っているお人形さん、最近お気に入りみたいです。
よくハミハミにているのでボロボロですが、好きみたいです。

「・・・・。」
一枚写真撮ったらもうこっちは向いてくれませんでした。。。

さて春は草摘みが楽しみのワタクシです。
今回は・・

よもぎです!!この時期にしか取れないやわらかい新芽ばかりをたくさん摘んできました。

春の草はやっぱりグリーンという事でまたエタノール抽出です。

抽出オイルを使う石けんはどうしても無香料にしてしまいます。本当に僅かな香り
なのですがほのかな自然な草の香りが何とも言えないのです。

レシピ同じなのですが色が随分違いますね、左はフレッシュよもぎ、右は少々ドライにした
よもぎなのです。葉の量同じにしたのですがやはりフレッシュの方が葉のかさがあったのか
色の出方が違いました。
夏用にガシャガシャ、ブクブク泡立ち良く使いたいのでこめ油20%配合です。(人間用です)




カメラ嫌よ・・/ローズマリーの石けん

2011年05月08日 | はんどめいど
昨日は雨が降りましたね、夕方雨が上がったのでお散歩に。。
途中立ち止って写真を撮ろうとしたのですが・・
相変わらずカメラがキラなビリー君。最近はポケデジが調子悪くって外出には携帯カメラ
ばかりです。
この携帯カメラのシャッターの音「チャラララ~ン」というのが特に嫌いみたいです。
  
おーい、ビリー君!           「やめてよ」
何度も呼んでみるのですが、振り向いてくれるものの横向きのまま。
呼ばれているのはわかるみたいです。やっぱりカメラが嫌なのね。
本当はもっと可愛いお顔なんですけどね。

「ママさんは見たいけどカメラは見たくないの。」
まあ、最近は彼のストレスになる事は極力しない事にと考えているので
(十分ストレスかしら?)
何でも好きなようにと、ちょっと甘やかしている程です。

*******************************

さて、石けんリポートです。
暖かくなってきたのでローズマリーが青々茂ってきました。
いつも緑色を出すためにウルトラ抽出しているのですが、
最近は葉っぱもののグリーンな石けんが続いていたので今回は油性成分だけを
抽出する温浸にしてみました。

出来た石けんはうっすらグレーがかった色になりました。無香料でもローズマリーが
ほのかに香ります。夏用にさっぱり泡立つようにメインはこめ油と太白ごま油のハーフ&ハーフです。







モップなビリー君 / ローズヒップ石けん

2011年05月02日 | はんどめいど

爆睡眠中のビリー君です。冬の間に伸びたコートはまるでモップの様です。
長毛はいいんですけどちょっと毛先ボサボサになってきました、
シャンプー後のホワッホワ感がたまらないのでついこのままにしちゃうんですが
そろそろトリミングかな。
ビリー君はパピヨンということなのですが、毛が伸びるとちょっとカーリーヘアになるんですよ。顔立ちからやっぱりちょっとスピッツのような犬種も混ざっているのかもしれませんね。
まあ、どんな犬種でも健康でいてくれることが一番です。
  
半分お目めが開いていますがいびきはかいています。笑  立つとこんな感じ、やっぱり伸びたね。

さて、ローズヒップの石鹸(人間用)です。

ローズヒップはエタノールで抽出してもピンク色は出なかったのです。

オイルにはローズ花びらも入れてみましたがうっすら赤、でもほとんど黄色
黄色はカロテン系、油性なのでオイルには溶け出たのでしょう。
赤はアントシアニン?フラボノイドか?
やはり水溶性はティーにしてもアルカリ反応中に変色してしまうでしょうね、やめました。
ローズヒップってやっぱり赤系だよね・・といいうことでちょっぴりカオリンで色付け。
結局こうなっちゃった。
最近はココナッツミルク入りで作るのが定番になってきました。
何となく泡の質が良くなる様な気がするんです。
ここのところずっと無香料に慣れていたのでローズゼラニウム精油などで
ほんのちょっぴり香り付けしたのが返って新鮮でした。






スギナとココナッツミルクの石けん

2011年04月17日 | はんどめいど
この時期はスギナが生えています。スギナはいつも化粧水を作る為に摘んでほしておくのですが
今年はスギナ抽出オイルで石けんを作ってみました。(人間用です・・)

スギナはお肌の調子を整えるこの時期旬のハーブです。
化粧水を作るとき熱湯抽出すると抽出液は茶色になるのですが石けんにはきれいなグリーン
が欲しくて迷わずエタノール抽出。
抽出オイルは薄い透明感のあるグリーン。
今回はココナッツミルクを水分量の3分の1 入れました。

春色の薄緑です。最近無香料で作ることが多いのですがそれぞれに自然の恵みの香り
がほのかにして結構好きです。この石けんも甘い様なそれでいて野原の草の匂いっていうか
何とも自然な優しい香りがします。

「犬猫ものがたり」用のワンコ石けん数種類が現在乾燥熟成中です。
解禁から2~3ヶ月のマイルドな状態でお売りしたかったので結構早めに仕込みました。
近くなったらイベントの宣伝も兼ねて石けん紹介リポートをしたいと思います!


今日のビリー君 と、石けん仕込み

2011年04月03日 | はんどめいど

日向ぼっこしているビリー君にどうしてもカメラ目線してもらいたくてーー
これすっごいイヤイヤこっち見てくれています。

さて、6月に行われる表参道での「犬猫ものがたり」チャリティイベントにて
Keikoさん、ショコラママさんと共に犬用石けんを出品させていただくことになりました。
現在は諸々の事情もあり預かりボランティァはお休み中ですので違う形でもチャリティ
に参加させてもらう事はとても嬉しいです。
普段は人間用に作っているのですが、今回は犬用ということでレシピも見直して・・
ハーブを使った石けんをリクエストされたので色々考えましたが、緑茶、ラベンダー、
カモミールの辺りを仕込んでいます。
これらの抽出オイルは香りも良いので精油を入れなくても出来上がった石けんは
ワンコにはちょうど良い位のほのかな香りです。

ラベンダーをすり潰すと部屋中がいい香りで包まれます。

オイルに抽出します。犬用という事なのでエタノールを使うウルトラ抽出は今回は
やめておきます。(後でアルコールをとばすので問題は無いのでしょう、私の気分的な問題です。)
無難に温浸抽出します。

後は石けんをお餅と間違えて食べちゃう認知症のお婆さんの目の届かないところで作業です。。。




コーヒー石けん

2011年03月29日 | はんどめいど
久々の石けんリポートです。
私の中でも定番になっています、深煎りコーヒーの石けんです。
よくコーヒー石けんというと廃油を使ってキッチンソープというのは聞いたことがあります、確かにコーヒーには消臭効果もありますからね、でもいただいているお店のコーヒー豆は
本当に油分があってあえて洗顔も出来るくらいの保湿レシピにしてみたところこれが大成功だったんです。

うーん、実際はこんなに黒くないんですけどね。写真は難しいです。
無香料にしてもコーヒーの香りがちゃんと残っています。

外側はソーダ灰っぽく移っていますが違うんですよ。
ココアバターも入って保湿効果もあり、石けんもしっかり固くなっています。
意外にも使い心地はお肌スベスベで洗い上がりもさっぱりツルツルです!


今日のビリー君。
カメラ嫌いだけど、おすまししてくれたの図です。

米ぬかハニー

2011年02月16日 | はんどめいど
石けんネタです。

少し前に解禁を迎えた「米ぬかハニー石けん」です。
以前、日○盛の基礎化粧品セットを使っていたこともあり、お米系のものは好きです。
勿論石けんに入れてもきっとしっとりするものが出来るんじゃないかな・・と思っていました。
その予想を遥かに上回ってくれたのがこの石けんです。
洗い上がりはもうツルツルという言葉では表現出来ないのですよね。
私はトゥルントゥルンと言っています。超しっとりです。
ちょっぴり仕上がりが柔らかいのであと一ヶ月程乾燥させたらもう少し硬くなるかも。
メインはハイオレックひまわりオイル。オリーブオイルに良く似ているけれど
なんだかひまわりの方が軽い泡のような気がしますし、石けんが柔らかくなるような
気もします。
人間用には鹸化率を90%にしていますが今回は85%にした僅かな違いや犬用で入れている
ひまし油を入れた事も良かったのかもしれません。
でも最近、石けん作りってオイルの配合やレシピが全てでは無い気がしています。
同じ配合でも撹拌の時間やその時の室温、湿度、保温状態、熟成期間中の環境・・・
によって出来上がりが変わってきます。本当生き物って感じ。
奥が深いんだなぁ・・・

エィッ ホッ エィッ ホッ・・・
   ビリー君真剣に歩くの図

柚子大好き

2011年02月11日 | はんどめいど

今年の冬は本当に柚子三昧になっています。徳島県の農家から無農薬の柚子をたくさん
取り寄せたので色々作りを楽しみました。

石鹸にする抽出オイルは色々試してみましたが結局温浸法が一番のような気がします。
このまま湯煎にかけるのです。何週間も待っていなくてもいいし、色も良く出ます。

続々解禁を迎えている石鹸さん達です。
とてもいい香りに癒されます。

種は日本酒に浸けておくとペクチンが出てゼリーくらいにドロドロになったら出来上がり。
これを精製水で希釈し、グリセリンを入れると美容液のようなとろりとした化粧水
が出来ます。
種の抽出酒は石鹸にも入れています。泡がモチッとして洗いあがりがマイルドになります。

残ったオイルとシアバター、乳化ワックスでマッサージクリームを作ります。
柚子の香りに包まれて気持ちもリラックスして大好きです。
今まで高いお金を出して色んな基礎化粧品を揃えていたのは何だったのでしょうか?
自然の恵みがこんなにも素晴らしいものだなんてもっと早く出会いたかったです。


そろそろボクもシャンプーしてほしいんだよなぁ~
そうでした。ビリー君は来週シャンプーしましょうね!