goo blog サービス終了のお知らせ 

みずママの日記

保護団体ALMA(旧CATNAP)一時お預かりはお休み中
保護犬応援!我が家の日常、子育てありんこ日記など

カモミール石鹸 カレンデュラ石鹸

2011年01月24日 | はんどめいど

写真では上手く伝わらないですね~、実際はきれいな薄いクリーム色なんです。
カモミールは「大地のリンゴ」という意味があるらしいです。
その名の通りハーブティにすると本当に甘くて美味しい匂いがします。
神経を鎮めリラックス効果があり、しかも肌を保護する効能もあるというので
石鹸にするには最適なハーブ!
ジャーマンカモミールのドライハーブを使いました。
抽出の仕方に迷いました。カモミールは精油成分が多いために温浸法抽出が向いている
のではと思うのですが、カモミールは花、フラボノイド系の成分もあるんじゃないかしら・・・
などと成分表とにらめっこしながら結局温浸法で抽出することに。
冷浸で何週間も待てないので、私は基本的は温浸又はウルトラ抽出の方を好みます。。
今回は初めてココアバターを使ってみました。シァバターにくらべると少量で固さ
をだしてくれるしそれに値段も安いのが魅力かな。
入れすぎると重たいくらいのしっとり感が残りますけど。
一ヶ月の熟成の後やっと迎えた解禁!使い心地は本当にしっとりです。
香りも甘くて凄い癒しです。


同じく花のカレンデュラ石鹸。マリーゴールドの一種のようです。
やっぱり写真が暗いですね、実際は淡いオレンジ色なんですけど・・
色を出したくてウルトラ抽出にしました。
色からして柑橘系のブラッドオレンジ精油でほんのり香りを付けました。
マカダミアナッツオイルをたっぷり入れたのでちょっと贅沢な石鹸になりました。
こちらも洗い上がりはさっぱりしっとりです。いつもは入れないのですがワンコ用石鹸
に入れているひまし油も入っていますので洗顔後は急いで化粧水を付けるなんて事が
ないくらいつっぱるような感じは全く無く、本当に優しい石鹸が出来ました。


ボクもせっけんでシャンプーしているんだよ。
お洋服を着ているので分かり難いですが、ロン毛のビリー君はとても細い毛です。
石鹸で洗っているのでコートはホワホワです!



抹茶あずき??いえ緑茶です。

2011年01月11日 | はんどめいど

友人から静岡の無農薬お茶をもらいましたので緑茶石鹸を作ろうと張りきって仕込み
ましたが、色々奮闘しましたのでリポートしたいと思います。一ヶ月前の事です。


緑茶はやっぱり緑!ですからウルトラ抽出で。右側は苛性ソーダ投入後。
ローズマリーのときと違ってこの色なら!!と安心しきっていました。


しかも型出しがこの色なら大成功!!・・・って思うじゃないですか。
調子乗ってお茶葉のツブツブあったら可愛いよね、とか言って生地に濾した後のお茶葉
を少しだけ入れたのです、写真では濃いグリーンのツブツブが見えるじゃないですか。

・・・数日後・・・


ギャーーッ!なにこれ?? カビが生えてるみたいで気持ち悪いですね。
ハーブやお茶の葉は石鹸生地に入れると鹸化中にアルカリと反応して茶色になって
しまうのだそうです。

ぶはっっはっっはっ!(笑の図)

気を取り直し、翌日また仕込みました。

と今度はキレイなグリーンが出ました~~。


あれから一ヶ月・・・
あのカビ石鹸どうしたかしら。


・・と抹茶あずきみたいで可愛いじゃないの!!
グリーンも少し脱色されて自然な感じになりました。
見た目はこんなんで自分で慰めていますがレシピはいたっていつも通りなので
使用感は◎!です!! 泡立てるとほんのりお茶の香りがするし、しっとりして
いい感じです。





キダチアロエの石鹸

2010年12月19日 | はんどめいど
アロエ石鹸を作りました。アロエには皮にアロインという成分があり
それがアルカリに反応するとピンク色になるとかでピンクの石鹸が出来るという理屈から。

アロインは皮と中身の間に多く含まれるので皮ごとフードプロセッサーで砕いたものを
濾してそのジュースを水分量として使いました。
緑色のエキスがピンクになるなんてほんまかいな?

でもね、なったんですよ、ピンク色。これは水分量70%にしたものです。
調子にのって100%エキスを使ったらどうかと思い、翌日また仕込み、
しかも途中でマーブルなんてしてみようかしらなどと思いつきでやってみたのがこちら・・・

私にはお歳暮のハムかサラミにしか見えないのですが・・・
しかも保温中に膨張したようで形も・・・泣。



ローズマリー石鹸

2010年12月03日 | はんどめいど
もう12月ですね。今月は頑張って更新していこう~~!
さて、先日仕込んでおいたウルトラ抽出のローズマリーオイルで石鹸を作りました。

ドライにしたローズマリーをエタノールにて水溶性成分を抽出し、その後オリーブオイル
に浸け込んで油溶性の成分も抽出出来るという方法なのでローズマリー成分を余すところ
無く使った石鹸になったのではないでしょうか。
色は・・写真は製作日から2週間後のものです。ちょっと色薄くなったかしら。
熟成中これ以上脱色して欲しくないのですが・・・。
あ、これ人間用です。

「ボクのじゃないなら・・寝ちゃうよ。」