階段をストリップ階段にしたい 2014-11-18 10:02:55 | 素材 【質問】階段をストリップ階段に変更したい 【回答】 1.入力してある階段を選択します。 2.プロパティの階段の段数部分をWクリックします。 3.ストリップ階段を「あり」に変更します。 4.更新を押します。 変更することができました。
鳥瞰図・俯瞰図の断面の高さを変更したい 2014-11-12 15:08:46 | 素材 【質問】鳥瞰図・俯瞰図の高さを変更したい 【回答】 1.鳥瞰図(または俯瞰図)を開いた状態で「ビューパネル」ボタンを押します。 2.ビューパネル画面の「断 2000」の数値を変更します。 変更する事ができました。(下図では断2300に変更しました) 断面の高さを高くすることで 和室の長押の表現がきちんと見ることができています。
伏図の木拾いを定尺毎の本数でファイル出力したい 2014-11-04 12:25:05 | 素材 【質問】伏図で入力した木拾いをファイル出力した時、定尺毎の本数で出したい 《材一本毎に出力した場合》 《定尺毎の本数で出力した場合》 【回答】 1.「設定」の中の「伏図情報」を選択します。 2.「その他」タブの「木拾いファイル出力時、材一本毎に出力する」のチェックを外します。 3.伏図レイヤの「木拾い」ボタンを押し、「ファイルに出力」を選択します。 4.保存します。 5.キーボード上の「F9」キーを押し、「その他」フォルダの中に「木拾い.csv」ファイルが作成されているので確認してください。
下屋から外壁が飛び出てしまう 2014-10-31 10:48:27 | 素材 【質問】下屋から外壁が飛び出てしまう 【回答】 階段を入れた上層は”吹き抜け”の認識になるため、通常パースでも自動的に2F部分まで外壁が立ち上がります。 ですので、2Fに外壁の位置を指定する機能を入力します。 1. 平面入力画面の、上層(今回は2F)レイヤにします。 2. ツールバーの「バルコニー」→「外周領域」を選択します。 3. 2Fの外壁になる範囲を数点クリックでなぞっていきます。 パースで確認すると、不要な外壁が非表示になっています。
手摺をつけたい 2014-10-29 17:13:45 | 素材 【質問】手摺を入力したい 【回答】 1.「設備」の中の「手摺」を選択します。 2.プロパティ内で入力する手摺の情報を設定します。(今回は種別をH型で入力します) 3.壁面キャッチボタンONにします。 4.2点で幅指示、3点目で方向を選択します。 入力完了しました。
ショートカットキーを知りたい 2014-10-22 16:19:52 | 素材 【質問】ショートカットキーを知りたい 【回答】ショートカットキーは以下の通りになります。 32~39は使用頻度が高いので 覚えていただくと便利です。
窓庇を入力したい 2014-10-16 14:43:32 | 素材 【質問】窓庇を入力したい 【回答】 1.「建具」の中の「窓庇」を選択します。 2.窓庇に関しての情報を「プロパティ」画面上で設定します。 3.窓庇の幅を壁芯で2点指示し、窓庇の出の方向を指示します。 窓庇を入力することができました。
文字が重なってしまったので移動したい 2014-10-08 18:21:29 | 素材 【質問】建具の寸法表記が重なってしまったので文字を動かしたい 【回答】 1.「ツール」の中の「文字移動」を選択します。 2.移動したい文字をクリックし、移動先でクリックします。 3.他の文字も移動できるので、文字の配置を調整してください
継手を入力したい 2014-10-01 11:07:07 | 素材 【質問】伏図で継手を入力したい 【回答】 1.伏図レイヤーで入力をします。 選択の横の小さい下向き三角形を押し、伏図を選択します。 2.選択のアイコンを押すと、画面左側に機能がでてきます。 継手入力を選択します。 3.継手の位置・継手の方向を選択して配置します。 入力することができました。
高基礎の表現をしたい 2014-09-16 15:28:44 | 素材 [質問]高基礎の表現をしたい [回答] 1.「その他」アイコンから「高基礎」を選択します 2.基礎を入れたいところに入力します 」 基礎の表現ができました。