goo blog サービス終了のお知らせ 

日々是サンゴ礁

普段の生活の中でサンゴ礁保全ができるような話題を綴ってみたいと思います

とんたん:豚丼

2010-08-07 22:47:32 | 雑感
大崎まで行ったので、ちょっと寄り道してお昼を食べてきました。と、書くと、多くの方は「六厘舎」を想像されるかも知れません。確かに店の前は通りましたが、1時半を過ぎようかと言うのに長蛇の列(おそらく70人以上)でしたし、とても入る気にはなれませんでした。

今回行ったのは、もうちょっと足を伸ばした戸越銀座の中のお店「とんたん」です。帯広名物の豚丼を食べさせてくれる店です。
炭火焼 帯広豚丼 とんたん

私は学生時代から社会人になってダイビングにはまるまで、毎年のように北海道に通っていました。主に道北に行っていたのですが、時々は道央にも行きました。帯広にもたまに行ったのですが、その時の楽しみと言えば帯広が本店の「六花亭」の喫茶室に行くことでした。帯広と言えば「豚丼」も名物なのですが、甘い物好きの私としては、つい六花亭でお金を使ってしまい、貧乏旅行をしていたので、豚丼には手が出ずじまい、ということばかりでした。

「とんたん」はその豚丼を国産豚肉を炭火で焼いて作っているということで、食べに行くことにしました。

お店は戸越銀座の中にあります。大崎からは歩いて15分くらいでしょうか。こじんまりとしています。このところ野菜不足だったので、キャベツと味噌汁がついた竹セットを頼みました。

どんぶりから豚肉がはみ出てますが、どんぶりのサイズが小さい訳ではありません。豚肉は200g、ご飯も200gだそうです。味噌汁にも野菜がたっぷり入っています。

炭火焼の香ばしい匂いが食欲をそそります。甘辛いタレがぴったり合っている感じです。タレが机の上に置いてあって、自由に追加できるので、濃い目の味付けが好きな私はもちろん追加しました。途中で七味もかけましたが、そこは好みかも知れません。私は七味も好きなので、ばんばんかけました。

キャベツには3種類のドレッシングがつきます。梅、塩だれ、しょうゆ、だったかな?タレをかけても美味しいと思います。

さすがに200gの肉とキャベツを食べたら満腹になり、お腹に余裕があったら頼もうと思っていた北海道限定ドリンクを頼み損ねてしまいました。

コアップ ガラナが飲みたかった・・・。

今日はセットにしましたが、豚丼だけの680円というのもお得感があって良いと思いました。





あるといいな!のレストランファンサイト応援中

我が家で食べているエビ

2010-07-19 14:06:28 | 雑感
おさかなガイドブックには、先にご紹介したP7のほかに、P1にも回転寿司のえびと甘えびについての話題が出てきます。

我が家でも時々エビを食べますので、何を食べているか調べてみました。

おそらく一番多く食べているのはブラックタイガー(クルマエビ科ウシエビ属ウシエビ)です。エビ天にして食べることが多いです。先日天むすにもしてみましたが、それも美味しかったです。オルター・トレード・ジャパンが生産しているエコシュリンプを大地を守る会らでぃしゅぼーやの宅配で買っています。インドネシアで300年もの間、伝統的に行われてきた魚の養殖技術を使い、あまり密度が高くない状態で育てられています。ウシエビは日本でも獲れるけど、漁獲高は少ないようです。

次に多いのは甘エビだと思います。こちらも宅配で買ってます。北海道産の甘エビなので、種類としてはタラバエビ科タラバエビ属ホッコクアカエビです。子供が好きなのですが、ちょっと高いこともあり、誕生日など記念日にエビとアボガドのサラダなどで食べています。

たまにてんぷらそばに使うかきあげを作るのに芝エビを使います。こちらも宅配で買ってます。クルマエビ科ヨシエビ属シバエビです。

宅配で買っているものは産地と種類が明確な場合が多いですが、たまにスーパーで買おうとすると、どこの何なんだか分からないことも、まだまだあります。また、外食だとさらに分からないことも多いです。困りますね。








生よりゆで!「北海しまえび」いつものえびと食べ比べ!【北海道厚岸漁協直売店】 ←参加中

激辛道場:ビーフカレー

2010-07-14 06:26:26 | 雑感
最近辛い物好きが高じて激辛に走りがちです。激辛道場の「とんかつソース」「炒めソース」に続いて、「ビーフカレー」を入手しました。こちらはルーでは無くレトルトなので、温めてご飯にかけるだけで食べられます。


家族は別のものを食べる中、一人で食べてみました。

写真の通り、見た目は少し(カレーにしてはかなり)赤いです。匂いだけでも辛い感じがぷんぷんと漂ってきます。辛い物がとても苦手な家族からは「風下で食べてね~」とお願いされる始末です。

一口食べてみると・・・「辛い!」 いろいろ辛いカレーを食べてきましたが、ここまでビシッと辛いのは食べたことがありませんでした。これまでのとんかつソースとか炒めソースは、多少冷ませば辛さが和らぐ、という手が使えましたが、カレーはなかなか冷めないため、辛さが引きません。二口目を食べ始めるまでに少し時間がかかってしまいました。

だんだん食べなれてくると、カレー自身の美味しさを感じられるようになってきました。特に肉が辛味を和らげる効果もあって良かったです。

次に食べる時には生卵を混ぜた部分も作って、交互に食べようかな。

激辛道場




激辛ファンサイトファンサイト応援中

よってこや:蒸し鶏と色菜の冷し中華

2010-07-13 22:59:32 | 雑感
今日は所要で立ち寄った恵比寿でラーメンを食べました。ラーメン、というか冷やし中華です。暑くなってきたので、そろそろ冷やし中華が美味しい季節ですね。

ちょっと珍しい冷やし中華の垂れ幕?を見て「よってこや」に入りました。「蒸し鶏と色菜の冷し中華」という名前です。なんでもカルピスをバンバンジーソースに使っているのだとか。カルピスは好きな飲み物の一つだし、あの甘みと酸味が合うような気がして注文しました。



写真手前は蒸し鶏、その右がきゅうり、ナス、左はゆで卵、レタス、上はプチトマトともやしです。ナスは生ではなく、浅漬けのような感じでしんなりしています。酢は黒酢を使ってあるとのこと。

細麺にたっぷりたれに絡めて食べるとソースの味が良く分かります。甘みと酸味がいい感じです。カルピスの味が感じられるように思いました。しゃきしゃきした野菜も丁度合う感じです。欲を言えば、トマトが好きなのでもっと入っていると嬉しいかな。

「蒸し鶏と色菜の冷し中華」は、カルピス公認だそうです。そういえば、カルピスの本社は恵比寿にあるんですね。駅前に沢山カルピスのちょうちんが吊り下げてありました。

よってこや




EAT& FANファンサイト応援中

太陽のトマト麺:氷冷・夏色トマト冷麺

2010-07-07 23:25:10 | 雑感
太陽のトマト麺に「太陽の鷹の爪麺」「トマトフォー麺」に続く夏の新作「氷冷・夏色トマト冷麺」ができたので、早速食べに行ってきました。



一番上に載っているのは、凍らせたスープのカキ氷です。とても涼しさが増します。すぐに解けてしまうので、さっさと食べてしまうのが良いようです。また、細麺なので、冷たいスープにしっかりとを絡めて食べるのが美味しくいただくコツだと思います。

生クリームトマトソースとバルサミコ酢は、味のアクセントになっていて良いのですが、個人的にはもうちょっと沢山入っていて欲しいなあ、と思いました。特にすっぱいのが好きなので、バルサミコ酢(普通の酢でもいいのですが)は追加で入れられるようになると、さらに良いと思いました。

次は暑い盛りの時に食べてみようと思っています。




太陽のトマト麺








太陽のトマト麺ファンサイト応援中

わさビーフ

2010-07-04 23:55:54 | 雑感
先日、食べたいと思っていた山芳製菓の「少し辛い 味わいラー油味」ポテトチップスを妻が買ってきてくれました。塩味が少し強かったですが、しっかりとラー油風味が効いていて美味しかったです。

山芳製菓のサイトを見てみたら、通販限定も含めて、いろいろあるんですね。通販限定のこれらが食べてみたいです。

わさビーフMAX
チリビーフMAX
わさビーフRICH

いやー、どんなに辛いか、想像しただけでも楽しいです。







【山芳製菓】ヤマヨシショピングサイトから、お好きなポテトチップスを選んでゲット! ←参加中

ひやし中華

2010-07-04 23:32:05 | 雑感
暑くなってきましたね。つけ麺もいいですが、そろそろ冷やし中華の時期でしょうか。

面白い冷やし中華を見つけました。カルピスを使った冷やし中華です。カルピスも冷やし中華も好きですが、両者が合わさったら、いったいどんな美味しさになるのでしょうか。興味深いです。

カルピスの社員にも好評だったとか。期待できますね!






【来店型】よってこや新作冷し中華モニター大募集  ←参加中

たまにはペペロンチーノ

2010-06-29 23:18:09 | 雑感
以前銀座のお店にも行ったことがある生パスタの「パスフェ」が赤坂に新しい店をオープンしたということで行ってきました。

駅を出てお店を探して歩いていると「生パスタばか」という看板がすぐに目に入ってきました。オーナーのこだわりである生パスタへの追求を表すのにぴったりではありますが、看板としてはちょっとびっくりしました。

お店の内装はカジュアルだけど落ち着いた感じです。銀座のお店よりも倍以上広いでしょうか。

今日は生ハムとアスパラのペペロンチーノを食べました。麺の量がM(140g:女性向き)、 L(160g:男性向き)、特盛(220g:追加料金200円)、メガサイズ(280g+ソースも 2倍:追加料金390円)から選べます。私は追加料金のかからないLにしました。

生パスタはもちもちとしていて、かつ柔らかい訳ではないところが良いです。アスパラのしゃきしゃきとした茹で加減も丁度良かったです。辛さは普通の人が食べて美味しいと感じるくらいでしょうか。個人的にはもっと辛い方が良いのですが、後で考えたらタバスコとか辛い調味料を貰えば良かったですね。パクパクと食べてしまったので、忘れてました。ソースは少し濃い目の味付けで、若い人にぴったりかな、と思いました。

今回は食べませんでしたが、デザートにも心惹かれました。



生パスタ専門店 銀座パスフェファンサイト応援中

激辛道場

2010-06-26 23:55:01 | 雑感
辛い物好きな昨今ですが、家では石垣島ラー油くらいしか美味しい辛味調味料が無く、なかなか気に入った辛さの料理を作れません。

今回、激辛な調味料のシリーズを取り揃えてある「激辛道場」の炒めソースを入手することができました。
激辛

激辛道場のシリーズは、前にとんかつソースを手に入れたことがあり、気に入ってます。

炒め物用なので、手に入れてからなかなか使うチャンスが無かったのですが、今日、ようやくキャベツ炒めに使ってみました。とんかつソースもそうでしたが、まろやかな甘みを感じつつも激辛で、いい感じです。辛いのでご飯が進みます。暑い時に辛い物は食後にすっきりしていいですね。

今日はキャベツだけでしたが、豚肉と一緒に炒めるのも美味しそうです。今度作ってみようと思います。



激辛ファンサイトファンサイト応援中

ししゃも

2010-06-13 18:47:28 | 雑感
北海道産の本物のししゃもが手に入りました。オスとメスの両方が揃っています。

よくスーパーで「樺太ししゃも」というのを売っていますが、これはキャペリンという英名の魚で、ししゃもとは別物です。こちらはメスだけが売られていることが多いですね。オスは漁をされた時に捨てられてしまい、海洋生態系のバランスを崩すと言う問題が指摘されています。

今回の本物のししゃものオスメスセットは「あじらく」さんから入手しました。
北海道 味わい楽座(あじらく) 北海道産本ししゃも

説明書きに書いてあるように、フライパンにクッキングシートをひいて、じっくりと焼きました。



色の違いは照明の違いで、実際には同じ色です。オスの方が大きく、尻びれが大きいです。

メスは卵入りなのでプチプチした食感と魚卵の豊かな味が楽しめます。オスは卵はありませんが、メスより大きく、身がしっかりとついていて食べ応えがあります。どちらも美味しく、さすが本物のししゃも、と言ったところです。

あと半分残っているので、また楽しみたいと思います。





北海道 味わい楽座(あじらく) ファンサイト応援中