goo blog サービス終了のお知らせ 

日々是サンゴ礁

普段の生活の中でサンゴ礁保全ができるような話題を綴ってみたいと思います

サンゴ礁を診る目を養おう!(講座案内)

2009-08-17 01:05:01 | コーラル・ネットワーク
****************************************************************
  2009年度サンゴ礁モニタリング・リーダー養成講座 開催要項

  *サンゴ礁を観る目が変わる!サンゴ礁の健康が診える!*

 コーラル・ネットワーク(CoralNetwork:CN)は、2009年度「サンゴ礁モニタリング・リーダー養成講座」を下記の通り実施します。

■講座概要
 サンゴ礁生態系のために私たちができることの一つに、サンゴ礁の健康診断「リーフチェック(Reef Check:RC)」があります。リーフチェックは世界84ヶ国・地域で、ボランティアダイバー・研究者・地元住民により行われています。日本でも1997年から実施されており、現在は30以上のリーフチェックチームが活動しています。NPO「コーラル・ネットワーク」は1998年から日本でのリーフチェックを推進しています。

 この講座では、リーフチェックの調査に必要な知識を持ち、チームを率いることができるリーダーの養成を目指しています。そのため、調査方法、調査対象種の同定方法などを学科(5科目)・海洋実習(底質同定2日間)で学び、試験に合格した方を「サンゴ礁モニタリング・リーダー」として認定するものです。2006年度から開始し、今年度で4年目を迎えます(*)。(*2006~2008年度は日本財団助成講座として開催)

 リーフチェックは簡易で限られた範囲を調査する方法を採用しているため、大学・大学院レベルの知識は必須ではありません。専門的な知識が全く無くても受講できますので、サンゴ礁生態系について理解したい、という方にぜひご参加いただきたいと思います。

 講座受講者からは「普段気が付かなかったけど、こんな生き物が海にいたなんて!」「講義を受けると同じ場所が違って観え、サンゴ礁の健康状態が分かるだけでなく、ファンダイビングもますます楽しくなりました。」などの声をいただいています。

 あなたもリーダーとして、新たなチームの立ち上げや今あるチームの支援について、第一歩を踏み出してみませんか?ぜひ一緒にサンゴ礁を守る活動を盛り上げましょう!

※コーラル・ネットワークについて
 コーラル・ネットワークは、リーフチェックを日本で推進することを目的としたNPO(非営利団体)で、今年で活動12年目を迎えました。米国カリフォルニアのリーフチェック本部に登録されたリーフチェックコーディネータ3名が所属し、本部と連絡を取りながら、日本国内で独自にリーフチェックの実施・普及・支援活動をしています。


■講義内容
1)学科(5科目)
○リーフチェック調査方法
 リーフチェックの背景や実際の調査方法について解説します。

○魚類同定トレーニング
 リーフチェック調査対象魚類の同定方法を中心に、そのサンゴ礁における役割についても解説します。試験有。

○無脊椎動物同定トレーニング
 リーフチェック調査対象無脊椎動物の同定方法を中心に、そのサンゴ礁における役割についても解説します。試験有。

○サンゴ礁一般、底質同定トレーニング
 リーフチェックにおける底質調査の解説、サンゴ礁生態系におけるサンゴの役割、造礁サンゴ等の底質区分毎の同定方法を中心に解説します。試験有。

2)海洋実習
 リーフチェック調査方法、底質調査の同定について指導します。データ集計講座、底質同定の試験有。

※全ての試験に合格した方をリーダーとして認定します。


■実施予定
1)学科
富士ゼロックス(株)会議室@東京ミッドタウンを予定
9/ 6(日) 9-17時 調査方法、魚類、無脊椎動物
9/13(日) 9-17時 サンゴ礁一般、底質
※希望者が多い場合は平日夜間コースも開催します。気軽にお問い合せ下さい。

2)海洋実習
伊豆大島/秋の浜(東京都)
9/22(火・祝)実習2本
9/23(水・祝)実習、試験 1本ずつ
※ジェット船利用時は前後泊は不要です。
※宿泊先は送迎の都合で万立荘を予定しています(予約はこちらでまとめて行います)。他の希望がある方はその旨も記載してください。
※利用ダイビングサービス グローバル・スポーツ・クラブ
※日程が合わない方はご相談下さい。

■定員・対象
6名
・主にリーダー層のダイバー(ダイビング経験50本以上が望ましい)
・学科はダイビング経験がなくても参加は可能です。
・経験本数が満たない方やその他ご心配のある方はご相談ください。

■参加費
24,800円(但し、コーラル・ネットワーク会員は会員割引23,000円)
・費用に含まれるもの :座学資料、実習時の現地交通、保険、タンク、
            ウェイト、施設使用料
・費用に含まれないもの:食事、宿泊、現地までの交通、個人レンタル
※荒天時は次回海洋実習参加費用から2,000円割引します。
※参考:万立荘1泊2食 7,500円(一人部屋)
    交通:東京-大島(ジェット船) 6,850円(片道)
       熱海-大島(ジェット船) 4.310円(片道)

■講師プロフィール
宮本育昌(みやもと やすあき)
 リーフチェックコーディネータ
 リーフチェックトレーナーズトレーナー
 コーラル・ネットワーク事務局長
幼少より広島の片田舎で花鳥風月を愛して育つ。大学・大学院では統計物理学を専攻する。富士ゼロックス株式会社に就職後は、半導体関係の研究開発に従事した後に、2007年4月にCSR部に異動・社員ボランティア活動の推進、CSR戦略等を担当している。大学時代から自然保護を志し、現在はコーラル・ネットワークでリーフチェックを推進している。「魚オタク」を自称する水中マクロ写真派ダイバーでもある。

■主催
コーラル・ネットワーク

■問い合わせ・申し込み先
コーラル・ネットワーク事務局(担当:宮本/堀米)
rc-leader●coralnetwork.jp
●を@に変えてください。

※件名を「2009年度リーダー講座申込み(もしくは問い合わせ)」とし、
下記内容をメールにてお送りください。

<申込み記載事項>
氏名(フリガナ)、郵便番号・住所、電話、Fax、携帯、携帯mail、
e-mail、生年月日、血液型、ダイビング暦(年数・本数・ランク)、最終
ダイビング(○年○月○日、場所)

※以下は、回答の該当部分を残し、他を削除してください
昨年度の受講 : なし/あり(受講内容をご記入ください)
リーフチェック参加 : なし/あり(参加年、場所をご記入ください)
器材レンタル : なし/あり(必要な器材をご記入ください)
ダイビング保険 : なし/あり(保険名をご記入ください)
デジタルカメラ : なし/あり
興味 : 大物/小物/魚/サンゴ/その他(具体的に)
職業 : 会社員/公務員/自営業/学生/その他(具体的に)
*****************************************************************

『月刊ダイバー』2009年8月号(No.338)

2009-07-10 15:20:32 | コーラル・ネットワーク
7月10日発行の雑誌『月刊ダイバー』2009年8月号(No.338)に、コーラル・ネットワークに関する記事が掲載されています。

月刊ダイバーWeb

・Special Feature 女性ダイバーお悩み相談室
 70ページ 「読者に聞いたダイビングの時の日焼け止め対策と化粧」

 この中の「Attention!サンゴにやさしい日焼け止めとは?」という記事で、会員勉強会の取り組みが紹介されています。

 ぜひご覧ください。

環境ボランティア見本市

2009-06-20 22:10:11 | コーラル・ネットワーク
環境パートナーシッププラザで毎年開催されている「環境ボランティア見本市」に今年も出展しました。

毎年拡大していますが、今年はアースデーマーケットやキャンドルナイトや野外ステージなど、色々なイベントを併設したので、参加者がぐっと多かったように思います。

昨日ご紹介した「Xacti actblueプロジェクト」に動画を掲載しましたので、宜しければご覧ください。

Xacti actblueプロジェクト

2009-06-19 20:03:07 | コーラル・ネットワーク
コーラル・ネットワークが三洋電機株式会社からムービーカメラ「水のXacti」に関してご支援をいただけることになりました。

本日オープンの専用サイト「Xacti actblueプロジェクト」では、他の支援団体と共にXactiで撮影した動画を掲載させていただいています。

「水のXacti」は水深3mまでそのまま持って入ることができます。今後、リーフチェックなどの調査にも活用させていただきたいと考えています。

環境ボランティア見本市 2

2009-05-27 01:08:45 | コーラル・ネットワーク
昨日ご紹介した環境ボランティア見本市のプログラム詳細をご紹介します。まずはこの見本市のメインである「ボランティアをしたい人」と「ボランティアに手伝って欲しいNPO」の出会いに関するプログラムです。

○ボランティアマッチング
・団体ブース出展とアピールタイム
見本市の主旨である、環境ボランティアをしたい人とボランティアを募集している環境NPOのマッチング。出展団体がブースを設け、訪れた人と話し、ボランティアや会員の獲得につなげます。
・企業とNPOのマッチング交流会
CSRに力を入れ環境の分野でNPOと協力したいと考えている企業と、企業と組むことで活動の幅を広げたいと考える環境NPOが、協働する場合においての課題や解決法を共有し、新たな手法を探る円卓会議です。
・交流パーティと名刺交換会
見本市の一番最後に開かれる、環境NPOと一般や企業からの参加者が交流するカジュアルなパーティ。ブースやマッチング交流会で話し切れなかったことを気楽に語り合い、ネットワークを広げる場です。

 今回はどんな方とお知り合いになれるでしょうか。楽しみです!

環境ボランティア見本市(6/20(土)@青山)

2009-05-26 00:29:38 | コーラル・ネットワーク
環境パートナーシッププラザ(GEIC)で毎年開催されている「環境ボランティア見本市」に今年も出展します。年を追う毎に企画が増えているこの見本市について、何回かに分けてご紹介していきたいと思います。

■概要
日 時:2009年6月20日(土) 13:00~21:00
主 催:地球環境パートナーシッププラザ(GEIC)
共 催:ジャイラ・メディアアート・アクト(JMAA)、
ウィメンズショップパッチワーク、アースデイマーケット、
株式会社ユーズ、トウキョウ・ミルキーウェイ、以下参加団体
協 賛:株式会社パノコトレーディング
後 援:渋谷区
参加費:無料
会 場:地球環境パートナーシッププラザ(GEIC)
http://www.geic.or.jp/geic/intro/access.html#geic

■プログラム(予定)

○ボランティアマッチング
・環境NGO団体ブース出展とアピールタイム
・企業とNPOのマッチング交流会(申込制)
・学生ボランティアセンター
・交流パーティ(申込制)(マイカップ持参)

○同時開催イベント
・温暖化と生物多様性を知ろう ミニ勉強会
・Tシャツアート展
・ドネーションカフェ(マイカップ持参)
・近郊野菜ファーマーズマーケット
・地球の未来と子どもの未来ストリートアート
・廃油キャンドルづくりワークショップ
・天と地とつながるエコ・ライブ
・クロージング 平和の鐘を鳴らそう(鈴やベルなど音の出るものを持参)
・クロージング 100万人のキャンドルナイト

 明日以降に個々のプログラムをご紹介したいと思います。

マリンダイビング6月号

2009-05-10 22:37:24 | コーラル・ネットワーク
マリンダイビング6月号の『マリンダイビング』創刊40周年企画「かけがえのない地球の海をいつまでも・・・ みんなで守る海の環境」のコーナー(P156-157)で、私が事務局長を務めるコーラル・ネットワークの活動紹介2Pを掲載していただいています。

主にスキューバダイビングを用いたサンゴ礁の健康診断「リーフチェック」について、国内の調査地点、調査の方法やその意味などを紹介をさせていただいています。

また、このブログについてもご紹介いただきました。

ぜひ書店などでご覧ください。

マリンダイビング編集部の皆様、水中造形センター様、どうも有難うございました。

サンゴ礁モニタリング・リーダー養成 講座@東京・伊豆大島

2007-12-30 21:26:37 | コーラル・ネットワーク
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

      2007年度サンゴ礁モニタリング・リーダー養成講座
           第三回講座@東京&伊豆大島

☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

 サンゴ礁生態系のために私たちができることの一つに、サンゴ礁の健
康診断「リーフチェック(RC)」があります。RCは世界83ヶ国・地域で、
ボランティアダイバー・研究者・地元住民により行われています。

 日本でも1997年から実施されており、現在は30以上のリーフチェック
チームが活動しています。NPO「コーラル・ネットワーク(CN)」は1998
年から日本でのリーフチェックを推進しています。

 この講座では、リーフチェックの調査に必要な知識を持ち、チームを
率いることができるリーダーの養成を目指しています。そのため、調査
方法、調査対象種の同定方法などを座学・海洋実習で学びます。そして、
試験に合格した方を「サンゴ礁モニタリング・リーダー」として認定し
ます。

 あなたもリーダーとして、新たなチームの立ち上げ、既存チームの支
援をしませんか?2008年の国際サンゴ礁年をリーフチェックで盛り上げ
ましょう!


主催 コーラル・ネットワーク

対象 主にリーダー層のダイバー
   *ダイビング経験50本以上が望ましい

費用 10,000円
   含む :座学資料
       実習時の現地交通、タンク、ウェイト、施設使用料
   含まず:食事、宿泊、現地までの交通、実習時のレンタル器材

日程 座学は、以下のいずれかを選択してください。

   Aコース@エポ会議室
   1月22日(火) 18:30-21:00 リーフチェック概要・魚類講座
   1月30日(水) 18:30-21:00 無脊椎動物講座
   2月 1日(金) 10:30-18:00 サンゴ礁・底質講座・座学試験

   Bコース@エポ会議室
   1月31日(木) 12:00-18:00 リーフチェック概要・魚類・
                無脊椎動物講座
   2月 1日(金) 10:30-18:00 サンゴ礁・底質講座・座学試験

    *エポ会議室
      環境パートナーシップオフィス(EPO)内
      (東京都神宮前5-53-67コスモス青山B2F)
       ※表参道駅B2出口より徒歩5分
        渋谷駅東口から徒歩10分
      http://www.geic.or.jp/geic/intro/epo_map.pdf


   実習@伊豆大島大野浜または秋の浜
   2月 2日(土) 海洋実習(2ダイブ)・講義実習
   2月 3日(日) 海洋試験(1ダイブ)

    *ダイビングサービス
      グローバル・スポーツ・クラブ
       http://www.global-ds.com/
    *宿泊
      万立荘
       http://park20.wakwak.com/~mantate/
       注)宿泊は推奨です。他も利用可ですが、送迎の都合が
         ありますので、事前にご相談下さい。

講師 宮本育昌(コーラル・ネットワーク)

申込 申込書式を宮本(miyamoto@coralnetwork.jp)にお送りください。
   *件名は「第三回リーダー養成講座 申込み」としてください。

************************* 申込み書式 *************************

氏名  :
フリガナ:
郵便番号:〒
住所  :
電話  :
Fax   :
携帯  :
携帯mail:
e-mail :
生年月日:
血液型 :

ダイビング暦 :   年  本(ランク    )
最終ダイビング:   年  月  日、場所(      )

*以下は、回答の該当部分を残し、他を削除してください
座学コース  :A/B
昨年度の受講 :なし/あり(受講内容をご記入ください)
Reef Check参加:なし/あり(参加年、場所、担当をご記入ください)
器材レンタル :なし/あり(必要な器材をご記入ください)
ダイビング保険:なし/あり(保険名をご記入ください)
デジタルカメラ:なし/あり
興味     :大物/小物/魚/サンゴ/その他(具体的に)
職業     :会社員/公務員/自営業/学生/その他(具体的に)
宿泊     :万立荘/自己手配(具体的に)

****************************************************************


★この講座は「日本財団」助成事業です。
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

PRO NATURA FUND 第13回助成成果発表会

2007-12-08 23:09:23 | コーラル・ネットワーク
PRO NATURA FUND 第13回助成成果発表会に参加してきました。
http://www.nacsj.or.jp/pn/happyo/no13.html

「日本におけるリーフチェック活動10周年報告書の作成」というテーマで助成をいただいたので、その報告をさせていただきました。

発表に先立って「ダイバーまたは南の海でシュノーケリングをしたことのある方」が何人いるのか聞いてみました。参加者150名程度の内、5名程度が手を上げてくださいました。

海の中の活動というのは、自然保護の中でも、かなりマイナリティです。これから生物多様性保全の活動に関係することが増えそうなのですが、その中でも同様だと思います。

自分としては、日本は海に囲まれた島国なのだし、もっと海の中の生態系にも目を向けていただけるように努力したいと思います。来年の国際サンゴ礁年が良い契機になればと思います。

サンゴ礁モニタリング・リーダー養成講座@屋久島

2007-11-29 20:54:55 | コーラル・ネットワーク
私が活動しているNPOコーラル・ネットワークでは、昨年から「サンゴ礁モニタリング・リーダー養成講座」と題して、ダイバーの方々にリーフチェックの指導ができるようになっていただく講座を開催しています。

昨年は東京・大阪・沖縄で開催しました。今年は第一回を高知県土佐清水市の竜串で行い、今日から第二回目を鹿児島県屋久島で開催しています。

初日の今日は、リーフチェック概要、魚類同定トレーニング、無脊椎動物同定トレーニング、モニタリング方法、などの座学を行ないました。

明日も座学を行ないます。