goo blog サービス終了のお知らせ 

日々是サンゴ礁

普段の生活の中でサンゴ礁保全ができるような話題を綴ってみたいと思います

2010年第二回コーラル・ネットワーク会員勉強会

2010-05-16 22:03:47 | コーラル・ネットワーク
今日はコーラル・ネットワークの会員勉強会でした。会員だけでなく、一般の方も参加してくださり、総勢20名ほどでした。会場は寄付などでご支援いただいている富士ゼロックス(株)の会議室を使わせていただきました。

まずは3つのテーブルに分かれて自己紹介をしました。私のテーブルは会員でない方が1名いらっしゃったのですが、久しぶりに沖縄でダイビングをしたら海の中が汚くなっていて、ショックを受けて「何かできないか」と考えているところに、この勉強会のことを知り、参加してくださったとのことでした。何かをしたいという気持ちを持つ方が増えるのは、大変嬉しいです。

次は、本日のメインであるリーフチェック田子のチーム科学者の小松さんのお話を伺いました。大学院時代に研究していた伊豆のサンゴの増殖実験についてのお話でしたが、当時研究を進めていた大サンゴ群集が、低水温による死滅やガンガゼの食害によりほとんどが無くなってしまったという話を聞いて、とても残念でした。幸いにも、田子はまだサンゴがありますので、今後もリーフチェックを続けて推移を見守ると同時に、地元の方々やダイビングサービスの保全意識が高まることを期待したいです。

その次は、三宅島でのリーフチェックの紹介でした。私も1999年の三宅島リーフチェックに参加しています。2000年も行ったのですが、噴火のために当日船が出ず、調査ができませんでした。その後全島避難となり、近年ようやくリーフチェックを再開できています。土石流の影響があった場所はサンゴが減ってしまいましたが、避難のために人が入らなくなったところはサンゴが増えているとの報告でした。

私も講師を務め、渡嘉敷島でのリーフチェックと、日本サンゴ礁学会第12回大会からいくつかのトピックスを紹介させていただきました。

次回の勉強会は7/24です。

サンゴ礁モニタリング・リーダー養成講座 海洋実習@伊豆大島 二日目

2010-05-09 21:49:17 | コーラル・ネットワーク
今日のダイビング一本目は、秋の浜に散在するサンゴやソフトコーラルなどのさまざまな底質について見て回りました。ついでに今のトピックとなっている魚たちも見てきました。色彩変異だと思いますが、全身が青いキンギョハナダイがいて、とてもびっくりです。

ダイビング二本目は、リーフチェック調査法の実地訓練です。メジャーを張るところから、魚類調査、無脊椎動物調査、底質調査まで、全てを2人でデモンストレーションしていただきました。後で感想を聞いたら、距離感が難しかったとのことです。これはよくあることなのですが、熱心に調査していると、調査の対象としている幅2.5mをつい超えてしまうんですよね。

ダイビング機材を片付け、一段落ついてから、「認定証」をお渡しし、無事2名のリーダーが誕生しました。

今年、夏以降に第二回、第三回の講座を予定しています。多くの方にご参加いただけると嬉しいです。

サンゴ礁モニタリング・リーダー養成講座 海洋実習@伊豆大島 初日

2010-05-08 20:47:48 | コーラル・ネットワーク
今日から二日間は、伊豆大島でのサンゴ礁モニタリング・リーダー養成講座の海洋実習です。

今回は2名のベテランダイバーが参加してくださいました。

3人で東京・竹芝桟橋からジェットフォイルで伊豆大島に入りました。ダイビングサービスは、今回もグローバルスポーツクラブにお世話になりました。

ダイビングの一本目は水中での底質同定訓練を行いました。少し海がうねっていたので、浅場での講習がしにくいのではないかと思いましたが、そこはさすがベテランダイバー、まったく問題がありませんでした。水中での同定訓練で多くの方が理解するのに苦労する群体性ホヤの見分け方も、ほぼ一発で理解していただけました。

ダイビング二本目は、底質同定試験を行いました。こちらも危なげなく合格!講師としては、大変ほっとしました。

今回は追試が無いため、夜は皆さんゆっくり休んでいただくことができました。

明日からサンゴ礁モニタリング・リーダー養成講座

2010-04-23 23:47:14 | コーラル・ネットワーク
明日から今年度第一回目のサンゴ礁モニタリング・リーダー養成講座です。

今回は2名の方が参加してくださいます。一名は、なんと浜松からお越しくださいます。

また、前回までの試験に合格していない方も参加してくださいます。

しっかり学んでいただき、座学の試験に合格してもらえるようにがんばります。

アースデー 二日目終了

2010-04-18 23:18:27 | コーラル・ネットワーク
アースデー二日目を終えました。

今日はスタンプカード作りを中心に、参加者の皆さんにサンゴ礁の生き物に親しんでいただくことができました。急遽増刷したスタンプカード台紙100枚をぴったり配り終えましたので、100人の方に楽しんでいただけたことになります。

多い時には、一度に6人くらいのちびっ子がスタンプカード作りに熱中し、スタンプを探して取ってあげたり、きれいに押せるようにスタンプを拭いたりと、お手伝いいただいた皆さんはてんてこ舞いの忙しさでした。

子供たちの「できた~!」という喜びの声と笑顔が、とても励みになりました。

今日の体験が、サンゴ礁の生き物たちを好きになり、それらを守りたいという気持ちにつながっていくことを期待しています。

今日はコーラル・ネットワークの会員が延べ9名スタッフを担ってくださり、常時5名程度で対応できたので、参加者の皆さんの対応だけでなく、待っている親御さんへのサンゴ礁保全についての紹介や、詳しく知りたい方への説明もすることができました。

ご来訪くださった皆様、お手伝いいただいた皆様、どうも有難うございました。

アースデー初日

2010-04-17 22:01:37 | コーラル・ネットワーク
アースデー初日の活動を無事終えました。

朝7時半の集合時点では、自宅付近もアースデー会場の代々木公園もみぞれが積もっていて寒い雨模様。近所のブースには水が溜まりまくっているところもあり、どうなることかと思いました。

ところが開場の10時くらいには雨も上がり、午後にはすっかり晴れたので良かったです。

「サンゴ礁の生き物ぬりえ」「サンゴ礁の生き物スタンプカード」の二つのワークショップは、小さいお子様をメインに、大人の方にも参加いただき、盛況でした。サンゴ礁の生物多様性や面白さを少しでも知って貰えたのではないかと思います。
ブースの様子
スタンプカード大盛況
塗り絵ができた!

また、サンゴ礁のためにできる日常活動の紹介や、今後のコーラル・ネットワーク勉強会について、また、生物多様性条約市民ネットワークの沿岸・海洋部会で進めている海洋保護区制定に向けたお気に入りの海の推薦などについてもご紹介しました。

対応するスタッフが昼過ぎまでは4名いたのですが、午後遅くは2名になってしまったので、十分に来訪した皆様にサンゴ礁保全についてご案内できなかったのは少し残念でした。

明日も同じ内容で皆様のご来訪をお待ちしてます!

ダイビングフェスティバル 終了!

2010-02-14 23:20:25 | コーラル・ネットワーク
本日二日目のダイビングフェスティバルです。

コーラル・ネットワークではメンバーの方に手伝っていただき、リーフチェックの結果や、環境教育の際に使っている海の生き物スタンプなどを紹介しました。

また、生物多様性条約市民ネットワークの沿岸・海洋部会で進めようとしている「推薦!海洋保護区」のプレ案内を配布しました。

ご来訪くださった皆様、どうもありがとうございました。

お手伝いいただいた会員の皆様、ありがとうございました。

ダイビングフェスティバルにジュゴン登場!

2010-02-13 23:11:46 | コーラル・ネットワーク
ダイビングフェスティバル一般公開日初日です。コーラル・ネットワークはWWF-Japanのブースに間借りをさせていただき、サンゴ礁保全活動についてご紹介しています。

WWF-Japanのブースでは、国際ジュゴン年2010を紹介しています。その関係でジュゴンがやってくれてましたので、リーフチェック本部の「Everyday Actions」の紹介に一役買っていただきました。

海洋公園や保護水面の設立や維持を支援しよう!

ジュゴンが安心して住める海にしたいですね。

コーラル・ネットワーク 2010年第1回会員勉強会(2/21@六本木)

2010-02-01 06:00:00 | コーラル・ネットワーク
コーラル・ネットワーク会員勉強会プロジェクトチームより、2月の会員勉強会のお知らせです。

今回のテーマは、ズバリ!日本サンゴ礁学会です。昨年11月末の第12回日本サンゴ礁学会に、事務局長の宮本、運営部員の土川の2名が参加し、コーラル・ネットワークとしてポスター発表をしました(2演題)。

そこで次回の勉強会は,コーラル・ネットワークが学会の場でどのような発表をしたのか、一方で学会ではどのような話題があったのかご紹介したいと思います。

ダイビングフェスティバルの翌週となりますが,お誘いあわせのうえご参加ください!

<以下,転送歓迎>-------------------
『第12回日本サンゴ礁学会に行ってきました!!
~コーラル・ネットワーク活動報告&サンゴ礁研究の最新ネタ~』

日時:2010年2月21日(日) 14時~16時半(13時45分開場)

場所:富士ゼロックス株式会社本社 会議室
   (六本木ミッドタウンウエスト)

主催:CN会員勉強会プロジェクトチ-ム

講師:宮本育昌(CN事務局長)、土川仁(CN運営部員)

対象:CN会員,一般の方問わず
・サンゴ礁が気になる人
・市民ができるサンゴ礁保全に興味がある人
・サンゴ礁保全に参加してみたい人

参加費:300円(CN会員は無料)

申し込み・問い合わせ:
 事前申込制。件名を「2月21日勉強会」として、Eメールで参加希望の旨をご連絡ください。折り返し担当よりご案内します(連絡までに数日いただくこともあります)。
 ☆eメール moushikomi●coralnetwork.jp
 (●を@マークに変えてください)

申込締切:2月18日(木)正午
 会場はセキュリティ登録があります。予定が不確定の方は、予備登録しますのでその旨ご連絡ください。

エコプロダクツ展三日目

2009-12-12 17:56:42 | コーラル・ネットワーク
今日のコーラル・ネットワークブースは、説明に4名、片付け時に2名の会員の方が対応してくださいました。

昨日の午後からスタンプラリーを始めました。ご協力いただいたのは以下の4団体です。

NPO法人日本ウミガメ協議会
NPO法人アースウォッチ・ジャパン
NPO法人日本渚の美術協会
エバーブルー

エバーブルーは日ごろから活動のご支援をいただいています。今回は景品としてエコバッグもご提供くださいました。

子どもにも大人にも人気で、各ブースとも来訪者が増えたと好評でした。