goo blog サービス終了のお知らせ
日記と雑学、それからシトロエンC5について。
Just About C5
CALENDAR
2025年8月
日
月
火
水
木
金
土
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
前月
翌月
Entry Archive
2016年08月
2012年01月
2011年09月
2010年01月
2009年03月
2008年05月
2008年04月
2008年02月
2008年01月
2007年12月
2006年11月
2006年07月
2006年06月
2006年05月
2006年03月
2006年02月
2006年01月
2005年12月
2005年10月
2005年09月
2005年08月
2005年07月
2005年06月
2005年05月
2005年04月
2005年03月
2005年02月
2005年01月
Recent Entry
近況報告
シトロエンの可変ダンパー
C5 1.6 & DS4 Chic (さらに続き)
C5 1.6 & DS4 Chic (続き)
C5 1.6 & DS4 Chic
現代版Hトラックというよりは・・
点検の話
タイヤ交換&定期点検
シトロエンDS5
シトロエンC5 車検だった・・
Recent Comment
opsensual/
シトロエンの可変ダンパー
c5skyblue/
シトロエンの可変ダンパー
こぼん/
シトロエンの可変ダンパー
c5skyblue/
シトロエンの可変ダンパー
こぼん(cobon)/
シトロエンの可変ダンパー
c5skyblue/
C5 1.6 & DS4 Chic (続き)
mitikusa/
C5 1.6 & DS4 Chic (続き)
こぼん(cobon)/
点検の話
deepRed/
点検の話
Citroen DS/
シトロエンC6 ショック!は日本製。
Recent Trackback
Category
シトロエン
(6)
シトロエンC5
(67)
シトロエンC6
(24)
シトロエンC2
(1)
毎日じゃないけど日記
(11)
息子のレゴだけ
(3)
息子の絵だけ
(2)
ツシマヒラタクワガタ
(5)
オオクワガタ
(4)
アルキデスヒラタクワガタ
(1)
ニジイロクワガタ
(1)
Bookmark
MOTOR DAYS
ビッグマイナー後のシトロエンC5 V6試乗記 マニアックかつ的確で面白い。
All Abput Japan
仏車ガイドによる新C5試乗記 V6および2Lのそれぞれのインプレ&比較記事。
carview
新C5試乗レポート。操縦性、乗り心地に関しての記述が比較的充実。
Car News
新C5の試乗記。やや「枯れた」クールな視点での評で、的確な指摘がいくつかある。
Car Magazine article
Xantia Activa , BMW 3 , AUDI A4 の比較記事
シトロエンDSの整備と解説
DSの構造と整備の徹底解説が楽しめる。その偉大さが改めて理解できる。
@CARS
新C5V6のインプレ。室内空間、高速域の快適性について触れている。
RJC-JAPAN
元CX乗りによる新C5V6のレポート。
My Profile
goo ID
c5skyblue
性別
都道府県
自己紹介
42才会社員。妻1人子2人。スイス人の養女ハイジ、イタリアの希少種マリモッコス種の仔犬が一匹。93年Xantia購入以来、ハイドロ車を色々と乗り継ぐ。
Search
このブログ内で
ウェブ全て
URLをメールで送信する
(for PC & MOBILE)
シトロエンC5 駐車場にて
シトロエンC5
/
2005-06-10 01:31:27
最近夜も忙しく、3日振りに走った。デジカメの扱いにもだんだん馴れてきて、実車の色に近い写真を撮ることができた。蛍光灯の光だとおよそ↑こんな感じに見えます。
コメント (
3
)
|
Trackback ( 0 )
«
旅に出たくな...
シトロエンC...
»
コメント(10/1 コメント投稿終了予定)
色
(
kono
)
2005-06-10 09:47:24
こんばんは.
ふむ...確かに表現されているようにベージュが強いですね.ゴールドと言うよりはベージュメタリックという雰囲気でしょうか.ダブルシェブロンなどのメッキ部分も浮いた感じではなくてかなり安心しています.
本日,時差ボケ解消を目的に半日近く外を歩きました.日差しが強くて色の出方がかなり異なると思いますが,「似た」色の車も撮影しました.
http://www27.tok2.com/home2/yasuyukikono/20050608-11.Columbus/
メルセデスは似ているけれども基本的に「金色」で系統が違うのかな?と感じています.シボレーのマリブ?(たぶん日本未導入)はよりオレンジっぽいんですね.
Columbusは日本でも県庁所在地によくある典型的な地方*都市*です.今の形式は整っていて人もそこそこいるけれども,「この都市ならでは」という特徴に乏しいと感じます.そういう意味では平均的な都市なのでしょう.
ナショナルブランド(GM,フォード,クライスラー)がマジョリティを占めるのは当然ですが,日本メーカー(アキュラ,レクサス含む)がその次ぐらいに多いですね.両者を足して8-9割程度でしょうか.いわゆるSUV,オープンカーはカリフォルニアほど多くはないですが,それでも日本よりピックアップトラックや(本来の)ミニバンの割合は大きいと思います.
フランスメーカーの自動車はほとんど見かけません.そもそも市場参入していないのでシトロエンを見かけないのは当然として,プジョー,ルノーも気付きませんでした.
最も目立った(日本以外の)外国車はドイツ勢でしょうか.それも新しいのが特徴です.BMWが感覚的にはドイツ勢最大だったのですが,クリス・バングル顔でないBMWを見た記憶がありません.ナショナルブランドや日本ブランドの自動車では,文字通り朽ち果てそうなものも見かけるのですが,所得層が違うのかな...
時差ボケ
(
c5skyblue
)
2005-06-12 01:00:01
konoさん こんにちは。
私は仕事で海外出張に行くことは稀なのですが、昨年夏にニューヨーク、ワシントン郊外へ仕事へ行ったときのことを思い出しました。
なんといっても長時間のフライトと、時差が辛いですよね。
車に関しては、やはりあちらは道路から建物、車そのものまで造りがかなり大きいので、ミニバン以外の日本車、Cセグメント以下の欧州車は、何というか小振りで貧弱な感じがします。
それと、高級車もわりと無造作に乗られている感じで、車を大事に愛でている、という趣味は稀なんだなという気がしました。それから仰るように所得格差は相当、ありそうな感じですね。
米国出張、お疲れ様です。
コメントとフォトレポート有り難うございました。
時差ボケ(2)
(
kono
)
2005-06-18 23:10:55
おはようございます.
今度はカリフォルニアにおります.今朝までの仕事があったので早起き(AM3時, 5日前までいたCokumbus時刻でAM6時, 日本時間でPM7時)したので,既にどこの時間帯で動いているのかわからない状態です.
それは置いておいて,Cセグメント車が貧相に見えるというのは確かですね.道路の幅が大きいと思います.レンタカーでFord Escapeに今回乗っていますが,取り回しにあまり気を使う必要がありません.
BMWの3シリーズやプジョーの407などのDセグメントが軒並み1800mmを越えているのもむべなるかなという気がします.それぐらいないと米国では「車に見えない」ような感じです(いわゆるスペシャリティカーを除く).
10年ぐらい前(日本にエスティマぐらいしかなかったころ)にシボレーのASTROを借りて,「なんてすばらしい車/カテゴリだ」と感じたことを思い出します.数年前ぐらいから日本でも一部の人に流行っているみたいですが,日本で見るとちょっとどころではないぐらいでかいですよね.
車を愛でる趣味がないというのもその通りだと思います.私もあまり綺麗にする習慣・欲求がないのですが...
コメントを投稿する
名前
タイトル
URL
コメント
※絵文字はjavascriptが有効な環境でのみご利用いただけます。
▼ 絵文字を表示
携帯絵文字
リスト1
リスト2
リスト3
リスト4
リスト5
ユーザー作品
▲ 閉じる
コメント利用規約
に同意の上コメント投稿を行ってください。
コメント利用規約に同意する
数字4桁を入力し、投稿ボタンを押してください。
サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。
goo ブログ
編集画面にログイン
ブログの作成・編集
gooおすすめリンク
【コメント募集中】goo blogでの思い出は?
「#gooblog引越し」で体験談を募集中
おすすめブログ
@goo_blog
【お知らせ】
【11/18】goo blogサービス終了のお知らせ
【PR】ドコモのサブスク【GOLF me!】初月無料
【コメント募集中】goo blogでの思い出は?
「#gooblog引越し」で体験談を募集中
ふむ...確かに表現されているようにベージュが強いですね.ゴールドと言うよりはベージュメタリックという雰囲気でしょうか.ダブルシェブロンなどのメッキ部分も浮いた感じではなくてかなり安心しています.
本日,時差ボケ解消を目的に半日近く外を歩きました.日差しが強くて色の出方がかなり異なると思いますが,「似た」色の車も撮影しました.
http://www27.tok2.com/home2/yasuyukikono/20050608-11.Columbus/
メルセデスは似ているけれども基本的に「金色」で系統が違うのかな?と感じています.シボレーのマリブ?(たぶん日本未導入)はよりオレンジっぽいんですね.
Columbusは日本でも県庁所在地によくある典型的な地方*都市*です.今の形式は整っていて人もそこそこいるけれども,「この都市ならでは」という特徴に乏しいと感じます.そういう意味では平均的な都市なのでしょう.
ナショナルブランド(GM,フォード,クライスラー)がマジョリティを占めるのは当然ですが,日本メーカー(アキュラ,レクサス含む)がその次ぐらいに多いですね.両者を足して8-9割程度でしょうか.いわゆるSUV,オープンカーはカリフォルニアほど多くはないですが,それでも日本よりピックアップトラックや(本来の)ミニバンの割合は大きいと思います.
フランスメーカーの自動車はほとんど見かけません.そもそも市場参入していないのでシトロエンを見かけないのは当然として,プジョー,ルノーも気付きませんでした.
最も目立った(日本以外の)外国車はドイツ勢でしょうか.それも新しいのが特徴です.BMWが感覚的にはドイツ勢最大だったのですが,クリス・バングル顔でないBMWを見た記憶がありません.ナショナルブランドや日本ブランドの自動車では,文字通り朽ち果てそうなものも見かけるのですが,所得層が違うのかな...
私は仕事で海外出張に行くことは稀なのですが、昨年夏にニューヨーク、ワシントン郊外へ仕事へ行ったときのことを思い出しました。
なんといっても長時間のフライトと、時差が辛いですよね。
車に関しては、やはりあちらは道路から建物、車そのものまで造りがかなり大きいので、ミニバン以外の日本車、Cセグメント以下の欧州車は、何というか小振りで貧弱な感じがします。
それと、高級車もわりと無造作に乗られている感じで、車を大事に愛でている、という趣味は稀なんだなという気がしました。それから仰るように所得格差は相当、ありそうな感じですね。
米国出張、お疲れ様です。
コメントとフォトレポート有り難うございました。
今度はカリフォルニアにおります.今朝までの仕事があったので早起き(AM3時, 5日前までいたCokumbus時刻でAM6時, 日本時間でPM7時)したので,既にどこの時間帯で動いているのかわからない状態です.
それは置いておいて,Cセグメント車が貧相に見えるというのは確かですね.道路の幅が大きいと思います.レンタカーでFord Escapeに今回乗っていますが,取り回しにあまり気を使う必要がありません.
BMWの3シリーズやプジョーの407などのDセグメントが軒並み1800mmを越えているのもむべなるかなという気がします.それぐらいないと米国では「車に見えない」ような感じです(いわゆるスペシャリティカーを除く).
10年ぐらい前(日本にエスティマぐらいしかなかったころ)にシボレーのASTROを借りて,「なんてすばらしい車/カテゴリだ」と感じたことを思い出します.数年前ぐらいから日本でも一部の人に流行っているみたいですが,日本で見るとちょっとどころではないぐらいでかいですよね.
車を愛でる趣味がないというのもその通りだと思います.私もあまり綺麗にする習慣・欲求がないのですが...