goo blog サービス終了のお知らせ 
日記と雑学、それからシトロエンC5について。
Just About C5



いつの間にか納車→1000kmを超え、今日計器版を見たら約1100kmになっていた。

納車時から発生していた高速域でのステアリング振動は、初回点検の調整で治まった。次いで発生した加速時の右方向へのよれについても、2回目の調整でどうやら改善したようである。

ステアリング振動の原因は、新車時のホイールとタイヤのバランスに問題があったとのこと。バランスを取り直してもらい、解決。右へのよれについては、アライメントの調整が必要だったらしいが、これも工場での調整のあと現時点では再発していない。

このところ次第に新しいクルマに慣れつつ、こうした問題もいくつか発見し調整をお願いしてきた訳だが、先月21日の納車以来5週間が経った時点での、感想をいくつか述べようと思う。

◆ハンドリング

これはやはり納車されて多少距離を走らないことには分からないことだが、このC5V6はかなり繊細なハンドルさばきを要求するクルマである。運転感覚としては、センター付近の遊びがほとんどなく、微小な操作でクルマの向きが変わる。このこと自体は歴代のハイドロ・シトロエンにもまた通ずるのだが、それらとの違いは、クルマの方向が変わる際のリズムの違いである。
私の言葉で理解頂けるか不安であるし、間違った捉え方をしているかも知れないが、しばらく続けることにする。

私の記憶では、歴代のハイドロシトロエンの操舵への反応は、以下の通りであった。

1)高速走行中 : 微舵角による修正に敏感に反応。ただし駆動輪である前輪のみ敏感で、後輪は後からついてくる感覚。操舵に対してデリケートに反応はするが、クルマ全体の動きとしては鷹揚で、安定している。数値的なものだけでなく、こうした特性から極めて安心感の高い直進安定性を得ている。

2)コーナリング: 初期のロールは許すが(グラッ)駆動輪よりもはるかにストロークの長くソフトな後輪がロールに追従し、姿勢が一旦決まると、その後は極めて安定感のある定速旋回が可能になる。コーナリングにおける一連のリズムに慣れてしまうと、リラックスしながらハイペースを保つことが可能になる。結果としてある意味「速く走れる」クルマである。

ここで新C5V6について現段階で比較すると、

1)高速走行中 : 微舵角への反応は同様だが、以前に比べると前輪と後輪の役割分担が明確ではなく(実際にはそんなことはないかも知れないが感覚として)クルマ全体がスイーっと軽く向きを変えてしまう。安定性が悪いのか、というとそうではないが、とにかく感覚的に「軽い」のである。

2)コーナリング: 初期に切り過ぎてしまい、最後に戻し過ぎてしまう。もしくは、コーナリングの最初と最後だけ、操蛇が速すぎて修正を余儀なくされる。私の腕も関係するので一般論にはしにくいが、実際コーナリングでこのクルマに関しては「こうすれば」というコツを、まだ掴み切れていない。要するに、センター付近の微舵角に対するクルマ全体としての反応が速すぎるのである。旧C5を含めこれまでのシトロエンだと通用したマナーが通用しない。


今日も100kmほど日中乗ったが、感心したのはやはり乗り心地と静粛性である。そして右折、左折を含めコーナリングについては、ひとつコツがあるとしたら「切りはじめと戻し終わりには丁寧に、ゆっくりと」ということではないかと思った。でもコーナーが迫って来たら、ある程度早めに舵を当てたくなるのがハイドロ乗りの性であり、ハイドロシトロエンというのはある部分その感覚から全てが始まっていたわけで、抜け出すのは容易ではないと思われる。

ディレクショナルヘッドライトといい、このコーナリング特性といい、パワフルなブレーキ、6段AT、高剛性ボディシェル、反応速度のはやいハイドラクティブ3+。そうした全てが相俟ってこのような変化を必然的に生んでいるのだろう。C5は古典的なハイドロの乗り味を取り戻した、と言われるが、Xーハイドロ世代の各車と比べると新世代のクルマであり、その違いは乗り込むほど次第に明確に感じられる、ということだろう。

ところで聞くところによると、C5のサスペンションに対して、プジョー407のサスペンションは限界がかなり高いという。(確か海外のテストドライブでのレポートより。ESPの作動頻度がC5の方がかなり高かったとのこと)新しいC6は、ハイドラクティブの他に、駆動輪にダブルウィッシュボーン、リアサスにこの407に採用されたマルチリンク、可変式ショックアブソーバーを備えており、C5以上に内容が新しい世代のものになっている。その走行感覚は、もはや全くこれまでとは異なるものになっているのかも知れない。あるいは、そうした技術を使って「かつての」ハイドロ・シトロエンの走りを体感できるチューニングになっている可能性もある。私個人としては、今のところ後者の可能性はあまり高くないと思う。

※写真はC6の内装です。



コメント ( 11 ) | Trackback ( 0 )



« シトロエンC... シトロエンC... »
 
コメント(10/1 コメント投稿終了予定)
 
 
 
静粛性・・・ (c5グリアルミV6F-2)
2005-06-26 23:16:38
こんばんわ

6日間で340kmほど走った感想ですが、静粛性にやや疑問です。



私の車はスピードに比例してタイヤノイズ(かな?)が高まるのがやや気になるります。



「グーン」とか「グォーン」とか低くうなるような音ですが、今日も高速を100km/hくらいで走っていて何かうるさいねと言われました。

それほど気になるほどの音量ではないのですがね・・・



そういうのありませんか?
 
 
 
久しぶりの2cv (STEFANO)
2005-06-28 00:05:31
navi装着と板金のため工場入りしていた2cvが帰って来ました。第一印象は暑い・遅い・うるさいでした!まぁ今日の湿度と気温ではしかたありませんが…〔この暑い中を届けくれたT澤自動車の社長さんありがとうございました!〕2cvからC5に乗り換えたらマサに天国でした。C5に乗ってると(期待したほど静かじゃないって)思いますが 絶対的には静かで快適な車ですね!ひょっとして今XMに乗ると結構\古臭く感じるかもしれませんね。 今までのシトロエンは10年位たつと〈やっぱりなかなか良いね!〉という評価が殆どでしたので私達の感覚が旧車に縛られているのかも知れませんね。
 
 
 
静粛性 (c5skyblue)
2005-06-28 01:45:09
c5グリアルミV6F-2さん こんばんは。



コメント頂き有り難うございます。つい気になって、先ほど自宅近くの高速を走って来ました。



100kmから120kmくらいの間でエアコンオン、オフでテスト走行しましたが、私のクルマでは「グォーン」は観測できませんでした。



何らかの固体差だとすると、どこかに原因があるのかも知れません。私は新C5も結構、固体差があるクルマだという気が最近しています。



速度に比例するノイズ、という点をヒントにして、何らか原因を探ってもらう方が良いかもしれませんね。
 
 
 
今のところ (c5skyblue)
2005-06-28 01:52:25
STEFANOさん こんばんは。



私も今のところ、どこか掴みきれないクルマだな、という感想です。



ただ、先ほどもちょっと走ってきたのですが、切りはじめと戻し終わりの、つまり微舵角の操作を速度に応じてデリケートに必要最小限で行うことで、スムーズにコントロールできるのかなという感じです。



それから、特に前輪の空気圧には敏感で、ちょっと高めに入れると「これでもか」というほど低速でもステアリングが軽くなります。



納車のときには0.1barほど高めに入ってました。シトロエンのディーラーは前輪後輪ともいつも高めに入れるようですね。(過去の経験から)



燃費以外に何か理由があるのでしょうか?
 
 
 
エアコン & (ひ5)
2005-06-29 22:21:37
ひ5です、エアコンの件 内気循環でかなり快適になりました。ここ10年ぐらいの車が外気が汚れているとAUTOで内気循環になるなど車が進歩したせいで自分から内気にすることがなくなっていました。昔はトンネルやトラックが来た時にこまめに切り替えていました。

給油のたびに大きなキーを渡すのがめんどくさいので、スペアーキーをオーダーしました、シンプルなやつで5000円だそうです安くないなぁ。

16年ぶりのFFですが四輪が大地を掴んでいる感じがすばらしくFFの特性をほとんど感じません(私は)。ハイドラのすばらしさはここに一番あるように感じます。

 
 
 
エアコン (c5グリアルミV6F-2)
2005-06-29 23:37:33
引き取った日がとても暑い日で頭から汗を流しながら運転する私は、エアコン効かない車だなぁ~とガッカリしました。



前の車が異常によく効く車だった(真夏でも設定27度!)のでC5の21度前後の設定とのギャップがあり過ぎです(笑)



内規循環が嫌いな私は、AUTOから吹き出し口のみ変更して(一回押すと顔によくあたるようになる状態)使ってます。

それでもまあまあ涼しくなります。



スペアキー5000円ですか? ハァ~ぁ・・・

シンプルなやつって「取説」に載っているやつかなぁ?

MC前には付いていたよという噂のやつでしょうか?

私もディーラーに調査してもらってます。
 
 
 
ロードノイズ、スペアキー (opsensual)
2005-06-29 23:44:54
こんばんは。



高速走行時のグォーン音は、やはりロードノイズではないのでしょうか。ロードノイズであれば、路面の状態とタイヤの種類で相当に変わりますね。私の C5 でも、高速道路の区間によっては相当なロードノイズが出ます。



XM-X に乗っていたときは、一時期スポーツ走行にかなり振ったタイヤを履かせていたのですが、乗り心地が若干犠牲になるのと、ロードノイズが大きいので、シトロエン推奨のタイヤに戻しました。新 C5 は、遮音性そのものは良くなっていると思いますが、タイヤがけっこう太いこともあって、路面によってはロードノイズがかなり出ますね。



ひ5 さん、スペアキーを注文されたとのことですね。ただ、私が少々気になるのは、現行 C5 において 3 本のキーのインモビライザーを同時に有効にできるかどうかという点です。給油口を開けるためのメタルキーにしか使わないのであれば、エンジンはかからなくとも問題はありませんけどね。
 
 
 
スペアキー (ひ5)
2005-06-30 08:57:46
opsensualさん スペアキーとキーのカードを持って工場に行き、イモビにキー3本と再設定するそうです。考えようでは、スタンドの給油専用とすれば落としたとき、スタンドに忘れたときにも安全です。が、しかし、スタンドの兄ちゃんがそのキーで車を移動させようとカチャカチャやるとイモビが働いて立ち往生なんてこともあるかもしれないので、危険かなぁ。
 
 
 
スペアキー (Coogy)
2005-07-02 20:24:34
紛失時の緊急用でのスペアキーの必要性は是と感じますが、

普段の給油などではどうなんでしょう?



私は今回の給油口の鍵設定不便とも感じていません。

と言うのは基本的にガソリンスタンドでは、

エンジンは止める事となっていると思うのです。

またセルフスタンドなどに於いては、

キャップの閉め忘れなどにも貢献していると思うのですが如何でしょうか?
 
 
 
Re:スペアキー (c5グリアルミV6F-2)
2005-07-04 13:20:57
私はシンプルなスペアキー、1つ欲しいな。



もちろん給油時にはエンジンは切りますが、あのデッカイ

キーを渡された相手のリアクションを見ていて、垢抜けない

な~と感じるからです。

会員カードの上にデカいキーを乗せて渡すより、小さい

スペアを乗せて渡す方がスマートと思いませんか?

・・・まぁ大した違いがないといえば、ないのですが(笑)



本音をいうと、イモビ付のメインのキーには、キーホルダー

がついていて、それがガソリン臭くなるのが嫌だからという

のが本当の理由です。

・・・あのキーにキーホルダーがいるかどうか、これまた

議論の分かれるところですが(笑)
 
 
 
スペアキー2 (ひ5)
2005-07-04 17:08:30
1ヶ月に30Lを5回くらい給油するのですが、やはりあのキーは・・・面倒です。

折り込んだ状態なら少し大きめなキーホルダーのようですが(自宅の鍵のみ連結)スタンドで渡すときは全長115mmはでかいです。

あと、厄介なのは自分でキーを抜いて渡すときにロックボタンに触れてしまい、ガシャンとロックしてしまうことがあります『カッコ悪い』

セールスの人は日本に輸入されているのは英国仕様に準拠しているのでガソリンキャップの蓋に鍵をつける英国の規定のままだそうです。ほんとかな。フランス仕様はどうなっているのだろう?
 
コメントを投稿する
 
名前
タイトル
URL
コメント
コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

数字4桁を入力し、投稿ボタンを押してください。