goo blog サービス終了のお知らせ 

ちーむ☆ものくろ

黒色ダップー犬と飼い主の日々のつぶやき。
ときどき白黒ネコと茶色の犬の話も、ね。

目は見えないけど いたずらもできます(一一")

2020-08-28 | 進行性網膜萎縮症(PRA) 闘病生活記録

お風呂のお掃除をして リビングに戻ると やけに静かだった

リビングの隅に なにやら怪しげなゆうらさんの気配あり

かーちゃんにおしりを向け 何か企んでいる時にする シッポの振り方

あーーーーーっ!

テーブルの上に置いてあったタオルを うれしそうに咥えておった

「くやしかったら とってみーーーっ」的なゆうらさん。

           いや 別に 悔しかないけどね?(笑)

うーうー 唸ってますが かーちゃんを脅しているわけでは ありません

かーちゃんに遊んでほしくて 気を引いておるのです

 

タオルを取ろうとするかーちゃんに うーうー言って渡さない ってのが面白いらしいです

しばらく付き合ってあげるけど かーちゃん そうそうヒマでもないのよ

って ことで放置すると・・・・。

タオルを保持しつつ ちょっと振り向いて かーちゃんの様子を探ったりしますのよ

でも。

しまいには なんだか疲れて 睡魔に負けてしまうのでありました とさ

 

見えなくても 遊び方に変わりはありません。

時に激しさが増して あちこちに「ゴン」しているけど へっちゃらでもあります

元気でよろしいでしょう

        あ。そうそう。お散歩中の「ぎゅ」の声かけ。「ゴン」に変えましたぁ。

     家の中でぶつかりそうになるとき ついつい「ゴンするよ~」って言っちゃうので。

             統一してほうがよろしいかと 思いまして ね。

 

しかし このタオル。

テーブルの真ん中あたりに置いていたので ゆうらさんにはわからないと思ってたんですよねぇ

しかも 取るには両前足かけないと取れない高さのテーブルなんですよ

どうしてわかったのかなぁ。

見えてる? ・・・・・・わけはないと思うんだけど

今朝のお散歩時も 「お散歩部」のおとうさんずとミーティング?中 ゆうらさんをふと見ると 前方をロックオン

見知らぬダックスちゃんが歩いて来るのが見えた。

まだかなりの距離があったのに ゆうらさんは凝視体勢だったのです

「お? ゆうら 見えるのか?」っておとうさんが 声に出して言うくらいのロックオン度

でも近くに来たら 通り過ぎるまで分からず わかった瞬間もあらぬほうを向いて吠えたから

やっぱり見えてはいない のだろうなぁ

 

病気が発覚したころ 遠くのものは見えて 逆に近くのものが見えない みたいだったけど。

今もそんな感じなのかしら? それとも匂いで??

私たちヒトにはダックスちゃんと飼い主さんの 足音も息遣いも 声も匂いも 全く感じない距離だったから・・

むむむー ゆうらさんの目は今 どんな感じなんだろうなぁ

 

とにかく。

見えても 見えていなくても。

すこしくらい吠えても やんちゃでも。

元気で明るいゆうらさんでいてくれたら。

それだけで じゅうぶんだよ~

いたずら 多いにけっこうです(笑)

 

遊ぶ前にブラシかけました。

ブラッシングすると フカフカになって まあるい体つきになるね。

あ・・

実際・・まるいんだったね・・

ダイエット継続~。

もうちっとスリムになれ~~~~

 

 


リードワーク

2020-08-24 | 進行性網膜萎縮症(PRA) 闘病生活記録

今朝は久しぶりに「涼しい」朝でした

4時半にシャッターを開けたら なんとなく秋を感じるような朝でした。

風もいい感じ うす曇りで陽射しも弱かったので お散歩も楽だったね~

暑くないだけで ゆうらさんの歩き具合も全然違います。

バンパーをつけて ルンルンな感じで いつもの倍くらい歩きました

変わらず 装着すること 着けて歩くことに 抵抗はまったくありません

 

そして。

かーちゃんの「発展途上」のリードワークにも うまく合わせてくれるようになってきています

リードは緩く たるみができるくらいに持ったほうが 犬は引っ張らない。

犬が飼い主を引っ張って歩くような時や 相手の犬に吠えて飛び掛かろうとするときなど。 

犬の引っ張りを止めようとして飼い主がリードを引き続けると。 

犬は更に力を入れて 引っ張ってしまうんですよね。

ゆうらさんも障害物に向かっているとき 回避しようと引っ張ると 負けまい?と

そちらに向かって行ってしまいます。

目が見えても 見えていなくても まずは「リードは緩めて」を基本。

 

引っ張り合いにならない「ぶつかりそうな時に障害物を回避する」ためのリードワーク。

「一瞬だけリードをぎゅっと握って すぐ力を抜く」という方法です。

かーちゃんは基本 左手でリードの手持ち部分を持ち

          よくリードは右手で持って犬は左側と言われてますが。

          時と場合 それぞれの飼い主と犬で違ってよいと思っています。マナーよく歩ければいいのでは?

そして右手を リードの真ん中より少し上あたりに添えて歩いています。

この右手を使います。

ぶつかりそうになった時にぎゅっと 一瞬リードを握り すぐに力を抜きます。

これだけですが ゆうらさんはしっかりこの「ぎゅっ」を感じて「??」となり。

匂い嗅ぎなどの集中力や動きが緩みます。

つぎに ゆうらさんを誘導したい方に 地面と平行になるようにリードを倒して

ちょいちょいと軽リードを揺らし「こっちね~」と声をかけます。

するとゆうらさんは「こっちにいくのね?」と障害物を回避します。

        かーちゃんが「中腰になって」声をかけると 更にわかりやすいようです。

回避できたら 今度はリードをゆうらさんの体に垂直になるように立てて 「はい まっすぐね」

と声掛けしつつ リードを行く方向に少し押し出すようにすると まっすぐに歩きだします。

 

この方法。

ゆうらさんがパピーの頃に参加していた 「パックウォーク」系のしつけ教室のトレーナーさんが

推奨していたリードワークの応用です。

         そのトレーナーさんはリード使いを「ぎゅっ ぱっ」と言ってたなぁ

           でもまさしく ぎゅっ ぱっ なタイミングが大切なのですぅ

「ぎゅっ」とする時。最初は「ぶつかるよ~」って言ってたのですが。 

先日アドバイスしていただいたトレーナーさんが「短い言葉のほうが犬がわかりやすい」と言っていたので。

「ぎゅっ」と声かけすることに変更しました。安易だな(笑) でも・・

言うことで かーちゃんも「ぎゅっ」とすることを怠らない ということにも一役買うので いいのです

       リードワークが遅れても その時はバンパーくんが頑張ってくれるから安心です

 

病気が発覚したころは お散歩に余裕がなくなって ゆうらさんもかーちゃんも緊張して疲れたり。

お散歩が楽しく思えない日々がありました。

けれど いろいろな方のアドバイスや協力で またお散歩が楽しいものに戻ってきました。

変わらず声かけして可愛がってくれる お散歩友達のママさん パパさん ワンコさん。

心配してくれたり エールをくれる 遠くに住むお友達。

相談にのってくださるトレーナーさん。

バンパーを作ってくださり その後も動画を見ては アドバイスくださるAtomicworksさん。

病気に対して親身に 真摯に向き合ってくれる 動物病院の先生方とスタッフさんたち。

みんながいるから 前向きになれるよ~。

ありがとう

しゃかしゃか♪と 今までと同じようなお散歩している姿 また動画に撮って見せますね~

 

たくさん歩いて程よくお疲れちゃんで 気持ちよく眠っている 黒いコさん。

   すっかり「角」がなくなってます(汗っ)  ダイエットも継続中~(涙)

             肉肉しい・・・・・・・・・・・・・・

               

 

 

 

 

 

 


「ドッグバンパー」トレーニング 続けています(^-^)

2020-08-22 | 進行性網膜萎縮症(PRA) 闘病生活記録

ドッグバンパーを着けてのお散歩トレーニング 続けていますよ

先日のブログは「小走りしている」様子でした。

今回は 出だしのハイテンションが落ち着いた頃。

ゆっくり歩いている時の動画です。

今回も車の行き来があったり ウォーキングしている方が多かったので あちこち気遣いながらの撮影。

やはりリードが張りすぎてますねぇ かーちゃんはもう少し リラックスしないといけません

目が見えない代わりに 嗅覚使ってるなぁ って感じの動画にもなってるかな(笑)

道路に生えてる草 を ほぼぶつからずに避けているの わかりますか?

バンパーを着ける前 着け始めた頃は ぶつかって驚いてばかりでしたから

バンパーを上手に使るようになってきているのだと思います

 

ゆうらさん。

バンパーを着けること 着けて歩くことに全く嫌がる素振りはないので その点はクリア―です

始めて装着した時に バンパーの揺れがありすぎるようなので AtomicWorksさんにアドバイスをいただき

首回りを調整して よくなりました。

首回りも胴部分も しっかり固定いたほうが安定するのですが。

ベルトをしっかり締めると ゆうらさんは「きつい」と思うらしく 嫌そうな顔をします。

じゃあ少し緩めましょうか? と緩めると 思ったよりバンパーが揺れてしまったり・・・

装着 歩行はクリア―なので あとは首と胴の ベルト調整の模索かな・な状況です。

日々試行錯誤しているうちに ぴったりな状態がわかってくるでしょう しんぱ~い ないさ~🦁

まぁ 少しくらいの揺れは ゆうらさん ぜんぜーーーん気にしていないみたいです

          「ちいさいけど 大物」 のゆうらさん。さすがだわ!(笑)

今のままでも 案外大丈夫な感じなんですけど ね

 

ひとつ あれれ? と 思うことがあります。

バンパートレーニングの合間。 

かーちゃんのリードワークの練習のために ときどきバンパーを着けずにお散歩に行ったりするのですが。

ゆうらさん 以前より歩くの上手になっているのです

自分でいうのもなんですが リードワークも前よりはマシになってきていると思うのですが。

なんだかそれだけではないような・・・・・・・・

バンパーをつけることによって なにか学んだことがあるのかなぁ。壁や障害物との距離感とか?

それはそれで うれしいことです

 

そして 昨日の朝は。

お散歩行くために名前を呼んだら かーちゃんとゆうらさんの視線が ばっちり合ったのです!

いつもなら あらぬほうを見てシッポを振っているのに・・

途中で大好きなお友達ワンコさんに会っても 鼻が触れるか触れないか くらいの距離で

もう大きくシッポを振って挨拶し プレイバウポーズまで!

お友達飼い主さんも 「ゆうらさん見えてるんじゃないの?? 」とびっくりするくらい。

「お散歩部」のおとうさんにも ばっちり視線を合わせたので。

「なんだよ なんだよ ゆうら 見えてるのか」と。

みんなを驚かせた朝となりました。

実際のところは どうなのか わかりませんけど

一瞬でも見えたなら よかったね ゆうらさん

 

一進一退。試行錯誤で。

ゆうらさんと かーちゃんと ドッグバンパーと リードワークで。

これからも頑張ってまいりましょう~

 

あ。とーちゃん 忘れてる・・・・・・(笑)

 

 

 

 


「ダイソー」と「浴室用マット」と「段ボール」・・は環境整備にうってつけ(^^)v

2020-08-20 | 進行性網膜萎縮症(PRA) 闘病生活記録

ゆうらさんの失明度はどんどん加速しているようで たぶんもう 全盲になったと思われます

光くらいは感じているかな と思っていましたけれど 日々の暮らしの中で様子を見ているかぎり

それさえなくなった感じです

家のなかでもあちこちにぶつかることが かなり増えてきました。

なので またいろいろ対策をしています。負けてませんよ~

 

失明の進行度に添って 環境整備の変更は必要ですね。

我が家はキッチンスペースも 基本フリーです。

キッチン仕事をしていると「何してるん?」と 退屈でかまってほしいゆうらさんがやってきたりします。

遊んでもらえないとわかると Uターンしてリビングに戻るのですが。

このUターンを大きくとりすぎて カップ―ケースの引き出しの取っ手に ゴツン!! 

とすることが しばしば現れはじめました

なので ここに浴室用マットを立てることにしました。

キッチンから洗面所に繋がるドアも 春秋は風通しのために開けていることが多いのですが

冷暖房の季節は閉めているので 開いているつもりで ゴツン!! となることも。

ここにも浴室用マット立ててます。

             あ。冷蔵庫にも時々当たるので そこにもね

この浴室用マット 堅さが程よく良くて 頭をぶつけても 痛いって表情 しないんです。

必要な大きさに簡単にカットも出来ちゃうし。汚れても洗えて すぐ乾く。

お値段もホームセンターで 500円くらいで買えちゃいます

まぁ うちはおしゃれに暮そうと思っていないので(笑) このまま使用してますが。

今は かわいい おしゃれなマスキングテープがたくさん売っているので そういうもの貼れば

見栄えよく?使えると思います。

いちおー 我が家も玄関のマットには テープ貼ってみた(笑)

 

キッチンのマットさんには もうひとつお仕事してもらっています。

ゆうらさんのごはん時。

かーちゃんがゆうらさんのご飯を作っている時 この白いクッションに座って待ちます。

「できたよ」のかーちゃんの一声がかかると ゆうらさんは向こうのごはんテーブルに走って行きます

が この時 先ほどのUターン同様 動線を大きく外すことがあるようになりました。

          赤ラインが正解。青ラインは間違いな方向。

リビングテーブルにぶつかったり 窓のほうに行ってしまったり。 

行き過ぎて テーブル横のチェストにぶつかったりします。

そこで ごはんの準備の時 リビングのテーブルに浴室マットを立てて壁を作っておきます。

そうすると マットの気配を感じるのか 道を外れることがなくなりました。

マットにぶつかっても 軌道修正がスムースにできています。

チェストは引き出し部分には布をかけました。

それだけでは痛いので布の下には段ボールを切って吊るしてあります。

段ボールってねぇ けっこう衝撃を吸収してくれるみたいなんですよぉ

軽いし 汚れたら家にある段ボールとチェンジすればいいのですから 惜しみなく使えちゃう。

    段ボールは 毎月ゆうらさんのフードがそれに入って送られてくるので 必ず家にあるのでぃす(笑)

 

最初 リビングから廊下に出ていくところに置いていた浴室用マット。

これを洗面所のほうで使うようにしてしまったので こちらにはとりあえず これ。

使っていないストーブガード1枚に 毛布を掛けたものを置いています。

毛布だけだと ぶつかった時にガードを感じて痛いかもしれないので。

実は 毛布の中にも段ボールを入れてあります

1度ぶつかったけど ぽよよーんて跳ね返って ゆうらさん まったく気にしていませんでした(笑)

    冬になったらこの毛布 ゆうらさんのベッドに使いたいから 寒くなったらまた仕様変更 となるでしょう。

 

もうひとつ。リビングの壁の角。

これまた浴室マットで作ったガードを使っていたのですが。 

角だけでなく壁にもぶつかるようになったので クッションでガード に変更しました。

全部 ダイソーさんの商品です。100均にしては なかなかのクッション性なのであります。

こういう時にはとっても助かりますよぉ。

        いやー。最近の100均て 何から何まで扱ってて ばかにできないねえぇぇ

視力の進行度に合わせて いろいろ変えていかなくてはならないとき。

愛犬を危険から守るために すぐに整備したいときには ほんとうに助かる物たちです。

とりあえず 応急的に整備して おしゃれなインテリア風にしたいなら 後からすればいいのですから ね。

                きっと我が家はこのままだけど さ

 

ゆうらさんのように突然失明して 環境整備を考えている飼い主さん。いるかなぁ

ダイソーさんと 浴室用マットと 段ボールは かなり使えますよ~。

お試しくださいませ

あ。ブログの主役の黒いコちゃん?

撮影時は マットの後ろで轟音響かせて 爆睡してました

                                                      ゆうら>

元気ですよ

が 昨日。湿疹とフィラリアのお薬いただきに 病院に行って体重計ったら・・・・・・・・・・・・・・

過去最大になっとったぁぁ

梅雨の長雨と明けた途端の猛暑で お散歩の距離と回数 かなり減ってるからかなぁ・・・・・・

むむむー。どうしましょっ・・・・・・ごはん 減らす??

 

 

 

 


「ドッグバンパー」トレーニング中です

2020-08-18 | 進行性網膜萎縮症(PRA) 闘病生活記録

今朝のお散歩時 動画を撮ってみました。

 

バンパーはつけているけれど やはり「ぶつかる前に声かけ」も必要だし。

車が前からも後ろからも走ってくるので 気をつかうことがたくさんのなかでの撮影。

なので リードが張りすぎてますね。

いつもはもっと 緩めています。

この時は小走りしていますが のちに 首が疲れちゃったのか 暑さのせいか 失速。

いったんバンパーを外して 少し歩いてから再び着けてみました。

普通に歩けていた と思います。

まだ2日目だもんね。お散歩に行けるだけでもよし としましょう。

バンパーの揺れは アドバイスで少し減りました。

このくらいの揺れは普通なのかな?

制作会社の方にも 動画を見ていただくことにします。