goo blog サービス終了のお知らせ 

ちーむ☆ものくろ

黒色ダップー犬と飼い主の日々のつぶやき。
ときどき白黒ネコと茶色の犬の話も、ね。

ステロイド最終投薬から2076~2083日目(3/28~4/4)                関節炎再診とフィラリア検査で病院へ行く

2021-04-07 | 免疫介在性疾患 断薬記録日記(2021~老齢による関節炎 頸椎ヘルニア含む)

先日書いたのに 「公開」するの 忘れてました 汗っ。

小学生の質問記事読んで 樋口先生と雑談?????って思った方もきっといらしたわね。

ごめんなさーい でした。

 

初夏のような気温の日もあり。4/4桜はもう半分くらい葉桜になってきている。

いつも通り起床。排泄問題なし。食欲旺盛。元気あり。

関節炎のびっこ ほとんど気にならなくなっている。頓服用の痛み止めも いちども使わず。

ただ4/2の夕方散歩の時 もう少しで家という距離で歩いている最中 ふと腰を落とすようなしぐさが

二度ほどあった。微妙な動きだし その後全く普通だったけれど なんとなく気になった。

4/4 辻堂に関節炎の再診とフィラリア検査に行く。

腰のチェックと 前日 左耳をものすごく痒がっていたから耳のチェックもお願いした。

樋口先生の診察。

関節炎と腰の触診。前足肩の痛みは治まっている様子。これからも年齢的に時々痛むことはあると思うから

お散歩と体重のコントロールでつきあっていくこと。少したくさん歩いたかなって思った翌日

びっこになったり 痛みがありそうな時は常備している痛み止めを使う。あまり重症にならないうちに使うこと。

定期的にレントゲンで関節の様子をチェックしていきましょう がお約束。

8月頃にレントゲン撮影の予定とした。

腰は触診しても痛みはなく 関節もしっかりしているし ナックリングもしないから 問題はなさそう とのこと。

耳の中もとてもきれいだった。細菌が繁殖している様子もゼロだった。

なんであんなに掻きむしるのかなぁ。不思議。

フィラリア検査。フィラリアは陰性。5月からフィラリア予防薬を始めること。

フィラリア検査と同時にしてくれる11種ほどの血液検査。

血液内関係。赤血球系が今回も少し高いけれど これは毎度のことで問題なし。

今回はリンパ球の数が少し高かった。といっても正常範囲とされる数値より3ポイント高いのみ。

他の白血球等の結果と絡めて見ても 特に問題はない。心配は必要ないという結果。

臓器関係の血検の結果は後日連絡がくる。どの項目も正常でありますように。

「なんで犬は15年くらいしか生きられないのか」なんてことについて

先生と雑談をして終了。

次回は6月に狂犬病予防注射接種。

調度 大滝先生の眼科を受けるころなので 体調に問題がなく

眼科の治療でなにか新しいものを始めることがなかった場合

何度も通院するのも大変だから 大滝先生に打ってもらってもいいですよってことで。

たぶんそうなるね。そうなってほしい。

フィラリア予防薬 ネクスガードを2か月分もらって帰宅。

3月にずっと前からいた獣医さんがおふたり退職し(たぶん違う場所で勉強するためよ)

新たに数人 獣医さんが入ったようだった。

若い先生が増えたなぁ。看護師さんも増えたみたい。

おひとり 新しい先生の中に気になる獣医さんがいる。

週3日は大学病院勤務していて。整形を得意としている。

たぶん樋口先生の大学勤務日の同僚さんか 後輩さんだと思うけど。

整形が得意だから 樋口先生のいない曜日にこころ強いかなぁって思って。

ただお人柄はどうなんだろうか と。技術だけでなくて 人柄というか動物や飼い主に接する態度とか

気配りみたいなものも とっても大切だから。

昨日待合にいるとき 他の患者さんを診ているの ちょっとかいま見れちゃったんだけど。

なかなよいんじゃないのぉ? って思った。

ものすごくビビりちゃんのワンコさんが いろんな検査して おいおい泣きながら飼い主さんの元に戻ったとき

「しーちゃん よくがんばったね。えらかったよ~」って声掛けして優しくなでてあげてた。

犬も泣き止んだし(笑)

飼い主さんへの説明も ことば掛けもよかった。

なにか焦って慌ててる感じの飼い主さんの話も 落ち着いてゆっくり ちゃんと聞いてたからね。

樋口先生不在の日や 予約が取れない時 指名してみよーっと。

 

 

 

 


ステロイド最終投薬から2051~2075日目(3/3~3/27)

2021-03-27 | 免疫介在性疾患 断薬記録日記(2021~老齢による関節炎 頸椎ヘルニア含む)

調子がいいので記録を忘れてるうちに桜が開花 今年は早いね。

いつもどおり起床。排泄問題なし。食欲旺盛。元気あり。

関節の炎症。びっこはあまり目立たなくなっている。気温が高くなってきて 暖かいからかな。

頓服用にもらっていた薬は手付かず。

来月になったら再診だね。このまま現状維持できますように。


ステロイド最終投薬から2040~2050日目(2/20~3/2)

2021-03-02 | 免疫介在性疾患 断薬記録日記(2021~老齢による関節炎 頸椎ヘルニア含む)

昼間は暖かい日が増えてきた 梅の花もあちこちで咲いている 桜ももうすぐかな

 

いつも通り起床。排泄問題なし。食欲旺盛。元気あり。

寝起きにびっこを引くようになった。少し歩くと普通に歩けようになる。

お散歩時は全く問題なく 走ったりもしてたけれど。2月22日に気になるから診察受ける。

リウマチは皆無。年齢による関節炎の見解。足ではなく肩に炎症。関節周りの筋に石灰化の場所もある。

レントゲンでは左のほうが炎症が強く映っているけれど ゆうらは右のほうを痛がっているという。

痛みどめのオンシオールという薬と 胃粘膜保護のサイトテックという薬が処方された。

1週間飲んで再診となる。

3月2日再診受ける。

前回 樋口先生が足や肩をチェックすると 右肩を痛がって きゃんといったけれど

今回は全く痛がらなかった。

びっこから普通に歩くまでの歩数も半分くらいに減っている。 

前回より良くなってますね とのこと。

ただこの年齢による関節炎は完治はなく 時々痛みが出るのを繰り返す ということだ。

人間もそうだもんねぇ。痛みどめをうまく使いつつ 上手に付き合っていくしかないね。

前回と同じ薬が10日分処方され 6日間は毎日飲み 残りの分は頓服的に必要時に飲むことになった。

1か月後に診察受ける約束。1か月後はフィラリア検査の時期だから調度いいね。

お散歩はいちどに長く歩くのではなく 短いコースを何回か にするのが望ましいとのこと。

歩いているとき 頭が上下に振るようだったら痛い証拠だから お散歩は中止して様子を見ること

もお約束。

かーちゃんが骨粗しょう症予防にいいよと リウマチの主治医に薦められたスキムミルク。

ゆうらに飲ませてもいいかな? と聞いたら 下痢しないようなら飲ませてもいいですよ だった。

それでよくなるというわけではないけれど。試せるものは試してもいいってこと。

今までも飲んでいた関節サプリとコラーゲン入りのスキムミルクと にぼし粉。

ご飯に混ぜてみましょう。

びっこが治まるといいね。

 


左じゃなくて 右だった! 年齢による関節炎の始まり

2021-02-23 | 免疫介在性疾患 断薬記録日記(2021~老齢による関節炎 頸椎ヘルニア含む)

この頃 寝て起きると左前足がびっこになっていたゆうらさん。

少し歩くと普通に歩けるようになるし お散歩に行くと走ったりもする。

ただ寝起きだけ びっこ。

とーちゃんは「寝てて痺れたんだじゃないの? 」と言うけれど 毎回はおかしいよね。

年のせいかな? もしかしたらリウマチ再発? いろいろと頭を巡る。

こんな時はね 思い悩んで心配してる時間があったら 病院に行ったほうがよい。

なんでもなければ気持ちがすっきり。なにかあっても早い対処ができるから。

で。辻堂に行き 樋口先生の診察を受けた。

 

びっこしてる時の動画を持参。

動画は けっこう診察の役に立つのですよ。人の場合も動物の場合も です。

先生も「助かります」と言った。

動画を見てすぐに 先生が言う。

「おかあさんは左前足といったけれど これは右足に問題があると思います。

左足が床に着くと頭が上下するでしょ? そういう時は反対の足がよくないんですよ

そうなんだ? 初めて知ったわ

触診すると 左足はなんの反応もないけれど 右足はちょっと 「きゃん」とないた。

「足というより肩を痛めてるようです。両肩のレントゲンを撮ってみますね」

 

結果。

それほどひどくないけれど 両肩に炎症あり。その周りの腱に若干の石灰化もあり。

リウマチの影は皆無。年齢による関節炎ということだった。

レントゲンを見ると 不思議なことに 左のほうが炎症が強い。

なのに 右肩のほうを痛がる。

レントゲンの結果と痛みは必ず一致するわけではないんですよ。

レントゲン撮ったあと もういちど触診したけれど やっばりゆうらちゃんは

右のほうが痛いって。きゃんって。やはり右肩に違和感を感じているのでしょう」と先生。

「ゆうらちゃん 若く見るけれど 今年12歳ですから 年齢的なものがこれからも増えてきますよね。

それは仕方がないことなので いかに楽に過ごせるか を考えていきましょう。

若いコが関節炎になって ひどくなると手術となりますが ゆうらさんの場合。

12歳だから 若いコみたいにドッグランで走り回る とかそういう運動量ではないから

手術に至るってことはほぼないでしょう。ゆうらちゃんの様子を見ながら お散歩量を加減したりして

いけば大丈夫だと思います。

とにかく お薬飲んで 1週間後にどの程度お薬が効いているのか見てみましょう」となった。

炎症を抑えるお薬と 胃粘膜を守るお薬が処方された。

      薬を手元に持ってくるのを忘れちゃったから 名前は後で追記します。

         炎症を抑える薬の単価が高い~~~~(汗っ)

 

人も動物も年をとれば いろいろと故障するところが増える。

いつまでも「新品」ではいられない。

すこしづつ 老いていくことは 命あるもの だれも逃れられない。

わかっているものの・・・・・・・・。

こんなこと言ってはいけないと思うけれど・・・・。

なんでゆうらさんばかり いろんな目にあわなくちゃいけないの?

たくさん。たくさん犬がいるんだから。

病気を均等に割り振ってほしいよ。

なんてね。

思ってしまう。

ごめんなさい。

きっと。

「あのニンゲンだったら 病気の動物をちゃんと看られるから あの家に行ってきなさい」って。

神様がゆうらさんを かーちゃんのもとに届けていったんだ。

ミュウさんも クーさんも いろいろあったけど 長生きして。

ちゃんと見送ることができたもの。

きっと神様が かーちゃんを見込んで飼い主に選んだんだ。

ということにしよう と思う。

 

先生に言われていないけれど。

お薬を飲んでいる間 お散歩も控えめにしようかな と思う。

バンパーも「これだけ軽いから肩の負担になっていないでしょう。」

関節炎にバンパーが影響したということはない と言われたけれど。

かーちゃんの独断で ちょっとお休みしようと思う。

いろいろ試して様子見る。ベストな状況はなにか を探ろうと思います。

 

この先も 関節炎とおつきあいすることになるのでしょう。

でもとりあえずお薬のんで 今の痛みがなくなりますように

 

☆追記☆

処方された薬

オンシオール10mg・・腫れや痛みを和らげ 熱を下げる。

           食事前後30分は避けて投薬する。

           1日1錠。

                                       ごはんに混ぜることができないから こりゃ困ったな・・と思ったけど                      おいしい味がついているらしく そのままボリボリ食べます(苦笑)

サイトテック100mg・・胃の粘膜を丈夫にする。鎮痛剤による胃潰瘍に用いる。

           1日1/4錠。

 

 


ステロイド最終投薬から2032~2039日目(2/12~2/19)

2021-02-20 | 免疫介在性疾患 断薬記録日記(2021~老齢による関節炎 頸椎ヘルニア含む)

強風でお散歩に行けない日がある 春の嵐? 気温も昼間は高めの日が多い。

いつも通り起床。排泄問題なし。食欲旺盛。元気あり。

ただ 足がときどきおかしい。特に寝起きの時びっこになる。

先日までは後ろ右足だったけど それは治まる。

けれど 今度は左前足がびっこになる。少し歩くと普通になる

お散歩も普通に行けるし 走ることもできる。

んー。なんだろか。

最終のリウマチ検査は陰性とでているけれど・・。

リウマチ再発じゃなければいいけれど・・・・。

来週は眼科検診があるから 大滝先生に足も診てもらおうかと考えてたけど。

とりあえず病院に相談したら ちょっとばかり樋口先生の空時間があったので

そこに入れてもらえた。

樋口先生に診てもらうのがいちばん納得がいくもんね。

来週は2回通院だけど。

なんでも早いうちに診てもらうのが大切ね。

リウマチではありませんように。