goo blog サービス終了のお知らせ 

ダンス以前 》》》

■__/dance izen.

2011年8月12日 大江能楽堂で成果発表会します!

2011-08-09 | WORKSHOP/TRAINING

今年もやってきました。

京都芸術センター主催。ジョナサルズ氏ディレクターのトラディッショナル・シアター・トレーニング成果発表会!

小林も去年に引き続き3週間の能楽集中稽古に参加しております。

今年は、トレーニング期間中にフェルデンクライスですり足を上達させる!ノウハウワークショップを実施させていただくなど去年と今年の学びが『フェルデンクライスメソッド+伝統的な身のこなし』とリンクし始めてきました。

 

さて、発表会も間近にせまりました。

今年は、仕舞は、岩船【キリ】と敦盛【クセ】の稽古を、謡は、縁起のよい”養老”を練習しております。

演目が違うとここまで構えと運びに違いがあるのかと楽しんで稽古に集中する毎日です。型を覚えるだけでは終わらない、貪欲な講師陣に恵まれ更に更に芸を磨いております。発表公演では、プロの先生方の演目発表もございます。

みなさ~ん♪

今週末は、是非大江能楽堂に応援しに来てください!参加者一同お待ちしております

Traditional Theater Training

成果発表ーRECITAL

日時:2011年8月12日【金】開場17:00 開演17:30

開場:大江能楽堂【京都市中京く押小路通柳番場東入)

出演:TTT2011年参加者。TTT2011年講師

入場無料・事前予約不要

ADMISSION FREE

Here we are, again.

THE KYOTO ART CENTER IS PLEASED TO ANNOUNCE THAT THE 27TH TRADITIONAL THEATER TRAINING(T.T.T)THE PARTICIPANTS STUDYING NOH DANCE ,KYOGEN PLAYS AND NIHONBUYO CLASSICAL DANCE WILL PERFORM IN AUTHENTIC COSTUMES AS CULMINATION OF THEIR THREE WEEKS TRAINING.

THE T.T.T RECITAL IS ADMISSION FREE AND OPEN TO THE PUBLIC. BILINGUAL ENGLISH AND JAPANESE PROGRAMS WILL BE PROVIDED IN THE AIR-CONDITIONED OE NOH THEATER.

今年で27年を迎えるトラディショナル・シアター・トレーニングは、国内外からの参加者が能、狂言、日本舞踊の3コースに分かれ第一線で活躍中の講師から稽古を受ける夏の伝統芸能集中トレーニングです。今年もさまざまな国や地域からダンサー。パフォーマーなど多彩なメンバーが参加し、3週間にわたり京都芸術センターにおいて稽古を重ねてきました。大江能楽堂での発表は、能・狂言・日本舞踊、各3コースの参加者と講師による成果発表公演です。

TTTの2011年受講者の稽古の成果を追う絵能楽堂の美しい雰囲気の中お楽しみください。

 

*TTT2011年講師 (能)片山伸吾、田茂井廣道、大江信行(狂言)茂山あきら、丸山やすし、茂山童司(日本舞踊)西川千麗、西川千景、西川佳世麗


【プロダンサー必見!】6月26日(日)フェルデンクライス紹介ワーク

2011-06-20 | WORKSHOP/TRAINING

定員一杯になりました。

ありがとうございました。

2011・6・19現在

次回の開催は、9月4日、12月11日です。

 

本日は、第2回の参加者募集のお知らせです。

全4回フェルデンクライス・メソッド紹介プロジェクト
vol.2 イスとフェルデンクライス 

    テーマ:~動きと感情の架け橋~ 背骨


フェルデンクライスメソッドの紹介をするワークショプです。当日は、レッスン体験と講義を交えてメソッドに一日かけてじっくりと関わります。フェルデンクライスとは、何か。演奏家、振り付け家、ダンサー、クリエーターなどが注目する動きのレッスン。初めてワークを体験する方のための入門ワークショップです。運動、演奏・表現活動、メソッドの経験の有無に関わらず、健康、心身、よりよい暮らし方に興味のある方にもお勧めです。

●日時6/26/ 2011〔日〕   10:30am to 4 pm  (17:30~交流会参加費500円前後)

●会場宇治市内 ゆめりあ宇治 

 ●定員:14名

●企画・主催:フェルデンクライス・カフェ京都

○講師:小林三悠


お問い合わせ・申込み方法:
平成23年4月1日(月)午前9時より電話・FAX・メールにて、
〔6月紹介ワークショップ係〕まで。

以下を明記のうえお問い合わせください。先着順で定員になり次第締切ます。

お問い合わせいただいた方に、詳細をお送りします。  
【申込み時記入事項】
① 名前 ②住所 ④連絡先 ⑤職業 ⑥フェルデンクライスを学びたい理由 ⑦交流会の参加希望有無⑧その他質問事項


フェルデンクライスカフェ京都6月紹介ワークショップ係
℡ 0774-77-8487 Fax 0774-77-8487 
メール felcafe@mail.goo.ne.jp

 

 

2011年に全4回で実施する、フェルデンクライス紹介ワークショプ。

第1回の参加者からの感想は、⇒http://ameblo.jp/color-star-58/entry-10824508741.html

 

皆さんこぞってご参加下さい!

 


【京都・上徳寺】身体と環境のワークショップ参加者募集中!

2011-06-11 | WORKSHOP/TRAINING

 

身体と環境のワークショップ

2011722,23,24日上徳寺with 小林三悠・佐久間新

 

環境と体の境界線ってどこだろう?

『踊りは、魅せるのじゃない!存在させるんだ。』

~身体気象、フェルデンクライス、即興舞踊で変わる身体性~

 

身体と環境のワークショップでは、舞台経験、運動経験にかかわらず、身体、表現、コミュニケーションに興味のある方の参加を募集しています。

 

 

◇プログラム日程:

22(金)19.00 -22.00

プログラムA:体つくり基礎とフェルデンクライス

23(土)10.00- 13.0015001800

プログラムB:からだつくり基礎フェルデンクライス

プログラムC:野外実践ラボ

24(日)10:00-13:0015001800

プログラム D:からだつくり基礎と実践ラボ

プログラムE :共有の時間と発表

 

 

3日間基礎トレーニング内容:

 

 

・プログラム:ABDMind/body, muscles/bones) からだつくり基礎

動きを通して床とのかかわり体重移動、スタミナ、柔軟性のある身体感覚と動きのコーディネーション能力を挙げる稽古。3日間の毎日の稽古の始めに行います。-

・プログラム:ABD Manipulations パートナーシップつくり基礎

息つかい、ストレッチング、フェルデンクライスで身体の調整をとる作業。パートナーと歩調を合わせ行います。

・プログラム:BDELaboratory’実践ラボ

 体の内外で起こる動きの速度の違い、時間の認識や、空間認識を向上させることを目的にしたワークです。自他を観察しあうことで、知覚能力と観察能力を磨く即興的稽古を行います。

*『身体気象』は、80年代に舞踊家田中泯氏が体系化させた用語で、哲学的な基礎です。現在も、世界の様々な場所で稽古され、その考えを発展するよう取り組まれています。本ワークショップでは、身体気象の稽古とフェルデンクライスの動きの原理、即興的に生まれるダンスを体験しながら様々な環境の変化にも適応できる基礎の身体性と思考を見につけることを目的に取り組みます。ただ今、参加者募集中。今年の夏は、京都で私たちと一緒に熱い汗をながしませんか?

 

 

◆◇講師プロフィール◇◆

佐久間新(舞踊家):

伝統舞踊における伝統舞踊における体のありようを探求する中から、ダンスの可能性を問い直している。

まわりの環境とコミュニケーションをする即興グループi-Picnicや大阪ピクニック(船場アートカフェ・大阪市立大学)、日常にダンスを発見する【からだトーク】(大阪大学コミュニケーションデザイン・センター)などを展開中。

 

小林三悠(フェルデンクライス指導者):

心身統一合気道、身体気象研究所、フェルデンクライスメソッドに動きを学ぶ。パフォーミングアーティストと子供のための動きのレッスンスペースフェルデンクライスカフェ京都を主宰。豊かな心は、体つくりからをモットーに楽器演奏、舞踊、スポーツリハビリやケア現場の分野にてワークショップを企画する。即興舞踊とフェルデンクライスの融合を積極的に行っている。

 

上徳寺

慶長八年(1603)徳川家康により建立。開基は、上徳院殿(阿茶局)と伝えられています。建立にあたり、家康公は、本尊に、江州鞭崎八幡宮の中尊である安阿弥快慶の作、阿弥陀如来を招来し本尊とされています。明暦三年(1656)、八幡の清水氏という方が一子を失い世継の子に恵まれるようお堂にこもり、念じたところ等身大の地蔵尊が現れ、「我を石に刻み祈念すべし」と告げられ念願の子を授かりました。以来その尊像を写し、石に刻み建立し祈念を続けたら、念願の子が授かるといわれるようになり「世継地蔵」と称されました。京の世継さんの愛称で親しまれる安産と子授けのお地蔵尊がいらっしゃるお寺です。

 

 

◆参加費:9,000円 一1コマ2,500円 学生500円割引

◆定員:20

◆場所:上徳寺【京都府京都市下京区本塩竈町577】●京阪清水5条駅より徒歩5分

□■━━━━━━━━━━━━━━━━━

  身体と環境のワークショプ実行委員会

ディレクター/小林三悠

     TEL       077-477-8487

     HP        http://blog.goo.ne.jp/felcafe/

     Mail       felcafe@mail.goo.ne.jp

 ━━━━━━━━━━━━━━━━━■□

 


2011.7.22-24 Body Weather Workshop in KYOTO

2011-04-06 | WORKSHOP/TRAINING

Body Weather Workshop Kyoto
Fri – 22-24 July 2011
with Meyou Kobayashi and Shin Sakuma

環境と体の境界線ってどこだろう?

『踊りは、魅せるのじゃない!存在させるんだ。』

~在るから居るへ向かう身体の存在~

例えば、大きな物音を聞いた時、急に体が縮まったり、床がアスファルトから砂浜になる時、歩き方に影響がでたりと私たちの身体は、その状況にどう反応し、いかに対応したいかで、個々の動き方は、変わってきます。

例えば、質のよい音を奏でている演奏家の仕草は、驚くほど目を見張るものがある。楽器と深く関わっている演奏者の身体の動きの方が、よっぽど説得力のあるダンスだったりする。最近分かってきたことは、体は、その状況や物事に関わる度合いが詳細にわたるほど、又ある機能に確固たる意図をもって対応するほど、ある種の周囲との存在感を放ってそこに存在する事が出来る。その瞬間は、ただそこに『ある』物体としての体は、存在感のある『居る』体に変わる。そしていつしか『こんな瞬間を探る時間があったらな~。』と思いだす。でも、稽古するうちにこの練習を一人で行うのには、かけたものがあることにも気付く。それは、自分以外の自分を観察するパートナーの目。そこで、このワークショップは、参加者を募って共に練習する場をもてたらと思っています。テーマは、個と多数。ひとり言を言っている時と大勢に向かって話をする時の違いに耳を傾けるような動きのワークショップ。ひとりでも、ふたりでも、大勢とでも関われるからだと頭の使い方を練習します。

皆さん、一緒に稽古しませんか?     小林三悠

DATES: Fri 27 to Sun 29 May Fri 22 to 24 July 2011

TIME:

Fir 22

Program A:19.00h -22.00h. (Jyotokuji temple)
Sat 23

ProgramB 10.00h- 13.00h( Jyotokuji temple)

ProgramC  15:00h-18:00 (Kamogawa Walk and movement workshop) 

Sun 24

Program D 10:00-13:00 (Jotokuji temple)

Program E 15:00-18:00(Sharing and performance)

*The temple will be open 30 minutes before start.
 

The daily training-routine consists of:
Program:ABD

- ‘MB’ (mind/body, muscles/bones) からだつくり基礎
An energetic, dynamic and rhythmic movement work-out that observes the kinaesthetic sensitivity and co-ordination potential of the body-in-motion while developing strength, endurance, flexibility and grounding.

- ‘Manipulations’ パートナーシップつくり基礎
Structured and paced work with partners, concerned with breathing, stretching, alignment and the notion of ‘relaxation’.

Program:BDE

- ‘Laboratory’実践らぼ
A wide forum of explorations including work on segmentation, different speeds within the body and the notion of time, sensory investigation, spatial awareness inside and outside the body, image-to-movement work.
Emphasis is given on observation and feedback as a means to objectify experience and to sharpen and articulate the perception of bodies.

The term & philosophical basis for Body Weather was founded in the early 1980's by dancer Min Tanaka and further developed by Laboratories worldwide.

PLACE: Jyotokuji temple

Workshop Fee : 9000yen 1 program 2000yen student,early bird (byMay 1st) 500yen discount

For more info and application:felcafe@gmail.com

T: +81 - (774) – 778487

●個と個のトレーニングでは、日常の動きを観察することで、個々の動きと思考のパターンに気づく練習を行います。身体と環境の関わりに重点を置いた【身体気象研究所】の哲学と個々の学びのプロセスを重要視するフェルデンクライス®の要素を取り入れたワークを行います。

 

○個と多のトレーニングでは、パートナー同士で組むワークや自分自身対多様な物と関わる練習をします。個と個の練習で得た自己主張を他者と関わる中でどう生かすかといった稽古を進めます。

 

 Body Weather is a comprehensive training and performance practice that investigates the intersections of bodies and their environments. Bodies are not conceived as fixed and separate entities but are - just like the weather - constantly changing through an infinite and complex system of processes occurring in- and outside of these bodies.
This introductory workshop proposes a re-examination of the habitual body and it's accompanying mental structures as a means of indicating and reflecting upon possible areas of change in the perception and the actual state of our own body and that of others.

As a training, Body Weather is of relevance to anyone interested in exploring the body and physical presence and can be aligned to various dance and theatre practices.

 


【神戸】音と動きの即興遊戯/ポトラッチダンスパーティー

2011-04-05 | WORKSHOP/TRAINING

神戸の即興の友角さんからお知らせです。

私は、24日に参加しま~す。皆さんも一緒にどいかがですか?

************

皆さんへーお元気ですか?ダンスな日々のすみさんです。
2011年4月「即興ダンスマルゴト」のオープンクラスの日程をお知らせします。
このメールはBCCフレンドリーSUMISHラボにてお送りしています。
------------------------------------------------------------------
音と動きの即興遊戯/ポトラッチダンスパーティー
期日/(1)4月10日(日)14時ー17時
   (2)4月24日(日)14時ー17時
参加費/1回ー1000円(コーヒー付き)
ナビゲーター/角 正之
--------------------------------------------------------------------
内容/即興演奏ためのワークショップ
「オトをきく」「カラダをすます」「コキュウする」「オモサになる」
「ソバたつ」「ウゴキをかわかす」「アッシュクする」「シャドーをうごく」、、、、
------------------------------------------------------------------  
場所/風の舞塾=神戸市東灘区魚崎北町1−13−3
   阪神電車青木駅下車北側西へ200M六五寿司西隣徒歩7分
   阪急神戸線岡本駅下車南へ2分JR摂津本山バス停あり34番魚崎北町1丁目下車六五寿司西隣
   JR神戸線摂津本山北口下車(上記と同じバス利用)
携帯/090-3622-1625 Email=sumish@kazemai.com
URL/http://www.kazemai.com/ 


関西在住ダンサー集まれ!!!by Studio DANCE ALIVE

2011-03-18 | WORKSHOP/TRAINING

ダンサーのKAORIさんより

強力なお知らせが届いたので、お知らせします。

**************

関西のダンサーの皆様、是非参加下さい。

STUDIO DANCE ALIVEは
東北地方太平洋沖地震の被害に対して義援金による支援を実施します。
それは3月20日(日)、3月21日(祝月)の2日間、STUDIO DANCE ALIVE四条烏丸校にて
チャリティーレッスンを行います。

どなたでも受講可能☆全レッスン1500円のみ。

レッスン代は全額、STUDIO DANCE ALIVEが責任を持って日本赤十字社に寄付致します。
また当日も募金箱を設置致しますので、ご協力お願いします。

3月20日(日)
18時〜19時半 IPPEI (HIPHOP)
19時半〜21時 KAORI (JAZZ)

3月21日(祝月)
11時〜12時15分
KIYOMI(ホートンテクニック)
12時半〜14時 WREIKO(FREE STYLE)
14時〜15時半 TAKUYA(LA
STYLE)
18時半〜20時
DAIGO(HIPHOP)
20時〜21時半 Saemi(JAZZHIPHOP)


子供も大人も関係ない。
(キッズも受講可能です)
どこのスタジオとか関係ない。
(アライブの会員でなくても受けれます)
ダンサーみんなでなるべくメールしたりして声かけてダンサーで協力したいなっておもいます。

是非ご協力よろしくお願いします。


KAORI
www.dance-alive.com

*******************

*詳細は、スタジオダンスアライブのホームページをご覧下さい↑


【親子ダンスワークショプ】 宇治 2011.2.19(土)

2011-02-02 | WORKSHOP/TRAINING

小林三悠による 地域にやさしい整体ダンス企画

宇治でおどりませう!2011

一昨年前から フェルデンクライスクラスに通ってくれるようになった、

小学生と即興ダンスクラスを月に2回始めました。その活動も、今年で2年目。

皆さんと一緒に踊り、遊ぶ会を持ちますので、こぞってご参加お待ちしていま~す。

 

 

20111年2月19日【土】10:00~12:00

定員30名

参加費無料

 

宇治市生涯学習センター 宇治まなビング2011内 一般会議室

”体でさけぼう!親子で即興ダンスワークショップ!

お父さんも、おばあさんも、赤ちゃんも、みんなでダンス、だんす、DANCE!!

●参加費無料 定員30名 (当日定員になり次第締め切ります)

●動きやすく、汚れても良い、服、靴下でお越しください。

●色鉛筆、お絵かき帳を用意して下さい。

 

リーダー:小林三悠(こばやしみゆ) ダンサー、フェルデンクライス・メソッド指導者

1979年 埼玉県生まれ。宇治市在住。アメリカ、中国、メキシコ、ハワイ、日本のあちこちで踊る。砂丘、ボーリング場、お隣さんのキチンや宇治川。その場、その時に生まれるダンスをしている。ダンスは、『自分がここにいるよ~』と体でさけび、周りの皆と仲良くする道具です。

企画:『聞く・観る・ふれる』実行委員会

主催:宇治市生涯学習センター、宇治市教育委員会


2011.Feb 即興ワークショップ in KYOBE

2011-02-02 | WORKSHOP/TRAINING

皆さん、こんにちは。小林三悠です。

神戸の即興の友、スミさんよりお知らせが届きました~。私も何度か出演させていただいたり、ワークショップに参加させていただいたりと、関わらせていただいるお気に入りのワークショップです。定期的に行われているので本当にただただありがたい。

即興に興味がある方。即興が何だか良く分からない方もお勧めのワークです。

お楽しみあれ~♪

以下詳細です

「即興ダンスマルゴト」のオープンクラス
2011年スローガン〜「ダンスはイメージを超えて」

------------------------------------------------------------------
音と動きの即興遊戯/ポトラッチダンスパーティー
期日/(1)2月6日(日)14時ー17時
   (2)2月20日(日)14時ー17時
参加費/1回ー1000円(コーヒー付き)
--------------------------------------------------------------------
内容/即興演奏ためのワークショップ
「オトをきく」「カラダをすます」「コキュウする」「オモサになる」
「ソバたつ」「ウゴキをかわかす」「アッシュクする」「シャドーする」、、、、
------------------------------------------------------------------  
場所/風の舞塾=神戸市東灘区魚崎北町1−13−3
   阪神電車青木駅下車北側西へ200M六五寿司西隣徒歩7分
   阪急神戸線岡本駅下車南へ2分JR摂津本山バス停あり34番魚崎北町1丁目下車六五寿司西隣
   JR神戸線摂津本山北口下車(上記と同じバス利用)
携帯/090-3622-1625 Email=sumish@kazemai.com
URL/http://www.kazemai.com/


【宇治】小林三悠 即興ワークショップ情報

2011-01-10 | WORKSHOP/TRAINING

フェルデンクライス♪カフェ、本年は、即興ダンスと動きレッスンの融合を実施します。今年も恒例の宇治まなびんぐに出展します。

皆さんこぞって、ご参加ください。

***************

 

20111年2月19日【土】10:00~12:00

宇治市生涯学習センター 宇治まなビング2011内 一般会議室

”体でさけぼう!親子で即興ダンスワークショップ!

お父さんも、おばあさんも、赤ちゃんも、みんなでダンス、だんす、DANCE!!

●参加費無料 定員30名 (当日定員になり次第締め切ります)

●動きやすく、汚れても良い、服、靴下でお越しください。

●色鉛筆、お絵かき帳を用意して下さい。

 

リーダー:小林三悠(こばやしみゆ) ダンサー、フェルデンクライス・メソッド指導者

1979年 埼玉県生まれ。宇治市在住。アメリカ、中国、メキシコ、ハワイ、日本のあちこちで踊る。砂丘、ボーリング場、お隣さんのキチンや宇治川。その場、その時に生まれるダンスをしている。ダンスは、『自分がここにいるよ~』と体でさけび、周りの皆と仲良くする道具です。

企画:『聞く・観る・ふれる』実行委員会

主催:宇治市生涯学習センター、宇治市教育委員会


Violin and feldenkrais movement workshop in KYOTO

2010-07-03 | WORKSHOP/TRAINING

演奏者のための動き方ワークショップを実施することになりました。

偉大な演奏者たちのその優雅な仕草や動きの機能性の高さには、踊りをみるかのような発見が沢山あります。

ヴァイオリン奏者であり、指導者である島本ヴァイオリン教室の生徒さんと指導者さんとのコラボレーションで、全4回実施します。バイオリン以外の楽器演奏者の方、表現活動に興味のある方、大歓迎です。

***********

 

主催:島本ヴァイオリン教室

共催:フェルデンクライスカフェ京都

第一回のテーマは、

”緊張とリラックス” 

力を抜くってどういうこと?

7月11日〈日)10:15~12:15

@精華町コミュニティーセンター

 

対象者ヴァイオリン演奏者、又は、あらゆる種類の楽器演奏者。

 フェルデンクライスの動きのアプローチと表現活動に興味のある方

【ワークショップの日程

第1回 711日(日立ち方や演奏姿勢、演奏中の体重移動 <o:p></o:p>

2回 815日(日) 指の動き 指・肩の疲労回復<o:p></o:p>

3日 9月 5日(日) リラックスした左右のボーイン<o:p></o:p>

4回 1024日(日) 指の動き ストリング上の指のタッピング<o:p></o:p>

予約・お問い合わせ島本Violin教室 0774-93-4120 (代表:水野真梨子)<o:p></o:p>