goo blog サービス終了のお知らせ 

ダンス以前 》》》

■__/dance izen.

滋賀でPOEAC 詩と行為のワークショップ/パフォーマンスやります

2012-09-22 | WORKSHOP/TRAINING


POEAC(ポエアク)06
 :Live meeting of poetry & action
 「詩と行為が交わる為の場所」
 inアートスペース日なた村 (滋賀)
 

 
2012年9月22日(土曜日)
 WORK SHOP
 14:00~22:00
 ¥1500
 休憩有り 夕食付
 
★2012年9月23日(日曜日)
 公演
 
開場/14:00 開演/15:00
 第1部/15:00~17:00 ソロパフォーマンス
 第2部/17:30~19:30  アフタートーク
 ※出演者の今までの活動報告、観客を交えての交流会。料理付き。
 ¥1500円 (1drink&Food)
 

+++++++++詳細+++++++++
 
========
 観たい人!
 ========
 ★2012年9月23日(日曜日)
 公演
 
開場/14:00 開演/15:00
 第1部/15:00~17:00 ソロパフォーマンス
 第2部/17:30~19:30  アフタートーク
 ※出演者の今までの活動報告、観客を交えての交流会。料理付き。
 
入場料/1500円 (1drink&Food)
 会場/アートスペース陽なた村
 

========
 やりたい人!
 ========
 ★2012年9月22日(土曜日)
 WORK SHOP
 
開始/14:00~
 参加費/1500円 (夕食付)
 会場/アートスペース陽なた村
 
スケジュール
 →14:00~18:00/身体と行為のWS→夕食
 →20:00~22:00/身体と行為のWS&ミニ発表
 
講師:小林みゆう、犬飼美也妃、大橋範子 
 
アーティスト同士の、アクションやポエトリーに関する
 研究会のような物です。
 アーティストではない初心者でもOK。
 自分も何か表現していますという人も大歓迎!
 何かを習得できるというよりは、
 体験しながら何かを発見し、見つけるための時間。
 
★出演者プロフィール
 
杏昏社 Ankonsya
 (言語演技・滋賀)
 代表:川崎 千湖 書記:憑木影
 言葉を使った芸術は、独自の閉鎖領域の中で孤独な歴史を積み重ねてきましたが、かつては開かれた世界であったと思います。
 陶による造形、人形による演技、物語の朗読を組み合わせ、交差させることで再び開かれた世界への回帰を目指します。
 
犬飼美也妃 Miyaki Inukai
 (パフォーマンスアート・滋賀)
 98年武蔵野美術大学造形学部油絵学科卒業。
 大学在学中より「行為」の魅力に取り付かれパフォーマンス表現を始める。
 02年より、国内外のパフォーマンスフェスティバルに参加。
 現在守山を拠点としたアーティストグループm-fat/モファにて企画担当。
 
小林三悠 Meyou Kobayashi
 (動きの作家・京都)
 言葉に犯されてゆく身体http://blog.goo.ne.jp/bwlkyoto/
 
伊波晋 Shin Iha
 (パフォーマンスアート・京都)
 2005年から2008年まで「踊る美術家」の肩書きにて美術、ダンス作品などを制作発表。
 以降も、待つことを楽しむ「まちぼうけproject」
 などをほそくゆるく継続中。
 
大橋範子 Noriko Ohashi
 (パフォーマンスアート・奈良)
 最近デモに参加している。
 わたしの言霊に対する新しい取り組みは、人々の素朴な願望。
 シュプレヒコールにあるのかもしれない。
 原発絶対反対。
 
-----------------------------------------
 
★会場:アートスペース陽なた村アクセス
 
電車:JR 琵琶湖線(東海道本線)
 「守山駅」下車西口よりバス
 
近江鉄道バスより
 ●「あやめ浜行き」「小浜行き」で「守山中学校前」下車徒歩1分
 ●「杉江循環」で「市民ホール前」下車徒歩1分
 
※守山からのバス時刻
 ・近江鉄道バス 「あやめ浜行き」「小浜行き」で「守山中学校前」下車 徒歩1分
 http://time.khobho.co.jp/ohmi_bus/tim_dsp.asp?KaiKbn=NEXT&projCd=3&eigCd=5&pole=2&teiCd=1500
 ・近江鉄道バス「杉江循環」
 http://time.khobho.co.jp/ohmi_bus/tim_dsp.asp?projCd=3&eigCd=5&teicd=1500&KaiKbn=NOW&pole=3
 
※守山駅西口を出て、右手にレンタルサイクルがあります。自転車でお越しの方は地図点線の道順が分かりやすいです。
 徒歩の場合:約30分、バス利用の場合:約7~18分
 
★ POEAC(ポエアク)とは?
 
POEAC(ポエアク)はパフォーマンスアーティスト・大橋範子と、詩人と朗読の作家、亜子米とが、2011年より始めたイベントです。
 poetryと、actionをイベント名に掲げていますので、むろん、詩、言語、リーディング、行為、身体表現、などに関して、お互いの学びや実験の場に成る事が念頭にあります。しかし参加者の対象を狭い意味での、詩と行為に限っているわけではありません。
 
広く独自の世界観を模索、実行している方々の、発表と交流、発見と試みの場になればと考えています。
 
2012年度は、大橋が様々な方に声をかけて、ポエアクを開催しています。
 今回は、滋賀でポエトリーのイベントをしたいと考えてられた犬飼さん、長い間、アートスペース陽なた村を守ってこられた草笛さん、に協力頂いて、滋賀で開催する事となりました!
 とても素敵なスペースです!ちょっと遠いですが皆様ぜひ御高覧ください!!
 
★POEACでは、03回より会場にて東日本大震災への義援金を受付けております。
 また、会場内での2杯目からのドリンク、入場料の一部も義援金となります。


POEAC in 滋賀に参加しまっす。2012年9月22,23日

2012-09-06 | WORKSHOP/TRAINING

Poeac(ポエアク)というアートイベントに参加させていただくことになりました。

気がつけば2回目の参加です。今回は、滋賀!私の好きな場所です。


私自身、いわゆるパフォーマンスなどしないのだけれど、踊りともダンスともいえない表現を模索している時詩人の皆さんに会いました。

私の中で言葉に犯されていく行為を続けると身体が主体的に動いてくれるのがおもしろくて踊ってます。また、念願の能楽を習い始めたことで言葉の力強さなんてものも感じてます。

ポエアクは、これは、まるまるです!と言い切れる前の表現を模索しづつけながらも表現を続ける人たちの表現と交流の場です。どうぞ、みなさん覗いてみてください。

-----------------------------------
●●POEAC(ポエアク)06●●

 ●WORK SHOP●
 期日:2012年9月22日(土)
 開始:14:00〜
   スケジュール:
   14:00〜18:00/身体と行為のWS→夕食
   →20:00〜22:00/身体と行為のWS&ミニ発表
 参加費:1500円(夕食付)
 会場:アートスペース陽なた村(滋賀)

 講師:小林三悠/犬飼美也妃/大橋範子
 ※わたくし伊波はWORK SHOPには参加しておりません。
  公演のみの参加です。

 ●公演●
 期日:2012年9月23日(日)
 開場:14:00〜 開演:15:00〜
   第1部:15:00〜17:00
       ソロパフォーマンス
   第2部:17:30〜19:30
       アフタートーク
       (出演者の今までの活動報告、観客を交えての交流会。料理付き。)
 入場料:1500円(1drink&Food)
 会場:アートスペース陽なた村(滋賀)

 ☆出演者の詳しいプロフィール、会場へのアクセスマップ、問い合わせ先などは
  上の画像をクリックして下さい。拡大表示されます。

 ◎会場へのアクセス◎
 JR琵琶湖線(東海道本線)「守山駅」下車。西口より近江鉄道バスにて
 「あやめ浜行き」「小浜行き」で「守山中学校前」下車徒歩1分。(バス時刻表
 または
 「杉江循環」で「市民ホール前」下車徒歩1分。(バス時刻表


★Poeac(ポエアク)とは?★
POEAC(ポエアク)はパフォーマンスアーティスト・大橋範子と、詩人と朗読の作家、亜子米とが、2011年より始めたイベントです。poetryと、 actionをイベント名に掲げていますので、むろん、詩、言語、リーディング、行為、身体表現、などに関して、お互いの学びや実験の場に成る事が念頭にあります。しかし参加者の対象を狭い意味での、詩と行為に限っているわけではありません。
広く独自の世界観を模索、実行している方々の、発表と交流、発見と試みの場になればと考えています。
2012年度は、大橋が様々な方に声をかけて、ポエアクを開催しています。今回は、滋賀でポエトリーのイベントをしたいと考えてられた犬飼さん、長い間、アートスペース日向村を守ってこられた草笛さん、に協力頂いて、滋賀で開催する事となりました!
とても素敵なスペースです!ちょっと遠いですが皆様ぜひ御高覧ください!!


小林三悠 環境と身体のワークショップ参加者募集開始! 『はじまり、まわり、へんか』2012・8月

2012-08-23 | WORKSHOP/TRAINING

環境/身体 8月23-25日 2012

 

吉田山 京都

3日間集中ダンスワークショップ

『はじまり、まわり、へんか』

基本のうごきに周りを加えるとこんなにダンスが生き生き(へんか)する

リード

小林三悠 (Body Weather・kyoto)

◇ゲストリーダー:佐久間新(Bali dancer) + 阿比留睦美(人と生活研究所管理人)

京都の東に位置する吉田エリアにてワークショップを開催します。吉田山や鴨川、大文字付近にて野外ワークを中心に凛とした京都の風景と力強いローカルでありながらも伝統的なエリアでのダンスと身体稽古を試みます。去年の上徳寺、5条橋鴨川での稽古に引き続き今年の夏で第2回目を迎えるワークショップです。

テーマは『はじまり、まわり、変化』動きの原点を掴むことで自由自在に動きをへんげ(変化)させることを学びます。 対象者は、

最近ダンスにはまり始めている入門者のあなた、
即興ワークへの理解を深めたいアーティスト、
体力作りを見直したい方や運動指導者、
フェルデンクライスワークに触れてみたい方、
佐久間新さんの面白自然話を味わいたい方、
BodyWeatherに興味のある方等です。



今年は、BODY WEATHERのトレーニングに加え、音楽療法士の阿比留睦美氏、おなじみ佐久間新さんをゲストティーチャーにお迎えしてお送りします。
今ワークショップがみなさんの日頃の表現活動、日常のコミュニケーションスキルアップの一助になることを祈ってご一緒させていただきます。

みなさんの参加お待ちしています

環境/身体 : 自然環境の中での循環の面白さ、直接性、予測不可能な局面と私たちの体をどう突き合わせるかの戦略を提案します。ワークショップのスタート地点は、偉大な環境の中で変化し続ける自然と体に気づく術を探索し、発展させること。着地地点は環境と身体の交わる交差点を自らの力で発見する作業を踊りとして成立させることです。即興ワークの理解、体力つくり、新しいクリエーション方法に興味のある方、今年の夏は、身体気象研究であなたの動きの根源を発見してみませんか。こぞってご参加ください。

◆トレーニング場所:左京西部いきいき市民活動センター、吉田山、鴨川、人と生活研究所

参加の留意点

会場: 京都左京西部いきいき活動センター

(京都市左京区田中玄京町149番地)

     人と生活研究所 (京都市左京区吉田本町12番地)

参加料:3日間6000円(定員15名) リピーター参加5000円

プログラム3000円(左京区民1500円、学生、アーティスト2500円もございます)

保険:個々の保険に加入している必要があります。

持ち物:水1.5L以上、 十分な着替え

申込方法:氏名、年齢、住所、電話番号をお知らせください。学生、アーティスト割を希望する方は、簡単な活動歴やプロフィールをお知らせください。

【宛先】身体気象研究所・京都WS felcafe@gmail.com 

*一週間以内にお返事します。予約は、参加費を振り込んでいただき確定いたします。8月15日までにお振り込みください。

 

■スケジュール

23日(木)@人と生活研究所

【A】19:30~21:00 音とフェルデンクライス® _阿比留睦美、

小林三悠

24日(金)左京区いきいき活動センター+吉田山

【B】10:00~13:00 Body Weather_小林三悠

13:30~14:30 昼食 弁当を吉田山公園にて

【C】15:00~18:00 野外ワーク_佐久間新 (雨天決行)

【D】19:30~21:00 Body Weatherトレーニング_小林三悠 (屋内外雨天決行)

 

25日(土)左京区いきいき活動センター+鴨川

【E】10:00~13:00  Body Weatherトレーニング_小林三悠

【F】15:00~18:00  ダンス駅伝®_佐久間新、小林三悠 

参加の留意点

会場: 京都左京西部いきいき活動センター

(京都市左京区田中玄京町149番地)

     人と生活研究所 (京都市左京区吉田本町12番地)

参加料:3日間6000円(定員15名) リピーター参加5000円

プログラム3000円(左京区民1500円、学生、アーティスト2500円もございます)

保険:個々の保険に加入している必要があります。

持ち物:水1.5L以上、 十分な着替え

申込方法:氏名、年齢、住所、電話番号をお知らせください。学生、アーティスト割を希望する方は、簡単な活動歴やプロフィールをお知らせください。

【宛先】身体気象研究所・京都WS felcafe@gmail.com 

*一週間以内にお返事します。予約は、参加費を振り込んでいただき確定いたします。8月15日までにお振り込みください。

参加者のみなさんへ: トレーニングは、身体表現者、ダンサー、アーティストですが普段レギュラーベースで身体稽古に励んでいる方、スポーツ、登山、マラソン愛好家さん等どなたでも参加していただけます。ダンスに限った経験やテクニックは必要とされませんがワーク自体は肉体的に集中力と体力を必要とするものもあります。体を動かすのが好きな方、チャレンジ精神旺盛な方、新しい体力作り法を見つけている方にもお勧めです♪

★原点:身体気象という定義と哲学は、田中泯氏によって体系化され世界で幅広く研究所をもって各国で稽古されている身体、パフォーマンストレーニングです。 小林三悠は、身体気象USにて稽古、パフォーマンスをし、2008年に京都に身体気象のパフォーマンスと稽古場を置きました。現在は、フェルデンクライス® ケアと表現活動に身体氣象のアプローチを活かしている。

 

Information and registration : 身体気象研究所・京都 felcafe@gmail.com

 

日本語少々お待ちください。

Body/Landscape : The workshop proposes strategies to confront our bodies with themultiplicity, unpredictability, directness and autonomy of the natural environment.

The aim is to explore and develop consciousness of the body itself being an ever evolving landscape within a greater surrounding landscape.The basic training and point of departure for this workshop, BODY WEATHER is a comprehensive training and performance practice that investigates the intersections of bodies and their environments. Bodies are not conceived as fixed entities, but just like the weather, constantly changing through an infinite and complex system of processes occurring in- and outside of these bodies.

Regular training/ Body Weather work

1 - MB (mind/body, muscles/bones)

An energetic, dynamic and rhythmic movement work-out that observes the kinaesthetic

sensitivity of the body-in-motion while developing strength, flexibility and grounding.

2 - Manipulations

Structured and paced work with partners, concerned with breathing, stretching,

alignment and relaxation.

3 - A wide forum of explorations to encourage an open and effective listening to one’s

mind and body and one’s environment. Emphasis is given on observation and feedback

as a means to objectify experience and to sharpen and articulate the perception of

bodies.

Participants: the workshop is for dancers, other performance practitioners and for

anyone interested in exploring the body and physical presence. Dance experience and

technical skills are not required but the work will be physically intensive.

Origin The term & philosophical basis for Body Weather was founded by dancer Min

Tanaka and further developed by Laboratories worldwide. Meyou trained Body weather at dance Hakusyu where Min tanaka who is the founder of Body weather used to lead the workshop. Also performend and trained with Oguri who was dancing with Min Tanaka and the Maijuku Performance Company. In

2008 Meyou found body weather 2000 with Oguri 'Body Weather USA' as a platform for

training and performance. Since 2008 she leads Body weather Kyoto connecting body and landscape with art, feldenkrais.

 

practical information

Dates 23- 25 Aug 2012

Address Kyoto city Sakyo-ku, Yoshida Kyoto 京都左京西部いきいき活動センター、又は 人と生活研究所

Workshop fee 5000yen

3000yen/ program, 1500yen for Citizen of Sakyo-ku, 2500yen for students and artists

Insurance Each participant should have a personal insurance.

Booking To apply send name, address, a short c.v. and a motivation letter

to Meyou Kobayashi, Body Weather Kyoto, /

felcafe@gmail.com. Within 1 week we will process your application

and upon acceptance you will need to send an enrolment

deposit of 5000yen to confirm your reservation. The whole course

fee needs to be transferred before 1 August 2012.


ダンス駅伝ワークショップ開催決定

2012-08-18 | WORKSHOP/TRAINING

MovemenToArt

表現活動活性化プロジェクト2012

ダンス駅伝サポーター募集―ダンスを運ぶ。ダンスに出会う。

ダンス駅伝とは?

鴨川の橋と橋の間を1区間のパフォーマンスエリアとして区切り、5条大橋から出町柳大橋までをダンスでつなぎ駅伝のごとく走り抜けるパフォーマンス企画です。鴨川での散歩、デート、朝の健康体操、会合等様々な活動に使われている鴨川。その生活の通り道にダンスを+α。鴨川上で生まれる様々な生きよう、表現の多様性を感じてもらいたい。

ダンス駅伝は、ダンスの居場所を増やしダンスに触れることの少ない人に不意にダンスに出会うきっかけを作るーダンス・鴨川・ヒト・生活の交差点を創造する表現活動活性化プロジェクトです。

 

★ダンス駅伝ワークショップ開催★

パフォーマンスはしたいけれどどんな風に参加したらよいの?そんな風にお考えの方を対象にワークショップを開催します。ダンス駅伝・発起人の小林三悠がパフォーマンスのアイディアを皆さんと考えながら実際にダンス駅伝を短時間で体験する試みです。10月の本番参加は自由。ダンス経験不問、老若男女、表現形態、国籍を問わずお気軽にどうぞ~♪

第1回8月25日(土)集合場所:ワークショップ開始10分前に左京いきいき活動センターにお集まりください

15:00~18:00 

第2回9月15日(土)左京西部いきいき市民活動センター

10:00~13:00

15:00~18:00

参加費:500円

対象者:パフォーマンスをする場を探している方。ダンスを生涯のうちに一度はおどってみたいと思っている方

内容:

ウォームアップ

即興体験・パフォーマンス構成サポート

ダンス駅伝体験

クールダウンとフィードバック

 

【ご連絡】felcafe@gmail.com 件名に『ダンス駅伝事務局あて』と明記しメールにてお申し込みください。

①    お名前 ②ご所属(学校名・職業)③住所 ④電話番号 ⑤ワークショップ参加希望日 ⑦応募動機

 

ただ今、パフォーマー募集中!

□日程:10月7日(日)16:30スタート(予定) 場所:鴨川沿い5条大橋スタート ゴール出町柳大橋

□募集対象:

*表現活動に興味のある方

*ダンス駅伝ワークショップ/説明会に参加可能な方

(日程:9月15日(土)10:00~13:00、15:00~18:00のいずれか。場所:左京西部いきいき市民活動センター)

□応募条件:プロ・アマ問わず継続してパフォーマンスを行っている方

□活動期間:8月下旬~10月上旬

□待遇:報酬・交通費は出ません。〈ご近所の方大歓迎〉

□定員:個人・団体含め5団体 *締め切り9月21日


What is BWL?

2012-07-09 | WORKSHOP/TRAINING

I found something like this.check this out, guys!

http://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/c/chairs_story/20110703/20110703220454_original.jpg

 

Body Weather is a comprehensive training and performance practice that investigates the intersections of bodies and their environments. Bodies are not conceived as fixed and separate entities but are - just like the weather - constantly changing through an infinite and complex system of processes occurring in- and outside of these bodies.

This introductory workshop proposes a re-examination of the habitual body and it's accompanying mental structures as a means of indicating and reflecting upon possible areas of change in the perception and the actual state of our own body and that of others. As a training,

Body Weather is of relevance to anyone interested in exploring the body and physical presence and can be aligned to various dance and theatre practices.

 

The daily training-routine consists of:

- ‘MB’ (mind/body, muscles/bones) An energetic, dynamic and rhythmic movement work-out that observes the kinaesthetic sensitivity and co-ordination potential of the body-in-motion while developing strength, endurance, flexibility and grounding. .

 - ‘Manipulations’ Structured and paced work with partners, concerned with breathing, stretching, alignment and the notion of ‘relaxation’.

- ‘Laboratory’ A wide forum of explorations including work on segmentation, different speeds within the body and the notion of time, sensory investigation, spatial awareness inside and outside the body, image-to-movement work. Emphasis is given on observation and feedback as a means to objectify experience and to sharpen and articulate the perception of bodies.

The term & philosophical basis for Body Weather was founded in the early 1980's by Butoh dancer Min Tanaka and further developed by Laboratories worldwide. Meyu studied and performed with oguri, who runs BWL,LA in USA and participated Min Tanaka’s body workshop in Hakusyu at Dance Hakusyu.


Body Weather Kyoto intensive WS 23-26 Aug 2012

2012-06-19 | WORKSHOP/TRAINING

Body/Environment 23-25 Aug 2012

Yoshidayama KYOTO

Intensive 3-day dance workshop

 

led by

Meyou Kobayashi (Body Weather Kyoto)

Set in the West of Kyoto. Workshop located in Yoshida where a minuets away from Yoshida Shrine and Ginkakuji(Shilver pavilion).You may enjoy a stunning landscape rich with wild life and a strong local tradition in Yoshidayama. We train also the river Kamogawa area.

◇with Guest teacher: Shin Sakuma and Mutsumi Abiru

Body/Landscape : The workshop proposes strategies to confront our bodies with the

multiplicity, unpredictability, directness and autonomy of the natural environment.

The aim is to explore and develop consciousness of the body itself being an ever evolving landscape within a greater surrounding landscape.The basic training and point of departure for this workshop, BODY WEATHER is a comprehensive training and performance practice that investigates the intersections of bodies and their environments. Bodies are not conceived as fixed entities, but just like the weather, constantly changing through an infinite and complex system of processes occurring in- and outside of these bodies.

Regular training/ Body Weather work

1 - MB (mind/body, muscles/bones)

An energetic, dynamic and rhythmic movement work-out that observes the kinaesthetic

sensitivity of the body-in-motion while developing strength, flexibility and grounding.

2 - Manipulations

Structured and paced work with partners, concerned with breathing, stretching,

alignment and relaxation.

3 - A wide forum of explorations to encourage an open and effective listening to one’s

mind and body and one’s environment. Emphasis is given on observation and feedback

as a means to objectify experience and to sharpen and articulate the perception of

bodies.

Participants: the workshop is for dancers, other performance practitioners and for

anyone interested in exploring the body and physical presence. Dance experience and

technical skills are not required but the work will be physically intensive.

Origin The term & philosophical basis for Body Weather was founded by dancer Min

Tanaka and further developed by Laboratories worldwide. Meyou trained Body weather at dance Hakusyu where Min tanaka who is the founder of Body weather used to lead the workshop. Also performend and trained with Oguri who was dancing with Min Tanaka and the Maijuku Performance Company. In

2008 Meyou found body weather 2000 with Oguri 'Body Weather USA' as a platform for

training and performance. Since 2008 she leads Body weather Kyoto connecting body and landscape with art, feldenkrais.

 

practical information

Dates 23- 25 Aug 2012

Address Kyoto city Sakyo-ku, Yoshida Kyoto

Workshop fee 6000yen repeater 5000yen. 3000yen/one class, 1500yen for citizen of Sakyo-ku, 2500yen for stutents and artists

Insurance Each participant should have a personal insurance.

Booking To apply send name, address, a short c.v. and a motivation letter

to Meyou Kobayashi, Body Weather Kyoto, /

felcafe@gmail.com. Within 1 week we will process your application

and upon acceptance you will need to send an enrolment

deposit of 6000yen to confirm your reservation. The whole course

fee needs to be transferred before 1 August 2012.

■require to be able to perform Oct 7th at Dance Ekiden.

    

 Information and registration :  felcafe@gmail.com


Body Weather Workshop, Kyoto 2012May

2012-04-25 | WORKSHOP/TRAINING

Body Weather Workshop Kamogawa,Kyoto

Body/Landscape

『Kotohajime』


with Meyou Kobayashi

 

Body Weather is a comprehensive training and performance practice that investigates the intersections of bodies and their environments. Bodies are not conceived as fixed and separate entities but are - just like the weather - constantly changing through an infinite and complex system of processes occurring in- and outside of these bodies.
This introductory workshop proposes a re-examination of the habitual body and it's accompanying mental structures as a means of indicating and reflecting upon possible areas of change in the perception and the actual state of our own body and that of others.

As a training, Body Weather is of relevance to anyone interested in exploring the body and physical presence and can be aligned to various dance and theatre practices.



The daily training-routine consists of:
- ‘MB’ (mind/body, muscles/bones)
An energetic, dynamic and rhythmic movement work-out that observes the kinaesthetic sensitivity and co-ordination potential of the body-in-motion while developing strength, endurance, flexibility and grounding.

- ‘Manipulations’
Structured and paced work with partners, concerned with breathing, stretching, alignment and the notion of ‘relaxation’.

- ‘Laboratory’
A wide forum of explorations including work on segmentation, different speeds within the body and the notion of time, sensory investigation, spatial awareness inside and outside the body, image-to-movement work.
Emphasis is given on observation and feedback as a means to objectify experience and to sharpen and articulate the perception of bodies.

The term & philosophical basis for Body Weather was founded in the early 1980's by dancer Min Tanaka and further developed by Laboratories worldwide. Meyou Kobayashi were members of Body Weather,US. Since 2008 she lead Body Weather Kyoto, a platform for training and performance.


DATES: 5 10,13,17,20,24 
TIMES: Thu 10:00-12:30 Sun 13:00-15:30

PLACE: Thu Kamogawa rever or Sakyou Ikiiki katudou Center, Sun Yoshida mountain (near the Ginkakuji)

WORKSHOP FEE: 1000yen/day 5000yen/6 days


For further information or application: felcafe@gmail.com


Body Weather Workshop Oahu,Hawaii 2013 Feb

2012-04-25 | WORKSHOP/TRAINING

Body Weather Workshop Oahu,Hawaii
3- day intensive

   
with Meyou Kobayashi

      

       Body Weather is a comprehensive training and performance practice that investigates the intersections of bodies and their environments. Bodies are not conceived as fixed and separate entities but are - just like the weather - constantly changing through an infinite and complex system of processes occurring in- and outside of these bodies.
This introductory workshop proposes a re-examination of the habitual body and it's accompanying mental structures as a means of indicating and reflecting upon possible areas of change in the perception and the actual state of our own body and that of others.

As a training, Body Weather is of relevance to anyone interested in exploring the body and physical presence and can be aligned to various dance and theatre practices.

                    

The daily training-routine consists of:
- ‘MB’ (mind/body, muscles/bones)
An energetic, dynamic and rhythmic movement work-out that observes the kinaesthetic sensitivity and co-ordination potential of the body-in-motion while developing strength, endurance, flexibility and grounding.

- ‘Manipulations’
Structured and paced work with partners, concerned with breathing, stretching, alignment and the notion of ‘relaxation’.

- ‘Laboratory’
A wide forum of explorations including work on segmentation, different speeds within the body and the notion of time, sensory investigation, spatial awareness inside and outside the body, image-to-movement work.
Emphasis is given on observation and feedback as a means to objectify experience and to sharpen and articulate the perception of bodies.

The term & philosophical basis for Body Weather was founded in the early 1980's by dancer Min Tanaka and further developed by Laboratories worldwide. Meyou Kobayashi were members of Body Weather,US. Since 2008 she lead Body Weather Kyoto, a platform for training and performance.


DATES: Friday15-17 Feb 2013
TIMES:Fri 13:00-18:00

Sat-Sun 10:00 – 17:00 (1.30hour lunch break included)

PLACE: 11024 Queen St. Honolulu Hawaii  Still and Moving Center

WORKSHOP FEE: $150

■$130 early bird discount (till Sep.2012)

■$100 student, Island based artists discount with application form

For further information or application: felcafe@gmail.com


『まとまってない人とまとまらない人』のお知らせ

2012-01-20 | WORKSHOP/TRAINING

佐伯有香さんよりダンスのお知らせ届きました。佐伯さんは、何度かお会いしたりHOTSUMMER京都のクラスを一緒に受講しているのにいるのに未だダンスをみる機会がないんですね~♪ 土曜日に私はいけたらいいな~。

黒子さんもよくお名前はお聞きするあいたい人のお一人ですが、まだ会えてない方のひとり。

 

今年こそは、お二人のパフォーマンス見てみたいな~。

お時間ある方は、是非覗いてみてくださいね~♪

**********

『まとまってない人とまとまらない人』

 黒子 沙菜恵 X 佐伯 有香

さもつじつまがあってるかのようみえて、その実、「まとまってない人黒子沙菜恵と、まとまらない人佐伯有香」のダンスです。
作品にはしていませんので、お立ちより下さった際にはごゆるりと足など崩されてお飲物と共にお楽しみくださいませ。3時間ゆるゆるとしたお時間を過ごします。

*意外とまとまっている場合があるかもしれません。

日 時:
2012年1月28日(土 )18時~21時頃
          29日(日)14時~17時頃  
*オープンと同時に少しずつスタートしています。 当日に限り出入り自由です。
       
ダンス :佐伯有香  黒子沙菜恵
音     : 奥田ケン
照明    : 相羽 邑

料 金:予約1,500yen 当日1,800yen

場 所   :初音館スタジオ
京都市中京区笹屋町444
マンション初音館B1
*阪急烏丸駅 より徒歩10分
      (四条東洞院上がる)
*地下鉄烏丸御池下車3番出口より徒歩3分 (烏丸御池を東へ2筋目、東洞院を下がる東側)

ご予約・お問い合わせ:
sanaekuro512@yahoo.co.jp
 080-3777-4061(制作まで)
メールまたは電話でのご予約のみとなります。 お名前・人数・日時・連絡先をお知らせください。メールでは件名を「まとめて予約」としてください。
留守番電話の場合はこちらから折り返しご連絡差し上げます。

制作・宣伝美術:べ

詳細は出演者のブログやツイッターでご確認ください。
http://blogs.yahoo.co.jp/sanaekuro512
http://veuvesjumells.com
twitter yukarpya


京都芸術センター制作支援事業