goo blog サービス終了のお知らせ 

ダンス以前 》》》

■__/dance izen.

Back in Kyoto

2009-03-04 | this AND that
帰国しました~!!!
2ヶ月のLAでの温かさになれていましたので京都の寒さが懐かしいです

今日から
又 踊りとフェルデンクライスの活動を開始です
今後の活動に乞うご期待


久々のホイットマー

2009-02-23 | this AND that
フラワーの公演も二日目です
お風呂につかりながら即興の本を読んでいて久々にホイットマーの言葉に触れもう一度フムフムと思うのでした

「間違いというものも、ただいとしなかった正しいことなのかもしれない」
「まちがえることを恐れるな。ただ、つまらなくなることを恐れよ」


Kanze school of Noh at JACCC

2009-02-10 | this AND that
観世能を鑑賞してきました
京都からはなれて一ヶ月 Mikata Shizuka氏が舞台に登場した瞬間 こころが嬉しくて温かい物が目に浮かびました

場所は、
Japanese American Cultural and Community Center(JACCC)でおこなわれました

演目は
敦盛 敦盛を体験するのは2回目で勢いのあるあの仕舞と人間味と神がかり的な雰囲気の加わる動きとあの美しい敦盛の衣装
これにまた触れることができるかと思うとどきどきしてたまりませんでした

良い能をみると 演技者がその場を去っても 魂がまだ浮遊しているというか、氣がその場に残るんです

演目自体は、WS形式のレクチャーとの組み合わせでショートバージョンではありましたが、shizuka氏の舞は、人間とも魂ともいえないそのちょうど中間の足取りの中 行なわれ 気味が悪くて鳥肌が立つ一方 敦盛の若々しく、勢いと潔さがただようその姿はみるものを魅了します


一行は、LAを初めとし、サンフランシスコ、ポートランド、シアトル、デンバーと旅をする

帰国したら
しっかりと時間をとって学び始めようとしていた観世能である
その稽古は、京都駅前のNHKカルチャーセンターで行なわれている
お近くであれば 是非体験していただきたい

ドンガラ がッつ シャ~~~ン!!!

2009-02-05 | this AND that
え~~~!?
踊りの稽古に来てるのに 階段から落ちただと~!
LAにおとなしくしていれば良かったものの
CalArts時代の友人に会いに
シアトルへ

あと一週間すると公演の準備が差し迫ってくるため行くなら今。ということで

結果 尾骶骨を 強打 その後インフルエンザにもかかり!?
シアトル滞在は、、、

もちろんに日曜日の稽古は 見学
今日も少し動いてみたが 何をしても尾骶骨に響きますのん。

今は 休養第一 本番まであと 3週間 
今日は 寝るべし

病める舞姫

2009-01-28 | this AND that

日本では見つけられなかった本を読んでいる

 

“誰でも、甘い懐かしい、そして絶望的な憧憬に見舞われたことがあるにちがいない。ずかずかと自分から姫君に近づき彼女と舞踏する決心をし、姫君の体温を自分の血管の中に抱きしめた経験を持っていることだろう” 土方巽著 病める舞姫より

私の場合、姫君ではないが そこにある何者(物)かの気配と密会する勢いで舞っていることがある

土方巽氏の命日

2009-01-23 | this AND that
1月21日 
今日は、土方巽氏の命日だということをしりました

秋田弁で話す 土方氏の声を ききました
方言で何を喋られているかは わからないけれど
聴いているだけで 言葉のおどりが繰り広げられていることに気づく
かなり あくの強い喋り口調です
でも 愛着があり みみを傾けてしまうんね

土方氏が亡くなられた日のことを話す その人の口調には 寂しさもあるが なにか潔さみたいなものも かんじられる 土方氏をしり 関わり その活動を体験してきた方だけに こんな風に語れるのだろうか
彼をしのんで 土方氏のエピソードを聞く 貴重な夜になった

LOISE BOURGEOUS

2009-01-20 | this AND that
LOISE BOURGEOUSの展示をみにモカに出かける
愛とユーモアを沢山かんじる
身体感覚が形をかえて彫刻や布の人形になって表現される姿は
本当に素敵なこと

彼女が書いた 私のお気に入り
 I love you do, YOU LOVE ME.

こんな風に芸術ができたら良いな~
 It is not much where my motivation comes from but rather but it manages to survive.

ウォーダンス

2008-12-28 | this AND that

素敵な映画館で素敵ダンス体験してきました

大坂にある第七芸術劇場にWARDANCE鑑賞をしに出かけました

アフリカのウガンダ北部にあるパタンゴ避難民キャンプ内にある学校の子供達が全国音楽大会への出場をかけて歌い、躍る姿を追ったドキュメンタリー映画です。

踊りは 芸術

踊りは 儀式

踊りは 自己満足

踊りは 土地の伝達手段

と例えられたり、、、。

といろんな例えがありますが、 

踊りの術、理由、起源、フォームを越えて考えさせられる時間になったな~

自分がなぜ踊るのかと 彼女達がなぜ踊るのか?という意味で、深いところで接点も見出せましたが、でもその大きなギャップにも気づかされました

ウォーダンスは、12月31日と元旦を除いて16日まで見られます

ダンスで頭をがち~んと叩かれてみたい人は行ってみてくだされ~

第七芸術劇場についてもっと知りたい