goo blog サービス終了のお知らせ 

ぶたころの愉快コレクション

近くの国営昭和記念公園の近況、アウトドア活動を中心に愉快を探していきたいと思います。

停止線違反? ( & ニャンの飼い猫暮らし )の巻

2018年07月26日 05時05分00秒 | 日記

メーカー、受託会社もですが机上で物件だけを入れる事しかできない人が多くなりました。

立会い者の導線や時間配分が解からない。

土地勘が無い。


その結果効率が悪く無理な移動を強いられる。


その結果1件目のすぐそばなのに他の物件を入れて移動に無駄が出る。

後になって物件を同じ時間帯に入れてきて絶対無理な計画になる。


今までそういうことは少なかったのですがここの所多くなっています。

すぐ行けるのに時間が開いてすぐそばの現場なのに一度帰らなくてはならない。

先方の立会い者もすぐそばの現場なのに時間があいてしまう。


机上作業者も現場を把握する必要は必須なのですがそれが出来ない。


パソコン上だけで仕事が出来るなら楽なのでしょうけどそのへんに頭が回らなくなった今の人
と言う感じですね。


少なくとも日程管理者は土地勘、距離感は把握していなければ失格です。





昨日の現場は歩いて30分でしたので久しぶりに歩きました。

やや暑さが落ち着いた、と言っても30度超えですけど15時の検査なので14時20分から出発、現場で一通り検査していたら監督さんから電話、すぐそばなのですけど警察に捕まってしまって少し遅れます。

との事。

職人さんと何で捕まったんだ?携帯?ベルト?

などと話していたら20分ほど遅れて来ました。


停止線踏み越え との事。


罰金7000円、2点(普通車) だそうです。



一時停止のところで停止線が手前でそこだと左右が見えない交差点ありますよね。

大抵は少し踏み越えて確認しているはず。


なんだか運が悪いな~、ですけど停止線では直前で1回止まってそれから左右見えるところまで進み確認が正しいのでご注意を。

警察官によっては1センチ出ただけで切符を切ったと言う例もあるようなのでさじ加減もあるのでしょけど、いったん完全停止は必要だと思います。

これ、取り締まろうと思ったら芋づる式に捕まえられますよね。

走っていて違反者だらけですもんね。

交差点からかなり離れたところに停止線がある信号もありますね。大きな車が来ても曲がれるように余裕を持っているのですけど前に出すぎて切り替えしているのを良く見ます。

停止線を馬鹿にしては行けません。

止まる意思をはっきりアピールせねば思いがけないときに捕まりますよ。



久しぶりに7000歩を超えて歩きましたがまだ危険だなと思いました。


帰りに隣駅前の焼き鳥屋でレバーが買えたら!と思っていましたが通過。

なんだかレバーが無性に食べたくなるのはレバーにダメージがあるのかな~。


駅前のスーパーで、握りずし、お刺身、ウナギ、焼き鳥のレバーを買いに行きたい。

果物も桃とかスイカとのでか買いたい。


でも面倒。



アマゾンで浜名湖産ウナギのかば焼きの缶詰とヒレカツを発注。

でも一人飯でぼそぼそ食べるのは美味しくないですね。


ニャンはカリカリとオカカと煮干しで、好きな時に食べているからニャンと食卓を囲むと言う事も無いし。



昨日はニャンが早朝帰って午後出かけた時も留守番をしてくれたのですけど、夕方外出して行きました。


( 追記 )

「 ニャンの飼い猫暮らし 」

早朝帰ってきました。

オカカのオメザを食べて今は横の椅子で寝ています。


夜のうちに雨が降ったようでやや涼しいのですけど部屋の中は暑かったのでエアコンを使っています。



低山部サブバッジを発注しました。

最近体力気力の衰えを強く自覚しているので洒落で作ってみました。











コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

涼しい時期に開催すれば良いだけなのに( & ニャンの飼い猫暮らし )の巻

2018年07月25日 05時05分00秒 | 日記



オリンピックもいろいろ工夫するより10月頃にしたら問題なしと思うのですけど、沢山熱中症の犠牲者が出るのが解かりきっているこの時期開催ありきでいろいろ言っているのは何なのでしょうね。


涼しい季節に開催すれば良いだけなのに。





( 追記 )


「 ニャンの飼い猫暮らし 」

今朝は早朝帰ってきました。

カリカリが減っていたので夜にも帰っていたのだと思います。

今は久しぶりに横の椅子で寝ています。


昨日はベンツに時速80キロであおられました。

250ccのバイクをあおって面白いのかな?


バイクは小さいので邪魔だと思うのでしょうね。



ベンツだかベンキだか知らないけど心が貧しい人間が乗るのは危険ですね。

一台でも前に出たいと思うのかな~?


たぶんこれからもっとあおり運転は増えます。



後ろをしっかり撮影できるカメラのシステムが完成です。

どうもステイで適当な物が無く色々工夫していましたが手持ちの部品を加工して最適な物にしました。

昨日実験しましたが大丈夫のようです。


後方の撮影はこれでOK.





昨年のブログを見ると24日、1年前の昨日退院しています。

最後の戦いが始まったわけです。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

暑さとメンタル( & ニャンの飼い猫暮らし )の巻

2018年07月24日 05時05分00秒 | 日記


昨日の朝、目覚める前ですけどすごく鬱な気持ちでした。


ついに精神的に壊れてきたのかなと不安になるほどです。

またお酒の量が増えて、この暑さでウォーキングもしばらくしていないとコンディションは最悪。

でも、35度を超える中歩いては危険と最近自覚してきているので歩いて倒れるよりましだと思うのです。


朝から30度以上あるのでエアコンは欠かせません



これを書いている時、暑さが招く精神不調、メンタル面の不調も出ると言う事をラジオで言っていました。

水分、塩分の補給は必須のようです。

この鬱な気分も暑さのせいなのかもしれません。


日曜日に階段の上で本を探していたら少しの間なのに汗びっしょりになってしまいました。






母の一周忌は妹一家の三人とと私だけなので写真と位牌を持って行き、お墓でお経をあげていただく方法にしました。

週末は少し気温が下がると良いのですけど。







( 追記 )


「 ニャンの飼い猫暮らし 」


昨日は朝少し帰ったのですがまた出てしまいました。

今朝は帰ってきません。

外遊びが楽しいのかな?



今朝のニュースで バイクに追い越されたのに腹を立て100キロ近いスピードで体当たりして殺したとか。



最近人が悪くなったなと思います。



白いお米に赤く染めたお米を混ぜると目立つようで、良い人もたくさんいるのでしょうけど、昨日の私の経験だけでもどうなんだろうと思う事が複数ありますした


横断歩道のところに子供がいたので後ろを見ると車も続いていたから止まって渡るように促したら渡って行きました。

頭も下げないで知らんぷり ・・・・・・・・・。

きっと親もそうなのでしょう。

こういう子供が大人になったら赤いお米の大人になるのかなと思いました。



そして信号で黄色になり、交差点では赤になるなと思ったので止まりました。
後ろにいた車がいきなり追い越して交差点に入って行きました。


それが2回ありました。

別にもたもた運転している訳では無いのですけど。


渋滞している交差点が二つ続き、交差点に入っても塞いでしまうと思ったので止まりました。
前にも原付も止まっていました。


後ろの車が回り込んで赤になった交差点の向こう側に入り道を塞ぎました。


その後の車も回り込んで渡ろうとしましたが無理だと解かったのか私の前を斜めに塞ぐように止まりました。


信号を守らない車が目立ちます。
黄色で止まるなど皆無と言って良いし、赤でも行く車が多いです。



社会のルールを守らない、礼儀を知らない、思いやりが無い そういう赤いお米が増えているなと思います。


バイク1台追い越して何が楽しいのでしょう。



先のニュース、殺人罪が適用されたそうですけど、執拗にあおって最後は100キロで突っ込む、殺人ですよね。



普通、バイク同士でも原付の場合は左に寄っていますしスピードが自動二輪とは違うので追い越すときは軽く頭を下げて前に出ます。

自動二輪同士だと信号でも前に出ないように気を付ける人が多いのですけど、たまに前に割り込む人もいます。

そういう人は先に行かせるようにしています。

昨日は前に入ってきたので行かせたら途中で左折車線に入りました。

左折するのかと思ったら黄色線を越えて(違反です)直線車線に戻ってきました。

運転が安定しない人でした。





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

台所の段ボールキャットドア( & ニャンの飼い猫暮らし )の巻

2018年07月23日 05時05分00秒 | 日記


台所から母の部屋のキャットドアまでニャンの通路を確保するために台所の戸をニャンの幅だけあけて長めののれんを下していましたが、どうも冷房の効率が悪いのでその部分に段ボールを使ってキャットドアにしました。


体裁は悪いのですけどのれんよりましのようです。


外育ちなので閉じ込めてしまったら信頼を失うので自由を尊重しています。


昨日は早朝帰って来て日中は良く寝ていました。


次の日曜日は一周忌ですが、この暑さだとかなり過酷になりそうですからパラソルにランタンスタンドの三脚を付けてみたところうまくセット出来ました。





( 追記 )

「 ニャンの飼い猫暮らし 」


ニャンは早朝一度帰ってきましたがまた出て行きました。

今日は外で遊びたいのかな?


台所のキャットドア、2階のスクリーンの残ったぶぶんでプラスチックの部品を今度のプラ収集日に出そうと思っていたのが玄関に立てかけてありました。

これを使えば段ボールよりしっかりしたものが出来るかもと昨日やってみたとこ大成功。


ちょうどニャンが入れるだけしたが空き体裁も冷房効果も良いものが出来ました。


今日は午前中仕事なのでニャンは外出していたほうが退屈しないかな。

カリカリとオカカを食べて水を飲んでいったので大丈夫でしょう。

明け方空を見るとコウモリが飛んでいました。


このあたりけっこういるのですね。


昨年の今頃のブログを見ると母が退院間近、準備は整ったようです。

最後の戦いが始まる直前ですね。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

藪漕ぎの記憶 ( & ニャンの飼い猫暮らし )の巻

2018年07月22日 05時05分00秒 | 日記


若いころ奥多摩の沢に単独で沢登りに行っていました。


ある日、あまり登られていない沢に入りました。

特に特徴のある滝は無く、やがて沢を上り詰めました。



そこから尾根の道まで道のないところを藪漕ぎで尾根まで出るのですがすぐ背丈を超す藪になりました。

体ごと藪に突っ込んで無理やり登って行きます。


藪は濃くてなかなか進みません、何しろ急こう配の笹薮です。


そのうち雨が降ってきました。


林で藪の中、このまま倒れたら発見もされないのだろうなと思いながら藪を詰めました。

悪戦苦闘ですけど、尾根には登山道があるのが解かっていたのでそのまま藪を漕ぎました。


やがて尾根に到着し登山道に出ました。


雨具のポンチョに雨水をためて飲みました。


ああいう経験もしたのだなと思い出しました。


単独の沢登り、若いころは無理をしたものだと思います。





昨日ニャンはまだドアを開ける前に帰ってきました。

口にコウモリさんをくわえて。


もう何度目かです。

コウモリさんはまだ羽を広げて生きていました。

そのうちニャンは蹴飛ばしたり放り投げたり、まるでこうやって捕ったんだよ と言っているみたい。

そのうちコウモリさんは動かなくなりました。

小さいんですよ、人差し指と親指で丸を作ったくらい。


でもニャンは今までそうして生きていたのです。


やがて何も残さずに食べてしまいました。


これが供養かなと思いました。


生き物が生きる事はこういう事だと解かっているのでニャンを責めるわけにはいきません。


でも、なるべく私があげている餌で満足してくれると良いのですけど。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする