goo blog サービス終了のお知らせ 

インターネット巡回生活

ほぼほぼ、書きなぐり雑記かも

Vistaで優位に立つAMDの存在

2006-01-15 | コンピュータ(IT)
Windows Vistaで優位に立つAMDの存在

 記者は2005年12月まで,休刊したWindows
Server専門誌「日経Windowsプロ」編集部に
所属していた。記者がMicrosoftをウオッチし
続けて抱いていたのは「Windows Vista世代
の“正式プロセッサ”はAMD64になる」という予
感である。
 Microsoftとしては,ユーザーをWindows Vis
taに移行させるための「目玉」として,64ビット
(x64)を前面に出したいだろう。しかし現在,パ
ソコン向けのx64プロセッサは,ほぼAMD 製し
か存在しないのが現状である。Pentium系に
はx64プロセッサが存在するが,PentiumはC
oreへの代替わり中だし,Coreプロセッサのx64
対応はまだ先の話である。
出典(部分引用):http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/OPINION/20060111/227057
itpro

最近、AMD派となった私的には、耳ざわりの良い
言葉だけど、Intelもこのままじゃないというか、先
行きを客観的に見れば、次はIntelが巻き返す番
だ。

AMD
ただ、今ですらAthlon 64の処理効率は
Pentium Mと同等程度だから、今後Yon
ahやConroe/MelomなどのIPC重視のC
PUが出てきた場合、現状のK8アーキテ
クチャで持つのか? といわれると非常に微
妙な感じである。Yonahはともかく、Con
roe/Melo54521m相手にはかなりの苦戦を強い
られそうに思う。理由は簡単で、 Conroe
/Melomの方が後から開発されているた
めだ。当然設計の早い時期にK8アーキテ
クチャを研究しているはずで、しかもアーキ
テクチャの方向性が同じなのだから、これ
で性能が低かったらどうかしている。よっ
てAMDとしてはそろそろ新アーキテクチャを
登場させる準備を始めなければならないの
だが、これがさっぱりなのである。
出典(部分引用):http://pcweb.mycom.co.jp/special/2006/trendspring/002.html
pcweb.mycom

ただ、どこまで性能を追い求めるのか
というと、そろそろもういいんじゃないかという
気もしている。一部の高速マシンは求められ
続けるだろうけど、パーソナルユースで、実際には
ワープロとインターネットが出来て、年賀状が印刷
できればそれ以上求める人は少数派かもしれない。

この流れがブレイクするのは、全く新しいインターフェイス
が物凄い画期的だけどマシンパワーが必要とかの
要請があった時だろうね。

そんな時代の前の停滞期に入っていく気がしている。

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 会社のファイルサーバーをお... | トップ | 世界遺産を衛星写真で見る »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。

コンピュータ(IT)」カテゴリの最新記事