1.RRT関係
放送大学系は、radiko(インターネット放送)経由の録音をおこなっているので、RRTの出番はなくなっています。
あと、アンドロイド経由で録画したTVを見る環境もあるので、最近はそちら経由で対応もしています。
FM放送、地上波デジタル放送は、来年位に停波されるといわれていますので、RRTでローコストに全番組録音というのは、やり難い時代かな。
そのかわり、1年くらい前からAM放送がFM化(ワイドFM)されて、クリアに聞けるようになりましたので、TBSラジオを半日分位録音して、通勤時・休日等に聞いていたりしています(「伊集院光とらじおと」「ジェーン・スー生活は踊る」「たまむすび」「荒川強啓デイ・キャッチ!」「荻上チキ・Session-22」「東京ポッド許可局」「菊地成孔の粋な夜電波」「伊集院光・深夜の馬鹿力」「山里亮太の不毛な議論」「久米宏 ラジオなんですけど」)。
10分ごとに予約録音させているので、飛ばし再生は結構楽です(つなぎ目は多少違和感があるんですけど)。
2.統計の勉強関係
勤め先の手元のPC環境がそれなりの新しくなって、rstadio、rstan、caret(Rという統計環境の追加パッケージ系のこと、セットアップでインターネットが参照できないので、zipファイル経由ですのでそれなりに苦労します)がとりあえずセットアップできましたので、その辺を深める勉強もしていきたいと思っています。
3.仕事がらみでは、相変わらずデータ分析系が多いんですけど
データ分析の発展三段階説でを現状を説明すると
(段階1)集計表作成
データ分析というより、プログラム開発といわれる。データ構造に依存してそれなりにプログラム開発作業が必要。
現状はDelphi等を使ってデータを切り出している。
(段階2)集計表からグラフ作成
統計の知見といっても、せいぜい単回帰分析の世界。それですらもない、たんなる可視化としてのグラフ作成が多い。
(段階3)重回帰、時系列解析、機械学習等、EXCELでは本格的には難しい分析作業
個人的な実感でいうと、8:1.5:0.5 位かな。再現性を保証しないと分析の使いがってが悪いものも多いので、どうしてもしっかり開発になってしまうというのが、バックログの発生の原因になっている感じもする。
放送大学系は、radiko(インターネット放送)経由の録音をおこなっているので、RRTの出番はなくなっています。
あと、アンドロイド経由で録画したTVを見る環境もあるので、最近はそちら経由で対応もしています。
FM放送、地上波デジタル放送は、来年位に停波されるといわれていますので、RRTでローコストに全番組録音というのは、やり難い時代かな。
そのかわり、1年くらい前からAM放送がFM化(ワイドFM)されて、クリアに聞けるようになりましたので、TBSラジオを半日分位録音して、通勤時・休日等に聞いていたりしています(「伊集院光とらじおと」「ジェーン・スー生活は踊る」「たまむすび」「荒川強啓デイ・キャッチ!」「荻上チキ・Session-22」「東京ポッド許可局」「菊地成孔の粋な夜電波」「伊集院光・深夜の馬鹿力」「山里亮太の不毛な議論」「久米宏 ラジオなんですけど」)。
10分ごとに予約録音させているので、飛ばし再生は結構楽です(つなぎ目は多少違和感があるんですけど)。
2.統計の勉強関係
勤め先の手元のPC環境がそれなりの新しくなって、rstadio、rstan、caret(Rという統計環境の追加パッケージ系のこと、セットアップでインターネットが参照できないので、zipファイル経由ですのでそれなりに苦労します)がとりあえずセットアップできましたので、その辺を深める勉強もしていきたいと思っています。
3.仕事がらみでは、相変わらずデータ分析系が多いんですけど
データ分析の発展三段階説でを現状を説明すると
(段階1)集計表作成
データ分析というより、プログラム開発といわれる。データ構造に依存してそれなりにプログラム開発作業が必要。
現状はDelphi等を使ってデータを切り出している。
(段階2)集計表からグラフ作成
統計の知見といっても、せいぜい単回帰分析の世界。それですらもない、たんなる可視化としてのグラフ作成が多い。
(段階3)重回帰、時系列解析、機械学習等、EXCELでは本格的には難しい分析作業
個人的な実感でいうと、8:1.5:0.5 位かな。再現性を保証しないと分析の使いがってが悪いものも多いので、どうしてもしっかり開発になってしまうというのが、バックログの発生の原因になっている感じもする。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます