
妻の妹の犬は、とてもおとなしくて可愛い。うちの下の子が耳を
引っ張ったり、足を踏んじゃったりしても、ちょっといやな顔はし
ても、怒ることは無い。既に母親犬なので、母性本能とかで
赤ちゃんには優しいのかもしれない。
子どももずいぶん気に入って、一緒にごろんと寝たり、自分の食
事をせっせとわんちゃんにあげたりする。大人から貰うときと違い、
優しく口で受ける犬の様子は愛らしい。
妹は犬が大好きで、何匹も飼っているのだが、犬を数える時に、
「頭」と言う。 妻は「頭」には違和感があるようだ。中型犬なので
「匹」じゃない?と言う。で、ちょっと調べてみた。
・福島中央テレビ ちょっと便利帳 ものの数え方 〔助数詞〕
>上記ページより引用
いぬ 犬[大きいもの] 一頭
犬[小さいもの] 一匹
>引用終り
匹の方が合っているような気がする。写真を見て判断いただきま
しょう。
その他には、こんなページも
・なぜものによって数え方が違うのか?
・作家・生活研究家 夏井瑶子のページ
>上記ページから引用
蝶の数え方は「頭」なんだそうです。 <中略>生物園の方も、
やっぱり、理由は分からないそうです。でも、専門書にも「頭」と
あり、生物園の専門の職員の方も「頭」で数えていらっしゃるそう
です。
>引用終り
上記疑問には、英語由来説が説得力がありそうな気がする。なぜ、
英語でそう言うのか?疑問は尽きないが、英語の修行の後、回答い
たしましょう(相当先になりそうだ)。
・蝶に関する質問集
>上記ページより引用
蝶を数えるとき、正式には一匹、二匹ではなく、一頭、二頭と数
えます。なぜ馬や牛のように「頭」で数えるのでしょう?
これは英語での数え方、one head, two headsから由来したものと
いわれています。この数え方は明治初期に海外から日本に入ってき
たといわれ、動物園や標本カタログなどに利用されていた助数 詞を
そのまま利用したというものです。そのほかにも説があり、標本で
頭部の無いものは欠陥品であるため、頭の数を数えるようになった
からとか、東南アジア で大型の蝶を大型動物と同様に「頭」で数え
始めたなどの説があります。
>引用終り
引っ張ったり、足を踏んじゃったりしても、ちょっといやな顔はし
ても、怒ることは無い。既に母親犬なので、母性本能とかで
赤ちゃんには優しいのかもしれない。
子どももずいぶん気に入って、一緒にごろんと寝たり、自分の食
事をせっせとわんちゃんにあげたりする。大人から貰うときと違い、
優しく口で受ける犬の様子は愛らしい。
妹は犬が大好きで、何匹も飼っているのだが、犬を数える時に、
「頭」と言う。 妻は「頭」には違和感があるようだ。中型犬なので
「匹」じゃない?と言う。で、ちょっと調べてみた。
・福島中央テレビ ちょっと便利帳 ものの数え方 〔助数詞〕
>上記ページより引用
いぬ 犬[大きいもの] 一頭
犬[小さいもの] 一匹
>引用終り
匹の方が合っているような気がする。写真を見て判断いただきま
しょう。
その他には、こんなページも
・なぜものによって数え方が違うのか?
・作家・生活研究家 夏井瑶子のページ
>上記ページから引用
蝶の数え方は「頭」なんだそうです。 <中略>生物園の方も、
やっぱり、理由は分からないそうです。でも、専門書にも「頭」と
あり、生物園の専門の職員の方も「頭」で数えていらっしゃるそう
です。
>引用終り
上記疑問には、英語由来説が説得力がありそうな気がする。なぜ、
英語でそう言うのか?疑問は尽きないが、英語の修行の後、回答い
たしましょう(相当先になりそうだ)。
・蝶に関する質問集
>上記ページより引用
蝶を数えるとき、正式には一匹、二匹ではなく、一頭、二頭と数
えます。なぜ馬や牛のように「頭」で数えるのでしょう?
これは英語での数え方、one head, two headsから由来したものと
いわれています。この数え方は明治初期に海外から日本に入ってき
たといわれ、動物園や標本カタログなどに利用されていた助数 詞を
そのまま利用したというものです。そのほかにも説があり、標本で
頭部の無いものは欠陥品であるため、頭の数を数えるようになった
からとか、東南アジア で大型の蝶を大型動物と同様に「頭」で数え
始めたなどの説があります。
>引用終り
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます