goo blog サービス終了のお知らせ 

インターネット巡回生活

ほぼほぼ、書きなぐり雑記かも

2016-08-29 | 日常
d <- c(rep(5,10000), rep(15, 1000), rep(25, 100), rep(35,10), rep(45,1))
hist(d, breaks=seq(0,50,10))

d01 <- cut(d,breaks=seq(0,50,10),labels=c("00点台","10点台","20点台","30点台","40点台"), right = FALSE, include.lowest = TRUE)
d02 <- table(d01)
boxplot(d02)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

fso

2016-08-11 | 日常

フォルダ内のファイル一覧を取得する
(Excel 97/2000/2002/2003/2007)

あるフォルダの中に保存されているファイルの一覧を取得するにはどうしたらいいでしょう。
真っ先に思いつくのは、Dir関数とDo Loopステートメントを使う方法です。
ここでは、C:\Workフォルダに、複数のファイルが存在するものとします。
取得したファイルの一覧は、アクティブシートのA列に書き出します。

Sub Sample1()
  Dim i As Long, buf As String
  Const Path As String = "C:\Work\"
  buf = Dir(Path & "*.*")
  Do While buf <> ""
    i = i + 1
    Cells(i, 1) = buf
    buf = Dir()
  Loop
  msgbox "全部で" & i & "個ファイルがありました"
End Sub   


これは、それほど難しくありませんね。

今回は、FileSystemObjectを使った方法を解説します。
FileSystemObjectのFilesプロパティは、指定したフォルダ内に存在するすべてのファイルをメンバーとするコレクションを返します。

Sub Sample2()
  Dim i As Long, FSO As Object, f As Object
  Const Path As String = "C:\Work\"
  Set FSO = CreateObject("Scripting.FileSystemObject")
  MsgBox "全部で" & FSO.GetFolder(Path).Files.Count & _
                       "個のファイルがあります"

  For Each f In FSO.GetFolder(Path).Files
    i = i + 1
    Cells(i, 1) = f.Name
  Next f
  Set FSO = Nothing
End Sub   


Dir関数は、Do Loopが終了するまでファイルの個数がわかりません。
一方のFileSystemObjectは、FilesコレクションのCountプロパティを調べることでファイル数だけを先に取得することも可能です。

さて、上記のSample2は、For Eachステートメントでファイル名を取り出しました。
これを、For Nextステートメントでやってみましょう。
ファイルの個数はFiles.Countで分かるのですから、次のようになります。

Sub Sample3()
  Dim i As Long, FSO As Object
  Const Path As String = "C:\Work\"
  Set FSO = CreateObject("Scripting.FileSystemObject")
  MsgBox "全部で" & FSO.GetFolder(Path).Files.Count & _
                      "個のファイルがあります"

  For i = 0 To FSO.GetFolder(Path).Files.Count - 1
    Cells(i + 1, 1) = FSO.GetFolder(Path).Files(i).Name
  Next i
  Set FSO = Nothing
End Sub   


コードをよくご覧ください。特にFor Nextステートメントのところです。
考え方としては、どこも間違っていません。
これは、ワークシートの一覧を取得する、次のような考え方と同じです。

Sub Sample4()
  Dim i As Long
  For i = 1 To Worksheets.Count
    Cells(i, 1) = Worksheets(i).Name
  Next i
End Sub   


しかし、Sample3はエラーになります。
エラーの箇所は「Cells(i + 1, 1) = FSO.GetFolder(Path).Files(i).Name」行です。
「Cells(i + 1, 1)」部分に間違いはありませんから、エラーの原因は次の「FSO.GetFolder(Path).Files(i).Name」にありそうです。

コードをいくら眺めても理由は分かりません。
実は、FileSystemObjectのFilesコレクションは、

「Fles("Sample.xls")」


のようにメンバー名で特定することはできても、

「Files(1)」


のような、インデックス値による特定はできないのです。

最近では、VBAからOLEオートメーションを使って、Windows Scripting Host(WSH)やFileSystemObject、Internet Explorerなどを活用するケースも珍しくありません。
ただし、そうした外部機能では、Excel VBAと仕様が異なる部分もあり得るので、使いこなすにはVBA以外の学習も必要になります。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

社会⼈のためのデータサイエンス演習(week5)

2016-06-09 | 日常
##week5
setwd("D:/gacco/data_sience/week5")
file.show("dummydata_C.csv")
d05 <- read.csv ("dummydata_C.csv",header=T)
## 列名にドットが入るのが好きでないので、外す
(d05.names <-colnames(d05))
(d05.names2 <-gsub(".","",d05.names,fixed=TRUE))
colnames(d05) <-d05.names2
head(d05)
str(d05)
##5-1 「1か月平均CM視聴率」の基本統計量をとることにしました。このCM視聴率の平均値、最大値、最小値
mean(d05$1ヶ月平均CM視聴率)
min(d05$1ヶ月平均CM視聴率)
max(d05$1ヶ月平均CM視聴率)
#一発で出すなら
summary(d05$1ヶ月平均CM視聴率)

##5-2 CM視聴状況をより詳細に把握するために、可視化して確認することにしました。CM視聴率のヒストグラムとして、最も近いもの

##グラフ作成だけなら、以下でそのままいける

hist(d05$1ヶ月平均CM視聴率)

## 5-4 
##CM視聴率の高い世帯(高視聴率層)にどのような特徴があるのか、属性を見てみる ことにしました。「CM視聴率の高低」別
##(表側(行))に「居住地域」、「企業規模」、「こども有無」を各々表頭(列)としてクロス集計をおこないパーセントを算出した結果が下表です。


str(d05$CM視聴率の高低)
#大小関係が登録されているか
is.ordered(d05$CM視聴率の高低)
d05$CM視聴率の高低 <- ordered(d05$CM視聴率の高低, levels =c("中・低視聴率層","高視聴率層"))
str(d05$子ども有無)
d05$子ども有無 <- ordered(d05$子ども有無, levels =c("子ども有","子ども無"))
str(d$CM視聴率の高低)
d05a <-table(d05$CM視聴率の高低,d05$居住地域)
prop.table(d05a,1)
d05b <-table(d05$CM視聴率の高低,d05$企業規模)
prop.table(d05b,1)
d05c <-table(d05$CM視聴率の高低,d05$子ども有無)
prop.table(d05c,1)
addmargins(d05c)

## 5-7 A/Bテストの結果が入力されたデータを用いて、A群とB群の購入意向の比較を行った結果として
## 最も適切なものを、次の(1)~(4)のうちから一つ選びなさい。
## なお、購入意向は、購入したい(5点)/やや購入したい(4点)/どちらともいえない(3点)/
## やや購入したくない(2点)/購入したくない(1点)の5段階で意向調査を実施し、スコア化したものとする。
##ファイルの中身を確認してみる
file.show("dummydata_D.csv")
d057 <- read.csv ("dummydata_D.csv",header=T)
## 列名にドットが入るのが好きでないので、外す
(d057.names <-colnames(d057))
(d057.names2 <-gsub(".","",d057.names,fixed=TRUE))
colnames(d057) <-d057.names2
head(d057)
str(d057)
d057.tbl1 <-table(d057$割付AB,d057$購入意向)
prop.table(d057.tbl1,1)
sum(d057.tbl1[1,] * c(1,2,3,4,5)) / sum(d057.tbl1[1,])
sum(d057.tbl1[2,] * c(1,2,3,4,5)) / sum(d057.tbl1[2,])

## 5-9 まずはターゲット層の現状を探るべく、年間収入のヒストグラムを見ることにしました。
## 年間収入のヒストグラムとして最も近いもの
file.show("dummydata_E.csv")
d059 <- read.csv ("dummydata_E.csv",header=T)
(d059.names <-colnames(d059))
(d059.names2 <-gsub(".","",d059.names,fixed=TRUE))
colnames(d059) <-d059.names2
str(d059)

hist(d059.df$年間収入円)

## 5-10 、ターゲット層の支出状況を把握するために、年間収入と各消費支出項目(「その他の消費支出」を除く)
## の関係を見ることにしました。年間収入と相関の高い支出項目の上位3つの組み合わせとして正しいものを、
## 次の(1)~(4)のうちから一つ選びなさい。

d059.cor <- cor(d059.df[,c(7:17)])
sort(d059.cor[1,],decreasing=T)

## 5-11 年間収入と相関の高い上位3つの支出項目が、それぞれどんな特徴を持っているか把握するために、
## 基本統計量を算出することにしました。上位から並べた3つの支出項目の中央値の組み合わせとして正しいものを、
## 次の(1)~(4)のうちから一つ選びなさい。

median(d059$教養娯楽費)
median(d059$被服及び履物費)
median(d059$食費)

## 5-12 年間収⼊と教養娯楽費の関係をより詳細に把握するために、散布図を描きました。
## 年間収⼊ と教養娯楽費の散布図として、最も近いもの

plot(d059$教養娯楽費~d059$年間収入円)

## 5-13 年間収入から教養娯楽費を予測するモデルの式として最も適切なもの
d059.lm <- lm(d059$教養娯楽費~d059$年間収入円)
summary(d059.lm)

##5-14 年間収入1,000万円の教養娯楽費の予測値として正しいものを、次の(1)~(4)のうちから一つ選びなさい。なお、
## ここで使用する予測モデルは、外れ値を1つ除外したものとする

d059b <- subset(d059, ( 教養娯楽費 < 400000 ))
nrow(d059b)
plot(d059b$教養娯楽費~d059b$年間収入円)

d059b.lm <- lm(d059b$教養娯楽費~d059b$年間収入円)
summary(d059b.lm)
##
-180042 + 10000000 * 0.0275
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

社会⼈のためのデータサイエンス演習(week4)

2016-05-25 | 日常
setwd("D:/gacco/data_sience/week4")
d04 <- read.csv ("dummydata_A.csv",head=T,stringsAsFactors=F)

d04a <-sapply(d04[,c(10:21)],function(f) as.numeric(gsub(",","",f)))
d04b <-sapply(d04[,c(2:8)],function(f) as.factor(f))
##一つのデータフレームに混ぜる
d04c <- data.frame(d04[,1],d04b,d04[,9],d04a,stringsAsFactors=F)
d04.cname <- colnames(d04c)
colnames(d04c) <- c("id","3大都市圏か否か","世帯人員","就業人員"
,"住居の所有関係","就業.非就業の別","年齢階級5歳階級","年齢階級65歳未満か否か","集計用乗率"
   ,"年間収入","消費支出額_合計","食費","住居費","光熱水道費","家具家事用品費"
,"被服及び履物費","保健医療費","交通通信費","教育費","教養娯楽費","その他の消費支出")

options(digits=12)
##利用データ?dummydata?A.xlsx 目的変数を?費、説明変数を年間収?とした回帰分析による予測モデルの
##  決定係数(R)と 2 して正しいものを、次の(1)?(4)のうちから?つ選びなさい。
##  (計算値は?数第五位で四捨 五?した。)
#d04c の構造

str(d04c)
## cor(d04c$年間収入 , d04c$食費)
shokuhi.lm <- lm(d04c$食費 ~ d04c$年間収入)
plot (d04c$食費 ~ d04c$年間収入)
abline(shokuhi.lm, col = "BLUE")
summary(shokuhi.lm)

## Call:
## lm(formula = d.df$食費 ~ d.df$年間収入)
##
## Residuals:
## Min 1Q Median 3Q Max
## -75084.92953 -14203.14789 -1758.74907 10535.68731 135114.86639
##
## Coefficients:
## Estimate Std. Error t value Pr(>|t|)
## (Intercept) 1.00865125e+04 7.25982566e+02 13.89360 < 2.22e-16 ***
## d.df$年間収入 8.93314112e-03 1.10948862e-04 80.51584 < 2.22e-16 ***
## ---
## Signif. codes: 0 ‘***’ 0.001 ‘**’ 0.01 ‘*’ 0.05 ‘.’ 0.1 ‘ ’ 1
##
## Residual standard error: 22754.5884 on 9998 degrees of freedom
## Multiple R-squared: 0.393354724, Adjusted R-squared: 0.393294047
## F-statistic: 6482.80089 on 1 and 9998 DF, p-value: < 2.220446e-16

##問題4-1 目的変数を食費、説明変数を年間収入とした回帰分析による予測モデルの決定係数(R^2)を算出

## >Multiple R-squared: 0.393354724,

##問題4-2問題4-1で求めた回帰式から、年間収?600万円の食費の予測値として、正しいものを求めよ
### Estimate
## (Intercept) 1.00865125e+04
## d.df$年間収入 8.93314112e-03
## 上記の意味は 食費 = 10086.5125 + 年間収入 * 0.00893314112 

6000000 * 0.00893314 + 10086.5
# [1] 63685.34

## 問題4-3 光熱・水道費と年間収入の散布図を描き、目的変数を光熱・水道費、説明変数を年間収入とした回帰分析による
## 予測モデルを作成した際、モデルの評価として、最も適切なものを次の。


kounetu.lm <- lm(d04c$光熱水道費 ~ d04c$年間収入)
plot (d04c$光熱水道費 ~ d04c$年間収入)
abline(kounetu.lm, col = "BLUE")
summary(kounetu.lm)






コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

社会人のためのデータサイエンス演習を Rで (week3)

2016-05-19 | 日常
##week3
setwd("D:/gacco/data_sience/week3")
#数値の表示桁数を12ケタに
options(digits=12)

## read.csv で1行目が見出し情報の場合、head=T とする。、数値が文字列で入ってくるので、
## 文字列をファクター型にしないようにまず読み込む。
d03 <- read.csv ("dummydata_A.csv",head=T,stringsAsFactors=F)
#数値フィールドのカンマを取る
d03a <-sapply(d03[,c(10:21)],function(f) as.numeric(gsub(",","",f)))
#ファクター化したい項目だけ、変換する。
d03b <-sapply(d03[,c(2:8)],function(f) as.factor(f))
##一つのデータフレームに結合
d03c <- data.frame(d03[,1],d03b,d03[,9],d03a,stringsAsFactors=F)
#ヘダーの先頭が数値だったり、カッコが入っていると、きたない列名になるので抜き出して編集してみる。
(d03c.name <- colnames(d03c))
#面倒なので、手で直したものを入れる
colnames(d03c) <- c("id","3大都市圏か否か","世帯人員","就業人員"
,"住居の所有関係","就業.非就業の別","年齢階級5歳階級","年齢階級65歳未満か否か","集計用乗率"
   ,"年間収入","消費支出額_合計","食費","住居費","光熱水道費","家具家事用品費"
,"被服及び履物費","保健医療費","交通通信費","教育費","教養娯楽費","その他の消費支出")

#d03c の構造
str(d03c)

library(dplyr)
library(tidyr)

## 問題3-1 教養娯楽費について、「住居の所有関係」を表側(行)、「就業・非就業の別」を表頭 (列)、
## としたクロス集計をおこない、世帯当たりの1か月の平均値を算出しました。「持ち家」の「就業」の
## 教養娯楽費の集計値として正しいものを、次の(1)~(4)のうちから1つ選びなさい。

d03d <- d03c[,c(5,6,20)] %>%
group_by(住居の所有関係, 就業.非就業の別) %>%
summarize(平均_教養娯楽費 = mean(教養娯楽費)) %>%
data.frame %>%
spread(住居の所有関係, 平均_教養娯楽費)
d03d

str(d03d)

#問題3-2 食費と教養娯楽費の散布図
plot(教養娯楽費~食費, data = d03c)

#問題3-4 年間収入と各支出(食費、住居費、光熱・水道費、家具・家事用品費)の
# 関係をみて、最も強い正の相関がみられるものを選びなさい。

cor(d03c$年間収入 , d03c$食費)
cor(d03c$年間収入 , d03c$住居費)
cor(d03c$年間収入 , d03c$光熱水道費)
cor(d03c$年間収入 , d03c$家具家事用品費)

#問題3-5 背広服の1世帯当たり1か月の出額について、季節変動の影響を排除して傾向を示した値
# (季節調整値)のグラフとして最も近いものを、次の(1)~(4)のうちから1つ選びなさい。
detach(package:dplyr)
detach(package:tidyr)
library(stats)
d05 <- read.csv("dummydata_B.csv",header=T)

str(d05)
sebiro.ts <- ts(d05[,21],start=c(2002,1),frequency=12)
plot(sebiro.ts,type="l")
(w12 <-rep(1/12, 12))
(y12 <- filter(sebiro.ts, filter = w12 ,method = "convolution", sides=1))
ts.plot(sebiro.ts,y12)

##蛇足だが、時系列は奥深いく、複雑な分析はRのような統計ソフトじゃないと難しいと思う。例えば、要因分解とかはいかのようにおこなえる。

#移動平均を使った古典的な要因分解の関数,季節要素($seasonal),トレンド要素($trend),不規則変動要素($random)に分解
# 加法:”additive" 、乗法:”multiplicative"
plot(decompose(sebiro.ts,type="multiplicative"))
plot(decompose(sebiro.ts,type="additive"))

#loess を用いた時系列の成分への分解stl
plot(stl(sebiro.ts, s.window ="per"))

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

クラメールの独立係数

2015-07-09 | 日常
cramer<-function(x)
{
#引数のチェック
if(!is.data.frame(x) && !is.matrix(x))
{
errorMes <- "データフレームまたは行列を指定してください"
stop(errorMes)
}

#引数がデータフレームの場合,クロス集計表に変換
if(is.data.frame(x)) {x <- table(x)}

#χ二乗検定を行って,χ二乗値を取り出す
chisq <- chisq.test(x)$statistic

#クラメールの連関係数を求める
cramerv <- sqrt(chisq/(min(nrow(x),ncol(x))-1)/sum(x))

#名前の変更
names(cramerv) <- "cramer's V"
return (cramerv)
}

dt1 <- c(2,3,1,1,1,2)
dt1.mat <- matrix(dt1,ncol=2)
dt1.cra <-cramer(dt1.mat)

dt1.mat <- matrix(c(80,57.1,0,20,14.3,12.5,0,28.6,87.5),ncol=3)
dt1.cra <- cramer(dt1.mat)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アンケートの勉強

2015-07-08 | 日常
#サンプル
test<-ts(round(runif(100, min=0, max=1000),digit=0),start=c(2010,4),frequency=12)
test

setwd("f:/test02")
library(psych)
source("myfunc/myfunc.R")
labor_data0<-read.csv(file="data/labor.csv",fileEncoding="UTF-8")
head(labor_data0,n=5)
labor_data0[2,4]
labor_data <-labor_data0[,-1]
labor_data
colnames(labor_data) <- c("性別","年齢","労働時間","給与","血圧","社員数","世帯収入","居住地域")

head(labor_data,n=3)

table(labor_data$性別)
prop.table(table(labor_data[,"居住地域"]))

min(labor_data$労働時間)
max(labor_data$労働時間)
interval<-seq(170,230,10)
(freq(labor_data$労働時間,inter=interval))
hist(labor_data$労働時間,breaks=seq(170,230,10),right=F,ylim=c(0,25),xlab="労働時間",ylab="頻度")
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

radarchart

2015-05-29 | 日常
library("fmsb")
dt <- read.csv("f:/data01.csv",header=T)
mean(dt[,1:2])

dt2 <- sapply(dt[,1:length(dt)],mean)
dt2 <-data.frame(dt2)
radial.plot(dt2, labels=row.names(dt2),radial.lim=c(0,1), rp.type="p",start=pi/2,clockwise=TRUE)




radarchart(dt2)



library(plotrix)

value <- c(1:5)

name <- c("女子度","初心者度","金融度","エンジニア度","統計度")

par(family="HiraKakuProN-W3")#macなのでフォント指定

radial.plot(value, labels=name, rp.type="p",radial.lim=c(0,5),start=pi/2,clockwise=TRUE)

radial.plot(dt2,lavels=colnames(dt2))
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

RRT集中放送用予約ファイル

2015-01-17 | 日常
HP更新ができるようになりました。ということで、予約ファイルを上げておきます。
buruburipipiのページのダウンロード RRT へ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

記事のタイトルを入力してください(必須)

2015-01-14 | 日常
##「start all seedling
dt <- t(matrix( c(1, 67, 16,
2, 28, 19,
3, 15, 10,
4, 13, 12),nrow=3))
colnames(dt)<-c("start","all","seeding")
rownames(dt) <-dt[,1]


統計ソフトRを用いたGLMの結果の見方について

何を見れば、どういったことがいえるのかがわかりません
しっかり探していないだけかもしれませんが、お願いします…データですが、仮のお話とします。

4日連続で、日ごとに異なる数の種子をプランターに播きました。観察していると、播いた種子のうち芽が出るものの「割合」が、後半になるほど増加しているのでは、と思いました。この仮説を立証するためにGLMでモデリングをしたいです。初めに播いた日を1として、1~4のベクトルをstartとしました。その日に播いた種子数のベクトルをallとしました。異なる時期ごとに播いた種子のうち芽が出たものをseedlingとしました。それらを以下のdata.frameにし、GLMでモデリングをしました。

start all seedling
1 1 67 16
2 2 28 19
3 3 15 10
4 4 13 12

glm(cbind(all , all-seed) ~ start, family=binomial,data=data1)

得られた結果は以下の通りです。

Deviance Residuals:
1 2 3 4
-0.1054 0.5847 -0.8177 0.4137

Coefficients:
Estimate Std. Error z value Pr(>|z|)
(Intercept) -0.3300 0.3329 -0.991 0.32154
start 0.6225 0.2061 3.021 0.00252 **
---
Signif. codes: 0 ‘***’ 0.001 ‘**’ 0.01 ‘*’ 0.05 ‘.’ 0.1 ‘ ’ 1

(Dispersion parameter for binomial family taken to be 1)

Null deviance: 12.3893 on 3 degrees of freedom
Residual deviance: 1.1928 on 2 degrees of freedom
AIC: 19.3

Number of Fisher Scoring iterations: 4

ここで、Deviance Residualsが何で、その数字の意味、そして何を見たら播いた時期と芽の出現の有無が有意に関係しているのかがわかりますか?
Pr(>|z|) が0.05以下ですか?

本当によろしくお願いします…

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

久しぶりにオフ

2015-01-12 | 日常
仕事が忙しいとか、先行きのことを考えて引越しとか半年以上バタバタしておりましたが、今日はオフ(家族は実家へ)です。
お正月に実家に積んでおいた本を持ち帰りボチボチ読んでいます。

「文系に生かす微積分」 小林道正 講談社 BLUEBACKS

P37
 5kgから新たにhkg生産し、(5+h)kgとなるまでに要する費用は f(x)=2x^2-4x+7 と置くと
f(5+h) - f(5)
={2(5+h)^2 -4(5+h)+7} -{2*5^2 -4 * 5 + 7}
= 16h + 2h^2

 上記のように式が整理されるのは、
乗法公式 (x+a)(x+b) = x^2 +(a+b)+ab

 によるからですが、この公式にたどり着いて行間を埋めて理解するまで2時間以上かかりました、、、

 こんなの中学数学なんですけどね、、、、、Orz。

こういうのは数学の詰将棋ぽい部分だなあと思うのですが、
「公式に当てはまる」世界だけで数学が勝負しているのは、妙な違和感を昔から感じていました。

まあ、今の仕事みたいに、とりあえずグラフ書いて観察みたいなのもレベルの低さを感じているんで、読み始めているんですけどね。

脳体操が必要な年齢になってきましたからね。まあね。こんなんでも私にはトップレベルの負荷ですからね、、、まあ、頑張ります。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

とりあえず

2015-01-06 | 日常
library(lattice) #  Lattice Graphics のグラフ用パッケージを読み込む
#1、品種間で花弁の長さに違いはあるか、適切な図も用いて報告しなさい
#花弁の長さの品種ごとの箱ヒゲ図
boxplot(Petal.Length ~ Species, data = iris, xlab = "Species", ylab = "Petal Length, cm")

#2、花弁の幅を、がく片の幅と品種から予測したい。最も適切なモデルを、その予測を描いた図とともに報告しなさい
#Petal 花弁の長さの品種ごとのヒストグラム
plot(iris$Sepal.Width, iris$Sepal.Length, pch=21, bg=c("red","green3","blue")[unclass(iris$Species)], main="Edgar Anderson's Iris Data", xlab="Petal length", ylab="Sepal length")

setosa.lm <- lm(Sepal.Length ~ Sepal.Width, data=iris[which(iris$Species=="setosa"),])
abline(setosa.lm$coefficients, col="red")
summary(setosa.lm)

versicolor.lm <- lm(Sepal.Length ~ Sepal.Width, data=iris[which(iris$Species=="versicolor"),])
abline(versicolor.lm$coefficients, col="green3")
summary(versicolor.lm)


virginica.lm <- lm(Sepal.Length ~ Sepal.Width, data=iris[which(iris$Species=="virginica"),])
abline(virginica.lm$coefficients, col="blue")
summary(virginica.lm)

1、品種間で花弁の長さに違いはあるか、適切な図も用いて報告しなさい
2、花弁の幅を、がく片の幅と品種から予測したい。最も適切なモデルを、その予測を描いた図とともに報告しなさい
3、同じく花弁の幅を、がく片の長さと品種から予測したい。最も適切なモデルを、その予測を描いた図とともに報告をしなさい
4、花弁の長さを、花弁の幅とがく片の幅から予測したい。最も適切なモデルを式も用いて報告しなさい

Sepal がく
Petal 花弁
Species  種類

# Sepal.Length がくの長さ
# Sepal.Width がくの幅
# Petal.Length 花弁の長さ
# Petal.Width 花弁の幅

今回はY = aX + b → height = a * weight * b
つまり体重が1[kg]増えるごとに身長が何cm増えるか知りたいので、lm(height ~ weight)とする。

#2、花弁の幅を、がく片の幅と品種から予測したい。最も適切なモデルを、その予測を描いた図とともに報告しなさい
Petal.Width ~ Sepal.Width
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

RRT RADIO予約ファイル(2014年10月放送大学) 1/7

2014-09-24 | 日常
# 日時,分数,フォルダ,タイトル,電源断,
2014/10/01 06:00:00,45,c:\rokuon,福祉政策の課題('14)_01_,0,
2014/10/01 06:45:00,45,c:\rokuon,市民と社会を知るために('08)_01_,0,
2014/10/01 07:30:00,45,c:\rokuon,文学のエコロジー('13)_01_,0,
2014/10/01 08:15:00,45,c:\rokuon,経済学入門('13)_01_,0,
2014/10/01 09:00:00,45,c:\rokuon,大学マネジメント論('14)_01_,0,
2014/10/01 09:45:00,45,c:\rokuon,カリキュラム編成論('13)_01_,0,
2014/10/01 10:30:00,45,c:\rokuon,社会心理学('14)_01_,0,
2014/10/01 11:15:00,45,c:\rokuon,国際理解のために('13)_01_,0,
2014/10/01 12:00:00,45,c:\rokuon,人間発達論('09)_01_,0,
2014/10/01 13:00:00,45,c:\rokuon,公衆衛生('09)_01_,0,
2014/10/01 13:45:00,45,c:\rokuon,言葉と発想('11)_01_,0,
2014/10/01 14:30:00,45,c:\rokuon,教育と心理の巨人たち('10)_01_,0,
2014/10/01 15:15:00,45,c:\rokuon,心理学研究法('14)_01_,0,
2014/10/01 16:00:00,45,c:\rokuon,臨床心理面接特論('13)_01_,0,
2014/10/01 16:45:00,45,c:\rokuon,現代の犯罪と刑罰('09)_01_,0,
2014/10/01 17:30:00,45,c:\rokuon,ものとして、心としての衣服('11)_01_,0,
2014/10/01 18:15:00,45,c:\rokuon,情報社会の法と倫理('14)_01_,0,
2014/10/01 19:00:00,45,c:\rokuon,公共哲学('10)_01_,0,
2014/10/01 20:00:00,45,c:\rokuon,英語の軌跡をたどる旅('13)_01_,0,
2014/10/01 20:45:00,45,c:\rokuon,心理と教育を学ぶために('12)_01_,0,
2014/10/01 21:30:00,45,c:\rokuon,研究のためのICT活用('13)_01_,0,
2014/10/01 22:15:00,45,c:\rokuon,数値の処理と数値解析('14)_01_,0,
2014/10/01 23:00:00,45,c:\rokuon,日本経済史('12)_01_,0,
2014/10/02 06:00:00,45,c:\rokuon,地域の発展と産業('11)_01_,0,
2014/10/02 06:45:00,45,c:\rokuon,世界の名作を読む('11)_01_,0,
2014/10/02 07:30:00,45,c:\rokuon,死生学入門('14)_01_,0,
2014/10/02 08:15:00,45,c:\rokuon,教育心理学概論('14)_01_,0,
2014/10/02 09:00:00,45,c:\rokuon,国際法('14)_01_,0,
2014/10/02 09:45:00,45,c:\rokuon,教育行政と学校経営('12)_01_,0,
2014/10/02 10:30:00,45,c:\rokuon,心理臨床の基礎('14)_01_,0,
2014/10/02 11:15:00,45,c:\rokuon,哲学への誘い('14)_01_,0,
2014/10/02 12:00:00,45,c:\rokuon,道徳性形成・徳育論('11)_01_,0,
2014/10/02 13:00:00,45,c:\rokuon,感染症と生体防御('14)_01_,0,
2014/10/02 13:45:00,45,c:\rokuon,人格心理学('09)_01_,0,
2014/10/02 14:30:00,45,c:\rokuon,市民と社会を考えるために('11)_01_,0,
2014/10/02 15:15:00,45,c:\rokuon,功利主義と分析哲学('10)_01_,0,
2014/10/02 16:00:00,45,c:\rokuon,教育心理学特論('12)_01_,0,
2014/10/02 16:45:00,45,c:\rokuon,現代行政学('12)_01_,0,
2014/10/02 17:30:00,45,c:\rokuon,子どもの生活と児童福祉('11)_01_,0,
2014/10/02 18:15:00,45,c:\rokuon,政治学入門('12)_01_,0,
2014/10/02 19:00:00,45,c:\rokuon,臨床心理地域援助特論('11)_01_,0,
2014/10/02 20:00:00,45,c:\rokuon,韓国語入門Ⅱ('12)_01_,0,
2014/10/02 20:45:00,45,c:\rokuon,英文法A to Z('13)_01_,0,
2014/10/02 21:30:00,45,c:\rokuon,パーソナル・ネットワーク論('12)_01_,0,
2014/10/02 22:15:00,45,c:\rokuon,通信概論('14)_01_,0,
2014/10/02 23:00:00,45,c:\rokuon,西洋政治理論の伝統('09)_01_,0,
2014/10/03 06:00:00,45,c:\rokuon,家族生活研究('09)_01_,0,
2014/10/03 06:45:00,45,c:\rokuon,日本近現代史('09)_01_,0,
2014/10/03 07:30:00,45,c:\rokuon,授業研究と学習過程('10)_01_,0,
2014/10/03 08:15:00,45,c:\rokuon,技術経営の考え方('11)_01_,0,
2014/10/03 09:00:00,45,c:\rokuon,現代東アジアの政治と社会('10)_01_,0,
2014/10/03 09:45:00,45,c:\rokuon,生涯発達心理学研究('11)_01_,0,
2014/10/03 10:30:00,45,c:\rokuon,特別支援教育総論('11)_01_,0,
2014/10/03 11:15:00,45,c:\rokuon,健康と社会('11)_01_,0,
2014/10/03 12:00:00,45,c:\rokuon,現代社会心理学特論('11)_01_,0,
2014/10/03 13:00:00,45,c:\rokuon,看護学概説('10)_01_,0,
2014/10/03 13:45:00,45,c:\rokuon,睡眠と健康('13)_01_,0,
2014/10/03 14:30:00,45,c:\rokuon,「ひと学」への招待('12)_01_,0,
2014/10/03 15:15:00,45,c:\rokuon,日本の物語文学('13)_01_,0,
2014/10/03 16:00:00,45,c:\rokuon,臨床心理面接特論('13)_02_,0,
2014/10/03 16:45:00,45,c:\rokuon,NPOマネジメント('11)_01_,0,
2014/10/03 17:30:00,45,c:\rokuon,アジアの社会福祉と国際協力('14)_01_,0,
2014/10/03 18:15:00,45,c:\rokuon,現代の生活問題('11)_01_,0,
2014/10/03 19:00:00,45,c:\rokuon,現代教育改革論('11)_01_,0,
2014/10/03 20:00:00,45,c:\rokuon,英語圏の言語と文化('11)_01_,0,
2014/10/03 20:45:00,45,c:\rokuon,市民と社会を生きるために('09)_01_,0,
2014/10/03 21:30:00,45,c:\rokuon,障害児・障害者心理学特論('13)_01_,0,
2014/10/03 22:15:00,45,c:\rokuon,情報化社会と教育('14)_01_,0,
2014/10/03 23:00:00,45,c:\rokuon,民法('13)_01_,0,
2014/10/04 06:00:00,45,c:\rokuon,生活支援の社会福祉('14)_01_,0,
2014/10/04 06:45:00,45,c:\rokuon,多様化時代の労働('10)_01_,0,
2014/10/04 07:30:00,45,c:\rokuon,思春期・青年期の心理臨床('13)_01_,0,
2014/10/04 08:15:00,45,c:\rokuon,日本の近代文学('09)_01_,0,
2014/10/04 09:00:00,45,c:\rokuon,著作権法概論('14)_01_,0,
2014/10/04 09:45:00,45,c:\rokuon,生活健康研究('09)_01_,0,
2014/10/04 10:30:00,45,c:\rokuon,家庭教育論('12)_01_,0,
2014/10/04 11:15:00,45,c:\rokuon,経営学入門('12)_01_,0,
2014/10/04 12:00:00,45,c:\rokuon,臨床心理学特論('11)_01_,0,
2014/10/04 13:00:00,45,c:\rokuon,リハビリテーション('13)_01_,0,
2014/10/04 13:45:00,45,c:\rokuon,教育入門('11)_01_,0,
2014/10/04 14:30:00,45,c:\rokuon,学校と法('12)_01_,0,
2014/10/04 15:15:00,45,c:\rokuon,博物館経営論('13)_01_,0,
2014/10/04 16:00:00,45,c:\rokuon,心理・教育統計法特論('09)_01_,0,
2014/10/04 16:45:00,45,c:\rokuon,初級簿記('10)_01_,0,
2014/10/04 17:30:00,45,c:\rokuon,臨床家族社会学('14)_01_,0,
2014/10/04 18:15:00,45,c:\rokuon,日本文学の読み方('09)_01_,0,
2014/10/04 19:00:00,45,c:\rokuon,精神医学特論('10)_01_,0,
2014/10/04 20:00:00,45,c:\rokuon,初歩のスペイン語('13)_01_,0,
2014/10/04 20:45:00,45,c:\rokuon,特別講義_01_,0,
2014/10/04 21:30:00,45,c:\rokuon,日本の歴史と社会('09)_01_,0,
2014/10/04 22:15:00,45,c:\rokuon,環境と社会('09)_01_,0,
2014/10/04 23:00:00,45,c:\rokuon,行政法('12)_01_,0,
2014/10/05 06:00:00,45,c:\rokuon,現代物理科学の論理と方法('13)_01_,0,
2014/10/05 06:45:00,45,c:\rokuon,国際経営('13)_01_,0,
2014/10/05 07:30:00,45,c:\rokuon,ヨーロッパ文学の読み方-古典篇('14)_01_,0,
2014/10/05 08:15:00,45,c:\rokuon,情報ネットワーク('14)_01_,0,
2014/10/05 09:00:00,45,c:\rokuon,企業・消費者・政府と法('11)_01_,0,
2014/10/05 09:45:00,45,c:\rokuon,生活リスクマネジメント('11)_01_,0,
2014/10/05 10:30:00,45,c:\rokuon,乳幼児の保育と教育('11)_01_,0,
2014/10/05 11:15:00,45,c:\rokuon,教育史入門('12)_01_,0,
2014/10/05 12:00:00,45,c:\rokuon,発達運動論('11)_01_,0,
2014/10/05 13:00:00,45,c:\rokuon,統計学('13)_01_,0,
2014/10/05 13:45:00,45,c:\rokuon,日本文学概論('12)_01_,0,
2014/10/05 14:30:00,45,c:\rokuon,比較行動学('11)_01_,0,
2014/10/05 15:15:00,45,c:\rokuon,博物館教育論('12)_01_,0,
2014/10/05 16:00:00,45,c:\rokuon,ソフトウェア工学('13)_01_,0,
2014/10/05 16:45:00,45,c:\rokuon,アフリカ世界の歴史と文化('13)_01_,0,
2014/10/05 17:30:00,45,c:\rokuon,リスク社会のライフデザイン('14)_01_,0,
2014/10/05 18:15:00,45,c:\rokuon,西洋音楽史('13)_01_,0,
2014/10/05 19:00:00,45,c:\rokuon,数理科学の方法('09)_01_,0,
2014/10/05 20:00:00,45,c:\rokuon,中国語Ⅱ('14)_01_,0,
2014/10/05 20:45:00,45,c:\rokuon,特別講義_02_,0,
2014/10/05 21:30:00,45,c:\rokuon,日本の技術・政策・経営('13)_01_,0,
2014/10/05 22:15:00,45,c:\rokuon,技術マネジメントの法システム('14)_01_,0,
2014/10/05 23:00:00,45,c:\rokuon,道徳教育論('09)_01_,0,
2014/10/06 06:00:00,45,c:\rokuon,知的創造サイクルの法システム('14)_01_,0,
2014/10/06 06:45:00,45,c:\rokuon,都市社会の社会学('12)_01_,0,
2014/10/06 07:30:00,45,c:\rokuon,日本近世史('13)_01_,0,
2014/10/06 08:15:00,45,c:\rokuon,西洋哲学の誕生('10)_01_,0,
2014/10/06 09:00:00,45,c:\rokuon,社会的協力論('14)_01_,0,
2014/10/06 09:45:00,45,c:\rokuon,中世・ルネサンス文学('14)_01_,0,
2014/10/06 10:30:00,45,c:\rokuon,精神分析とユング心理学('11)_01_,0,
2014/10/06 11:15:00,45,c:\rokuon,社会統計学入門('12)_01_,0,
2014/10/06 12:00:00,45,c:\rokuon,臨床心理学特論('11)_02_,0,
2014/10/06 13:00:00,45,c:\rokuon,生活と化学('14)_01_,0,
2014/10/06 13:45:00,45,c:\rokuon,生活経済学('12)_01_,0,
2014/10/06 14:30:00,45,c:\rokuon,心理カウンセリング序説('09)_01_,0,
2014/10/06 15:15:00,45,c:\rokuon,北東アジアの歴史と朝鮮半島('09)_01_,0,
2014/10/06 16:00:00,45,c:\rokuon,基礎情報科学('09)_01_,0,
2014/10/06 16:45:00,45,c:\rokuon,哲学史における生命概念('10)_01_,0,
2014/10/06 17:30:00,45,c:\rokuon,今日のメンタルヘルス('11)_01_,0,
2014/10/06 18:15:00,45,c:\rokuon,ドイツ哲学の系譜('14)_01_,0,
2014/10/06 19:00:00,45,c:\rokuon,情報学の新展開('12)_01_,0,
2014/10/06 20:00:00,45,c:\rokuon,ドイツ語入門Ⅱ('11)_01_,0,
2014/10/06 20:45:00,45,c:\rokuon,市民のための健康情報学入門('13)_01_,0,
2014/10/06 21:30:00,45,c:\rokuon,臨床心理学研究法特論('12)_01_,0,
2014/10/06 22:15:00,45,c:\rokuon,社会福祉と権利擁護('12)_01_,0,
2014/10/06 23:00:00,45,c:\rokuon,特別支援教育基礎論('11)_01_,0,
2014/10/07 06:00:00,45,c:\rokuon,英文法A to Z('13)(再)_01_,0,
2014/10/07 06:45:00,45,c:\rokuon,管理会計('14)_01_,0,
2014/10/07 07:30:00,45,c:\rokuon,現代哲学への挑戦('11)_01_,0,
2014/10/07 08:15:00,45,c:\rokuon,解析入門('14)_01_,0,
2014/10/07 09:00:00,45,c:\rokuon,行政裁量論('11)_01_,0,
2014/10/07 09:45:00,45,c:\rokuon,国語国文学研究の成立('11)_01_,0,
2014/10/07 10:30:00,45,c:\rokuon,中高年の心理臨床('14)_01_,0,
2014/10/07 11:15:00,45,c:\rokuon,市民社会と法('12)_01_,0,
2014/10/07 12:00:00,45,c:\rokuon,スポーツ・健康科学('09)_01_,0,
2014/10/07 13:00:00,45,c:\rokuon,代数の考え方('10)_01_,0,
2014/10/07 13:45:00,45,c:\rokuon,近代哲学の人間像('12)_01_,0,
2014/10/07 14:30:00,45,c:\rokuon,子ども・若者の文化と教育('11)_01_,0,
2014/10/07 15:15:00,45,c:\rokuon,実存と現象学の哲学('09)_01_,0,
2014/10/07 16:00:00,45,c:\rokuon,ヘルスリサーチの方法論('13)_01_,0,
2014/10/07 16:45:00,45,c:\rokuon,ことばとメディア('13)_01_,0,
2014/10/07 17:30:00,45,c:\rokuon,社会保険の現代的課題('12)_01_,0,
2014/10/07 18:15:00,45,c:\rokuon,仏教と儒教('13)_01_,0,
2014/10/07 19:00:00,45,c:\rokuon,計算論('10)_01_,0,
2014/10/07 20:00:00,45,c:\rokuon,フランス語入門Ⅱ('12)_01_,0,
2014/10/07 20:45:00,45,c:\rokuon,発達心理学概論('11)_01_,0,
2014/10/07 21:30:00,45,c:\rokuon,20世紀中国政治史研究('11)_01_,0,
2014/10/07 22:15:00,45,c:\rokuon,アグリビジネスと日本農業('14)_01_,0,
2014/10/07 23:00:00,45,c:\rokuon,現代の生涯学習('12)_01_,0,
2014/10/08 06:00:00,45,c:\rokuon,福祉政策の課題('14)_02_,0,
2014/10/08 06:45:00,45,c:\rokuon,市民と社会を知るために('08)_02_,0,
2014/10/08 07:30:00,45,c:\rokuon,文学のエコロジー('13)_02_,0,
2014/10/08 08:15:00,45,c:\rokuon,経済学入門('13)_02_,0,
2014/10/08 09:00:00,45,c:\rokuon,大学マネジメント論('14)_02_,0,
2014/10/08 09:45:00,45,c:\rokuon,カリキュラム編成論('13)_02_,0,
2014/10/08 10:30:00,45,c:\rokuon,社会心理学('14)_02_,0,
2014/10/08 11:15:00,45,c:\rokuon,国際理解のために('13)_02_,0,
2014/10/08 12:00:00,45,c:\rokuon,人間発達論('09)_02_,0,
2014/10/08 13:00:00,45,c:\rokuon,公衆衛生('09)_02_,0,
2014/10/08 13:45:00,45,c:\rokuon,言葉と発想('11)_02_,0,
2014/10/08 14:30:00,45,c:\rokuon,教育と心理の巨人たち('10)_02_,0,
2014/10/08 15:15:00,45,c:\rokuon,心理学研究法('14)_02_,0,
2014/10/08 16:00:00,45,c:\rokuon,臨床心理面接特論('13)_03_,0,
2014/10/08 16:45:00,45,c:\rokuon,現代の犯罪と刑罰('09)_02_,0,
2014/10/08 17:30:00,45,c:\rokuon,ものとして、心としての衣服('11)_02_,0,
2014/10/08 18:15:00,45,c:\rokuon,情報社会の法と倫理('14)_02_,0,
2014/10/08 19:00:00,45,c:\rokuon,公共哲学('10)_02_,0,
2014/10/08 20:00:00,45,c:\rokuon,英語の軌跡をたどる旅('13)_02_,0,
2014/10/08 20:45:00,45,c:\rokuon,心理と教育を学ぶために('12)_02_,0,
2014/10/08 21:30:00,45,c:\rokuon,研究のためのICT活用('13)_02_,0,
2014/10/08 22:15:00,45,c:\rokuon,数値の処理と数値解析('14)_02_,0,
2014/10/08 23:00:00,45,c:\rokuon,日本経済史('12)_02_,0,
2014/10/09 06:00:00,45,c:\rokuon,地域の発展と産業('11)_02_,0,
2014/10/09 06:45:00,45,c:\rokuon,世界の名作を読む('11)_02_,0,
2014/10/09 07:30:00,45,c:\rokuon,死生学入門('14)_02_,0,
2014/10/09 08:15:00,45,c:\rokuon,教育心理学概論('14)_02_,0,
2014/10/09 09:00:00,45,c:\rokuon,国際法('14)_02_,0,
2014/10/09 09:45:00,45,c:\rokuon,教育行政と学校経営('12)_02_,0,
2014/10/09 10:30:00,45,c:\rokuon,心理臨床の基礎('14)_02_,0,
2014/10/09 11:15:00,45,c:\rokuon,哲学への誘い('14)_02_,0,
2014/10/09 12:00:00,45,c:\rokuon,道徳性形成・徳育論('11)_02_,0,
2014/10/09 13:00:00,45,c:\rokuon,感染症と生体防御('14)_02_,0,
2014/10/09 13:45:00,45,c:\rokuon,人格心理学('09)_02_,0,
2014/10/09 14:30:00,45,c:\rokuon,市民と社会を考えるために('11)_02_,0,
2014/10/09 15:15:00,45,c:\rokuon,功利主義と分析哲学('10)_02_,0,
2014/10/09 16:00:00,45,c:\rokuon,教育心理学特論('12)_02_,0,
2014/10/09 16:45:00,45,c:\rokuon,現代行政学('12)_02_,0,
2014/10/09 17:30:00,45,c:\rokuon,子どもの生活と児童福祉('11)_02_,0,
2014/10/09 18:15:00,45,c:\rokuon,政治学入門('12)_02_,0,
2014/10/09 19:00:00,45,c:\rokuon,臨床心理地域援助特論('11)_02_,0,
2014/10/09 20:00:00,45,c:\rokuon,韓国語入門Ⅱ('12)_02_,0,
2014/10/09 20:45:00,45,c:\rokuon,英文法A to Z('13)_02_,0,
2014/10/09 21:30:00,45,c:\rokuon,パーソナル・ネットワーク論('12)_02_,0,
2014/10/09 22:15:00,45,c:\rokuon,通信概論('14)_02_,0,
2014/10/09 23:00:00,45,c:\rokuon,西洋政治理論の伝統('09)_02_,0,
2014/10/10 06:00:00,45,c:\rokuon,家族生活研究('09)_02_,0,
2014/10/10 06:45:00,45,c:\rokuon,日本近現代史('09)_02_,0,
2014/10/10 07:30:00,45,c:\rokuon,授業研究と学習過程('10)_02_,0,
2014/10/10 08:15:00,45,c:\rokuon,技術経営の考え方('11)_02_,0,
2014/10/10 09:00:00,45,c:\rokuon,現代東アジアの政治と社会('10)_02_,0,
2014/10/10 09:45:00,45,c:\rokuon,生涯発達心理学研究('11)_02_,0,
2014/10/10 10:30:00,45,c:\rokuon,特別支援教育総論('11)_02_,0,
2014/10/10 11:15:00,45,c:\rokuon,健康と社会('11)_02_,0,
2014/10/10 12:00:00,45,c:\rokuon,現代社会心理学特論('11)_02_,0,
2014/10/10 13:00:00,45,c:\rokuon,看護学概説('10)_02_,0,
2014/10/10 13:45:00,45,c:\rokuon,睡眠と健康('13)_02_,0,
2014/10/10 14:30:00,45,c:\rokuon,「ひと学」への招待('12)_02_,0,
2014/10/10 15:15:00,45,c:\rokuon,日本の物語文学('13)_02_,0,
2014/10/10 16:00:00,45,c:\rokuon,臨床心理面接特論('13)_04_,0,
2014/10/10 16:45:00,45,c:\rokuon,NPOマネジメント('11)_02_,0,
2014/10/10 17:30:00,45,c:\rokuon,アジアの社会福祉と国際協力('14)_02_,0,
2014/10/10 18:15:00,45,c:\rokuon,現代の生活問題('11)_02_,0,
2014/10/10 19:00:00,45,c:\rokuon,現代教育改革論('11)_02_,0,
2014/10/10 20:00:00,45,c:\rokuon,英語圏の言語と文化('11)_02_,0,
2014/10/10 20:45:00,45,c:\rokuon,市民と社会を生きるために('09)_02_,0,
2014/10/10 21:30:00,45,c:\rokuon,障害児・障害者心理学特論('13)_02_,0,
2014/10/10 22:15:00,45,c:\rokuon,情報化社会と教育('14)_02_,0,
2014/10/10 23:00:00,45,c:\rokuon,民法('13)_02_,0,
2014/10/11 06:00:00,45,c:\rokuon,生活支援の社会福祉('14)_02_,0,
2014/10/11 06:45:00,45,c:\rokuon,多様化時代の労働('10)_02_,0,
2014/10/11 07:30:00,45,c:\rokuon,思春期・青年期の心理臨床('13)_02_,0,
2014/10/11 08:15:00,45,c:\rokuon,日本の近代文学('09)_02_,0,
2014/10/11 09:00:00,45,c:\rokuon,著作権法概論('14)_02_,0,
2014/10/11 09:45:00,45,c:\rokuon,生活健康研究('09)_02_,0,
2014/10/11 10:30:00,45,c:\rokuon,家庭教育論('12)_02_,0,
2014/10/11 11:15:00,45,c:\rokuon,経営学入門('12)_02_,0,
2014/10/11 12:00:00,45,c:\rokuon,臨床心理学特論('11)_03_,0,
2014/10/11 13:00:00,45,c:\rokuon,リハビリテーション('13)_02_,0,
2014/10/11 13:45:00,45,c:\rokuon,教育入門('11)_02_,0,
2014/10/11 14:30:00,45,c:\rokuon,学校と法('12)_02_,0,
2014/10/11 15:15:00,45,c:\rokuon,博物館経営論('13)_02_,0,
2014/10/11 16:00:00,45,c:\rokuon,心理・教育統計法特論('09)_02_,0,
2014/10/11 16:45:00,45,c:\rokuon,初級簿記('10)_02_,0,
2014/10/11 17:30:00,45,c:\rokuon,臨床家族社会学('14)_02_,0,
2014/10/11 18:15:00,45,c:\rokuon,日本文学の読み方('09)_02_,0,
2014/10/11 19:00:00,45,c:\rokuon,精神医学特論('10)_02_,0,
2014/10/11 20:00:00,45,c:\rokuon,初歩のスペイン語('13)_02_,0,
2014/10/11 20:45:00,45,c:\rokuon,特別講義_03_,0,
2014/10/11 21:30:00,45,c:\rokuon,日本の歴史と社会('09)_02_,0,
2014/10/11 22:15:00,45,c:\rokuon,環境と社会('09)_02_,0,
2014/10/11 23:00:00,45,c:\rokuon,行政法('12)_02_,0,
2014/10/12 06:00:00,45,c:\rokuon,現代物理科学の論理と方法('13)_02_,0,
2014/10/12 06:45:00,45,c:\rokuon,国際経営('13)_02_,0,
2014/10/12 07:30:00,45,c:\rokuon,ヨーロッパ文学の読み方-古典篇('14)_02_,0,
2014/10/12 08:15:00,45,c:\rokuon,情報ネットワーク('14)_02_,0,
2014/10/12 09:00:00,45,c:\rokuon,企業・消費者・政府と法('11)_02_,0,
2014/10/12 09:45:00,45,c:\rokuon,生活リスクマネジメント('11)_02_,0,
2014/10/12 10:30:00,45,c:\rokuon,乳幼児の保育と教育('11)_02_,0,
2014/10/12 11:15:00,45,c:\rokuon,教育史入門('12)_02_,0,
2014/10/12 12:00:00,45,c:\rokuon,発達運動論('11)_02_,0,
2014/10/12 13:00:00,45,c:\rokuon,統計学('13)_02_,0,
2014/10/12 13:45:00,45,c:\rokuon,日本文学概論('12)_02_,0,
2014/10/12 14:30:00,45,c:\rokuon,比較行動学('11)_02_,0,
2014/10/12 15:15:00,45,c:\rokuon,博物館教育論('12)_02_,0,
2014/10/12 16:00:00,45,c:\rokuon,ソフトウェア工学('13)_02_,0,
2014/10/12 16:45:00,45,c:\rokuon,アフリカ世界の歴史と文化('13)_02_,0,
2014/10/12 17:30:00,45,c:\rokuon,リスク社会のライフデザイン('14)_02_,0,
2014/10/12 18:15:00,45,c:\rokuon,西洋音楽史('13)_02_,0,
2014/10/12 19:00:00,45,c:\rokuon,数理科学の方法('09)_02_,0,
2014/10/12 20:00:00,45,c:\rokuon,中国語Ⅱ('14)_02_,0,
2014/10/12 20:45:00,45,c:\rokuon,特別講義_04_,0,
2014/10/12 21:30:00,45,c:\rokuon,日本の技術・政策・経営('13)_02_,0,
2014/10/12 22:15:00,45,c:\rokuon,技術マネジメントの法システム('14)_02_,0,
2014/10/12 23:00:00,45,c:\rokuon,道徳教育論('09)_02_,0,
2014/10/13 06:00:00,45,c:\rokuon,知的創造サイクルの法システム('14)_02_,0,
2014/10/13 06:45:00,45,c:\rokuon,都市社会の社会学('12)_02_,0,
2014/10/13 07:30:00,45,c:\rokuon,日本近世史('13)_02_,0,
2014/10/13 08:15:00,45,c:\rokuon,西洋哲学の誕生('10)_02_,0,
2014/10/13 09:00:00,45,c:\rokuon,社会的協力論('14)_02_,0,
2014/10/13 09:45:00,45,c:\rokuon,中世・ルネサンス文学('14)_02_,0,
2014/10/13 10:30:00,45,c:\rokuon,精神分析とユング心理学('11)_02_,0,
2014/10/13 11:15:00,45,c:\rokuon,社会統計学入門('12)_02_,0,
2014/10/13 12:00:00,45,c:\rokuon,臨床心理学特論('11)_04_,0,
2014/10/13 13:00:00,45,c:\rokuon,生活と化学('14)_02_,0,
2014/10/13 13:45:00,45,c:\rokuon,生活経済学('12)_02_,0,
2014/10/13 14:30:00,45,c:\rokuon,心理カウンセリング序説('09)_02_,0,
2014/10/13 15:15:00,45,c:\rokuon,北東アジアの歴史と朝鮮半島('09)_02_,0,
2014/10/13 16:00:00,45,c:\rokuon,基礎情報科学('09)_02_,0,
2014/10/13 16:45:00,45,c:\rokuon,哲学史における生命概念('10)_02_,0,
2014/10/13 17:30:00,45,c:\rokuon,今日のメンタルヘルス('11)_02_,0,
2014/10/13 18:15:00,45,c:\rokuon,ドイツ哲学の系譜('14)_02_,0,
2014/10/13 19:00:00,45,c:\rokuon,情報学の新展開('12)_02_,0,
2014/10/13 20:00:00,45,c:\rokuon,ドイツ語入門Ⅱ('11)_02_,0,
2014/10/13 20:45:00,45,c:\rokuon,市民のための健康情報学入門('13)_02_,0,
2014/10/13 21:30:00,45,c:\rokuon,臨床心理学研究法特論('12)_02_,0,
2014/10/13 22:15:00,45,c:\rokuon,社会福祉と権利擁護('12)_02_,0,
2014/10/13 23:00:00,45,c:\rokuon,特別支援教育基礎論('11)_02_,0,
2014/10/14 06:00:00,45,c:\rokuon,英文法A to Z('13)(再)_02_,0,
2014/10/14 06:45:00,45,c:\rokuon,管理会計('14)_02_,0,
2014/10/14 07:30:00,45,c:\rokuon,現代哲学への挑戦('11)_02_,0,
2014/10/14 08:15:00,45,c:\rokuon,解析入門('14)_02_,0,
2014/10/14 09:00:00,45,c:\rokuon,行政裁量論('11)_02_,0,
2014/10/14 09:45:00,45,c:\rokuon,国語国文学研究の成立('11)_02_,0,
2014/10/14 10:30:00,45,c:\rokuon,中高年の心理臨床('14)_02_,0,
2014/10/14 11:15:00,45,c:\rokuon,市民社会と法('12)_02_,0,
2014/10/14 12:00:00,45,c:\rokuon,スポーツ・健康科学('09)_02_,0,
2014/10/14 13:00:00,45,c:\rokuon,代数の考え方('10)_02_,0,
2014/10/14 13:45:00,45,c:\rokuon,近代哲学の人間像('12)_02_,0,
2014/10/14 14:30:00,45,c:\rokuon,子ども・若者の文化と教育('11)_02_,0,
2014/10/14 15:15:00,45,c:\rokuon,実存と現象学の哲学('09)_02_,0,
2014/10/14 16:00:00,45,c:\rokuon,ヘルスリサーチの方法論('13)_02_,0,
2014/10/14 16:45:00,45,c:\rokuon,ことばとメディア('13)_02_,0,
2014/10/14 17:30:00,45,c:\rokuon,社会保険の現代的課題('12)_02_,0,
2014/10/14 18:15:00,45,c:\rokuon,仏教と儒教('13)_02_,0,
2014/10/14 19:00:00,45,c:\rokuon,計算論('10)_02_,0,
2014/10/14 20:00:00,45,c:\rokuon,フランス語入門Ⅱ('12)_02_,0,
2014/10/14 20:45:00,45,c:\rokuon,発達心理学概論('11)_02_,0,
2014/10/14 21:30:00,45,c:\rokuon,20世紀中国政治史研究('11)_02_,0,
2014/10/14 22:15:00,45,c:\rokuon,アグリビジネスと日本農業('14)_02_,0,
2014/10/14 23:00:00,45,c:\rokuon,現代の生涯学習('12)_02_,0,
2014/10/15 06:00:00,45,c:\rokuon,福祉政策の課題('14)_03_,0,
2014/10/15 06:45:00,45,c:\rokuon,市民と社会を知るために('08)_03_,0,
2014/10/15 07:30:00,45,c:\rokuon,文学のエコロジー('13)_03_,0,
2014/10/15 08:15:00,45,c:\rokuon,経済学入門('13)_03_,0,
2014/10/15 09:00:00,45,c:\rokuon,大学マネジメント論('14)_03_,0,
2014/10/15 09:45:00,45,c:\rokuon,カリキュラム編成論('13)_03_,0,
2014/10/15 10:30:00,45,c:\rokuon,社会心理学('14)_03_,0,
2014/10/15 11:15:00,45,c:\rokuon,国際理解のために('13)_03_,0,
2014/10/15 12:00:00,45,c:\rokuon,人間発達論('09)_03_,0,
2014/10/15 13:00:00,45,c:\rokuon,公衆衛生('09)_03_,0,
2014/10/15 13:45:00,45,c:\rokuon,言葉と発想('11)_03_,0,
2014/10/15 14:30:00,45,c:\rokuon,教育と心理の巨人たち('10)_03_,0,
2014/10/15 15:15:00,45,c:\rokuon,心理学研究法('14)_03_,0,
2014/10/15 16:00:00,45,c:\rokuon,臨床心理面接特論('13)_05_,0,
2014/10/15 16:45:00,45,c:\rokuon,現代の犯罪と刑罰('09)_03_,0,
2014/10/15 17:30:00,45,c:\rokuon,ものとして、心としての衣服('11)_03_,0,
2014/10/15 18:15:00,45,c:\rokuon,情報社会の法と倫理('14)_03_,0,
2014/10/15 19:00:00,45,c:\rokuon,公共哲学('10)_03_,0,
2014/10/15 20:00:00,45,c:\rokuon,英語の軌跡をたどる旅('13)_03_,0,
2014/10/15 20:45:00,45,c:\rokuon,心理と教育を学ぶために('12)_03_,0,
2014/10/15 21:30:00,45,c:\rokuon,研究のためのICT活用('13)_03_,0,
2014/10/15 22:15:00,45,c:\rokuon,数値の処理と数値解析('14)_03_,0,
2014/10/15 23:00:00,45,c:\rokuon,日本経済史('12)_03_,0,
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

RRT RADIO予約ファイル(2014年10月放送大学) 2/7

2014-09-24 | 日常
2014/10/16 06:00:00,45,c:\rokuon,地域の発展と産業('11)_03_,0,
2014/10/16 06:45:00,45,c:\rokuon,世界の名作を読む('11)_03_,0,
2014/10/16 07:30:00,45,c:\rokuon,死生学入門('14)_03_,0,
2014/10/16 08:15:00,45,c:\rokuon,教育心理学概論('14)_03_,0,
2014/10/16 09:00:00,45,c:\rokuon,国際法('14)_03_,0,
2014/10/16 09:45:00,45,c:\rokuon,教育行政と学校経営('12)_03_,0,
2014/10/16 10:30:00,45,c:\rokuon,心理臨床の基礎('14)_03_,0,
2014/10/16 11:15:00,45,c:\rokuon,哲学への誘い('14)_03_,0,
2014/10/16 12:00:00,45,c:\rokuon,道徳性形成・徳育論('11)_03_,0,
2014/10/16 13:00:00,45,c:\rokuon,感染症と生体防御('14)_03_,0,
2014/10/16 13:45:00,45,c:\rokuon,人格心理学('09)_03_,0,
2014/10/16 14:30:00,45,c:\rokuon,市民と社会を考えるために('11)_03_,0,
2014/10/16 15:15:00,45,c:\rokuon,功利主義と分析哲学('10)_03_,0,
2014/10/16 16:00:00,45,c:\rokuon,教育心理学特論('12)_03_,0,
2014/10/16 16:45:00,45,c:\rokuon,現代行政学('12)_03_,0,
2014/10/16 17:30:00,45,c:\rokuon,子どもの生活と児童福祉('11)_03_,0,
2014/10/16 18:15:00,45,c:\rokuon,政治学入門('12)_03_,0,
2014/10/16 19:00:00,45,c:\rokuon,臨床心理地域援助特論('11)_03_,0,
2014/10/16 20:00:00,45,c:\rokuon,韓国語入門Ⅱ('12)_03_,0,
2014/10/16 20:45:00,45,c:\rokuon,英文法A to Z('13)_03_,0,
2014/10/16 21:30:00,45,c:\rokuon,パーソナル・ネットワーク論('12)_03_,0,
2014/10/16 22:15:00,45,c:\rokuon,通信概論('14)_03_,0,
2014/10/16 23:00:00,45,c:\rokuon,西洋政治理論の伝統('09)_03_,0,
2014/10/17 06:00:00,45,c:\rokuon,家族生活研究('09)_03_,0,
2014/10/17 06:45:00,45,c:\rokuon,日本近現代史('09)_03_,0,
2014/10/17 07:30:00,45,c:\rokuon,授業研究と学習過程('10)_03_,0,
2014/10/17 08:15:00,45,c:\rokuon,技術経営の考え方('11)_03_,0,
2014/10/17 09:00:00,45,c:\rokuon,現代東アジアの政治と社会('10)_03_,0,
2014/10/17 09:45:00,45,c:\rokuon,生涯発達心理学研究('11)_03_,0,
2014/10/17 10:30:00,45,c:\rokuon,特別支援教育総論('11)_03_,0,
2014/10/17 11:15:00,45,c:\rokuon,健康と社会('11)_03_,0,
2014/10/17 12:00:00,45,c:\rokuon,現代社会心理学特論('11)_03_,0,
2014/10/17 13:00:00,45,c:\rokuon,看護学概説('10)_03_,0,
2014/10/17 13:45:00,45,c:\rokuon,睡眠と健康('13)_03_,0,
2014/10/17 14:30:00,45,c:\rokuon,「ひと学」への招待('12)_03_,0,
2014/10/17 15:15:00,45,c:\rokuon,日本の物語文学('13)_03_,0,
2014/10/17 16:00:00,45,c:\rokuon,臨床心理面接特論('13)_06_,0,
2014/10/17 16:45:00,45,c:\rokuon,NPOマネジメント('11)_03_,0,
2014/10/17 17:30:00,45,c:\rokuon,アジアの社会福祉と国際協力('14)_03_,0,
2014/10/17 18:15:00,45,c:\rokuon,現代の生活問題('11)_03_,0,
2014/10/17 19:00:00,45,c:\rokuon,現代教育改革論('11)_03_,0,
2014/10/17 20:00:00,45,c:\rokuon,英語圏の言語と文化('11)_03_,0,
2014/10/17 20:45:00,45,c:\rokuon,市民と社会を生きるために('09)_03_,0,
2014/10/17 21:30:00,45,c:\rokuon,障害児・障害者心理学特論('13)_03_,0,
2014/10/17 22:15:00,45,c:\rokuon,情報化社会と教育('14)_03_,0,
2014/10/17 23:00:00,45,c:\rokuon,民法('13)_03_,0,
2014/10/18 06:00:00,45,c:\rokuon,生活支援の社会福祉('14)_03_,0,
2014/10/18 06:45:00,45,c:\rokuon,多様化時代の労働('10)_03_,0,
2014/10/18 07:30:00,45,c:\rokuon,思春期・青年期の心理臨床('13)_03_,0,
2014/10/18 08:15:00,45,c:\rokuon,日本の近代文学('09)_03_,0,
2014/10/18 09:00:00,45,c:\rokuon,著作権法概論('14)_03_,0,
2014/10/18 09:45:00,45,c:\rokuon,生活健康研究('09)_03_,0,
2014/10/18 10:30:00,45,c:\rokuon,家庭教育論('12)_03_,0,
2014/10/18 11:15:00,45,c:\rokuon,経営学入門('12)_03_,0,
2014/10/18 12:00:00,45,c:\rokuon,臨床心理学特論('11)_05_,0,
2014/10/18 13:00:00,45,c:\rokuon,リハビリテーション('13)_03_,0,
2014/10/18 13:45:00,45,c:\rokuon,教育入門('11)_03_,0,
2014/10/18 14:30:00,45,c:\rokuon,学校と法('12)_03_,0,
2014/10/18 15:15:00,45,c:\rokuon,博物館経営論('13)_03_,0,
2014/10/18 16:00:00,45,c:\rokuon,心理・教育統計法特論('09)_03_,0,
2014/10/18 16:45:00,45,c:\rokuon,初級簿記('10)_03_,0,
2014/10/18 17:30:00,45,c:\rokuon,臨床家族社会学('14)_03_,0,
2014/10/18 18:15:00,45,c:\rokuon,日本文学の読み方('09)_03_,0,
2014/10/18 19:00:00,45,c:\rokuon,精神医学特論('10)_03_,0,
2014/10/18 20:00:00,45,c:\rokuon,初歩のスペイン語('13)_03_,0,
2014/10/18 20:45:00,45,c:\rokuon,特別講義_05_,0,
2014/10/18 21:30:00,45,c:\rokuon,日本の歴史と社会('09)_03_,0,
2014/10/18 22:15:00,45,c:\rokuon,環境と社会('09)_03_,0,
2014/10/18 23:00:00,45,c:\rokuon,行政法('12)_03_,0,
2014/10/19 06:00:00,45,c:\rokuon,現代物理科学の論理と方法('13)_03_,0,
2014/10/19 06:45:00,45,c:\rokuon,国際経営('13)_03_,0,
2014/10/19 07:30:00,45,c:\rokuon,ヨーロッパ文学の読み方-古典篇('14)_03_,0,
2014/10/19 08:15:00,45,c:\rokuon,情報ネットワーク('14)_03_,0,
2014/10/19 09:00:00,45,c:\rokuon,企業・消費者・政府と法('11)_03_,0,
2014/10/19 09:45:00,45,c:\rokuon,生活リスクマネジメント('11)_03_,0,
2014/10/19 10:30:00,45,c:\rokuon,乳幼児の保育と教育('11)_03_,0,
2014/10/19 11:15:00,45,c:\rokuon,教育史入門('12)_03_,0,
2014/10/19 12:00:00,45,c:\rokuon,発達運動論('11)_03_,0,
2014/10/19 13:00:00,45,c:\rokuon,統計学('13)_03_,0,
2014/10/19 13:45:00,45,c:\rokuon,日本文学概論('12)_03_,0,
2014/10/19 14:30:00,45,c:\rokuon,比較行動学('11)_03_,0,
2014/10/19 15:15:00,45,c:\rokuon,博物館教育論('12)_03_,0,
2014/10/19 16:00:00,45,c:\rokuon,ソフトウェア工学('13)_03_,0,
2014/10/19 16:45:00,45,c:\rokuon,アフリカ世界の歴史と文化('13)_03_,0,
2014/10/19 17:30:00,45,c:\rokuon,リスク社会のライフデザイン('14)_03_,0,
2014/10/19 18:15:00,45,c:\rokuon,西洋音楽史('13)_03_,0,
2014/10/19 19:00:00,45,c:\rokuon,数理科学の方法('09)_03_,0,
2014/10/19 20:00:00,45,c:\rokuon,中国語Ⅱ('14)_03_,0,
2014/10/19 20:45:00,45,c:\rokuon,特別講義_06_,0,
2014/10/19 21:30:00,45,c:\rokuon,日本の技術・政策・経営('13)_03_,0,
2014/10/19 22:15:00,45,c:\rokuon,技術マネジメントの法システム('14)_03_,0,
2014/10/19 23:00:00,45,c:\rokuon,道徳教育論('09)_03_,0,
2014/10/20 06:00:00,45,c:\rokuon,知的創造サイクルの法システム('14)_03_,0,
2014/10/20 06:45:00,45,c:\rokuon,都市社会の社会学('12)_03_,0,
2014/10/20 07:30:00,45,c:\rokuon,日本近世史('13)_03_,0,
2014/10/20 08:15:00,45,c:\rokuon,西洋哲学の誕生('10)_03_,0,
2014/10/20 09:00:00,45,c:\rokuon,社会的協力論('14)_03_,0,
2014/10/20 09:45:00,45,c:\rokuon,中世・ルネサンス文学('14)_03_,0,
2014/10/20 10:30:00,45,c:\rokuon,精神分析とユング心理学('11)_03_,0,
2014/10/20 11:15:00,45,c:\rokuon,社会統計学入門('12)_03_,0,
2014/10/20 12:00:00,45,c:\rokuon,臨床心理学特論('11)_06_,0,
2014/10/20 13:00:00,45,c:\rokuon,生活と化学('14)_03_,0,
2014/10/20 13:45:00,45,c:\rokuon,生活経済学('12)_03_,0,
2014/10/20 14:30:00,45,c:\rokuon,心理カウンセリング序説('09)_03_,0,
2014/10/20 15:15:00,45,c:\rokuon,北東アジアの歴史と朝鮮半島('09)_03_,0,
2014/10/20 16:00:00,45,c:\rokuon,基礎情報科学('09)_03_,0,
2014/10/20 16:45:00,45,c:\rokuon,哲学史における生命概念('10)_03_,0,
2014/10/20 17:30:00,45,c:\rokuon,今日のメンタルヘルス('11)_03_,0,
2014/10/20 18:15:00,45,c:\rokuon,ドイツ哲学の系譜('14)_03_,0,
2014/10/20 19:00:00,45,c:\rokuon,情報学の新展開('12)_03_,0,
2014/10/20 20:00:00,45,c:\rokuon,ドイツ語入門Ⅱ('11)_03_,0,
2014/10/20 20:45:00,45,c:\rokuon,市民のための健康情報学入門('13)_03_,0,
2014/10/20 21:30:00,45,c:\rokuon,臨床心理学研究法特論('12)_03_,0,
2014/10/20 22:15:00,45,c:\rokuon,社会福祉と権利擁護('12)_03_,0,
2014/10/20 23:00:00,45,c:\rokuon,特別支援教育基礎論('11)_03_,0,
2014/10/21 06:00:00,45,c:\rokuon,英文法A to Z('13)(再)_03_,0,
2014/10/21 06:45:00,45,c:\rokuon,管理会計('14)_03_,0,
2014/10/21 07:30:00,45,c:\rokuon,現代哲学への挑戦('11)_03_,0,
2014/10/21 08:15:00,45,c:\rokuon,解析入門('14)_03_,0,
2014/10/21 09:00:00,45,c:\rokuon,行政裁量論('11)_03_,0,
2014/10/21 09:45:00,45,c:\rokuon,国語国文学研究の成立('11)_03_,0,
2014/10/21 10:30:00,45,c:\rokuon,中高年の心理臨床('14)_03_,0,
2014/10/21 11:15:00,45,c:\rokuon,市民社会と法('12)_03_,0,
2014/10/21 12:00:00,45,c:\rokuon,スポーツ・健康科学('09)_03_,0,
2014/10/21 13:00:00,45,c:\rokuon,代数の考え方('10)_03_,0,
2014/10/21 13:45:00,45,c:\rokuon,近代哲学の人間像('12)_03_,0,
2014/10/21 14:30:00,45,c:\rokuon,子ども・若者の文化と教育('11)_03_,0,
2014/10/21 15:15:00,45,c:\rokuon,実存と現象学の哲学('09)_03_,0,
2014/10/21 16:00:00,45,c:\rokuon,ヘルスリサーチの方法論('13)_03_,0,
2014/10/21 16:45:00,45,c:\rokuon,ことばとメディア('13)_03_,0,
2014/10/21 17:30:00,45,c:\rokuon,社会保険の現代的課題('12)_03_,0,
2014/10/21 18:15:00,45,c:\rokuon,仏教と儒教('13)_03_,0,
2014/10/21 19:00:00,45,c:\rokuon,計算論('10)_03_,0,
2014/10/21 20:00:00,45,c:\rokuon,フランス語入門Ⅱ('12)_03_,0,
2014/10/21 20:45:00,45,c:\rokuon,発達心理学概論('11)_03_,0,
2014/10/21 21:30:00,45,c:\rokuon,20世紀中国政治史研究('11)_03_,0,
2014/10/21 22:15:00,45,c:\rokuon,アグリビジネスと日本農業('14)_03_,0,
2014/10/21 23:00:00,45,c:\rokuon,現代の生涯学習('12)_03_,0,
2014/10/22 06:00:00,45,c:\rokuon,福祉政策の課題('14)_04_,0,
2014/10/22 06:45:00,45,c:\rokuon,市民と社会を知るために('08)_04_,0,
2014/10/22 07:30:00,45,c:\rokuon,文学のエコロジー('13)_04_,0,
2014/10/22 08:15:00,45,c:\rokuon,経済学入門('13)_04_,0,
2014/10/22 09:00:00,45,c:\rokuon,大学マネジメント論('14)_04_,0,
2014/10/22 09:45:00,45,c:\rokuon,カリキュラム編成論('13)_04_,0,
2014/10/22 10:30:00,45,c:\rokuon,社会心理学('14)_04_,0,
2014/10/22 11:15:00,45,c:\rokuon,国際理解のために('13)_04_,0,
2014/10/22 12:00:00,45,c:\rokuon,人間発達論('09)_04_,0,
2014/10/22 13:00:00,45,c:\rokuon,公衆衛生('09)_04_,0,
2014/10/22 13:45:00,45,c:\rokuon,言葉と発想('11)_04_,0,
2014/10/22 14:30:00,45,c:\rokuon,教育と心理の巨人たち('10)_04_,0,
2014/10/22 15:15:00,45,c:\rokuon,心理学研究法('14)_04_,0,
2014/10/22 16:00:00,45,c:\rokuon,臨床心理面接特論('13)_07_,0,
2014/10/22 16:45:00,45,c:\rokuon,現代の犯罪と刑罰('09)_04_,0,
2014/10/22 17:30:00,45,c:\rokuon,ものとして、心としての衣服('11)_04_,0,
2014/10/22 18:15:00,45,c:\rokuon,情報社会の法と倫理('14)_04_,0,
2014/10/22 19:00:00,45,c:\rokuon,公共哲学('10)_04_,0,
2014/10/22 20:00:00,45,c:\rokuon,英語の軌跡をたどる旅('13)_04_,0,
2014/10/22 20:45:00,45,c:\rokuon,心理と教育を学ぶために('12)_04_,0,
2014/10/22 21:30:00,45,c:\rokuon,研究のためのICT活用('13)_04_,0,
2014/10/22 22:15:00,45,c:\rokuon,数値の処理と数値解析('14)_04_,0,
2014/10/22 23:00:00,45,c:\rokuon,日本経済史('12)_04_,0,
2014/10/23 06:00:00,45,c:\rokuon,地域の発展と産業('11)_04_,0,
2014/10/23 06:45:00,45,c:\rokuon,世界の名作を読む('11)_04_,0,
2014/10/23 07:30:00,45,c:\rokuon,死生学入門('14)_04_,0,
2014/10/23 08:15:00,45,c:\rokuon,教育心理学概論('14)_04_,0,
2014/10/23 09:00:00,45,c:\rokuon,国際法('14)_04_,0,
2014/10/23 09:45:00,45,c:\rokuon,教育行政と学校経営('12)_04_,0,
2014/10/23 10:30:00,45,c:\rokuon,心理臨床の基礎('14)_04_,0,
2014/10/23 11:15:00,45,c:\rokuon,哲学への誘い('14)_04_,0,
2014/10/23 12:00:00,45,c:\rokuon,道徳性形成・徳育論('11)_04_,0,
2014/10/23 13:00:00,45,c:\rokuon,感染症と生体防御('14)_04_,0,
2014/10/23 13:45:00,45,c:\rokuon,人格心理学('09)_04_,0,
2014/10/23 14:30:00,45,c:\rokuon,市民と社会を考えるために('11)_04_,0,
2014/10/23 15:15:00,45,c:\rokuon,功利主義と分析哲学('10)_04_,0,
2014/10/23 16:00:00,45,c:\rokuon,教育心理学特論('12)_04_,0,
2014/10/23 16:45:00,45,c:\rokuon,現代行政学('12)_04_,0,
2014/10/23 17:30:00,45,c:\rokuon,子どもの生活と児童福祉('11)_04_,0,
2014/10/23 18:15:00,45,c:\rokuon,政治学入門('12)_04_,0,
2014/10/23 19:00:00,45,c:\rokuon,臨床心理地域援助特論('11)_04_,0,
2014/10/23 20:00:00,45,c:\rokuon,韓国語入門Ⅱ('12)_04_,0,
2014/10/23 20:45:00,45,c:\rokuon,英文法A to Z('13)_04_,0,
2014/10/23 21:30:00,45,c:\rokuon,パーソナル・ネットワーク論('12)_04_,0,
2014/10/23 22:15:00,45,c:\rokuon,通信概論('14)_04_,0,
2014/10/23 23:00:00,45,c:\rokuon,西洋政治理論の伝統('09)_04_,0,
2014/10/24 06:00:00,45,c:\rokuon,家族生活研究('09)_04_,0,
2014/10/24 06:45:00,45,c:\rokuon,日本近現代史('09)_04_,0,
2014/10/24 07:30:00,45,c:\rokuon,授業研究と学習過程('10)_04_,0,
2014/10/24 08:15:00,45,c:\rokuon,技術経営の考え方('11)_04_,0,
2014/10/24 09:00:00,45,c:\rokuon,現代東アジアの政治と社会('10)_04_,0,
2014/10/24 09:45:00,45,c:\rokuon,生涯発達心理学研究('11)_04_,0,
2014/10/24 10:30:00,45,c:\rokuon,特別支援教育総論('11)_04_,0,
2014/10/24 11:15:00,45,c:\rokuon,健康と社会('11)_04_,0,
2014/10/24 12:00:00,45,c:\rokuon,現代社会心理学特論('11)_04_,0,
2014/10/24 13:00:00,45,c:\rokuon,看護学概説('10)_04_,0,
2014/10/24 13:45:00,45,c:\rokuon,睡眠と健康('13)_04_,0,
2014/10/24 14:30:00,45,c:\rokuon,「ひと学」への招待('12)_04_,0,
2014/10/24 15:15:00,45,c:\rokuon,日本の物語文学('13)_04_,0,
2014/10/24 16:00:00,45,c:\rokuon,臨床心理面接特論('13)_08_,0,
2014/10/24 16:45:00,45,c:\rokuon,NPOマネジメント('11)_04_,0,
2014/10/24 17:30:00,45,c:\rokuon,アジアの社会福祉と国際協力('14)_04_,0,
2014/10/24 18:15:00,45,c:\rokuon,現代の生活問題('11)_04_,0,
2014/10/24 19:00:00,45,c:\rokuon,現代教育改革論('11)_04_,0,
2014/10/24 20:00:00,45,c:\rokuon,英語圏の言語と文化('11)_04_,0,
2014/10/24 20:45:00,45,c:\rokuon,市民と社会を生きるために('09)_04_,0,
2014/10/24 21:30:00,45,c:\rokuon,障害児・障害者心理学特論('13)_04_,0,
2014/10/24 22:15:00,45,c:\rokuon,情報化社会と教育('14)_04_,0,
2014/10/24 23:00:00,45,c:\rokuon,民法('13)_04_,0,
2014/10/25 06:00:00,45,c:\rokuon,生活支援の社会福祉('14)_04_,0,
2014/10/25 06:45:00,45,c:\rokuon,多様化時代の労働('10)_04_,0,
2014/10/25 07:30:00,45,c:\rokuon,思春期・青年期の心理臨床('13)_04_,0,
2014/10/25 08:15:00,45,c:\rokuon,日本の近代文学('09)_04_,0,
2014/10/25 09:00:00,45,c:\rokuon,著作権法概論('14)_04_,0,
2014/10/25 09:45:00,45,c:\rokuon,生活健康研究('09)_04_,0,
2014/10/25 10:30:00,45,c:\rokuon,家庭教育論('12)_04_,0,
2014/10/25 11:15:00,45,c:\rokuon,経営学入門('12)_04_,0,
2014/10/25 12:00:00,45,c:\rokuon,臨床心理学特論('11)_07_,0,
2014/10/25 13:00:00,45,c:\rokuon,リハビリテーション('13)_04_,0,
2014/10/25 13:45:00,45,c:\rokuon,教育入門('11)_04_,0,
2014/10/25 14:30:00,45,c:\rokuon,学校と法('12)_04_,0,
2014/10/25 15:15:00,45,c:\rokuon,博物館経営論('13)_04_,0,
2014/10/25 16:00:00,45,c:\rokuon,心理・教育統計法特論('09)_04_,0,
2014/10/25 16:45:00,45,c:\rokuon,初級簿記('10)_04_,0,
2014/10/25 17:30:00,45,c:\rokuon,臨床家族社会学('14)_04_,0,
2014/10/25 18:15:00,45,c:\rokuon,日本文学の読み方('09)_04_,0,
2014/10/25 19:00:00,45,c:\rokuon,精神医学特論('10)_04_,0,
2014/10/25 20:00:00,45,c:\rokuon,初歩のスペイン語('13)_04_,0,
2014/10/25 20:45:00,45,c:\rokuon,特別講義_07_,0,
2014/10/25 21:30:00,45,c:\rokuon,日本の歴史と社会('09)_04_,0,
2014/10/25 22:15:00,45,c:\rokuon,環境と社会('09)_04_,0,
2014/10/25 23:00:00,45,c:\rokuon,行政法('12)_04_,0,
2014/10/26 06:00:00,45,c:\rokuon,現代物理科学の論理と方法('13)_04_,0,
2014/10/26 06:45:00,45,c:\rokuon,国際経営('13)_04_,0,
2014/10/26 07:30:00,45,c:\rokuon,ヨーロッパ文学の読み方-古典篇('14)_04_,0,
2014/10/26 08:15:00,45,c:\rokuon,情報ネットワーク('14)_04_,0,
2014/10/26 09:00:00,45,c:\rokuon,企業・消費者・政府と法('11)_04_,0,
2014/10/26 09:45:00,45,c:\rokuon,生活リスクマネジメント('11)_04_,0,
2014/10/26 10:30:00,45,c:\rokuon,乳幼児の保育と教育('11)_04_,0,
2014/10/26 11:15:00,45,c:\rokuon,教育史入門('12)_04_,0,
2014/10/26 12:00:00,45,c:\rokuon,発達運動論('11)_04_,0,
2014/10/26 13:00:00,45,c:\rokuon,統計学('13)_04_,0,
2014/10/26 13:45:00,45,c:\rokuon,日本文学概論('12)_04_,0,
2014/10/26 14:30:00,45,c:\rokuon,比較行動学('11)_04_,0,
2014/10/26 15:15:00,45,c:\rokuon,博物館教育論('12)_04_,0,
2014/10/26 16:00:00,45,c:\rokuon,ソフトウェア工学('13)_04_,0,
2014/10/26 16:45:00,45,c:\rokuon,アフリカ世界の歴史と文化('13)_04_,0,
2014/10/26 17:30:00,45,c:\rokuon,リスク社会のライフデザイン('14)_04_,0,
2014/10/26 18:15:00,45,c:\rokuon,西洋音楽史('13)_04_,0,
2014/10/26 19:00:00,45,c:\rokuon,数理科学の方法('09)_04_,0,
2014/10/26 20:00:00,45,c:\rokuon,中国語Ⅱ('14)_04_,0,
2014/10/26 20:45:00,45,c:\rokuon,特別講義_08_,0,
2014/10/26 21:30:00,45,c:\rokuon,日本の技術・政策・経営('13)_04_,0,
2014/10/26 22:15:00,45,c:\rokuon,技術マネジメントの法システム('14)_04_,0,
2014/10/26 23:00:00,45,c:\rokuon,道徳教育論('09)_04_,0,
2014/10/27 06:00:00,45,c:\rokuon,知的創造サイクルの法システム('14)_04_,0,
2014/10/27 06:45:00,45,c:\rokuon,都市社会の社会学('12)_04_,0,
2014/10/27 07:30:00,45,c:\rokuon,日本近世史('13)_04_,0,
2014/10/27 08:15:00,45,c:\rokuon,西洋哲学の誕生('10)_04_,0,
2014/10/27 09:00:00,45,c:\rokuon,社会的協力論('14)_04_,0,
2014/10/27 09:45:00,45,c:\rokuon,中世・ルネサンス文学('14)_04_,0,
2014/10/27 10:30:00,45,c:\rokuon,精神分析とユング心理学('11)_04_,0,
2014/10/27 11:15:00,45,c:\rokuon,社会統計学入門('12)_04_,0,
2014/10/27 12:00:00,45,c:\rokuon,臨床心理学特論('11)_08_,0,
2014/10/27 13:00:00,45,c:\rokuon,生活と化学('14)_04_,0,
2014/10/27 13:45:00,45,c:\rokuon,生活経済学('12)_04_,0,
2014/10/27 14:30:00,45,c:\rokuon,心理カウンセリング序説('09)_04_,0,
2014/10/27 15:15:00,45,c:\rokuon,北東アジアの歴史と朝鮮半島('09)_04_,0,
2014/10/27 16:00:00,45,c:\rokuon,基礎情報科学('09)_04_,0,
2014/10/27 16:45:00,45,c:\rokuon,哲学史における生命概念('10)_04_,0,
2014/10/27 17:30:00,45,c:\rokuon,今日のメンタルヘルス('11)_04_,0,
2014/10/27 18:15:00,45,c:\rokuon,ドイツ哲学の系譜('14)_04_,0,
2014/10/27 19:00:00,45,c:\rokuon,情報学の新展開('12)_04_,0,
2014/10/27 20:00:00,45,c:\rokuon,ドイツ語入門Ⅱ('11)_04_,0,
2014/10/27 20:45:00,45,c:\rokuon,市民のための健康情報学入門('13)_04_,0,
2014/10/27 21:30:00,45,c:\rokuon,臨床心理学研究法特論('12)_04_,0,
2014/10/27 22:15:00,45,c:\rokuon,社会福祉と権利擁護('12)_04_,0,
2014/10/27 23:00:00,45,c:\rokuon,特別支援教育基礎論('11)_04_,0,
2014/10/28 06:00:00,45,c:\rokuon,英文法A to Z('13)(再)_04_,0,
2014/10/28 06:45:00,45,c:\rokuon,管理会計('14)_04_,0,
2014/10/28 07:30:00,45,c:\rokuon,現代哲学への挑戦('11)_04_,0,
2014/10/28 08:15:00,45,c:\rokuon,解析入門('14)_04_,0,
2014/10/28 09:00:00,45,c:\rokuon,行政裁量論('11)_04_,0,
2014/10/28 09:45:00,45,c:\rokuon,国語国文学研究の成立('11)_04_,0,
2014/10/28 10:30:00,45,c:\rokuon,中高年の心理臨床('14)_04_,0,
2014/10/28 11:15:00,45,c:\rokuon,市民社会と法('12)_04_,0,
2014/10/28 12:00:00,45,c:\rokuon,スポーツ・健康科学('09)_04_,0,
2014/10/28 13:00:00,45,c:\rokuon,代数の考え方('10)_04_,0,
2014/10/28 13:45:00,45,c:\rokuon,近代哲学の人間像('12)_04_,0,
2014/10/28 14:30:00,45,c:\rokuon,子ども・若者の文化と教育('11)_04_,0,
2014/10/28 15:15:00,45,c:\rokuon,実存と現象学の哲学('09)_04_,0,
2014/10/28 16:00:00,45,c:\rokuon,ヘルスリサーチの方法論('13)_04_,0,
2014/10/28 16:45:00,45,c:\rokuon,ことばとメディア('13)_04_,0,
2014/10/28 17:30:00,45,c:\rokuon,社会保険の現代的課題('12)_04_,0,
2014/10/28 18:15:00,45,c:\rokuon,仏教と儒教('13)_04_,0,
2014/10/28 19:00:00,45,c:\rokuon,計算論('10)_04_,0,
2014/10/28 20:00:00,45,c:\rokuon,フランス語入門Ⅱ('12)_04_,0,
2014/10/28 20:45:00,45,c:\rokuon,発達心理学概論('11)_04_,0,
2014/10/28 21:30:00,45,c:\rokuon,20世紀中国政治史研究('11)_04_,0,
2014/10/28 22:15:00,45,c:\rokuon,アグリビジネスと日本農業('14)_04_,0,
2014/10/28 23:00:00,45,c:\rokuon,現代の生涯学習('12)_04_,0,
2014/10/29 06:00:00,45,c:\rokuon,福祉政策の課題('14)_05_,0,
2014/10/29 06:45:00,45,c:\rokuon,市民と社会を知るために('08)_05_,0,
2014/10/29 07:30:00,45,c:\rokuon,文学のエコロジー('13)_05_,0,
2014/10/29 08:15:00,45,c:\rokuon,経済学入門('13)_05_,0,
2014/10/29 09:00:00,45,c:\rokuon,大学マネジメント論('14)_05_,0,
2014/10/29 09:45:00,45,c:\rokuon,カリキュラム編成論('13)_05_,0,
2014/10/29 10:30:00,45,c:\rokuon,社会心理学('14)_05_,0,
2014/10/29 11:15:00,45,c:\rokuon,国際理解のために('13)_05_,0,
2014/10/29 12:00:00,45,c:\rokuon,人間発達論('09)_05_,0,
2014/10/29 13:00:00,45,c:\rokuon,公衆衛生('09)_05_,0,
2014/10/29 13:45:00,45,c:\rokuon,言葉と発想('11)_05_,0,
2014/10/29 14:30:00,45,c:\rokuon,教育と心理の巨人たち('10)_05_,0,
2014/10/29 15:15:00,45,c:\rokuon,心理学研究法('14)_05_,0,
2014/10/29 16:00:00,45,c:\rokuon,臨床心理面接特論('13)_09_,0,
2014/10/29 16:45:00,45,c:\rokuon,現代の犯罪と刑罰('09)_05_,0,
2014/10/29 17:30:00,45,c:\rokuon,ものとして、心としての衣服('11)_05_,0,
2014/10/29 18:15:00,45,c:\rokuon,情報社会の法と倫理('14)_05_,0,
2014/10/29 19:00:00,45,c:\rokuon,公共哲学('10)_05_,0,
2014/10/29 20:00:00,45,c:\rokuon,英語の軌跡をたどる旅('13)_05_,0,
2014/10/29 20:45:00,45,c:\rokuon,心理と教育を学ぶために('12)_05_,0,
2014/10/29 21:30:00,45,c:\rokuon,研究のためのICT活用('13)_05_,0,
2014/10/29 22:15:00,45,c:\rokuon,数値の処理と数値解析('14)_05_,0,
2014/10/29 23:00:00,45,c:\rokuon,日本経済史('12)_05_,0,
2014/10/30 06:00:00,45,c:\rokuon,地域の発展と産業('11)_05_,0,
2014/10/30 06:45:00,45,c:\rokuon,世界の名作を読む('11)_05_,0,
2014/10/30 07:30:00,45,c:\rokuon,死生学入門('14)_05_,0,
2014/10/30 08:15:00,45,c:\rokuon,教育心理学概論('14)_05_,0,
2014/10/30 09:00:00,45,c:\rokuon,国際法('14)_05_,0,
2014/10/30 09:45:00,45,c:\rokuon,教育行政と学校経営('12)_05_,0,
2014/10/30 10:30:00,45,c:\rokuon,心理臨床の基礎('14)_05_,0,
2014/10/30 11:15:00,45,c:\rokuon,哲学への誘い('14)_05_,0,
2014/10/30 12:00:00,45,c:\rokuon,道徳性形成・徳育論('11)_05_,0,
2014/10/30 13:00:00,45,c:\rokuon,感染症と生体防御('14)_05_,0,
2014/10/30 13:45:00,45,c:\rokuon,人格心理学('09)_05_,0,
2014/10/30 14:30:00,45,c:\rokuon,市民と社会を考えるために('11)_05_,0,
2014/10/30 15:15:00,45,c:\rokuon,功利主義と分析哲学('10)_05_,0,
2014/10/30 16:00:00,45,c:\rokuon,教育心理学特論('12)_05_,0,
2014/10/30 16:45:00,45,c:\rokuon,現代行政学('12)_05_,0,
2014/10/30 17:30:00,45,c:\rokuon,子どもの生活と児童福祉('11)_05_,0,
2014/10/30 18:15:00,45,c:\rokuon,政治学入門('12)_05_,0,
2014/10/30 19:00:00,45,c:\rokuon,臨床心理地域援助特論('11)_05_,0,
2014/10/30 20:00:00,45,c:\rokuon,韓国語入門Ⅱ('12)_05_,0,
2014/10/30 20:45:00,45,c:\rokuon,英文法A to Z('13)_05_,0,
2014/10/30 21:30:00,45,c:\rokuon,パーソナル・ネットワーク論('12)_05_,0,
2014/10/30 22:15:00,45,c:\rokuon,通信概論('14)_05_,0,
2014/10/30 23:00:00,45,c:\rokuon,西洋政治理論の伝統('09)_05_,0,
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

RRT RADIO予約ファイル(2014年10月放送大学) 3/7

2014-09-24 | 日常
2014/10/31 06:00:00,45,c:\rokuon,家族生活研究('09)_05_,0,
2014/10/31 06:45:00,45,c:\rokuon,日本近現代史('09)_05_,0,
2014/10/31 07:30:00,45,c:\rokuon,授業研究と学習過程('10)_05_,0,
2014/10/31 08:15:00,45,c:\rokuon,技術経営の考え方('11)_05_,0,
2014/10/31 09:00:00,45,c:\rokuon,現代東アジアの政治と社会('10)_05_,0,
2014/10/31 09:45:00,45,c:\rokuon,生涯発達心理学研究('11)_05_,0,
2014/10/31 10:30:00,45,c:\rokuon,特別支援教育総論('11)_05_,0,
2014/10/31 11:15:00,45,c:\rokuon,健康と社会('11)_05_,0,
2014/10/31 12:00:00,45,c:\rokuon,現代社会心理学特論('11)_05_,0,
2014/10/31 13:00:00,45,c:\rokuon,看護学概説('10)_05_,0,
2014/10/31 13:45:00,45,c:\rokuon,睡眠と健康('13)_05_,0,
2014/10/31 14:30:00,45,c:\rokuon,「ひと学」への招待('12)_05_,0,
2014/10/31 15:15:00,45,c:\rokuon,日本の物語文学('13)_05_,0,
2014/10/31 16:00:00,45,c:\rokuon,臨床心理面接特論('13)_10_,0,
2014/10/31 16:45:00,45,c:\rokuon,NPOマネジメント('11)_05_,0,
2014/10/31 17:30:00,45,c:\rokuon,アジアの社会福祉と国際協力('14)_05_,0,
2014/10/31 18:15:00,45,c:\rokuon,現代の生活問題('11)_05_,0,
2014/10/31 19:00:00,45,c:\rokuon,現代教育改革論('11)_05_,0,
2014/10/31 20:00:00,45,c:\rokuon,英語圏の言語と文化('11)_05_,0,
2014/10/31 20:45:00,45,c:\rokuon,市民と社会を生きるために('09)_05_,0,
2014/10/31 21:30:00,45,c:\rokuon,障害児・障害者心理学特論('13)_05_,0,
2014/10/31 22:15:00,45,c:\rokuon,情報化社会と教育('14)_05_,0,
2014/10/31 23:00:00,45,c:\rokuon,民法('13)_05_,0,
2014/11/01 06:00:00,45,c:\rokuon,生活支援の社会福祉('14)_05_,0,
2014/11/01 06:45:00,45,c:\rokuon,多様化時代の労働('10)_05_,0,
2014/11/01 07:30:00,45,c:\rokuon,思春期・青年期の心理臨床('13)_05_,0,
2014/11/01 08:15:00,45,c:\rokuon,日本の近代文学('09)_05_,0,
2014/11/01 09:00:00,45,c:\rokuon,著作権法概論('14)_05_,0,
2014/11/01 09:45:00,45,c:\rokuon,生活健康研究('09)_05_,0,
2014/11/01 10:30:00,45,c:\rokuon,家庭教育論('12)_05_,0,
2014/11/01 11:15:00,45,c:\rokuon,経営学入門('12)_05_,0,
2014/11/01 12:00:00,45,c:\rokuon,臨床心理学特論('11)_09_,0,
2014/11/01 13:00:00,45,c:\rokuon,リハビリテーション('13)_05_,0,
2014/11/01 13:45:00,45,c:\rokuon,教育入門('11)_05_,0,
2014/11/01 14:30:00,45,c:\rokuon,学校と法('12)_05_,0,
2014/11/01 15:15:00,45,c:\rokuon,博物館経営論('13)_05_,0,
2014/11/01 16:00:00,45,c:\rokuon,心理・教育統計法特論('09)_05_,0,
2014/11/01 16:45:00,45,c:\rokuon,初級簿記('10)_05_,0,
2014/11/01 17:30:00,45,c:\rokuon,臨床家族社会学('14)_05_,0,
2014/11/01 18:15:00,45,c:\rokuon,日本文学の読み方('09)_05_,0,
2014/11/01 19:00:00,45,c:\rokuon,精神医学特論('10)_05_,0,
2014/11/01 20:00:00,45,c:\rokuon,初歩のスペイン語('13)_05_,0,
2014/11/01 20:45:00,45,c:\rokuon,特別講義_09_,0,
2014/11/01 21:30:00,45,c:\rokuon,日本の歴史と社会('09)_05_,0,
2014/11/01 22:15:00,45,c:\rokuon,環境と社会('09)_05_,0,
2014/11/01 23:00:00,45,c:\rokuon,行政法('12)_05_,0,
2014/11/02 06:00:00,45,c:\rokuon,現代物理科学の論理と方法('13)_05_,0,
2014/11/02 06:45:00,45,c:\rokuon,国際経営('13)_05_,0,
2014/11/02 07:30:00,45,c:\rokuon,ヨーロッパ文学の読み方-古典篇('14)_05_,0,
2014/11/02 08:15:00,45,c:\rokuon,情報ネットワーク('14)_05_,0,
2014/11/02 09:00:00,45,c:\rokuon,企業・消費者・政府と法('11)_05_,0,
2014/11/02 09:45:00,45,c:\rokuon,生活リスクマネジメント('11)_05_,0,
2014/11/02 10:30:00,45,c:\rokuon,乳幼児の保育と教育('11)_05_,0,
2014/11/02 11:15:00,45,c:\rokuon,教育史入門('12)_05_,0,
2014/11/02 12:00:00,45,c:\rokuon,発達運動論('11)_05_,0,
2014/11/02 13:00:00,45,c:\rokuon,統計学('13)_05_,0,
2014/11/02 13:45:00,45,c:\rokuon,日本文学概論('12)_05_,0,
2014/11/02 14:30:00,45,c:\rokuon,比較行動学('11)_05_,0,
2014/11/02 15:15:00,45,c:\rokuon,博物館教育論('12)_05_,0,
2014/11/02 16:00:00,45,c:\rokuon,ソフトウェア工学('13)_05_,0,
2014/11/02 16:45:00,45,c:\rokuon,アフリカ世界の歴史と文化('13)_05_,0,
2014/11/02 17:30:00,45,c:\rokuon,リスク社会のライフデザイン('14)_05_,0,
2014/11/02 18:15:00,45,c:\rokuon,西洋音楽史('13)_05_,0,
2014/11/02 19:00:00,45,c:\rokuon,数理科学の方法('09)_05_,0,
2014/11/02 20:00:00,45,c:\rokuon,中国語Ⅱ('14)_05_,0,
2014/11/02 20:45:00,45,c:\rokuon,特別講義_10_,0,
2014/11/02 21:30:00,45,c:\rokuon,日本の技術・政策・経営('13)_05_,0,
2014/11/02 22:15:00,45,c:\rokuon,技術マネジメントの法システム('14)_05_,0,
2014/11/02 23:00:00,45,c:\rokuon,道徳教育論('09)_05_,0,
2014/11/03 06:00:00,45,c:\rokuon,知的創造サイクルの法システム('14)_05_,0,
2014/11/03 06:45:00,45,c:\rokuon,都市社会の社会学('12)_05_,0,
2014/11/03 07:30:00,45,c:\rokuon,日本近世史('13)_05_,0,
2014/11/03 08:15:00,45,c:\rokuon,西洋哲学の誕生('10)_05_,0,
2014/11/03 09:00:00,45,c:\rokuon,社会的協力論('14)_05_,0,
2014/11/03 09:45:00,45,c:\rokuon,中世・ルネサンス文学('14)_05_,0,
2014/11/03 10:30:00,45,c:\rokuon,精神分析とユング心理学('11)_05_,0,
2014/11/03 11:15:00,45,c:\rokuon,社会統計学入門('12)_05_,0,
2014/11/03 12:00:00,45,c:\rokuon,臨床心理学特論('11)_10_,0,
2014/11/03 13:00:00,45,c:\rokuon,生活と化学('14)_05_,0,
2014/11/03 13:45:00,45,c:\rokuon,生活経済学('12)_05_,0,
2014/11/03 14:30:00,45,c:\rokuon,心理カウンセリング序説('09)_05_,0,
2014/11/03 15:15:00,45,c:\rokuon,北東アジアの歴史と朝鮮半島('09)_05_,0,
2014/11/03 16:00:00,45,c:\rokuon,基礎情報科学('09)_05_,0,
2014/11/03 16:45:00,45,c:\rokuon,哲学史における生命概念('10)_05_,0,
2014/11/03 17:30:00,45,c:\rokuon,今日のメンタルヘルス('11)_05_,0,
2014/11/03 18:15:00,45,c:\rokuon,ドイツ哲学の系譜('14)_05_,0,
2014/11/03 19:00:00,45,c:\rokuon,情報学の新展開('12)_05_,0,
2014/11/03 20:00:00,45,c:\rokuon,ドイツ語入門Ⅱ('11)_05_,0,
2014/11/03 20:45:00,45,c:\rokuon,市民のための健康情報学入門('13)_05_,0,
2014/11/03 21:30:00,45,c:\rokuon,臨床心理学研究法特論('12)_05_,0,
2014/11/03 22:15:00,45,c:\rokuon,社会福祉と権利擁護('12)_05_,0,
2014/11/03 23:00:00,45,c:\rokuon,特別支援教育基礎論('11)_05_,0,
2014/11/04 06:00:00,45,c:\rokuon,英文法A to Z('13)(再)_05_,0,
2014/11/04 06:45:00,45,c:\rokuon,管理会計('14)_05_,0,
2014/11/04 07:30:00,45,c:\rokuon,現代哲学への挑戦('11)_05_,0,
2014/11/04 08:15:00,45,c:\rokuon,解析入門('14)_05_,0,
2014/11/04 09:00:00,45,c:\rokuon,行政裁量論('11)_05_,0,
2014/11/04 09:45:00,45,c:\rokuon,国語国文学研究の成立('11)_05_,0,
2014/11/04 10:30:00,45,c:\rokuon,中高年の心理臨床('14)_05_,0,
2014/11/04 11:15:00,45,c:\rokuon,市民社会と法('12)_05_,0,
2014/11/04 12:00:00,45,c:\rokuon,スポーツ・健康科学('09)_05_,0,
2014/11/04 13:00:00,45,c:\rokuon,代数の考え方('10)_05_,0,
2014/11/04 13:45:00,45,c:\rokuon,近代哲学の人間像('12)_05_,0,
2014/11/04 14:30:00,45,c:\rokuon,子ども・若者の文化と教育('11)_05_,0,
2014/11/04 15:15:00,45,c:\rokuon,実存と現象学の哲学('09)_05_,0,
2014/11/04 16:00:00,45,c:\rokuon,ヘルスリサーチの方法論('13)_05_,0,
2014/11/04 16:45:00,45,c:\rokuon,ことばとメディア('13)_05_,0,
2014/11/04 17:30:00,45,c:\rokuon,社会保険の現代的課題('12)_05_,0,
2014/11/04 18:15:00,45,c:\rokuon,仏教と儒教('13)_05_,0,
2014/11/04 19:00:00,45,c:\rokuon,計算論('10)_05_,0,
2014/11/04 20:00:00,45,c:\rokuon,フランス語入門Ⅱ('12)_05_,0,
2014/11/04 20:45:00,45,c:\rokuon,発達心理学概論('11)_05_,0,
2014/11/04 21:30:00,45,c:\rokuon,20世紀中国政治史研究('11)_05_,0,
2014/11/04 22:15:00,45,c:\rokuon,アグリビジネスと日本農業('14)_05_,0,
2014/11/04 23:00:00,45,c:\rokuon,現代の生涯学習('12)_05_,0,
2014/11/05 06:00:00,45,c:\rokuon,福祉政策の課題('14)_06_,0,
2014/11/05 06:45:00,45,c:\rokuon,市民と社会を知るために('08)_06_,0,
2014/11/05 07:30:00,45,c:\rokuon,文学のエコロジー('13)_06_,0,
2014/11/05 08:15:00,45,c:\rokuon,経済学入門('13)_06_,0,
2014/11/05 09:00:00,45,c:\rokuon,大学マネジメント論('14)_06_,0,
2014/11/05 09:45:00,45,c:\rokuon,カリキュラム編成論('13)_06_,0,
2014/11/05 10:30:00,45,c:\rokuon,社会心理学('14)_06_,0,
2014/11/05 11:15:00,45,c:\rokuon,国際理解のために('13)_06_,0,
2014/11/05 12:00:00,45,c:\rokuon,人間発達論('09)_06_,0,
2014/11/05 13:00:00,45,c:\rokuon,公衆衛生('09)_06_,0,
2014/11/05 13:45:00,45,c:\rokuon,言葉と発想('11)_06_,0,
2014/11/05 14:30:00,45,c:\rokuon,教育と心理の巨人たち('10)_06_,0,
2014/11/05 15:15:00,45,c:\rokuon,心理学研究法('14)_06_,0,
2014/11/05 16:00:00,45,c:\rokuon,臨床心理面接特論('13)_11_,0,
2014/11/05 16:45:00,45,c:\rokuon,現代の犯罪と刑罰('09)_06_,0,
2014/11/05 17:30:00,45,c:\rokuon,ものとして、心としての衣服('11)_06_,0,
2014/11/05 18:15:00,45,c:\rokuon,情報社会の法と倫理('14)_06_,0,
2014/11/05 19:00:00,45,c:\rokuon,公共哲学('10)_06_,0,
2014/11/05 20:00:00,45,c:\rokuon,英語の軌跡をたどる旅('13)_06_,0,
2014/11/05 20:45:00,45,c:\rokuon,心理と教育を学ぶために('12)_06_,0,
2014/11/05 21:30:00,45,c:\rokuon,研究のためのICT活用('13)_06_,0,
2014/11/05 22:15:00,45,c:\rokuon,数値の処理と数値解析('14)_06_,0,
2014/11/05 23:00:00,45,c:\rokuon,日本経済史('12)_06_,0,
2014/11/06 06:00:00,45,c:\rokuon,地域の発展と産業('11)_06_,0,
2014/11/06 06:45:00,45,c:\rokuon,世界の名作を読む('11)_06_,0,
2014/11/06 07:30:00,45,c:\rokuon,死生学入門('14)_06_,0,
2014/11/06 08:15:00,45,c:\rokuon,教育心理学概論('14)_06_,0,
2014/11/06 09:00:00,45,c:\rokuon,国際法('14)_06_,0,
2014/11/06 09:45:00,45,c:\rokuon,教育行政と学校経営('12)_06_,0,
2014/11/06 10:30:00,45,c:\rokuon,心理臨床の基礎('14)_06_,0,
2014/11/06 11:15:00,45,c:\rokuon,哲学への誘い('14)_06_,0,
2014/11/06 12:00:00,45,c:\rokuon,道徳性形成・徳育論('11)_06_,0,
2014/11/06 13:00:00,45,c:\rokuon,感染症と生体防御('14)_06_,0,
2014/11/06 13:45:00,45,c:\rokuon,人格心理学('09)_06_,0,
2014/11/06 14:30:00,45,c:\rokuon,市民と社会を考えるために('11)_06_,0,
2014/11/06 15:15:00,45,c:\rokuon,功利主義と分析哲学('10)_06_,0,
2014/11/06 16:00:00,45,c:\rokuon,教育心理学特論('12)_06_,0,
2014/11/06 16:45:00,45,c:\rokuon,現代行政学('12)_06_,0,
2014/11/06 17:30:00,45,c:\rokuon,子どもの生活と児童福祉('11)_06_,0,
2014/11/06 18:15:00,45,c:\rokuon,政治学入門('12)_06_,0,
2014/11/06 19:00:00,45,c:\rokuon,臨床心理地域援助特論('11)_06_,0,
2014/11/06 20:00:00,45,c:\rokuon,韓国語入門Ⅱ('12)_06_,0,
2014/11/06 20:45:00,45,c:\rokuon,英文法A to Z('13)_06_,0,
2014/11/06 21:30:00,45,c:\rokuon,パーソナル・ネットワーク論('12)_06_,0,
2014/11/06 22:15:00,45,c:\rokuon,通信概論('14)_06_,0,
2014/11/06 23:00:00,45,c:\rokuon,西洋政治理論の伝統('09)_06_,0,
2014/11/07 06:00:00,45,c:\rokuon,家族生活研究('09)_06_,0,
2014/11/07 06:45:00,45,c:\rokuon,日本近現代史('09)_06_,0,
2014/11/07 07:30:00,45,c:\rokuon,授業研究と学習過程('10)_06_,0,
2014/11/07 08:15:00,45,c:\rokuon,技術経営の考え方('11)_06_,0,
2014/11/07 09:00:00,45,c:\rokuon,現代東アジアの政治と社会('10)_06_,0,
2014/11/07 09:45:00,45,c:\rokuon,生涯発達心理学研究('11)_06_,0,
2014/11/07 10:30:00,45,c:\rokuon,特別支援教育総論('11)_06_,0,
2014/11/07 11:15:00,45,c:\rokuon,健康と社会('11)_06_,0,
2014/11/07 12:00:00,45,c:\rokuon,現代社会心理学特論('11)_06_,0,
2014/11/07 13:00:00,45,c:\rokuon,看護学概説('10)_06_,0,
2014/11/07 13:45:00,45,c:\rokuon,睡眠と健康('13)_06_,0,
2014/11/07 14:30:00,45,c:\rokuon,「ひと学」への招待('12)_06_,0,
2014/11/07 15:15:00,45,c:\rokuon,日本の物語文学('13)_06_,0,
2014/11/07 16:00:00,45,c:\rokuon,臨床心理面接特論('13)_12_,0,
2014/11/07 16:45:00,45,c:\rokuon,NPOマネジメント('11)_06_,0,
2014/11/07 17:30:00,45,c:\rokuon,アジアの社会福祉と国際協力('14)_06_,0,
2014/11/07 18:15:00,45,c:\rokuon,現代の生活問題('11)_06_,0,
2014/11/07 19:00:00,45,c:\rokuon,現代教育改革論('11)_06_,0,
2014/11/07 20:00:00,45,c:\rokuon,英語圏の言語と文化('11)_06_,0,
2014/11/07 20:45:00,45,c:\rokuon,市民と社会を生きるために('09)_06_,0,
2014/11/07 21:30:00,45,c:\rokuon,障害児・障害者心理学特論('13)_06_,0,
2014/11/07 22:15:00,45,c:\rokuon,情報化社会と教育('14)_06_,0,
2014/11/07 23:00:00,45,c:\rokuon,民法('13)_06_,0,
2014/11/08 06:00:00,45,c:\rokuon,生活支援の社会福祉('14)_06_,0,
2014/11/08 06:45:00,45,c:\rokuon,多様化時代の労働('10)_06_,0,
2014/11/08 07:30:00,45,c:\rokuon,思春期・青年期の心理臨床('13)_06_,0,
2014/11/08 08:15:00,45,c:\rokuon,日本の近代文学('09)_06_,0,
2014/11/08 09:00:00,45,c:\rokuon,著作権法概論('14)_06_,0,
2014/11/08 09:45:00,45,c:\rokuon,生活健康研究('09)_06_,0,
2014/11/08 10:30:00,45,c:\rokuon,家庭教育論('12)_06_,0,
2014/11/08 11:15:00,45,c:\rokuon,経営学入門('12)_06_,0,
2014/11/08 12:00:00,45,c:\rokuon,臨床心理学特論('11)_11_,0,
2014/11/08 13:00:00,45,c:\rokuon,リハビリテーション('13)_06_,0,
2014/11/08 13:45:00,45,c:\rokuon,教育入門('11)_06_,0,
2014/11/08 14:30:00,45,c:\rokuon,学校と法('12)_06_,0,
2014/11/08 15:15:00,45,c:\rokuon,博物館経営論('13)_06_,0,
2014/11/08 16:00:00,45,c:\rokuon,心理・教育統計法特論('09)_06_,0,
2014/11/08 16:45:00,45,c:\rokuon,初級簿記('10)_06_,0,
2014/11/08 17:30:00,45,c:\rokuon,臨床家族社会学('14)_06_,0,
2014/11/08 18:15:00,45,c:\rokuon,日本文学の読み方('09)_06_,0,
2014/11/08 19:00:00,45,c:\rokuon,精神医学特論('10)_06_,0,
2014/11/08 20:00:00,45,c:\rokuon,初歩のスペイン語('13)_06_,0,
2014/11/08 20:45:00,45,c:\rokuon,特別講義_11_,0,
2014/11/08 21:30:00,45,c:\rokuon,日本の歴史と社会('09)_06_,0,
2014/11/08 22:15:00,45,c:\rokuon,環境と社会('09)_06_,0,
2014/11/08 23:00:00,45,c:\rokuon,行政法('12)_06_,0,
2014/11/09 06:00:00,45,c:\rokuon,現代物理科学の論理と方法('13)_06_,0,
2014/11/09 06:45:00,45,c:\rokuon,国際経営('13)_06_,0,
2014/11/09 07:30:00,45,c:\rokuon,ヨーロッパ文学の読み方-古典篇('14)_06_,0,
2014/11/09 08:15:00,45,c:\rokuon,情報ネットワーク('14)_06_,0,
2014/11/09 09:00:00,45,c:\rokuon,企業・消費者・政府と法('11)_06_,0,
2014/11/09 09:45:00,45,c:\rokuon,生活リスクマネジメント('11)_06_,0,
2014/11/09 10:30:00,45,c:\rokuon,乳幼児の保育と教育('11)_06_,0,
2014/11/09 11:15:00,45,c:\rokuon,教育史入門('12)_06_,0,
2014/11/09 12:00:00,45,c:\rokuon,発達運動論('11)_06_,0,
2014/11/09 13:00:00,45,c:\rokuon,統計学('13)_06_,0,
2014/11/09 13:45:00,45,c:\rokuon,日本文学概論('12)_06_,0,
2014/11/09 14:30:00,45,c:\rokuon,比較行動学('11)_06_,0,
2014/11/09 15:15:00,45,c:\rokuon,博物館教育論('12)_06_,0,
2014/11/09 16:00:00,45,c:\rokuon,ソフトウェア工学('13)_06_,0,
2014/11/09 16:45:00,45,c:\rokuon,アフリカ世界の歴史と文化('13)_06_,0,
2014/11/09 17:30:00,45,c:\rokuon,リスク社会のライフデザイン('14)_06_,0,
2014/11/09 18:15:00,45,c:\rokuon,西洋音楽史('13)_06_,0,
2014/11/09 19:00:00,45,c:\rokuon,数理科学の方法('09)_06_,0,
2014/11/09 20:00:00,45,c:\rokuon,中国語Ⅱ('14)_06_,0,
2014/11/09 20:45:00,45,c:\rokuon,特別講義_12_,0,
2014/11/09 21:30:00,45,c:\rokuon,日本の技術・政策・経営('13)_06_,0,
2014/11/09 22:15:00,45,c:\rokuon,技術マネジメントの法システム('14)_06_,0,
2014/11/09 23:00:00,45,c:\rokuon,道徳教育論('09)_06_,0,
2014/11/10 06:00:00,45,c:\rokuon,知的創造サイクルの法システム('14)_06_,0,
2014/11/10 06:45:00,45,c:\rokuon,都市社会の社会学('12)_06_,0,
2014/11/10 07:30:00,45,c:\rokuon,日本近世史('13)_06_,0,
2014/11/10 08:15:00,45,c:\rokuon,西洋哲学の誕生('10)_06_,0,
2014/11/10 09:00:00,45,c:\rokuon,社会的協力論('14)_06_,0,
2014/11/10 09:45:00,45,c:\rokuon,中世・ルネサンス文学('14)_06_,0,
2014/11/10 10:30:00,45,c:\rokuon,精神分析とユング心理学('11)_06_,0,
2014/11/10 11:15:00,45,c:\rokuon,社会統計学入門('12)_06_,0,
2014/11/10 12:00:00,45,c:\rokuon,臨床心理学特論('11)_12_,0,
2014/11/10 13:00:00,45,c:\rokuon,生活と化学('14)_06_,0,
2014/11/10 13:45:00,45,c:\rokuon,生活経済学('12)_06_,0,
2014/11/10 14:30:00,45,c:\rokuon,心理カウンセリング序説('09)_06_,0,
2014/11/10 15:15:00,45,c:\rokuon,北東アジアの歴史と朝鮮半島('09)_06_,0,
2014/11/10 16:00:00,45,c:\rokuon,基礎情報科学('09)_06_,0,
2014/11/10 16:45:00,45,c:\rokuon,哲学史における生命概念('10)_06_,0,
2014/11/10 17:30:00,45,c:\rokuon,今日のメンタルヘルス('11)_06_,0,
2014/11/10 18:15:00,45,c:\rokuon,ドイツ哲学の系譜('14)_06_,0,
2014/11/10 19:00:00,45,c:\rokuon,情報学の新展開('12)_06_,0,
2014/11/10 20:00:00,45,c:\rokuon,ドイツ語入門Ⅱ('11)_06_,0,
2014/11/10 20:45:00,45,c:\rokuon,市民のための健康情報学入門('13)_06_,0,
2014/11/10 21:30:00,45,c:\rokuon,臨床心理学研究法特論('12)_06_,0,
2014/11/10 22:15:00,45,c:\rokuon,社会福祉と権利擁護('12)_06_,0,
2014/11/10 23:00:00,45,c:\rokuon,特別支援教育基礎論('11)_06_,0,
2014/11/11 06:00:00,45,c:\rokuon,英文法A to Z('13)(再)_06_,0,
2014/11/11 06:45:00,45,c:\rokuon,管理会計('14)_06_,0,
2014/11/11 07:30:00,45,c:\rokuon,現代哲学への挑戦('11)_06_,0,
2014/11/11 08:15:00,45,c:\rokuon,解析入門('14)_06_,0,
2014/11/11 09:00:00,45,c:\rokuon,行政裁量論('11)_06_,0,
2014/11/11 09:45:00,45,c:\rokuon,国語国文学研究の成立('11)_06_,0,
2014/11/11 10:30:00,45,c:\rokuon,中高年の心理臨床('14)_06_,0,
2014/11/11 11:15:00,45,c:\rokuon,市民社会と法('12)_06_,0,
2014/11/11 12:00:00,45,c:\rokuon,スポーツ・健康科学('09)_06_,0,
2014/11/11 13:00:00,45,c:\rokuon,代数の考え方('10)_06_,0,
2014/11/11 13:45:00,45,c:\rokuon,近代哲学の人間像('12)_06_,0,
2014/11/11 14:30:00,45,c:\rokuon,子ども・若者の文化と教育('11)_06_,0,
2014/11/11 15:15:00,45,c:\rokuon,実存と現象学の哲学('09)_06_,0,
2014/11/11 16:00:00,45,c:\rokuon,ヘルスリサーチの方法論('13)_06_,0,
2014/11/11 16:45:00,45,c:\rokuon,ことばとメディア('13)_06_,0,
2014/11/11 17:30:00,45,c:\rokuon,社会保険の現代的課題('12)_06_,0,
2014/11/11 18:15:00,45,c:\rokuon,仏教と儒教('13)_06_,0,
2014/11/11 19:00:00,45,c:\rokuon,計算論('10)_06_,0,
2014/11/11 20:00:00,45,c:\rokuon,フランス語入門Ⅱ('12)_06_,0,
2014/11/11 20:45:00,45,c:\rokuon,発達心理学概論('11)_06_,0,
2014/11/11 21:30:00,45,c:\rokuon,20世紀中国政治史研究('11)_06_,0,
2014/11/11 22:15:00,45,c:\rokuon,アグリビジネスと日本農業('14)_06_,0,
2014/11/11 23:00:00,45,c:\rokuon,現代の生涯学習('12)_06_,0,
2014/11/12 06:00:00,45,c:\rokuon,福祉政策の課題('14)_07_,0,
2014/11/12 06:45:00,45,c:\rokuon,市民と社会を知るために('08)_07_,0,
2014/11/12 07:30:00,45,c:\rokuon,文学のエコロジー('13)_07_,0,
2014/11/12 08:15:00,45,c:\rokuon,経済学入門('13)_07_,0,
2014/11/12 09:00:00,45,c:\rokuon,大学マネジメント論('14)_07_,0,
2014/11/12 09:45:00,45,c:\rokuon,カリキュラム編成論('13)_07_,0,
2014/11/12 10:30:00,45,c:\rokuon,社会心理学('14)_07_,0,
2014/11/12 11:15:00,45,c:\rokuon,国際理解のために('13)_07_,0,
2014/11/12 12:00:00,45,c:\rokuon,人間発達論('09)_07_,0,
2014/11/12 13:00:00,45,c:\rokuon,公衆衛生('09)_07_,0,
2014/11/12 13:45:00,45,c:\rokuon,言葉と発想('11)_07_,0,
2014/11/12 14:30:00,45,c:\rokuon,教育と心理の巨人たち('10)_07_,0,
2014/11/12 15:15:00,45,c:\rokuon,心理学研究法('14)_07_,0,
2014/11/12 16:00:00,45,c:\rokuon,臨床心理面接特論('13)_13_,0,
2014/11/12 16:45:00,45,c:\rokuon,現代の犯罪と刑罰('09)_07_,0,
2014/11/12 17:30:00,45,c:\rokuon,ものとして、心としての衣服('11)_07_,0,
2014/11/12 18:15:00,45,c:\rokuon,情報社会の法と倫理('14)_07_,0,
2014/11/12 19:00:00,45,c:\rokuon,公共哲学('10)_07_,0,
2014/11/12 20:00:00,45,c:\rokuon,英語の軌跡をたどる旅('13)_07_,0,
2014/11/12 20:45:00,45,c:\rokuon,心理と教育を学ぶために('12)_07_,0,
2014/11/12 21:30:00,45,c:\rokuon,研究のためのICT活用('13)_07_,0,
2014/11/12 22:15:00,45,c:\rokuon,数値の処理と数値解析('14)_07_,0,
2014/11/12 23:00:00,45,c:\rokuon,日本経済史('12)_07_,0,
2014/11/13 06:00:00,45,c:\rokuon,地域の発展と産業('11)_07_,0,
2014/11/13 06:45:00,45,c:\rokuon,世界の名作を読む('11)_07_,0,
2014/11/13 07:30:00,45,c:\rokuon,死生学入門('14)_07_,0,
2014/11/13 08:15:00,45,c:\rokuon,教育心理学概論('14)_07_,0,
2014/11/13 09:00:00,45,c:\rokuon,国際法('14)_07_,0,
2014/11/13 09:45:00,45,c:\rokuon,教育行政と学校経営('12)_07_,0,
2014/11/13 10:30:00,45,c:\rokuon,心理臨床の基礎('14)_07_,0,
2014/11/13 11:15:00,45,c:\rokuon,哲学への誘い('14)_07_,0,
2014/11/13 12:00:00,45,c:\rokuon,道徳性形成・徳育論('11)_07_,0,
2014/11/13 13:00:00,45,c:\rokuon,感染症と生体防御('14)_07_,0,
2014/11/13 13:45:00,45,c:\rokuon,人格心理学('09)_07_,0,
2014/11/13 14:30:00,45,c:\rokuon,市民と社会を考えるために('11)_07_,0,
2014/11/13 15:15:00,45,c:\rokuon,功利主義と分析哲学('10)_07_,0,
2014/11/13 16:00:00,45,c:\rokuon,教育心理学特論('12)_07_,0,
2014/11/13 16:45:00,45,c:\rokuon,現代行政学('12)_07_,0,
2014/11/13 17:30:00,45,c:\rokuon,子どもの生活と児童福祉('11)_07_,0,
2014/11/13 18:15:00,45,c:\rokuon,政治学入門('12)_07_,0,
2014/11/13 19:00:00,45,c:\rokuon,臨床心理地域援助特論('11)_07_,0,
2014/11/13 20:00:00,45,c:\rokuon,韓国語入門Ⅱ('12)_07_,0,
2014/11/13 20:45:00,45,c:\rokuon,英文法A to Z('13)_07_,0,
2014/11/13 21:30:00,45,c:\rokuon,パーソナル・ネットワーク論('12)_07_,0,
2014/11/13 22:15:00,45,c:\rokuon,通信概論('14)_07_,0,
2014/11/13 23:00:00,45,c:\rokuon,西洋政治理論の伝統('09)_07_,0,
2014/11/14 06:00:00,45,c:\rokuon,家族生活研究('09)_07_,0,
2014/11/14 06:45:00,45,c:\rokuon,日本近現代史('09)_07_,0,
2014/11/14 07:30:00,45,c:\rokuon,授業研究と学習過程('10)_07_,0,
2014/11/14 08:15:00,45,c:\rokuon,技術経営の考え方('11)_07_,0,
2014/11/14 09:00:00,45,c:\rokuon,現代東アジアの政治と社会('10)_07_,0,
2014/11/14 09:45:00,45,c:\rokuon,生涯発達心理学研究('11)_07_,0,
2014/11/14 10:30:00,45,c:\rokuon,特別支援教育総論('11)_07_,0,
2014/11/14 11:15:00,45,c:\rokuon,健康と社会('11)_07_,0,
2014/11/14 12:00:00,45,c:\rokuon,現代社会心理学特論('11)_07_,0,
2014/11/14 13:00:00,45,c:\rokuon,看護学概説('10)_07_,0,
2014/11/14 13:45:00,45,c:\rokuon,睡眠と健康('13)_07_,0,
2014/11/14 14:30:00,45,c:\rokuon,「ひと学」への招待('12)_07_,0,
2014/11/14 15:15:00,45,c:\rokuon,日本の物語文学('13)_07_,0,
2014/11/14 16:00:00,45,c:\rokuon,臨床心理面接特論('13)_14_,0,
2014/11/14 16:45:00,45,c:\rokuon,NPOマネジメント('11)_07_,0,
2014/11/14 17:30:00,45,c:\rokuon,アジアの社会福祉と国際協力('14)_07_,0,
2014/11/14 18:15:00,45,c:\rokuon,現代の生活問題('11)_07_,0,
2014/11/14 19:00:00,45,c:\rokuon,現代教育改革論('11)_07_,0,
2014/11/14 20:00:00,45,c:\rokuon,英語圏の言語と文化('11)_07_,0,
2014/11/14 20:45:00,45,c:\rokuon,市民と社会を生きるために('09)_07_,0,
2014/11/14 21:30:00,45,c:\rokuon,障害児・障害者心理学特論('13)_07_,0,
2014/11/14 22:15:00,45,c:\rokuon,情報化社会と教育('14)_07_,0,
2014/11/14 23:00:00,45,c:\rokuon,民法('13)_07_,0,
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする