goo blog サービス終了のお知らせ 

インターネット巡回生活

ほぼほぼ、書きなぐり雑記かも

家庭教師

2004-07-30 | こども

実は今、上の子(中2)の塾問題で悩んでいます。
思うような学力がついていない事と、少人数が売りのはずが、
だいぶ生徒が増えて、細やかな指導とは言い難いのです。

家庭教師のほうが、子どもに合っているのかな、と思い出して
いるのですが・・・。
同じ様な経験をされた方の、コメントを頂けたら、うれしいです。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

勉強プラン

2004-07-28 | こども

上の子に、この3日ほど、現在の状況(勉強する気持ちが希薄で、
このままでは、進学先も限られるという客観的な事実)や、学生と
してあるべき姿でないことを懇々と説明し、結果として、予め
決めてあった毎日2時間の勉強にプラス

・未来を切り開く学力シリーズ(小河式プリント中学国語基礎編)1単位分(標準30分)

・英語リピートプリント中1 4ページ分

という勉強案を本人の口から引き出しました。


しかし、これっぽっちのことで、何で私はこんなに苦労しなければ
いけないんだろう。
これとて、9月以降の勉強態度によっては、焼け石に水状態の気もす
るのだが、とりあえず、本人ができる最大限の勉強なんだな。
あーあ。毎朝こんなことに時間を費やす自分が悲しい。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

癒しのピアノ

2004-07-24 | こども

癒しのピアノ・ソロ・メロディー


最近、上の子がピアノに向かっています。
弾いているのは、energy flow (坂本龍一)や Watermark (エンヤ)、
もののけ姫など。
小さい頃、ピアノ教室に通っていた時は、練習嫌いだったのに・・・。

上の子がいないと、今度は下の子が、めちゃくちゃピアニストに
なります。(←すご~く 幸せそう)


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

中2夏休みの勉強計画

2004-07-20 | こども

上の子は中学2年生。そろそろ夏休みである。多くの子どもがそう
かもしれないが、うちの子は相当の勉強嫌いである。中でも英語が
不得手なのは明白であるが、本人はその認識をもっていないことに
不幸がある。

冷静に考えてこれから先の受験勉強から逆算すると、きちんとした
復習(というか基礎勉強)ができるのはこの夏休みをおいてない。

中1の終りの頃から反抗期が強くなり、勉強は放し飼い状態にして
いたが、そろそろ舵を取らねばとタイミングをうかがっていた。

3週間ぐらい前に、友達と映画に行きたいという話がまとまりつつ
あったが、その直前の木曜日に、翌日ある音楽の笛の実技テストの
練習をやだとゴネた挙句に塾もすっぽかして、その話は消えた。
しかし本人は納得せず、土曜の塾のあとそのまま帰宅せず、公園で
一夜を過ごしたのち映画に行くという「大バカヤロー事件」をおこした。

その後は、私のネチネチとしたお説教が続いたが、謹慎しろと
いうことで、「英語リピートプリント中1」をその間の課題とした。

雨降って地固まらず、ぬかるんだままだった。
まず、塾のない平日もこの課題はできなかった。
本人曰く「だるい」。

休日の1日位はやらせねばと、図書館に放り込んでそれとなく見て
いると、それなりに勉強しているようである。
4時間位して見に行くとマンガを読んでいた。
指定したページ数まできちんと終わったと、よどみなく言う。
「そうか やればできるんだ」と目の前の一筋の光に安心して
内容をチェックしなかった私がいけなかった。
翌週も平日はできず、本人にしてみると「平日やれなんて聞いてい
ない」と言う。自分にデメリットなことは、すぐ消し去る。
休日は、同じように図書館に入れる。
家に帰り、ドリルの中身を見て驚いた。和訳を全部やっていない。
本人に言わせると、「内容はわかっているが、時間がかかって
めんどくさいのでやらない」とか。
こういうのも達観というのだろうか。
幼稚な思考回路が自分を相当不利にしていることを、子どもはまだ
わからない。


子どもは今の日本の社会システムには合っていない気がする。
さりとて、外国なら、確実に生き残れないタイプだ。
妻は「成績上位高校でなければ行く意味がない。バカならとっとと
働かせた方がいい」とスパッと歯切れが良いことをいう。
子どもは、今の学力で中位の進学校なら入れると、誰かが言った
根拠のない言葉で安心している。
さあ、どういう選択をすべきか。
子どもに勉強のビッグウエイブは来るのだろうか。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

自分を守る本

2004-07-19 | こども

夏休みに入るこの時期、親子で読んでほしい2冊です。
どちらも、自分を守るための子ども用ガイドブックですが、
「あっ、たいへん!」は、友達関係や学校生活のページが充実、
Say“No!” は、(最近の本なので) ネット犯罪や携帯電話の
取り扱い方について、きちんと触れています。


「あっ、たいへん!」―子どもハンドブック
Say“No!” “やめて!”といおう―悪い人から自分をまもる本


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

赤ちゃんの本 VOL . 2

2004-07-17 | こども

歌が大好きな赤ちゃんのために、うたえほん片手に歌っています。
「うさぎ」や「かたつむり」など、26曲。
ほんわかした絵が、親も子どもも好きですね。


同じ作者で、ぼくとわたしのせいかつえほんもおすすめ。
上の子のお気に入りでした。

・うたえほん
・ほくとわたしのせいかつえほん


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

赤ちゃんの本

2004-07-10 | こども
ベイビー・アインシュタイン


今、下の子(1才8ヵ月)が好きな本は、あかちゃん
大人の手の平位の、ちっちゃい本です。
赤ちゃんの、いろいろな様子を、写真やイラストで表しています。

子どもが一番気に入っているのは、赤ちゃんがお母さんに見守られ
ながら眠っているページ。
「 ねんね。ねんね。」 と言いながら、たいてい、このページを見て
います。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

良い大学、良い勤め先

2004-07-08 | こども
http://www.study-mirai.org/works/kokukin0407.htm

>上記ページより引用

崩壊した「良い大学、良い勤め先」モデル

(1).サクセスモデルの成立と崩壊

 新しいサクセスモデルについて考える前段階として、まずは旧来
型のサクセスモデルがどのようなものであって、それがどのように
崩壊していったのかという点からみていこう。

 高度成長期から90年代前半まで、一貫して日本のサクセスモデル
として認知されていたのは、「より良い大学を出て、より良い勤め
先に就職する」というものであった。これは、明治期から戦前まで
のエリートの人生パターンである「大学卒、ホワイトカラーの勤め
人」という生き方が一般大衆化した結果成立したものと理解でき
る。

>引用終わり


子どもの将来は、もちろん最終的には子ども自身が決めるのだが、
親としてもある程度方向性を示す必要性があるのだろうと思って
いる。
勉強嫌いと集中力のなさからいって「良い大学→良い勤め先」モデ
ルは適用除外なので、その点はそれで悲しいものですが、
プロフェッショナルといっても、それはそれでなまやさしいもの
ではない。


まだまだ動物の段階なので、早いうちに人間にしないとね。
それが今の課題。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

未来を生きる君へ

2004-07-04 | こども

朝日新聞  7月4日(日) 朝刊  
未来を生きる君へ  金時鐘さんの伝言

>上記より引用 (抜粋)

意外と自分の考えを支えてくれる力が詩の言葉にはあるんだ。
現にぼくなど五十年近くも、折にふれてその詩の言葉を経文のよう
に思い起こしてきている。
ギュービックというフランスの詩人の「生命が増大するとき」と訳さ
れている詩の最終行の言葉だ。
生命が大きく豊かになるということは・・・

  それはただ単に
  単純に生きることが
  むずかしくなるということだ

物事について本当に考える人なら、自分本位の在り方に気がさす
はずだが、大方は単純に割り切って社会と対応している。
だから世の風潮から外れることもないし、出来上がった権威には
いつだって従順なのだ。
それを世間では安定とも安泰とも言っている。

しかし、そのような安定では停滞するだけだ。
それだけ生命の瑞々しさもくすんでいく。
単純に馴れ合わないだけの自分を、君はどこで見つけるのだろうか。

>引用終わり



さらに、同紙面  教育欄  佐世保事件・声

>上記より引用 (抜粋・2投稿)

・いま社会や学校では思慮深く話すより、きつい言葉を先に言った
方が勝ちという風潮があるように感じる。
おとなしい人、気の優しい人はいま本当に大変だ。


・一昨年まで心の教室相談員として中学校で働いていた。
明るい子が多いのに驚いた。

よく聞くと、子どもの間でも「暗いことは悪い」というイメージが
強く、暗い子がいじめられがちのようだ。
大人たちも子どもたちに明るさを求めるから、子どもたちは無理に
でも明るく振る舞っているように感じた。

>引用終わり



上の子が小学校1年の時、担任は50代の女の先生でした。
この先生は、休み時間に子どもが教室にいると、「子どもらしくな
い」。かなり乱暴な男の子をこわがる女の子には「男の子は元気が
一番」。自作の迷路作りに励んでいる子どものことは、「心が迷って
いる」。 といった、不思議な発言に満ちていました。
子どもは明るく元気でハキハキとしているもの、と固く信じていた
ようです。
ひとりLD(学習障害)気味な子どもがいた事もあって、クラスは
崩壊しかけていました。

さて、2年になり、担任が変わりました。
クラスは、そのままの持ち上がりなのに、雰囲気が、一変したので
す。
今度は、20代の男の先生でした。 
この先生は野球好きで、休み時間や放課後に、よく子ども達と試合
をしていました。
「休み時間は自由に使って」野球をする子もいれば、教室でおしゃ
べりや読書をする子もいました。
先生は無理に誘わないのに、2年生の最後の頃には、クラスの
全員が、野球をするか、応援をするかで、コロコロとみんなで遊ん
でいました。


最後に、面談の時の話です。
うちでは、必ず、「なにか、気になる事はありますか?」 と先生
に質問しますが、その返答です。

 1年の時 「忘れ物が多いですね」

 2年の時 「となりの席のYちゃん(女の子)と仲いいのが、気
        になりますね」


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

1才からのおもちゃ

2004-07-01 | こども
子どもの本とおもちゃ 百町森


>上記ページより引用

この時期には、同じことを繰り返すことに意味があります。
大人が最初に示したモデルが、子どもにとってのルールになります。
大人がいつも同じモデルを示すと、学習が容易になります。

シロフォン付き玉の塔などの落とすおもちゃを飽きずにやる(やっ
てもらう)のも、大切なことです。

積み木は大人が何度でも積んで見せます。
最初はそれをこわす事から学習が始まります。百回以上積んでやら
なくては自分から積む行為には移らない位に考えておいた方がいい
でしょう。
結論を急がないことです。

>引用終わり


今、1才の子が好きなのは、Mポストボックス
木の箱のふたに5種類の穴があって、同じ形の積み木を落とすあそび。
最初は、ふたを開けたり閉めたりを繰り返していたが、やがて、ふたを
ずらして、すき間から積み木を落とすという、予想外のあそび方を
見せてくれた。

最近は、4種類まで自力で落とせるようになった。
成功した時の顔といったら、見ているこちらまで、うれしくなる。


p.s.
カラームカデネフスピールも好きですね。
カラフルなムカデを、わんこの散歩のように、引っ張って歩いています。
私も、時々借りて引っ張ります。(←けっこう、楽しい)
子どもは、なぜか、うれしそうで、実は、私の方が長く使っているかも。
リグノ、セラと共におすすめです。


p.s. 2
同じことを繰り返す、結論を急がない、というのは、絵本の読み語り
にも、共通していますね。
絵本については、また今度、書きます。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

子どもと政治力

2004-06-15 | こども
http://www.keieiken.co.jp/monthly/repo0406/04061.html
メンタリング――成長と組織再生の活動モデル

>上記ページより引用

一般的に生命の高揚感・充足感は、それがいかに外見上は他人と共
通なようでも、その人独自の出会い・体験としてしか得られないも
のです。そのため、生命の高揚感を手がかりにして自己の信念を押
し通すことは、しばしば周囲や社会との軋轢を生み出します。「成
長」とは、したがって、この「軋轢」をうまく調整するための政治
的な力を、私達が少しずつ身につけていくプロセスともいえます。

>引用終わり


育てきれない逸材というのは、確かにありますね。
うちの子どもも、しばしばあつれきを生むのですが、「政治力が無い」
といえば確かにそう。

もう少し上手くふるまって欲しいな。
「損してるぞ」 と、いつも言っているのだが。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

定期テスト

2004-06-13 | こども



上の子は、朝から塾。
通っているのは小規模な塾で、テスト前1週間は、連日補習を
やってくれる。
テスト前日の今日は朝9時から夕方5時まで激勉会だ。

「親の言うことをきかない」「宿題は答えを見て書く」子だから、
そうやってくれなければ勉強しない子どもに、ピッタリの塾が、
よく近くにあったものだ。と、子の運の強さ?に感心する。

いくらコミコミとはいうものの、月額2万円近い金額は痛い(他の
習い事と合わせると、月額約4万円。う~ん。←うめき)。

でも、週3回、曲がりなりにも学校以外で勉強の時間を設けられ
るので、この料金なら安いのかな。と、思ってしまう自分が少し
情けない(家で勉強できないやつが、今は多い?)。

昼は、近所のファストフードで塾仲間と食事をしたいらしい。 
今朝も自力で起きられないやつに、「昼代1500円ちょうだい」と
当然のように言われるとムッとしたが、楽しみなんだろうと思い直し、
1000円を渡す(1000円でも充分すぎる!)。


問題は、夕方発生した。
5時過ぎに戻るなり「ちょっと、出かける」と言う。
どこへと聞くと「塾の友達の家」。
妻 「5時過ぎに友達の家には行きません」「テスト前日に遊ぶ人
はいません」
だが、子どもは相当行きたいらしく「息抜きは塾長も必要だと言っ
ていた。今日一日やったんだから、いいでしょ」と返す。
「塾で勉強するのは当たり前。それ以外で、どれだけできるかが
ポイントだ」「だいたい、息抜きが必要な程、勉強していない」と私。

そんなやりとりの後、家の前で待っていた友達には帰ってもらった。
あきれる妻と私。
子どもは、少しふてくされて、自分の部屋にこもる(でも、下の子が
遊んで欲しくて、ちょろちょろ出入りするので、全然こもれないのが
buriburi家の現状。反抗期の子も、下の子には、いつもやさしい)。


さあ、明日のテスト、結果が楽しみだ!


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

駄菓子屋

2004-06-09 | こども
http://www.crinet.co.jp/contents/president/essay/20040601.html


子供と駄菓子屋 ―残してあげたい思い出―

>上記ページより引用

しかし買い物をする楽しみを、今の子供たちは、どのくらい持って
いるのだろうか。わくわくするような期待感を持つことがあるのだ
ろうか。そんなことを時々、疑問に思う。限られた予算で何を買う
か、真剣に悩んでいた私たちの時代にも、幸せは十分にあった。そ
れは小さな幸せだが、今でも胸がきゅっとなるほど豊かな思い出と
して記憶に残されている。あの薄暗いひんやりするような駄菓子屋
を懐かしく思い出す一方で、今の子供たちにも、よい思い出を残し
てあげたいものと思う。

>引用終わり




時代はだいぶ?違うのだが、私も似た印象をもっている。
ノスタルジーなのだろうが、ずいぶん美化されている気がする。
本当は、もう少し俗っぽいものを含んでいたと思う。

現在の駄菓子屋というのは、比較的新規参入が易しいということも
あって(意外にも)過当競争気味らしい。
わが家のまわりにも、3~4軒ある(なぜか上の子が妙にくわしい)。
公園のそばとかで移動型の店舗を構える店もある。

過当競争はこの業界ではサービスの低下につながっていると思う。
なんせ相手は子どもである。訪問販売で買わされてしまうジジババ
よろしく、無理なセールスが可能であるらしい。横柄な対応も許さ
れてしまう。

近所にも評判の良くない駄菓子屋がある。
カップ麺のお湯代をとったり、子どもが少しゆっくり買う物を選んで
いると、「早くしなさい!」と怒るらしい。
下の子もそのうち怒られに行くのだろう。  
世の中を知る意味では良いのかもしれない。

評判が悪いと言われている店にも、そこそこ子どもはいるようだから、
それを超えた魅力があるのだろう。
久しぶりに、のぞいてみようかな。



p.s.
最近は、コンビニに駄菓子屋メニューが充実していますね。
上の子とコンビニに行くと、たいていひとつは買わされます。
いちばん新しい購入品は「新選組隊士愛用の名刀」368円です。
もう駄菓子屋価格ではありませんね。

ところで、私はずっと 新「撰」組 だと思っていましたが
いつから 新「選」組 になったのでしょうか?


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

法事の主役

2004-06-08 | こども

1歳7ヶ月の子どもは、お寺で経典をペラペラめくりながら 「ナム
ナムナム」。 教えてもいないのに口づさむ。前世ってあるんだろ
うかと思ってしまう。でも、すぐに飽きておお暴れして、始まる前から
退場となったので、前世は偉いお坊さんではなさそうだ。


法事も回を重ねれば、そう面白い話題も無い。子どもが主役になる
瞬間だ。20人位の会食だったが、ほぼ「じじばば」である。「この
子にはみんな同じ顔に見えるだろうね」と言われながら(確かにど
こにでもいるようなじじばばだった)、愛想が良くて人なれしてい
るんで可愛がられた。

「刺身は無理だから大根のツマを食べなさい」と1本づつとって食べ
てるなと安心してちょっと私が目を離したら、食べごろサイズのわ
さびを口に入れてしまった。大泣き。座布団につまずいて転んであ
ごを打った。大泣き。そのたびに状況説明のアナウンスが必要だ。
なんせ主役ですから。

季節柄さくらんぼがたくさん出てきた。最初は頃合いを見て「種を
出して」と言うとちゃんと出していたが、そのうち「コリコリ」と奥歯で
感触を楽しんで、けろっと飲み込んでしまう。子ども好き?なじいさ
んが、ばあさんが止めても「大丈夫」と言って差し出す。合計10個
ぐらい飲み込んだだろうか(次の日、出る前はちょっと気持ち悪い
らしく、いつもより甘えてきたという。君の為にも、もっとも経済的な
理由の方が大きいが、さくらんぼを買わない家訓としよう。うん。)。

しばらく、あやされた後、対角線の向こうにいるママの所に行きた
くなったらしい。動く姿をみんなの視線が追う。声をかけられると
それなりのリアクションをしながらも、ゆっくりと歩いていく。

ママの所にたどり着くと、ちょこんと膝に乗って、少し恥ずかし
そうに、でもしっかりと「見得(みえ)」を切って、皆を見回した。


「OK」。何が求められているか分っているようだ。


コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

若者に、働くということをどう伝えるか

2004-05-27 | こども
http://www.works-i.com/special/freeter.html
若者に、「働く」ということをどのように伝えるか


 最近子どもが、「総合学習」とやらで水産関係への社会見学の調
べごとをしている。3人ぐらいのチームで、自分達で探して電話して
アポをとるものだから、なかなか上手くいっていないようだ。

 少しは助け舟を出さねばと、友人にお願いしてコネの利くところ
を幾つかあげてもらって、子どもの意見を取りまとめている。

 朝4時半からの所とかあるそうで、出来たらそういう所がインパク
トがあって良いと思うのだが、最近は7時半ギリギリに起きる子の事
だから、少し気持ちが引けている気がする。

 若者のフリーター化、失業率の高さを背景に就職体験というの
が叫ばれている(若年就業対策としての「14歳の就業体験」支援
)。

 総合学習にもそういった要素があるのだろう。冒頭の文章の中
では、求人票の中から無理やり当てはめる就職はギャップを生む趣
旨が延べられているが、親・学校とも、とりあえず正職員として就職
してほしいという気持ちが強いのはあたりまえなんで、子どもの気
持ちを汲むのはなかなか難しいですね。

 お前の親は、社会見学の場所ぐらいは探すことができるけど、就
職先まではなんともし難い。自分で切り開くしかないんだぞ!と思う。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする