goo blog サービス終了のお知らせ 

インターネット巡回生活

ほぼほぼ、書きなぐり雑記かも

深くて暗い川

2004-10-05 | コンピュータ(IT)

金融システム屋は理系が相応しいか?文系が相応しいか?

>上記ページから引用

しかしながら、IT産業と金融機関の間には深くて暗い川がある。
金融機関の本来業務を偏重する現場主義・根性論・組織主義など
の旧来勢力である。これらが親和性が高いはずの金融機関とIT産
業の間を阻むのである。

>引用終わり


勘定系はインフラなので、良かろうが悪かろうが使われるし、
それだけを見ればIT産業。
IYバンクとかジャパンネット銀行とか、そういう部分だけで
勝負しています。
一般的な銀行にはそれに「営業」が加わります。

その部分を支援するのが「情報系」なのですが、「営業の思い
つきにシステムは対応できない」とみるか「営業の鮮度にシス
テム開発が追いつかない」「そもそも信頼度の高い情報が少な
い」なのかな。

営業はITなんか関係なく、人間関係で何とかなったりします
から、ITで総合的に見直そうという発想に現場側からはなか
なかなりません。
良い時代はこれで良いんですよね。
それで上手くいったんだから。
時代が悪くなって、何が原因か探るようになると、統計資料が
ないと分析ができないんですよね。
そのへんが混沌としているのが、私の職場の状況です。

F1という自動車レースで、エンジンの回転数等の基本的な
マシン状態がノートパソコンにリアルタイムに表示されるシス
テムが構築されて、エンジニアがコンピュータを真剣に見て使う
ようになったと言われています。
今がどうなっているかということを、できるだけリアルタイムに
分かりやすく説明できるシステム構築が、ちゃんと出来ている訳
です。

深くて暗い川をうめていくのは、その辺からでしょうか。

コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Firefoxブラウザ 1.0リリース

2004-09-24 | コンピュータ(IT)

Firefoxブラウザ、ついにバージョン1.0をリリースへ

日本版がリリースされました。
プレビューリリースということで、完成直前の
評価版という位置付けでしょうか。

今回のリリースの目玉は、セキュリティ対応と、RSS
フィールドをライブブックマークに取り込める点かな。

ライブブックマークは、対応しているページなら、
右下に橙色で「RSS」と表示されるので、
左クリックで、「RSSをライブブックマークに追加」で、
ブックマークの中に入ります。
認識しないページでも手動で追加も可能ですね。

いくつか試しましたけどうまくいきます(あたりまえか
(笑))。
タブで一括で開けるので便利な場合もありますね。

RSSリーダーをブラウザ側に実装するとこんな感じと
いうことか。
専用リーダーに勝てるとは思わないけど、ちょっと
チェックする位のスタンスの人には便利ですね。

開発いただいた関係者の方に感謝。


ダウンロードは、以下のページから。

Mozilla Japan

もじら組


p.s. 
尚、タブブラウザ拡張も、そのまま動きますね。

p.s. 2 
gooBLOGランキングは、手動で登録はできました。
さすがに100個あるとタブで同時には開かないな。

p.s. 3 
gooBLOGで検索したらこんなに
相当注目されていますね。
というか、私の情報収集が遅れている。(笑)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Win95の時代

2004-09-22 | コンピュータ(IT)

~第1回 Chicagoへの道 PartI

>上記ページより引用

まず迷ったのは、“どこを連載のスタートにするか”
という事であった。Windows 1.0か、それともDOS/V
マシンの普及によって、広く一般にも利用されるよう
になったWindows 3.1が適切なのだろうかという事だ。

そこで深見と検討した結果、現在のWindowsブームの火
付け役となった『Windows 95』から始めようという事に
なった。それ以前にも、今から考えるとビックリするよ
うな重要な要素(戦略やテクノロジー等)が含まれている
が、関連のある 時に、その都度紹介して行く予定である。
そこで連載の第1回目は、Windows 95が当時まだ、開発コ
ード名“Chicago”と呼ばれていた、1993年12月に遡る。

>引用終わり


懐かしい連載です。
会社のパソコンが、N5200からPC9821
AP2/WIN95に変わった時期が10年近く前に
なるのか。
N5200では、ちょっとした業務アプリを開発
してたので、複雑な思いもありましたが、
そういう、時代の移り変わりの時期だったん
ですね。

DELPHI等で、趣味でwindowsプログラムも組み
ましたが、マウスでどこでも飛んでいけるって、
開発する方にとってみると面倒だなって思い
ました。

昔は、入力フィールドで押されたキーで
どのフィールドに飛ぶか定義したのですが、
入力の流れがワンパターンな分、作りこみが
楽でしたね。
入力系のプログラムなんかは、その方が
使いやすい気がしました。

今は、web上のアプリケーションの時代
ですけど、操作性の悪さはぶっ飛ばしたく
なる時ありますね。
昔はよかった。(笑)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ネコ型液晶ディスプレイ

2004-09-14 | コンピュータ(IT)

ネコ型液晶ディスプレイ登場

ネコ型なので、コンピューターにするか、
わんこ&にゃんこにするか、分類について
ちょっと考えちゃいました。(笑)


今、使っているディスプレイは、確かに
だいぶ古いので、妻の 「新しいの欲しい
スイッチ」 が入りそうで、こわい・・・私。


しかし、本当にかわいいデザインです。
 
コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

生まれ変わったWindows XP

2004-09-08 | コンピュータ(IT)

生まれ変わったWindows XP - SP2のすべてを知る


確かに、意欲的にアップデートしている
ようですね。
こうなると、Longhornって買う必要ある
のかな?

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

10年前の自分

2004-09-06 | コンピュータ(IT)

若いウチはあまりモノが見えていない方がいい

>上記ページから引用

10年前の自分は危なっかしくて見ていられない

でもこんなメールのやり取りをしたあとに、実は、
考え込んでしまったのである。僕が渡米したのは
10年前。つまり34歳のとき。「44歳の今の僕」が、
「34歳だった僕」から相談を受けたら、どんな回
答をしただろうかと。ひょっとして、「お前がや
ろうとしていることは、危なっかしくて見ていら
れない」と答えたのではあるまいかと。

>引用終わり


上司からは、お前は守りに入っていると言われる
時がある。
仕事がだんだん見えてきて、その仕事を請けたら、
しばらく残業になることが分かってしまうからだ。
新しいことへ無謀に飛び込む勇気が前より少なく
なってきたなと、自分でも情けなくなる時がある。

私は、システム導入の黎明期というチャンスを経
験する時が多いような気がする。大きな流れは、
計画に基づいて行動するにしても、個別に発生す
る問題は、トライアンドエラーで地平を固める時
も多い。

自分の持っているスキル自体はそれほど大したも
のでないと思うけれど、そういう経験が、他の人
と違うものを見れるセンスになっている気がする。

そういうタイプだから保守的になったら終わりと
も思う。知らずに無謀な選択をすることも致命的
だと、足がすくむ。

年をとりたくはないものだ。
一歩踏み込む勇気を持たねば。

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

目で、盗む

2004-09-04 | コンピュータ(IT)

入門の入門 個人情報保護とは 第47回「 目で、盗む。」

>上記ページから引用

■スクリーン セーバーも使いよう。
不正アクセスや過失などによる情報の漏えいや
流出を防ぐために、IDとパスワードの適使用
が必要です。

でも、せっかくパソコンやサーバーに適切に
ログインしても、そのままの状態で、長時間、
席を外していませんか?
急いで外出する際に、ついログオフを忘れたり、
とか。

これでは、強力なパスワードを設定しても、
意味がありません。

パスワードで保護された、スクリーン セーバー
を併用すれば、うっかりミスを減らしてくれます。
(「パスワードによる保護」ボタンをONにする
だけです。)

>引用終わり


SUNのサーバーを使っているのですが、
スクリーンセーバーパスワードという仕組み
は標準ではありません(最新slarisの事情は
分かりませんが)。

代わりに「ロックスクリーン」という機能
があって(一番最初に試した時は、解除方法
が分からなくて、SEも不在で要領を得なくて、
電源を落としちゃいました(笑))、使い初めは
不便だなと思いましたが、慣れれば明示的に
指定できる方が、サーバー環境としては便利
ですね。

仕事上のノートパソコンでも欲しいなと思いまし
たが、WindowsXPでは「 Windowsボタン+L 」で
明示的なロックができるんですね。

会社では、全社的な環境の統一を考えて
動きますので、XPを使えるのは相当先です。

ちなみに会社ではスクリーンセーバーのパス
ワードは設定できません。
休んだときに他の人が起動できないマシンに
なっちゃうからです。
これが現場の現実というのかな。

セクション共通のパスワードならOKという意見
もありますが、部外者がほぼ入らない環境です
ので、何のためのパスワードかということになり
ます。


少なくとも、内部的には信頼関係がないと成り立た
ないというのが、会社なのかもしれません。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

レーザー光学マウス

2004-09-03 | コンピュータ(IT)

手のひらにレーザー光線を


今時は、USB仕様の光学 (表面を読み取るタイプ)
マウスが一番スタンダードで値段もこなれているけど、
何年か前までは、ボールが入っているタイプが標準
だった。

こいつは、だんだん認識が悪くなる。
会社に、使えるものは無理に変えない人が何人かいて、
そんな人にEXCELの操作を教えようとしたもんなら、マ
ウス操作で悪戦苦闘となる。

私自身は、光学読み取りタイプを仕事で使っているけど、
不便を感じたことはない。
結構高輝度の青色ダイオードの寿命は分からないけど、
パソコンのライフぐらい使えるのかな。

マウスは消耗品でなくなったのかもしれない。

マイクロソフトのマウスがかなり高額で販売されて
いたことを思えば、冒頭紹介したマウスも性能から
いって高いといえないかもしれない。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

メイド喫茶

2004-09-02 | コンピュータ(IT)

萌えるアキバが日本を変える 第8回「メイド喫茶(1)」
(経済アナリスト 森永 卓郎氏)



私の知る25年位前の秋葉原駅前のラジオ会館は、
アマチュア無線が中心だった。それが→マイコン
ショップ→パソコンショップ→フィギュアショップ
と流れてきている。

妻に言わせると同じ「オタク系」なんでたいした
変化でないらしいが、「アニメ」「フィギュア」
「コスプレ」は同列のものなのか異質なのかも判
らない私には、よくわからない所になってしまっ
たとしか思えない。

NECのbit-inまで時代物のエレベーター(あんな階
数表示のなんかあそこ以外で見たことない)で昇
って、順番に店を巡った頃が懐かしい。

その、秋葉原ですけど、メイド喫茶ですか。
こんなイメージなんですかね。

名古屋初登場のメイド喫茶

健全でいいんじゃない。
並んでまで入ろうとは思わないけど。



p.s.
日経mixで仕入れた情報で、9801VX21のキーボード
部品(確かゲームのやり過ぎで「Z」キーが死んだ)
を買いに行った(保守部品を売るとこがあった)こと
があったけど、ラジオ会館だったのか違うのか忘れ
てしまった。
なんか懐かしい記憶。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ハイテクの落とし穴

2004-09-02 | コンピュータ(IT)

西岡郁夫の手紙~ITとベンチャーを語る 第64回「ハイテクの抜け穴」

>上記ページより引用

 ところが、打ち合わせに来た営業マンの提示する
商品写真を見ると、指紋認証システム錠の下に鍵穴
があるではないか!

ここからは営業マンと私の一問一答:
 私  :あれっ、指紋認証錠に「鍵穴」が付いてい
    るのですか?
 営業:はい、実は指紋認証システムが電池で駆動
    しておりますから、いつかは電池切れが起
    こります。
    お客様の外出中に、もし電池が切れてしまい
    ますと、帰宅されたお客様が指紋を提示して
    もシステムが作動しないため、錠を開けられ
    ないという非常事態となります。

    その際には当社の係員が急行しましてこの
    「鍵穴」から補助キーで開けて差し上げられ
    るように「鍵穴」が設けてございます。

 私  :それはご親切なことですが、ご本社の係員が
     補助キーで開けられる「鍵穴」があると言う
     ことは、腕のある賊に「いつでも針金一本で
     開けて下さい」と言っているのと同じ事です
     よ。私は早め早めに電池を替えるようにして、
     電池切れのリスクは自分で負いますから鍵穴
     を無くしてくれませんか?

 営業: そうですねー、鍵穴を取れるかどうかは営業
     所に帰って検討をします。

 後日、「鍵穴をふさぐような例外処置は出来ません」
 との返答で、がっかりして指紋認証システム錠を採用
 することは断念した。

>引用終わり


システムに完璧はないのだろうから、警備会社の姿勢は
ある意味誠実だと思う。
但し、セキュリティシステムを設計した会社としては、
「プロがアマチュアを騙してはいけない」と言う意味で
非難されるべきだ。
漫画に出てくる笑い話のようだ。

まあ、一般の住宅にホームセキュリティを入れる上での
限界かもしれない。



p.s. その1
 ホームセキュリティに加入した人の話では、加入した
 証拠である「シール」自体が重要らしく貼付位置、枚
 数をきちっと管理されているそうだ。
 泥棒は危ない橋は渡らないだろうから、そういうシー
 ル一つで効果があるのだろう。

p.s. その2
 私の知り合いで泥棒に入られるのは、新築まもない時
 が多い。
 家を建てる時は、鍵をケチらない方がいいか
 もしれない。

p.s. その3
 私は、ずっと昔、空き巣に入られた(アパートの1階
 はすべて狙われた)。
 帰宅して直ぐに気づいたが、連絡は翌朝にした。
 何故かというと、物が盗られていなかったこともある
 が、あまりにも部屋が汚かったからだ。
 掃除して警察を迎えたが、「若い人の部屋は汚いね」
 が最初のひとことだった。(笑)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Windowsの次期メジャーバージョン

2004-09-01 | コンピュータ(IT)

ゲイツ氏、Longhorn開発の内情を語る


>上記ページより引用

Microsoftは8月30日、Windowsの次期メジャー
バージョン「Longhorn」の出荷時期を2006年
末に設定したことを明らかにした。
Microsoftは出荷目標ならびに新たなビジネス
チャンスにどう対応するのだろうか――。
ビル・ゲイツ会長に話を聞いた

>引用終わり


私の環境は、P3B-Fというマザーボードに
セレロン433Mhzなんで、どう考えても乗せ
るOSは、WIN2Kどまりですが、知人のOSの
セットアップを手伝った印象では、「至れり尽
くせり」というのがマイクロソフトの方向性な
のかなとも思います。

エンドユーザーOSというのはそういう方向性
が正しいのかもしれませんが、どうでしょうね。
なんか違う努力をしている気がします。
ビルゲイツは、その先に新しい地平が見えて
いるのでしょうか。

プログラム開発では、「.NET」の方向性で
開発が楽になるらしい。
レガシーな知識で生きるのはやめて、新しい
のも勉強しませんとね。

Longhornの機能については、
ついにベールを脱いだ次世代Windows「Longhorn」


ちなみに、開発が遅れている、WinFSにつ
いては、
コード ネーム "WinFS"
ですが、私の知識では、どうも有効性が見
えません。
超全文検索というものでしょうか。
そういう検索環境を前提に整理整頓や事前
準備がなくても大丈夫というなら、たぶん
それは間違いでしょう。
より精緻な検索ができるといっても、重要
な情報がテキスト化されていることの方が
大事です。


>上記ページから引用

たとえば、数千点のデジタル写真があると
しましょう。 一般的には、カメラやデスク
トップソフトウェアがこの写真に通しで名
前を付け、データのカタログが作成されま
す。そしておそらく、写真は撮影日ごとに
フォルダに格納されます。このスキーマで
特定の写真を検索するには、撮影日と写真
の番号を覚えておく必要があります。いず
れの情報もわからない場合、写真のサムネ
イルを目視することを余儀なくされます。
もちろん、手間を惜しまないのであれば、
写真をデスクトップにダウンロードする
ごとに、名前を付けていくこともできます。
Win32® のファイルとフォルダのシステム
のような、大まかな制御しか行われないシ
ステムでは、必要なデータをすべて保存で
きるだけの柔軟性がありません。
この溝を埋めるのがデスクトップ ソフト
ウェアで、カメラの設定、光の状態、およ
び各写真の一般的な説明など、上記以外の
説明用のプロパティを保存するカタログを
生成できます。

>引用終わり


写真を利用する人が、「誰が写っている、
どの場所の写真の中で、猫が真ん中にいる」
という検索を定期的にやりたいなら、そう
いうDBを構築するのが筋では?
ファイル名でもソコソコいけるんじゃない
でしょうか。

逆に、そういう需要がない人には、意味も
なく写真の説明を入れることはやらないで
しょうし。


あと、セキュリティという流れと、この横
断的な検索というのは上手くマッチングで
きるのかも興味があります。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

回帰分析

2004-08-31 | コンピュータ(IT)

回帰分析(1)
安部助教授 (高崎経済大学経済学部経営学科助教授)
のページが分かりやすいですね。

データーマイニングでは、「ともかく相関をとってみろ」
ということが言われます。
EXCELの分析ツールで相関をいっきに取れたりもするんですが、
宝石のような分析結果はなかなかありませんね。

データマイニングはこの辺がお勧め
上田データマイニング塾
データマイニングの宝箱

EXCELの散布図表示は、ドットの代わりに名称をグラフ上にプロ
ットできません。
会社では、ちょっと使いにくさはあるものの、この辺の表現力が
強力だったので The Graph (ザ・グラフ) というソフトを
よく使っていました (5年前位までそういう担当でした)。

このソフトを紹介しようと思って検索の深みに入ってしまった
のですが、私の記憶が正しければアスキー(アスキーサムシング
グッド→i4)製です。
現在は、ありません。

DeltaGraph 5.0J Windows
これが、たぶん同じものと思います。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

MSの広告に警告

2004-08-27 | コンピュータ(IT)

「事実を知らせよう」--英広告団体がMSの「事実を知ろう」運動に警告

こういうことを知ると、やっぱりWindowsは
ジリ貧なのかなと思います。

先日、知人のパソコンの修理 (モデムの交換)
とウイルス対策ソフトの導入をやりました。
時間がかかるんですよね。
趣味じゃなきゃ、とてもできません。

あと、今モデムって売ってないですね。
メルコのを1000円ぐらいで買った時があった
と思ったけど、今は、売り場でモデムの存在を
探すのが大変。


私のような草の根な人を含めて
Windowsマシンの技術者の数は、
圧倒的にWindowsの勝ちでしょうね。
このアドバンテージは、簡単には逆転できそう
もないですね。

ただし、知人の使っているソフトは、ポスト
ペット位で、ホームページは作りたいけど
無理らしい。
ソフトはいろいろあるけど使っていない、という
現実もあります。

Linux陣営がキャラクターメールを真剣に開発
して、携帯との親和性も今以上のものを創り
だせれば、比較的簡単にユーザーは切り替わ
ると思います。


世の中は、本質的な技術的な問題ではなく、
こういった表面の部分で変わっていくのでは、
と思うこの頃です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

おサイフケータイ

2004-08-24 | コンピュータ(IT)

「おサイフケータイ」は電池切れでも使えるのを知ってますか?


宣伝のCMは時々見たことあるんですが、仕組みまでは思い浮かばな
かった。
非接触のICカードが組み込まれているんだ。
「suica」と同じ仕組みですね。

しかし、携帯落としたときのリスクが益々増えちゃうな。
知り合いの女性の場合、落としちゃった携帯に電話をかけたら、
「自宅まで来てくれたら返してあげる」という訳の分からない奴
に拾われてて、即解約したそうです。
世の中変な奴もいるから、盗人に追い銭になりますね。
と思ったら、
指紋認証のタイプ
もあるんだ。
生体認証には言いたい事もあるけど、一応安心かな。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

IT投資で「期待以上の成功」はたった0.6%

2004-08-19 | コンピュータ(IT)

http://www.itmedia.co.jp/enterprise/articles/0408/18/news039.html?nc20


IT投資で「期待以上の成功」はたった0.6%

>上記ページより引用

同社は5月の調査で、IT投資の成果を「期待以上の成功」から「完全
に失敗」までの7段階に分けて回答を求めた。

調査結果では、「期待どおりの成功」はわずか6.6%。「期待以上の
成功」は0.6%となり、IT投資で期待どおりの効果を挙げた企業が非
常に少ないことが明らかになった。

一方で、「どちらでもない」や「失敗」というネガティブな回答も3
割を超えなかった。
結果として、大きな比率を占めたのは、「ある程度は成功」の回答
で61.8%。全体としては、IT投資は一定の効果を挙げているが、期
待値よりは低いというのが、多くの企業の見解となっている。

>引用終わり



ITといっても、所詮人間が入力する部分が多いですからね。
「あるシステムを導入したらもの凄く効率的になって」という
状況はあまりないかもしれません。
情報を自動的に収集して、集計と分析と対策までやってくれたら、
楽でしょうけど、それなら人はいらなくなっちゃうし。
情報の高度化は、入力の手間や、いやになるほどの結果情報の山、
という状況は変えないといけないですね。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする