金融システム屋は理系が相応しいか?文系が相応しいか?
>上記ページから引用
しかしながら、IT産業と金融機関の間には深くて暗い川がある。
金融機関の本来業務を偏重する現場主義・根性論・組織主義など
の旧来勢力である。これらが親和性が高いはずの金融機関とIT産
業の間を阻むのである。
>引用終わり
勘定系はインフラなので、良かろうが悪かろうが使われるし、
それだけを見ればIT産業。
IYバンクとかジャパンネット銀行とか、そういう部分だけで
勝負しています。
一般的な銀行にはそれに「営業」が加わります。
その部分を支援するのが「情報系」なのですが、「営業の思い
つきにシステムは対応できない」とみるか「営業の鮮度にシス
テム開発が追いつかない」「そもそも信頼度の高い情報が少な
い」なのかな。
営業はITなんか関係なく、人間関係で何とかなったりします
から、ITで総合的に見直そうという発想に現場側からはなか
なかなりません。
良い時代はこれで良いんですよね。
それで上手くいったんだから。
時代が悪くなって、何が原因か探るようになると、統計資料が
ないと分析ができないんですよね。
そのへんが混沌としているのが、私の職場の状況です。
F1という自動車レースで、エンジンの回転数等の基本的な
マシン状態がノートパソコンにリアルタイムに表示されるシス
テムが構築されて、エンジニアがコンピュータを真剣に見て使う
ようになったと言われています。
今がどうなっているかということを、できるだけリアルタイムに
分かりやすく説明できるシステム構築が、ちゃんと出来ている訳
です。
深くて暗い川をうめていくのは、その辺からでしょうか。