goo blog サービス終了のお知らせ 

インターネット巡回生活

ほぼほぼ、書きなぐり雑記かも

「ウィンテル帝国滅亡史」のはじまり

2004-08-17 | コンピュータ(IT)

「ウィンテル帝国滅亡史」のはじまり

>上記ページより引用

業績は順調だが、内部は混乱。

 あるアナリストは、Microsoftの度重なる製品開発の遅れをこう説
明した。この言葉は、チップメーカー最大手のIntelで起こっている
同様の問題にも当てはまる。両社の社員たちに、苦しみ疲れ切って
いる様子はなく、ただ過去の成功と先行きのはっきりしない状況の
中で、だらだらと仕事をこなしているように見える。

 次のような情景が目に浮かぶ。あなたはMicrosoftのWindows製品
マネージャー。ある日、アナリストや競合他社から、Linuxがデスク
トップ市場に徐々に触手を伸ばしつつあるという話を聞かされる。
しかし、デスクトップでのLinux普及にはまだ数年はかかりそうだ。
自社の業績の見通しは学生時代に想像していたよりも良い。同時
に、社内での昇進のチャンスもほとんどなく、魅力的な転職先があ
るわけでもない。

 そんな中で、きついプロジェクトに取り組む気力など起こるだろ
うか。答えはたぶんノーだろう。私なら、自宅でシリアルでもほお
ばりながら、「チキチキマシン猛レース」でも見ていたいところ
だ。

>引用終わり



順調にいっている企業というのは、そういう側面を持ち合わせてい
るんでしょうね。日本のコンピュータ産業の中核企業も深刻な状況
に陥っていっているという話を聞きますしね。

大企業と中小企業の決定的な差は、優秀な人材の層が厚いかどうか
だと思います。最終的にトップの刷新で、がらっと変わる可能性が
あるのは大企業の強みですね。中小はトップ層が替わったら、人材
がいなかったという例が身近にあります。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ITの“戦略的価値”は本当に失われたのか?

2004-08-16 | コンピュータ(IT)

ITの“戦略的価値”は本当に失われたのか?


担当業務のプログラマなら、ソフトウエアのデモを見て、大体どん
な造りになっているか想像できるもので、法律がどこまでオリジナ
ルの権利を認めているかは正確にわからないけれど、サイボウズ
の裁判
の例からも、模倣そのものは規制するのは難しそうだ。

ソフトウエアハウスの営業の方の話では、他業者の仕様書をバサッ
と渡されて、「これをいくらで構築できる」といった見積もりのや
り方もあったそうだ。

「ニコラス・カー」という人の意見の方が夢はないが現実的な見方
のような気はする。そう考えて行動して間違いはないだろう。

私の勤め先では、だいたい世の中のITの流行から約3年(もっとか
な)遅れているというのを、ことあるごとに実感するが、枯れた技
術を使えるというか、後発のメリット(負け犬的自己評価である
が)をかなり享受できている。
視察という名前の合法的な模倣技術もよく使っている。

昔、経営のトップの人が、「視察は行くものでなく受けるものだ。
そのときにタダで情報を取ることができる」と、先行のメリットを
説いていたけれど、そういう感覚も今はなくなっちゃったなあ。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ソフトウエア開発の課題 

2004-08-15 | コンピュータ(IT)

e-Japan時代の情報政策(上):ソフトウェア産業の3つの課題:経済産業省 村上敬亮氏

>上記ページから引用

 これからのソフトウェア産業を考えた際、この業界の最大の問題
であるユーザ側の仕様書作成能力が低いという問題を避けては通れ
ません。ユーザが仕様書を書けず、自らが必要としているサービス
の内容を判断できない以上、ベンダも、いくら良い提案をしても技
術を開発しても、結局は営業力で勝負がついてしまいます。

>引用終わり


ずっと昔から感じていて、システマー或いはプログラマ同士の酒の
肴だったことを、いわゆる識者が、正論として話す時代になったこと
は感慨深いですね。

しかしながら現実の現場は、そのような感覚の欠けらもないな。
教育されてないから仕方ない部分もある。
かといって、教育を始めているわけではない。
今、時代がそうなってきたんだから、システムセクションが
きちんと言わないといけないですね。

ともするとシステムセクションというのは、人件費・物件費の塊と
しか見られない部分があったりしますからね。
リストラは、人件費から手がつけ易い点からも、システム開発が
たえず高いレベルで回る仕組みを用意していないと、誤った評価の
ままコンパクト化のみされちゃいますね。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

いらないⅠTサービス

2004-08-13 | コンピュータ(IT)

http://bizplus.nikkei.co.jp/colm/colCh.cfm?i=t_nishioka59
第59回「こんなところに!? 悪趣味のITサービス」
(モバイル・インターネットキャピタル社長 西岡 郁夫氏)

>上記ページより引用

普通、男子が小用を足すときには、道具の構造上、両手はふさがっ
ている。それをあえて、右手を離してタッチパネルを押そうとした
ものだから、手首のところで抑えていたジャケットのすそがパッと
下がって、すんでの所でオシッコが掛かりそうになった。今度は慎
重に右手をタッチパネルにもっていって「はい」を押したのだが何
の応答もない。「小用には1分もかからないのにダウンロードには
何分かかるのだ。ダウンロードが済んだらこの同じ体勢で最新パソ
コン情報を読み続けよとでも言うのか?」とか「トイレが満員で後
ろに人が待っているときにどうなるのだ?」などと疑問を持ちなが
ら、いくら押しても何回押しても何の応答もない。サーバーがフ
リーズしているらしい。小用はとっくに終わっている。

こんな装置が全ての小便器の上に鎮座ましましているのだ。
なんじゃこれは?

>引用終わり


いらないITサービスについて考えてみる。

(1)広告系の電光掲示板
 「こんな所に設置して誰が見れるんじゃ」という、人通りもあま
り期待できなくて、さりとて自動車からも、ほんのピンポイントで
しか見れないだろう位置に設置されているのがある。
広告業者に騙されている気がする。

(2)バスの中のニュース電光掲示板
便利な気もするが、やたらに地方自治体のニュースが流れてくる。
見る度に税金が無駄使いされているようで、やな気持ちになる。
結構バス関係ってリストラとか大変ですよね。
人件費を削って物件費を増やしているパターンなんだろうなと思う。

(3)(私の)母親のi-mode 
怖くてそれ以上チェックしなかったけど、画面上に 「i」 インジ
ケータがついたから、窓口でだまされて契約結んでいるんじゃない
のかな?
電話がやっとだもん。あれはいらない。


あとは、ITではなくなってしまうが、この際書いてしまうと、

(4)カーナビの初期画面
エンジンを起動するたびに、一生懸命デザインした初期画面が見
えるのだが、あれはいらない。

早く時計を見たいんじゃ!

一瞬時計が見えているので、改善できると思う。
携帯電話も、そういう立ち上げ画面にこだわる機種があるな。

(5)MDカセットデッキのリモコン
なんでもかんでもリモコンで、一見便利そうだけど、私の家では
マーフィーの法則よろしく、必要な時になくなる。
本体はめ込み型のリモコンにして、ねじ止めが可能な構造にして
欲しいな(笑)。

一番書きたいのは会社がらみなんだけど・・・自粛しときます。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ブラウザあれこれ

2004-08-10 | コンピュータ(IT)

ユーザーがIE 7に求めるものは?

ブラウザの標準は、IEというのはゆるぎないものですが、あまり
にもシェアを確保したものだから、互換性を確保しなければならな
くて、性能向上が止ってしまってますね(もちろん競争相手がいな
いという面もあるだろうが、企業ユーズを大切にしたい側面の方が
強いんじゃないかな(ブラウザベースのイントラネットは、IEにカ
リカリにチューンしないと使いやすいシステムができないらしく
、IEのちょっとした仕様変更でも修正が大変という話もきいたこ
とがある))。それがようやく改善されるかもしれないという話し。

しかし、前にも書きましたけど、セキュリティ攻撃の対象になりや
すい(IE用の累積的セキュリティ修正パッチ公開~深刻度は“緊急”
ので、できれば使わない方が良いというのは、半ば常識
US-CERT「IEの乗り換え」を勧める警告で、『Mozilla』ユーザーが急増
らしいです。


その、モジラもセキュリティホールが見つかったんですが、すぐに
修正版がでました。
詳しくは、もじら組をどうぞ。

今、私が使っているのは、本家のネスケですが、
こちらはセキュリティ修正版がまだでないんだな(あらら)。
併用している、Firefoxか、mozillaを、そろそろメインにした方がよさそうだ。

タブブラウズ(ここで紹介したタブの高機能化ソフトを併用すると超便利
は、一度使うと、今までのブラウザがとてもダサくみえます。


・オープンソースの強みを活かすMozilla、2.0に向けた野心

シェアが低ければ何でも出来ますからね。
モジラにはもっと元気になって欲しいですね。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

blog・NEWS の巡回ソフト

2004-07-22 | コンピュータ(IT)

http://blog.japan.cnet.com/umeda/archives/001404.html
[梅田望夫・英語で読むITトレンド]
文章を読むのが遅い私のネットを活用した情報収集術

>上記ページより引用

私は文字を読むのが遅い。日本語だろうと英語だろうと、ひとの倍
くらい時間がかかってしまうため、日々の情報収集をちゃんとやろ
うとすると、ずっとコンピュータに張り付いてしまう羽目になる。
読む速度を上げるか、効率を上げないと、簡単に情報の洪水に溺れ
てしまう。今回はこんな私が毎日の情報収集の効率を少しでも上げ
ようと、あれこれ試行錯誤をしている様子を読者の皆様にお伝えし
ようと思う。

>引用終わり


Blogには、気の利いた巡回ソフトが有るんだろうな。と思っていま
したが、「RSSリーダー」っていうんだ。
このページの閲覧件数が比較的安定しているのは、そういうソフト
で見てくれているということでしょうかね?


お勧めRSSリーダーから、glucose
を選択して使い始めました。

MY・RSS」というページも便利かも。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

口コミサイト

2004-07-21 | コンピュータ(IT)

http://www.keieiken.co.jp/articles/pdf/a40.pdf
アライアンス戦略を考える

>上記ページより引用

生活者が発信するきわどい情報を、耳の痛い情報として無視する
か、一段高いレベルで競争していくために活用できるかが企業に
とって大きな意思決定の分岐点になる。そのため企業はまず運営企
業と市場を介した取引を行えばよい。その後成果が現れた段階でプ
ラットフォームとなるコミュニティを長期的に支えていく判断をす
ればよい。

>引用終わり


諸刃の剣ですからね。いい加減な気持ちの企業なら無視し続けるべ
きかもしれない。でも、考えようによっては、センスのある人材を
少しだけ揃えれれば、色々なことができそうですね。

ちなみにここで紹介しているサイト一覧
ネットコミュニティビジネスコンソーシアム
アイスタイル(化粧品)
価格.com(商品の価格比較サイト)
ベネッセウイメンズパーク(子育て系)
みんなの就職活動日記
cookpad(料理レシピ)
空想生活(欲しいデザインをメーカーに作ってもらう)
旅行のクチコミサイト フォートラベル(海外旅行)
2ちゃんねる


関連する別の記事
口コミサイト”が業界団体/タッグ組む「勝ち組」5社の期待と悩み


ほかにも、こんなものがありますね。
復刊ドットコム


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「良いことはさせない」

2004-07-16 | コンピュータ(IT)
http://www.nbc-online.org/contents/itcase/c_007.php
ITケーススタディ
会社を元気にするIT活用(株式会社 武蔵野)

>上記ページから引用

 また、システム開発の基本的な考え方としては、「良いことはさ
せない」ということです。
これは、「成果の出ないことはやってはいけない」ということで
す。成果が出るということは、お客様の満足が上がる、従業員の満
足が上がる、コストが下がるということで、この3つのうちどれか
が明確にならない限り、システム化してはならないということで
す。ところがほとんどの会社は、システムの方が「こうすればいい
ですよ」と言えば、ITのことがわからないトップが「いいじゃな
いか」と言いますね。良いことと成果の出ることとは違います。シ
ステムがわかっている人が「これは良いからやるべきだ」と言って
も、実際の成果が出ないようなものは当社では導入しません。

>引用終わり


業務上「こちらの方向に進めた方が考え方として正しい」という
判断をすることがありますが、思考停止だったんですね。



たまたまグループウエアに関して調べていて見つけたページです。

グループウエアに関しては、
グループウエア徹底比較(上記親ページ)

企業のIT導入(All About Japan)
が、お勧め。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

IT部門の人材開発

2004-07-15 | コンピュータ(IT)
http://www.ciojp.com/contents/?id=00001677;t=0

「未来のCIO」をいかに育てるか
能力開発プログラムでIT部門を活性化させる

>上記ページより引用

 大手コンピュータ・メーカー、デルでCIOを務めるランディ・モッ
ト氏は、過去、IT部門において能力開発プログラムが実施されてこ
なかった理由として、“社内におけるIT部門の地位の低さ”と“CIO
の意識の低さ”を挙げる。

 「IT自体の歴史がまだ浅いことも手伝い、企業幹部の多くは、IT
部門の意思決定と戦略策定のための発信源として、CIOだけを見てき
た。 CIOもその任をこなすことばかりに執着し、次に控えるリー
ダー予備軍にはまったくと言っていいほど注目してこなかった。こ
うした事情が相まって、企業ではいまだにIT部門を“おむつのとれ
ない赤ん坊”であると見なす傾向が根強いのだ」(モット氏)

>引用終わり


IT部門の長は、別セクションからの、どちらかというと 「アガリ」
の処遇として当てられるケースが多かったと思いますが、今は専門
性を問われることが多いので、そういうケースはなくなりましたね。

古き良き右肩上がりの時代は、処遇が人を育てる時代だったんだと
思うのですが、今は人材を真剣に育てないと、小さくまとまった性格
の良い人間ばかりの集団になっちゃいますね。

時代は、日産のゴーン氏のような決断力のある強力なリーダーシッ
プを求めているのは間違いないと思うのですが、組織の各階層でそ
れを生み出す仕組みを作らないといけないということでしょうかね。
ただ、実際問題、上昇志向ばかり強い人を育てても困ります。
複線型人事というか専門職化も重要でしょうね。

IT部門の人の将来の目標は、CIOというのは一つの分かりやす
い目標ですが、そうでない場合の成功例を組織内に具体的に実現
していかないと、活性化といっても難しいかもしれません。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

MS怪談

2004-07-09 | コンピュータ(IT)
http://itpro.nikkeibp.co.jp/free/NC/NEWS/20040708/147022/
「Windows搭載の銀行ATMにウイルスの脅威」、トレンドマイクロが
防御装置を発売へ

>上記ページより引用

トレンドマイクロは、金融機関のATM(現金自動預け払い機)など
に向けたウイルス防御装置「MVPアプライアンス(仮称)」を開発し
た。Windows XP EmbeddedなどのOSを搭載したATMが増えて
いることに対応した。今年末から来年初頭に発売する予定である。
7月9日まで東京ビッグサイトで開催中の第1回情報セキュリティEXPO
に展示した。

>引用終わり


この件には、「MS怪談物語(その2) 」の記事が詳しい。
CPUのパワーが上がったんで、実現できることですね。
15年以上前に、ATMのテストに立ち会ったことがありますが、プ
ログラム修正というと、カラフルなスイッチの並んだ入力装置で、
プログラムを1バイトづつ書き換えていました。
1チップマイコンの入力の要領と書こうと思ったら、
TK-80 には、16進キーがついてましたね。
もっと原始的にON/OFFスイッチが並んでビットを表現する
タイプでした。

ATMの回線は普通専用線で運用するでしょうから、ウイルスパ
ターンのアップデートもそれなりに考えないといけないですね。


コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

デジタルデータの虫干し

2004-07-08 | コンピュータ(IT)
http://www.mri.co.jp/COLUMN/TODAY/MISHIMA/2004/0705MY.html

皆さんのデジタルデータは虫干しの必要はありませんか?

>上記ページより引用

ここで問題となるのは、これら生成され蓄積されている情報の永続
性である。レコードやフィルム等のアナログ媒体は、現在でも古い
ものが再生可能であるが、デジタルデータは、記録方式が進歩し、
媒体の互換性がなくなると再生が不可能となってしまう。また、情
報の大部分が磁気ディスクに格納されている現状では、機器の更新
や容量不足の度に新しい媒体に常にコピーを続けていかなければな
らない。さらにソフトウェアの更新によって、情報の形式にも手を
加える必要が生ずるかもしれない。日々増え続け、かつ目に見えな
いこれら情報に対し、本当に整合性を保ちつつ維持してゆくことが
できるのだろうか。

>引用終わり


会社でグループウエアの更改がらみのプロジェクトの一員に任命
されている。
今度のシステムは、データを消さないのを原則にしたいそうだ。
それはそれで一つの考え方だが、蓄積していく情報の整合性まで
とてもじゃないが発信部署は管理できない。
全文検索の時代である。
どんな風に利用されるかわからない。
いわゆる通達ならまだしも、こまかな事務の連絡まで蓄積される。
その危険性を指摘するのは、異端者?の私一人だけだ。
今日のプロジェクト、どうなるだろうか。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ゲーム脳

2004-06-25 | コンピュータ(IT)

http://www.yomiuri.co.jp/science/news/20040622i406.htm

パソコンに熱中するとキレやすい…脳科学者が指摘

>上記ページより引用

「パソコンやテレビゲームに長時間興じると、創造力や理性など人
間らしさに関係する脳の前頭前野と呼ばれる部分の機能が低下す
る」。日本大文理学部の森昭雄教授は前頭前野の活動が低下した状
態を「ゲーム脳」と呼ぶ。

 森教授は、加害女児も好きだったチャット(ネット上のおしゃべ
り)を行っているときの前頭前野の脳波を、3人に対して調べた。
最初の5―10分は脳の活動を示すβ波が増えたが、その後は出な
くなった。携帯電話によるメールや漫画本、アニメでも同様だっ
た。

>引用終わり


これだけを読めば、そうだそうだと思ってしまうが、
「ゲーム脳」徹底検証 トンデモ『ゲーム脳の恐怖』(1) 等、
批判的な見方もある。ゲームのたぐいは、ほとんどやらないので、
論じにくいのだが、長時間のプログラミング作業で、ちょっと変に
なることはあった。「精神的な疲れ」という言葉で説明できるのか
もしれないが、私の場合は、好戦的なモードになる。

「まれに、子どもがそういう状態になったときに、許されない過ちを
犯す可能性がある」と言われれば、そうかもしれない。

電子機器にはまった子どもたちには、
「自閉症・注意欠陥多動性障害」と診断されている子どもたちが
急速に増えている、ということが書かれているが、
「テレビを見せておけば楽ができる」「ゲームを与えておけば機嫌
がいい」など、親の論理で片づけてはいけない部分があるという
ことでしょうね。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

MSの戦略転換

2004-06-23 | コンピュータ(IT)
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0406/22/news019.html
MS、Windows NT 4サポートの戦略転換

>上記ページから引用

 MicrosoftはWindows NTのサポート終了に関する戦略を変更し、金
融業界の顧客向けにWindows NT 4.0のセキュリティパッチとサポート
提供を延期することに同意した。延期の期間は明示されていない。

>引用終わり


ホストコンピュータの世界の印象ですが、アメリカはユーザーグ
ループが自立的に機能している印象があります。
「ユーザーグループの提案で改良した」旨の内容を、OS等の
リリース文書で見ることがあります。
日本でのユーザー会はメーカー側の顧客戦略の一つとしてある
ので、「集まって交渉しましょう」って雰囲気は無いんじゃないかな。
せいぜい、集まって研修会開いて、そのあと懇親会みたいな
つながりですね。


記事にある「金融業界」というのがどういうものなのか
「BITS」
をキーワードに検索すると、「 http://www.bitsinfo.org/」 ここですね。

ページの頭だけ翻訳(訳せ!!ゴマ

financial services roundtable
投資情報サービス機関円卓会議
BITS is a nonprofit industry consortium whose members are 100
of the largest financial institutions in the United States.

ビットは、そのメンバーたちがアメリカで最も大きな金融機関100
の非営利的な業界協会.

Serving as the strategic “brain trust” for the industry,
BITS focuses on issues related to e-commerce, payments and
emerging technologies.

戦略の「ブレーントラスト」として産業(問題〔号〕の上の焦点がE
コマース、支払い、及び未来技術に関連付けたビット)のために勤め
ること.



特定の目的のための業態組織ですね。日本でいうと、「銀行協会」
というより、「xx連絡会議」みたいな感じなのかな。
(例えば、日本マルチペイメントネットワーク推進協議会



日本の場合は、「官」が必ず絡む気がする。
たぶん行政対応がスムーズにいくからだろうが、
それがアメリカとの違いなんでしょうか?


アメリカ流の方がパワフルな感じですね。MSに圧力をかけられる
んですからね。日本の圧力のかけ方は、「リナックスを採用しよ
う」的な交渉を避ける解決方法なのかな。どちらかというと、私自
身もそういうところがあるかな(日本人だな)。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

セキュリティ情報は口コミで

2004-06-22 | コンピュータ(IT)
http://itpro.nikkeibp.co.jp/free/ITPro/OPINION/20040616/145896/

セキュリティ情報は口コミで

>上記ページから引用

 ただ,こういった記述にどれほどの効果があるのか,書いている
本人も疑問に思っていた。ところが最近,筆者が思っているよりは
効果があるのではないかと 思うようになった。「セキュリティに関
する情報は知り合いから入手する」といったユーザーが思いのほか
多いようだからだ。

>引用終わり


「口コミ」パワーは強力ですね。「佐銀取り付け騒ぎ 」の例も、
インターネット&携帯という草の根メディアの増幅器としての効果
が実証されましたね。
くやしくて涙を流しながら顧客対応した行員もいたとか(そういう
気持ちわかるな)。

経営側が軽く見ていたという面もあるんですが、銀行に行列ができ
たことで、それを見た人が不安に思って、騒ぎが更に加速したらし
いですね。

がっしりとした昔ながらのロビーの広い銀行は、顧客を外に見せな
いという風評対策もあるのかもしれません。

こういうブロクも、いわゆる口コミの一種なんだろうけど、私のは
影響力が小さくて、せいぜい家庭内のイザコザになるぐらいかな(笑)。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

オンラインニュースサイト

2004-06-20 | コンピュータ(IT)

各種オンラインニュースサイトにある最新ニュースを効率的に収集
するのに、 『News Catcher』 を利用していたが、最近、更新が
途絶えた。


一番気に入っていただけに残念なのだが、システムトラブルかもしれ
ないし、同様の他のサイトの状況を見ると、何らかのクレームを
つけられて更新を中断している可能性もある(だったらページを削
除する方が自然か)。

他のサイトでは、読売新聞をはじめリンク上に配慮があるようである。
1997.11 ネットワーク上の著作権に関する協会見解 」の考え
方に従えば、見出しだけでさえも問題があるのかもしれない。

この点は、以前紹介したように「見出しには著作権がない」という判決が
H16. 3.24 東京地裁 平成14(ワ)28035 著作権 民事訴訟事件 」で、
出ているが、結審した訳ではないので、見出しだけを電子的に取得して
ベタで貼ったサイトは、これからもクレームを付けられそうである。

IT/IP Law Blogで、指摘があるように、
「もしこの裁判例の判断が維持されるようであれば、今後は、新聞社の
Websiteはディープリンクを弾くような設定に切り替えていくことになるの
かもしれない」
ということで、リンクが張れなくなっては、便利さが全くなくなってしまう。
それは勘弁してほしい。


ちなみに他のニュースサイト

NewsDigest
NEWSLinks
Bulknews


では、どうしたら良いのか? 


ブロードバンドの時代なので、個人的に各サイトを定期的に巡回して
見出し等取得するプログラムを作ってしまえば良いのである。

(残念ながら、実は、元COBOLプログラマなので、その辺は
からきし弱い。)


インターネットで検索すると、Perlで組むのが一番環境的に充実し
ていそうであるが、その線でかなり調べてみても、どうもよく分か
らない。

また、Windowsで動作するニュース巡回ソフトというのもない気が
する。
仕方がないので、Delphi6で、Wininetを使ってHtmlファイルを
追いかけるのが私のスキルに合っていそうだ。

ここ何日か情報を収集してみての、結論である。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする