goo blog サービス終了のお知らせ 

インターネット巡回生活

ほぼほぼ、書きなぐり雑記かも

東証システムダウン

2005-11-02 | コンピュータ(IT)
【続報
東証のシステムが復旧、障害原因は10月上旬に更新したプログラム

東証は10月の連休中、ベンダーの富士通とともに、
株式売買に使う業務サーバーのプログラムの更新を
行った。取引能力を、それまでの1日620万件から同
750万件へと増強するのが目的である。ただし、この
際の検証が不十分だったことから、10月31日月曜夜
の月次バッチ処理で不具合が発生し、11月1 日朝に
システムが立ち上がらなくなった。

今回のトラブルに影響した月次バッチ処理は、毎月、
ディスクのフラグメンテーションを解消し空き容量を回
復するために行われているもの。この処理により月末
にディスク上のデータの配置場所が変わるが、新しい
プログラムは何らかの理由でこの変更を認識せず、以
前の場所にデータを読みに行ったと見られる。読み込め
なくなったのは、市場に参加している証券会社とその
端末のコードを登録した「会員情報テーブル」である。

出典(部分引用):http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20051101/223875/
itpro

F社のマシンは知らないから意味がよくわからないけど、
トラブルは大概レベルの低いものが多いのだが、どうだろう。

<予測>
たぶん、カリカリにチューンした設計で、物理的なアドレス
情報の定義がされているということなんだろうね。

会員情報なんか、本来はメンテナンス対象外の筈が、今回のボリュ
ーム増強で対象になってしまったということかな?
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

想定外の活用がありそう

2005-10-12 | コンピュータ(IT)
「月額300円で話し放題」--ボーダフォン、特定の相手との通話定額サービス

ボーダフォンは10月11日、特定の相手との通話とメールの
送受信が月額315円の定額になる新サービス「LOVE定額」
を発表した。11月1日より開始する。

ボーダフォンの契約者1件をあらかじめ指定することで、そ
の相手先との通話とメールの通信料金が無料となる。テレ
ビ電話も2006年5月までは無料で、6月からは通信料金が半額となる。

出典(部分引用):http://japan.cnet.com/news/com/story/0,2000047668,20088546,00.htm

業務上で、出先から連絡が必要なユーザーとかが利用しそうな
制度ですね。

データ通信もできるんだろうから、草の根プロバイダっぽく使う
のもありのような気がする。
想定外に悪用(?)されちゃうんじゃないかな?
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

一太郎逆転勝訴

2005-10-03 | コンピュータ(IT)
ジャストシステムが逆転勝訴--「一太郎」ヘルプボタン訴訟

判決の内容は、(1)原判決を取り消す、(2)被控訴人の
請求をいずれも棄却する(3)訴訟費用は第1、2審とも被
控訴人の負担とするという3点だ。

ジャストシステムは
「今回の知的財産高等裁判所の大合議判決は、弊社の
主張が認められた公正・妥当なものであると考えている」
とコメントを発表した。

そして、判決について「ソフトウェアに関連する特許権の
行使に対し、一定の歯止めをかけた点で評価できるものと
考えている」とし、ユーザーに向けても「今後も問題なく
一太郎と花子を利用、購入することができる」とした。

出典(部分引用):http://japan.cnet.com/news/biz/story/0,2000050156,20087993,00.htm
cnet japan

特許の中身が威張れるような内容でないし、斜陽の
一太郎をいじめる内容だから感情的にも 「一太郎」 側
を応援していた私は、率直に嬉しい。

この辺の法律問題には疎いので、どんな理由で「一太郎」側が
逆転勝訴となったか分からなかったが、下記サイトが説明している。

技術常識が法廷でも適用された「一太郎訴訟」判決
今回の判決文を一部引用すると「アイコンの機能説明を
表示させる手段として「機能説明表示手段」として「スクリ
ーン/メニュー・ヘルプ」アイテムに代えて「アイコン」を採用
することは,当業者が容易に相当し得ることというべきであ
る」としている。

松下特許は,一般的な技術者であれば,出願当時知られていた
技術を基に容易に思いつく発明であったということだ。

つまり,松下特許は新規性は満足しているかもしれないが,
進歩性を満足していないため特許要件を欠き,それに基づく
特許権の行使(差し止め請求,損害賠償請求)は認められない
ということである。

証拠物件は一審とは異なるが、実質的に一審の判断を覆したと
言えよう。

出典(部分引用):http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/COLUMN/20051001/222019/
itpro

つまり、新規性があっても進歩性が満足されないということ
ですね。素人感覚でもストンと腑に落ちる内容だ。
常識的な結末というところかな。

こうなってくると、当初の一太郎側の裁判方針が間違って
いたということにもなるのかな。
「白い巨塔」
を思い出したのは、私だけでしょうか。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Google Earthをお使いの方へ

2005-10-02 | コンピュータ(IT)
RでShapeFileからkmlファイルを直接作成する方法

R2.1.1Jpatch,maptoolsv0.5-1でShapeFileからkmlファイル
の作成に成功しました。

出典(部分引用):http://www.okada.jp.org/RWiki/index.php?GoogleEarth%A4%C8R
RWiki

Google Earthをお使いの方への、HACK!記事です。
埼玉の市町村境をGoogleEarthに表示できます。
こんな風にできるんですね。

おかげで義父のお墓の位置が空から確認できました。
色々使い道がありそうですね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ノートン2006

2005-10-01 | コンピュータ(IT)
シマンテックがノートン新版を発表--セキュリティ状態の一元表示機能を搭載

シマンテックは9月30日、個人向けセキュリティソフト
「ノートン2006」シリーズを発表した。
10月14日から順次発売する。

発表されたのは、ウイルス対策ソフト「ノートン・アン
チウイルス2006」とファイアウォールソフト「ノートン・パ
ーソナルファイアウォール2006」、これら2つのソフトを
まとめた「ノートン・インターネットセキュリティ2006」
の3製品

出典(部分引用):http://japan.cnet.com/news/sec/story/0,2000050480,20088010,00.htm
cnet japan

そういえば、数年前まで1日数件ウイルスメールが来たものだが
最近は落ち着いている。
プロバイダ等がウイルス対策サービスを導入した結果だろうか、
私の身の回りでは、落ち着いている気がする。

私のプロバイダは無料でメールのウイルスチェックは入れてくれるし、
ルータも入れているので、この手のソフトを購入しなくてもよいとも
言えるのだが、内側から外へソフトウエアがポートを開くのは、ファ
イアウォールソフトでないと分かり辛い。
あと、ウイルスチェックが手元でできるのは安心感がある。

私が導入しているノートンは、、バージョンUP金額と旧バージョンで、
ライセンス更新では価格差がそれほどないので結果的に
バージョンアップしている。

特に今回は、何度もハードディスクを交換したりとか
してるうちに、アクティブ化カウンタが上限に達してしまった。
電話すれば延長してもらえそうだが、キーを手元に書き留めてないので、
説明がめんどくさそうだ。バージョンアップしましょう。

p.s.
ソフト自体機能的には成熟しているのかな?
目に見えた凄い機能が搭載されたという印象はない、ですね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

MicrosoftがGoogleを恐れる理由

2005-09-29 | コンピュータ(IT)
デスクトップの機能をネットワークが吸い取る
---MicrosoftがGoogleを恐れる理由


データやシステムがローカルにあることは本来不便

 記者は最近,スケジュール管理を職場のパソコンからあるネット
ワーク・サービスに乗り換えた。グループでスケジュールを共有す
るメリットは言うまでもないが,個人だけのデータでも,ネットワー
クに移すとかなり便利になることにいまさらながら気付いた。自宅
のパソコンでも,携帯電話からも使用できる。パソコンのデータの
バックアップは取っていなかったが,サーバーのデータはバックア
ップが取られていて,最悪前日の状況が復旧できる。
 
 考えてみると,データやシステムがローカルにあるというのは色
々と不便だ。システムやアプリケーションの実行ファイルならバー
ジョン・アップをしなければならない。怠るとセキュリティ・ホールを
突かれてワームに感染する。

出典(部分引用):http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/OPINION/20050928/221842/
itpro

詳しくは本文を見ていただきたいが、ディスクトップ上での変換とか
私にはカルチャーショックだった。

ネットワークサービスの方が未開の地がある気がする。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

よく分からないMSの選択理由

2005-09-28 | コンピュータ(IT)
ウインテル連合、HD DVD陣営に加勢--一気に形勢傾くか
両社がHD DVDを支持するのにはいくつかの理由があると、
MicrosoftのRichard Doherty(メディア・エンターテインメン
ト・コンバージェンス担当プログラムマネージャ)は言う。
同氏はその理由として以下の点を挙げた。

* HD DVDでは、ユーザーが映画を自分のハードディスクへ
コピーできるようにすることが求められており、ホームネット
ワーク内で映画をやりとりすることがそれだけ容易になる。

* HD DVDでは、ディスクの裏面に現行のDVDデータを盛り
込むことができるため、すでに現在DVDプレイヤーを所有して
おり、かつ保有するDVDライブラリーが将来使えなくなってし
まうのではないかと懸念する消費者に対して、ハイブリッドデ
ィスクを販売することが可能になる。

* HD DVDのほうが記憶できるデータ量が多い。

出典(部分引用):http://japan.cnet.com/news/tech/story/0,2000047674,20087671,00.htm
cnet

私はこの辺の事情には疎いのだが、それにしても理由の
すべてが 「取って付けた」 ようなものばっかりに見えてしまう。
技術者の視点での見識でなく、政治的なものなんじゃないかな。

「MSは、20Gも容量があれば充分だから、製造コストの
安いHD DVDがスタンダードになってもらいたい」 ということ
なんでしょうね。

Intelは、何のメリットがあるのか分からないけど、
64Bit化の時のゴタゴタでMSとの日頃の協力が必要って
思っているだけ?
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

またまたHD障害

2005-09-27 | コンピュータ(IT)
このあいだ交換したDISKが再度障害。
格安DISKには何かがあるのかな。
少なくとも「ST380011A」は私の環境には合わなかったみたい。
2ヶ月弱の寿命。

障害が、徐々にオカシクなっていくタイプだったので、
scandiskを別OSで行いながらいじましく使って、
最終的には 「カラン、カラン」 という音で停止。

バックアップを取ってないので、再インストールに時間が
かかる。
win2000でSP4等のダウンロードなので
結局4時間位 (ADSLが遅いのが原因だが) ・・・・・・。

こんどこそ、バックアップを取る!(あたりまえ)。

HITACHI HDS728080PLAT20

3)古いマザーで大容量HDDを使うために、"Change capacity"
マザーボードのBIOSで扱えるHDD容量に壁――かつてなら8GB、
32GB、最近ですと128GBですね――がある場合、回避するため
のツールです。

出典(部分引用):


割安感のある160Gbyteタイプを購入、でも130Gbyte位しか
認識しない。
あらら。上記制限だ。
各HDメーカーから回避ツールも出ているみたいだが、
ちょっと障害にナーバスな私は二の足を踏む。
DISK使用量が少ないうちに一度チャレンジしてみよう。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

動くだろうかコンピュータ

2005-09-15 | コンピュータ(IT)
動かないコンピュータ経験は役立つか
・自社のシステム構築に関する力を見極め,無理のない
 計画を立てる
・複数のインテグレータを比較し,最も自社の業務に精通
 している業者を選ぶ
・経営トップが先頭に立って,システム導入の指揮をとり,
 全社の理解を得ながら社員をプロジェクトに巻き込む
・要件定義や設計など上流工程に時間をかけ,要件が確
 定後はみだりに変更しない
・開発の進み具合を自社で把握できる力を身に付ける
・検収とテストに時間をかけ,安易に検収しない
・インテグレータとやりとりする社内の責任者を明確に決め
 る
・システムが稼働するまであきらめず,あらゆる手段を講じ
 る
・インテグレータと有償のアフター・サービス契約を結び,
 保守体制を整える
・インテグレータを下請け扱いしたり,開発費をむやみに
 値切ったりしない

出典(部分引用):http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/OPINION/20050913/221102/?P=2
日経コンピュータ

現在、そこそこ大きなシステムの移行の準備をしている。
アイデアは色々出てきて、そういう時は勝利を予感してしまうのだが、
実際のデータとか既存のプログラムの構造を見ると、
机上の空論であることに気づかされる。

最近私の中で盛り上がっているのは、Excelを使って、
COBOLソースのジェネレーターを作ること。

プログラム構造が単純で比較的パターン化されるので、
結構強力なツールになりそうなのだが、
「仕様書=プログラム」ということは、単にエンドユーザー側に
プログラム作成の負荷が転移したようにも思えてびびってもいる。
さてさて、どうなりますか。

冒頭の掟のほとんどは守っていない気がするぞ。
もっとも、そんなキチッとしたシステム開発なんか
ほんとにあるのかな?
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

低価格PDFソフトの比較記事

2005-09-13 | コンピュータ(IT)
低価格PDFソフトを比較する
アドビシステムズが「Adobe Acrobat 7.0」の廉価版を2005年
4月に出荷開始し,ソースネクストも夏にバージョンアップを行
った。
人気のある低価格PDF作成ソフトをセレクトし,使い勝手
を比較した。

出典(部分引用):http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/Windows/20050905/220581/?P=1
日経Windowsプロ

この記事を見ていただくとわかるが、単なるカタログ
スペックの比較記事だ。
個人的な体験でいうと、PDF化はソフトによって癖が出るので
仕事で使うならアドビのものを使った方が良いと思う。
まだ変換の質は一日の長があると思う。

ある意味クレーム産業っぽい部分もあるんじゃないかな。
多様な変換パターンはテストしきれない気がする。

関連記事
Acrobat Elements 発売
起動時間を約80%短縮した「Adobe Reader 7.0」
PDF変換ソフトあれこれ
PDFソフト
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

元気が出る言葉

2005-09-11 | コンピュータ(IT)
最近聞いた「元気が出る言葉」
さて,「一人数役」の彼女からは、「ダイソン氏の『僕の
話は、自分の夢が分からず屋の圧力で消えていくのを
感じたことがあるすべての人に希望を与えるはずだ』と
いう言葉が心にしみました」という返信が来た。

出典(部分引用):http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/OPINION/20050908/220844/
NIKKEI ITPRO

連想の中から見えてくるものがあって、結構センスの
ある見方と思えても他人に説明するときは相当苦労する。

私のような文系事務セクションの場合、往々にして
ソフトウエアの設計の話はかみ合わない。
それでも私は上司に恵まれていると思うのは、任せて
もらえていることだ。
それでもこの話は分かり過ぎるぐらい経験したことのある
言葉だ。

すべての問題はリーダーシップの問題と思う。
リーダーはいくつかの条件を満たさなければならないが、あまり
指摘されない条件として「持ちこたえること」を挙げたい。
わたしは垂直磁気記憶のリーダーとして 「持ちこたえた」
と思っている。

出典(部分引用):同上


今度の開発、持ちこたえないとね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

SoftEther

2005-09-07 | コンピュータ(IT)
SoftEtherなどのイーサ over TCP/IPが真価を発揮する用途とは

2003年12月に突如現れたSoftEther。
ダウンロードして無料で使えるということもあって,
多くのユーザーに支持されている。

この SoftEtherを皮切りに,同様の技術を使ったソフト,
それを実装したハードウエア,さらにはそれらを使ったサービスが
続々と登場している。

出典(部分引用):http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/OPINION/20050829/220204/


建前でいえば、組織内情報は、閉じた空間にあるべきだけれど、
実際問題持ち出さないといけない場合があって、
媒体を持ち歩くリスクと、閉じたネットワークの一部を開くリス
クとどちらを取るべきかの問題がある。
結論から言うと後者の方がいいのでないかと個人的には思う。

外出先でも会社のネットワークの情報を使いたいのは、
出張する人や自宅で仕事をやらないとならない人に共通の願いだが、
セキュリティ上やらないという思考停止の方が手堅い結論でもある。

不作為人間が、私の周りにうごめいている。
成熟社会ではその方がいい場合もある。でも、もどかしいものだ。

SoftEtherそのものについては、下記ページが詳しい。
SoftEther入門
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

読者プレゼント

2005-09-04 | コンピュータ(IT)
Google による電子メールへの取り組み

Gmail とは、メールを削除する必要性を最低限にし、
必要なメッセージをいつでも検索できるようにする、
というアイデアに基づいて開発された新しいタイプ
のウェブメールです。
主な機能は次のとおりです。

○メッセージを検索
Google の検索機能を使用して、送受信の両方
のメールから探したいメッセージと一致するもの
を探すことができます。

○削除は不要
2,000 MB の容量が用意されているため、メ
ッセージを削除する必要はありません。

○対話をまとめて表示
各メッセージは、すべての返信とともにグルー
プ化され、スレッドとして表示されます。

○ポップアップも関連性の低いバナー広告もなし
関連性の高いテキスト広告、および興味の
ある ウェブページに関連するリンクだけが表示さ
れます。

出典(部分引用):www.gmail.com


Gmailは、現在テスト中なので、既存加入者からの紹介
という方法でユーザーを増やしているみたいです。

最近IDを取得し、100名の方に配布できる状態になりま
したので、このblogを見て、欲しいなと思った方は、

メールアドレス
 buriburipipi@goo.jp (←@を半角に変換して送ってください)
タイトル
 gmail希望
本文
 不要です。

閲覧ユーザー数からいって全員の方は無理そうですが
先着順で配布します。

※今回連絡いただいたアドレスは、
  この目的以外に使いません。ご安心ください。
 
(完璧に手動配信です。2~3日で対応できる体制の
つもりです。一応9/11までを締め切りにしときます。
それ以降の場合、goomailはあまり頻繁に見ないん
でレスポンスが悪くなります。)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

フリー情報氾濫時代の"情報の価値"

2005-09-01 | コンピュータ(IT)
ニッポン万華鏡(カレイドスコープ)
第5回「フリー情報氾濫時代に"情報の価値"について考える」


最近新聞を購読していない若い社会人が増えている。
若いといっても30才前後の中堅クラスまでだ。
新聞代を払わずに、会社に来てからニュースサイトを
ブラウジングして済ましてしまうのだ。

それも何か自分の仕事に関連があるか、
興味を引かれたもの以外はヘッドラインをクリックせずに
トップページを斜め読みするだけのレベルだ。
だから、「今日の日経に書いてあったけど・・・・・・」 と話し
かけても 「ああ、何かありましたねぇ」 レベルで終わって
しまい、話が深まらない。記事本文を読んでおらず、
情報が頭の中にストックされていないからだ。

自分の仕事に関連した専門誌などを購読しているという人も
減っている。
せっかく会社が定期購読契約してくれていて、
マガジンラックに並べてあっても手に取る人は少ない。
代わりに彼らは何を読んでいるのか。
街で受け取ったフリーペーパーである。

出典(部分引用):http://bizplus.nikkei.co.jp/colm/colCh.cfm?i=t_kanamori05
(金森マーケティング事務所 取締役社長 金森 努氏)

野村ホームトレードに入っているので、日経テレコン21
<野村版>をよく見る。
日経4紙に限って、今日の紙面から過去10年分まで
読むことができる。
ただ、同じ時間で読むなら紙の方がダイナミックな
ジャンプができるし読み易い。

一番しっかり読むのが 「私の履歴書」 だったりするし、
「愛の流刑地」も、しょうもないと思いながらも読んじゃうのだが、
これらはネット上にはないのも紙面を読む理由かな。

確かにネット上の情報で気軽に済ませてしまう傾向が
私にもある。

blogはほとんど無料でページを開設できるが、
こんなのも将来は有料化になるだろうと予測する人がいる。
僕もそのとおりと思う。

インターネット上には、過当競争の結果、経済的には
成り立たない仕組みが結構形成されちゃっている。

タニマチ的な企業がいるから今のところなんとかなって
いるけど、未来永劫こんなサービスが続く訳なんかはないと
思う反面、yahoo!なんかみたいに、一定の規模になれば
無料情報等もビジネスモデルに組み込まれているから、なんとか
なるのかなとも思う。

ニッチな雑誌なんかは、紙を印刷するよりWEBにおいて、
広告収入を得た方が儲かるとかの事情もあるのだろうけどね。

情報の取捨選択の時間のロスと真偽評価の問題を無視できないから、
質を求めて情報にはそれなりのコストを払わないと
いけないってことになるんだろうね。
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

オープンソースのCRMソフト

2005-08-22 | コンピュータ(IT)
業務アプリにこそオープンソースを
ソースコードを改変してカスタマイズしたいという要望は,
OSよりも業務アプリケーションの方が多いだろう。
業務に合わせてOSを改造したいというユーザーは
少ないだろうが,業務アプリケーションに対しては
ほとんどのユーザーが何らかの改善要求を抱えている。

また,ソースコードをいじれる人材の面から言っても,
C言語でLinuxを書き換えることができる技術者に比べ,
JavaやPHPでWebアプリケーションを書き換えることが
できる技術者のほうが圧倒的に多い。

アプリケーション・ソフトウエア,特に業務アプリケーションでは,
現在も商用ソフトウエアが主流である。
高機能なオープンソースの業務アプリケーション・ソフトウエアが
出現すれば,それが一気に大きなシェアを占める可能性がある。

出典(部分引用):http://itpro.nikkeibp.co.jp/free/ITPro/OPINION/20050818/166479/
高橋 信頼 氏 (IT Pro)


この記事で紹介されているように、このCRMソフトは
オンライン上で使ってみることができる。
SugarCRM3.0.1日本語版デモ

正直、CRMは観念的に知っているだけ。
実装するとこんな感じなのかって印象。
グループウエアの延長線なんだ。
そうだね。日常的に使えないと駄目でしょうから。

私の所属する組織では、もう少し組織単位の観念が
ないと使えない気がする。
サイボーズっぽくカスタマイズされていけば
浸透していくんじゃないかな。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする