闘え!文庫魂

空手を愛する熱い仲間たち
金沢文庫木元道場生におくるメッセージ

★円山さんが富山に転勤!

2007年09月27日 | お知らせ

 されることになりました(泣)。「今回も大丈夫でした~!」円山さんの奥様と何度そう話したでしょう・・・でもその時が来てしまいました。ある程度覚悟はしていたとはいえ、かなりショックです。
 奥様と共に稽古生であるリュウジ、ジョウジはこちらに残られるそうですが、おいそれと帰ってこれる距離ではなく、仲の良い家族が離れ離れになることは、どれほどさびしいことでしょうか・・・。
 道場開設の年の7月、当時小学校1年生のリュウジが入門してきました。そして、翌月に同時入門以外のお父さんでは初めて、お子さんの後を追って入門されたのが円山さんでした。その姿を見ていたジョウジは、4才を待たずにその後入門しました。そして、その3人をを暖かく見守り続けてくれているのが奥様です。
 親子で空手をすることは、今まで見てきてもやってみても、とても有意義なことだと思いますが、それぞれお子さんに対しての思いがあり、言い訳の出来ない環境の中、空手に対する姿勢も見られてしまう為、思うほど簡単ではありません。 ましてや同じ男同士だったりすると余計に大変だったりするのではないでしょうか。
 開設当初、文庫道場には家族会員がとても多かったですが、どんどん入ってくる若手も多かったので、少年部に参加するときだけではなく、一般部に出ることもそれは覚悟が必要だったことでしょう。
 寡黙で努力家の円山さん。少年部でも毎回全力で、ご自分の周りに水溜りが出来るほどの汗をかいています。運動の経験はあまりなかったと聞いていますが、上段や膝蹴りを華麗に繰り出し、ハードな仕事にもめげず、ご自分のペースでコツコツ頑張って緑帯を取得されました。男性では難しい開脚も今では出来るようになってしまいました。自宅では家族3人で腕立てや逆立ちの練習をして、共に励ましあって頑張っていました。(そのせいで畳がボロボロになってしまったそうです。)
 道場で共に稽古するということは、たとえお子さんの前といえどもかっこのいいところだけを見せれるわけではありません。稽古で苦しい顔、稽古に来れず悩んでいる顔、試合で負けてしまう事だってあるかもしれません。でも歯をくいしばって頑張っていくその姿を見せれることが何より素晴らしいことなのではないでしょうか。
 そして、お父さんの頑張りを素直に受け止められる事のできる家族。円山家はそんな家族です。きっと離れて暮らしても、よい関係を築いていくに違いありません。
 本当は送別会もしくは送別組手(?)でもやりたいところでしたが、転勤の準備で残念ですが、皆さんと集うことが出来ません。また横浜に帰ることがあったら、顔を出してくれることでしょう。何よりリュウジとジョウジがいるかぎり元気な様子も伝え聞くこともできますから。
 最後に円山さんは、お父さん空手家でありますが、せんせーにとっての一人の教え子でもあります。円山さんとの別れを受けて・・・せんせーが言いました。

 『終わりじゃないから・・・』

 富山に行っても『文庫魂』で頑張ってくれることを信じています。沢山の勇気をありがとうございました。また会いましょう。

 『闘え!文庫魂』  押忍


最新の画像もっと見る

6 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
必ず戻ってきてください。 (ハンマー)
2007-09-28 13:58:58
先日の本部道場での審査を見学中に、転勤のことをご本人から聞いてビックリしました。円山先輩とは少年部の稽古で組むことが多く、大変お世話になっていたので、しばらく道場でお会いできないのは残念です。ママさんたちの見学されている前で、汗みどろになりながらの稽古はちょっと勇気がいるものですよね。仲間がいないと寂しいです。また私の子供たちも円山兄弟を目標にしていたので、赴任先でもこつこつ鍛えられて強いお父さんでカムバックしてください。本当にありがとうございました。
円山さんお元気で (謎のカンフー男)
2007-09-28 18:23:44
転勤の噂は耳にしていましたが、それが現実となったことを知りとても残念です。いつもエンジン全開で、より速くより強く動こうと全力で集中しておられる円山さんのお姿が目に焼き付いています。文庫道場開設間もない頃の日曜の3時からの稽古の始まる前には、お互いすごく緊張していましたよね。あの当時を知る仲間がまた一人去っていく(何年後かには、また戻ってくるかも?)のは寂しいものです。
富山に単身赴任される由。富山には社内旅行や出張で行きましたが、ホタルイカをたらふく食べた楽しい思い出があります。どうかお体に気をつけて、お仕事に全力投球してください。新天地でのご活躍をお祈りしております。押忍


寂しいですが・・・ (姐さん)
2007-09-28 18:48:27
お仕事となれば仕方がありません。オイラはドラマー共々、壮年部の稽古では、同じくらいの汗をかき、寡黙に稽古に励まれている姿は、見習う所が沢山ありました。近所でランニングをされている姿も多々お見かけしました。壮年部仲間としては、とっても残念ですが、こちらに戻られた折には、是非道場にお顔を出して下さい。その時までには帯の色が変わっているように、頑張ります。ご家族と離れ離れになるので、寂しい事もあるかと思いますが、一緒に稽古に励んだ我々を思い出して頂けると、少しは寂しさも和らぐかな?
必ず戻ってきてください! (dirty gotoh)
2007-09-30 01:16:24
 円山先輩、必ず戻って来て、また道場に来て下さい。本当に寂しいです。稽古中の円山さんの気迫から、どれだけ刺激を受けたかわかりません。合宿の思いでも鮮明に残っています。仕事の都合なら仕方ありませんが、戻ってくるのをお待ちしています。押忍。
皆さんありがとうございました。 (円山 昇治)
2007-09-30 18:13:53
皆さんの温かいお言葉に大変、感動しています。

我慢出来ずに初めてコメント致します

ありがとうございました 仲間って、本当にありがたい存在ですね。もっとこの気持ちを上手く表現出来ると良いんですけどね…

土曜の壮年クラスの先輩方や皆さんには、大変お世話にになりました。ありがとうございました。

空手に出会えて、先輩や仲間に出会えて、そして吉岡先生に出会えて、とても感謝しています。

初めて出会った空手が吉岡先生の空手で良かったです。

6年間、ありがとうございました。

終わりでは無いので、また宜しくお願いしまっス

押忍   B98 円山昇治
円山さんへ (じむちょー)
2007-10-02 14:26:06
 初めてのコメントありがとうございました!とっても嬉しいです。
黒帯の指導員の皆様からもブログを読み、直接「円山さん強かったですよね~」「円山さんの初コメント感動しました」などの言葉をいただいています。
 そして・・・せんせーが「円山さんの気持ちは、わかっていたけど嬉しいな。」とぽつり。
普段、出すぎたことを?とか傷つけている人がいるのでは?と悩みながら書いているブログですが・・・こんなときは、本当によかったと思いますね。
 勇気を出しての初コメントに続いて、ぜひお手紙の代わりと思って、またコメント下さると嬉しいです。これからも道場とブログをのぞきに来て下さいね。
 
 

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。