原発は安全ではなかった。だからこれからは風力発電だ!ってアホですか?
現在の電力は貯めることが出来ません。だから電力会社が毎日その日の天候を注意深く予想して、必要な電力を作っています。
先日島根県に出張してきましたが、ここは海にも山にも風力発電があります。いつ行ってもほとんど停止いているので、稼働率はどうか聞いたところ30%くらいだそうです。
会社の真裏にあるんですよ!
良くトラブルがあり、塔の上部で作業しているそうです。あんな高い所は私には絶対無理です。
騒音もひどく、特に山間部で苦情が出ているそうです。
風力発電は風が止めば、発電も止まるんです。まさに自然任せ。。。!!!
だから風力発電を設置しても、他の電力発電を止める訳にはいかないのです。
「ストップ!風力発電―巨大風車が環境を破壊する」

↑クリックすると目次があります。
アマゾンのカスタマーレビューです。大事なことは自分で判断出来る知識を養うことです。
********************
この本にあるようなことは、「本当なのか」ということですが、「本当なのか」と言うより、「問題なのか」という点です。
確かに、ここあるようなことは「ウソ」ではないと思います。ただ、「問題」なのか、「問題と言えるのはなぜか」という観点から考えると、背景が見えて来ます。
上記の本に繰り返し書かれていることの中で、以下のことは、「風車の問題」ではなく、「風車を設置する問題」です。
「地権者の同意がない」「アセスメントがいい加減」「騒音データをごまかす」「現金ばらまき」「自然公園内につくった」などは、すべてつくるまでのプロセスが民主的な合意に基づいていないことによって起きています。この問題は、従来からの日本の「公共事業」にはずっとついて回ってきたことで、それが風車でも起きてしまったということ。もちろん、プロセスを変えるべきなのですが、現状の問題も風車固有ではなく、まして原発などではもっとずっと問題の多いプロセスで進められているので、問題にすべきことが違う、というべきです。
あるべき姿としては、まずゾーニングをする必要があります。全国の風況を調べ、居住の有無や国立公園、生態系などを考慮して、どこは風車を積極的に設置する地域、どこはやめる地域と決めていく。これは欧州では真っ先にやられていることです。
次に、風車に限らず、大型施設をつくるときの合意形成プロセスをしっかりつくる。これも北欧から起こった「コンセンサス会議」の手法が有効です。
こういった本来あるべきプロセスをとれば、上記の本にあるような問題の半分はクリアできます。
次に、それでも風車は「単純に善なるものではない」ということをよく理解するべきです。僕たちが「電力はいらない、不要な生活をする」と決められるなら別ですが、文明の利便性も享受したいなら、何らかの発電設備が必要で、それはいずれにせよ、自然に影響を与えます。結果として景観や生態系に悪影響が出ることはやむを得ません。
ただ、「原発や大型火力発電所」ができるのと、風車ができるのと、どちらが受け入れ可能なのか、という「どちらがましか」の議論をしなければなりません。「よくない」ことには違いがないという了解は、風車賛成派反対派双方が持つべきなのです(これをロジカルシンキングでは「イシュー合わせ」と言います)。
3つめとして、誤解もある、ということ。風車をつくっても火力発電所はなくならないと書いていますが、当然、すぐにはなくなりません。ただ、風車があれば、火力発電所の「稼働」は下げられます。火力発電はかなりリアルタイムで出力調整できるので、需要が減ったり、風車の電力が多くなれば、火力発電を絞ることになります。
当然、CO2発生も減ります。つまり、設備としての火力発電所がなくならなくても、CO2発生は確実に抑制されるのです(でなければ、送電線に電力があふれて、故障してしまいます)。風車の量が十分できれば、火力発電所か、原子力発電所を順次休止、廃棄していくことになりますが、現状は、風車の量は、増えたとはいえ、ぜんぜん少ないので、発電所を廃棄することはできません。火力発電所がなくならないというのは、言われなき「中傷」です。
以上のように、大型風車懐疑論には、風車以前に解決しなければならない問題を指摘していたり、言われなき中傷も多いので、惑わされないことが重要です。もちろん問題はあるので、解決する努力は必要なのですが、風車を否定しても、意味がないのです。(by paco@<おとなの社会科>)
********************
もうひとつありました。
********************
「風車ファン」という人たちは、一度刷り込みを受けるとなかなか消せないようで、本当に悲しくなります。本書だけでなく、『風力発電の不都合な真実』(武田恵世・著)などの著者はみな、最初は「風力発電は環境にいい」「代替エネルギーの旗手だ」といったPRを信じていました。
しかし、目の前で起きていることをきっかけに、一つ一つ調査をしてデータを集め、被害地に足を運び、真実を知っていくことになります。
「風車があれば、火力発電所の稼働は下げられます」などと言っている人は、どこをどう読んでいるのでしょう。原発がこれだけウソだらけのものであったことがはっきりした今もなお、電力会社のキャンペーンに騙され続けていることが恥ずかしくないのでしょうか。本当に絶望的な気持ちになります。
再処理計画をただちに中止し、原発を危険なものから順番に止め、省エネを国策の筆頭に掲げて、新しい価値観の国作りをしていくことが緊急課題になっている今、なぜ従来の国民騙し国策にのせられ続けているのでしょうか。
きちんと調査、勉強してからものを言ってほしいと思います。本書と『風力発電の不都合な真実』は、これからの日本のエネルギー政策を考える上で必読の書です。反論するのであればきちんとしたデータを出してしなければ無責任です。
********************